【【悲報】某書店さん、"悪魔"に魂を売ってしまう「新刊本は○○○○で意外と高く売れる!」】
TSUTAYAメルカリPOP「高く売れる!」だけじゃなくてメルカリの相場まで書いてるの流石にダメでしょ pic.twitter.com/uHpFuJTjob
— 𝓐𝓷𝓪𝓰𝓸 (@ichikiPlusA) April 25, 2021
TSUTAYAメルカリPOP「高く売れる!」だけじゃなくて
メルカリの転売相場まで書いてるの流石にダメでしょ
こんなツイートにぶら下げる宣伝なんてありませんが、転勤族なので最近は専ら電子書籍です。現物の本も好きですがどうしても引越しの荷物になるので捨てるよりは誰かに読んでもらいたいと思うのでメル○リとかで物を循環させるのは悪いことだとは思いません。(続)
— 𝓐𝓷𝓪𝓰𝓸 (@ichikiPlusA) April 25, 2021
捨てるくらいならメル○リで売ろうくらいならPRしてもいいと思います。しかしそれを新品の本が売ってる書店で行うのは作家さんを侮辱しているとしか思えません。ましてや相場価格なんぞ言ってしまえばAmaz○nのレビューよりも残酷なある意味評価みたいでとても気持ち悪いです。(続)
— 𝓐𝓷𝓪𝓰𝓸 (@ichikiPlusA) April 25, 2021
捨てるくらいならメル○リで売ろうくらいならPRしてもいいと思います。
しかしそれを新品の本が売ってる書店で行うのは
作家さんを侮辱しているとしか思えません。
ましてや相場価格なんぞ言ってしまえば
Amaz○nのレビューよりも残酷な
ある意味評価みたいでとても気持ち悪いです。
この写真でもおそらく同じ値段で売られてそうなコミックスや文庫本同士比べても少し価格差があります。そういうところで本自体の「価値」を書店が掲示しているのは本を売る店としては絶対にやってはいけないことだと思います。TSUTAYAはそこを考えているのかなぁ?(終)
— 𝓐𝓷𝓪𝓰𝓸 (@ichikiPlusA) April 25, 2021
TSUTAYAが新刊本をメルカリで転売推奨してます。
— 勉強アカウント@2021社労士受験 (@dokugaku_2525) April 25, 2021
私が新品本を買う理由は、著者を応援するためです。書店はこの価値観を理解してくれる同志だと思ってましたが裏切られました。
二度とTSUTAYAを使うことはないです。 https://t.co/knRpkWqo7y
TSUTAYAはメルペイ決済を導入しているのでメルカリとは協力関係なんだ😗
— どえむう (@doemuuuuuuuu) April 25, 2021
TSUTAYAで買う→メルカリで売る→TSUTAYAでメルペイ決済で買う→メルカリで売るの循環を目指しているんだろうなあ🤔
TSUTAYAでも本の買取はしているが在庫の保管にはお金が掛かるからね😑 https://t.co/wpgRgWrlqc
この記事への反応
・転売させる気マンマンですねw
・再販制度に石投げてることにならないか?
・万引き犯とか増えそう
越えちゃならないライン越えたな
・POPを見た感じやっぱりTSUTAYA全体でやってるんだろうか…
こんなことしてるの見てしまったら
2度とTSUTAYAで買う気にならないし利用したいと思わない、
図書館にも行かない。
書店というところは本も本に関わる人も
大事にしてくれる場所であってほしかった。
・\TSUTAYA限定ペーパー付/で更に釣り上げに走りそうだから、
出版社さんと編集さんは断固断ってほしい。
TSUTAYA限定特典付こうとも 絶対に TSUTAYAでは買わない。
・ツタヤ終わりすぎだろ
・TSUTAYAは昔から会社のやり方が気に喰わんので
遠のいてたけどこれはねーーーわ
個別の店舗の人はよくても社の方針がこれだと救いようがない
TSUTAYAはどこに向かってんだよ…

低性能switchハブは当たり前
ツタヤもそうなるかもな。
携帯モードでやるお手軽ゲーム以外をswitchでやるやつはバカ
プレミアなんかつかないでしょ
ツタヤがメルカリ買えば良くない?
売れりゃええねんを地で行くか
こんな店のランキングだけ見て喜んでるゲームハードがあるらしい
なにがじゃあなのか
本部に注意されそうなんだけど
Tポイント
じゃあジム行く?
GEOとハードオフではプレミア品はネットオークションに出品中とか書いてたりするな
しょせんユーチューバカ
TSUTAYAで定価で買う情弱ランキングとか意味ない。
金に余裕あって自分はゲーム興味ない親が主な購買層だろ。
プリントPOP置いてる時点で本部の意向に決まってんだろ
レンタルDVDの横にDVD-R置いてる店だぞw
switch転売でお世話になってます
なんでここの店や店員がやらないの?
それともよくある発言者の思い込み?
それじゃ利益が無いだろ
防犯カメラで証拠撮影して後でまとめてポリスメンと一緒に請求しに来るんじゃ
長期品薄状態&在庫抱えるなんて転売屋の8割は撲滅できるのに
売れないような本は転売で高い値段がつかないだろ
そもそもメルカリ使用方法の公式っぽいPOPまであるんだから本部指示でしょ
ゴミでも売れるメルカリやぞ
レンタル事業が死んで長いしもうなりふり構わずなんだろな
今後は電書で稼ぐスタイル構築した方がええよマジで
小説とかなら漫画と違って割られにくいし
二度とTUTAYAでは買わない
中古車市場が無い場合を考えてみよう
中古販売を念頭に入れて新車を購入することが出来なくなる訳だ
金銭余力のある人間ばかりではないので結局売れる数は減ることになる
よくある発言者の思い込み
作家は売れなきゃ意味ない。中古で買うとか論外だし、電子書籍では売り上げが低く割れ厨も多い。
経済において売り上げは第一に考えること。TSUTAYAは売上減少の現状を打破しなくてはならない。買わないやつが殆ど文句を言っているだけや
蔦屋「愛でお腹は膨らまんのです!餓えに苦しむアフリカの子供に金抜いて愛だけを届けたところで受取拒否でしょ?」
食料足りてないと分かってるのに産むなよな
作家的には中古販売や個人取引に苦い思いをしているのではないだろうか
本で転売できるものなんて絶版か品切れの人気作だけだろ
本書いてるやつのうちどれだけが本の売り上げだけで食ってるか理解出来てないマヌケ
その代わり、訳の分からん企業で、肩書きだけは大層だった山師みたいな連中が入り込んで、今回みたいな無茶苦茶な施策を打ってると思われ
二度とツタヤでは買わない
企業同士の提携企画なんかね
公的図書館の運営してなかったかTSUTAYAって
売る為にはなり振り構ってられないんかな
任すれば鈍す
作家もブコフ行くなら捨ててくれは呟いているな
ツイで長文垂れ流してる方がよほどキショいわ
作り手に敬意はまったく感じないが
転売に否定的な奴は時代遅れもいいとこ
1億総転売屋時代だぞ
テレビだってメルカリのCM流しまくってるだろ
ある意味転売に加担してんだよ
付加価値が物につくことは今では常識になりつつある
というかツタヤでならいくらでも立ち読みできるし
売れない本とかと抱き合わせで持ってくる業者も業者だし
てか店内で画像とるのはいいのか?
やっちゃいけない事ではあるんだけども
どこぞの乞食数千円の利益のために市場全体の価格帯が狂ってる。
転売してる人これ読んだら今すぐ自害してくれ
バンダイ
中古販売じゃないんだなあ
最近のは
それで金儲けても 自分が欲しい物を買う時転売価格なら意味ないだろ?
財テクやりたいなら株やればいいのにさ
緊急事態の最中にマスクやトイレットペーパーが転売されちまうんだ
もう潮時だ
新品のとなりに中古置いてるのは良いんか?w
今さら騒いでる奴らアホすぎるだろw
買取価格も書いてるし、中古の販売価格も新品のとなりに書いてるよねw
あれ中古が数千円安い時に新品買うやつおるんかと思うけどね
…あっ🤭
自分さえ良ければって最近の風潮だしなw
普通に買えるものが定価以上で売れることはまず無いのだ
二重価格表示で優良誤認させてアホを釣ってるだけ
まともな客はドン引きよ
転売とはひたすらメルカリが儲けるための仕組み
読み終わったら売るという行為は問題ないですから、別にいいのでは。
と、書いてて気づいたけど、中古の循環が活性化してしまうと、新書の売り上げ落ちて業界が衰退する、とかの問題かな?
中古の循環は市場規模を拡大させて業界全体でみたら
業界全体で見たらプラスになるって結論が出てるよ
これで万引きが増えると思ってるのアホすぎない?
本の買取なんて何十年も前からやられてる事だし、今更、本が中古で売れるからって万引きが増えるとは思えんわ
どこで?どういう理屈で?
少しは自分で調べようね
小学生かな?
購入されました
発送をお願いします
増えるでしょ
ブックオフとかが万引き商品と思われるものは買取しないと一線引いた それでも効果は限定的だと思う
しかしフリマサイトではそういう歯止めは一切効かんでしょうに?
盗んだもんを現金化する方法がそこにある
説明してよ
メルカリのクソ転売ヤーに横流ししてるのか。
万引きと思われるなんて判断出来ひんよw
自分で調べてよ
マスクで顔を隠してるのが当たり前の世界
決定的なのが映らないと難しいで?
実は転売ヤーが書店の一番の太い客とか笑えない事態が進行しとるんよ
同様の事態はトイザらスでも起きた
多々買え多々買えと煽った財団Bも悪い
何かの法律に引っ掛かりそう
アホどもはここに書いてある値段でメルカリに出して利益出ると思ってるのか?
相場つっても売れたときの金額の相場であって出品された物のほとんどは売れ残ってるだろ
本屋で普通に買える本なんか転売しようにもどうせ買い手付かないし
馬鹿が一人で勝手に倒れるだけで損しない
アホかな?
マンガ本のレンタルやってる店とかなかったっけ…
TSUTAYA図書館の問題と同様、やっぱりとしか思えない
超えちゃならん一線を超えちゃったね
もうTSUTAYAは利用しない
レンタルコーナーに普通にコピー用のDVD置いて売ってるし利益が出ればいいんだろうな
無職にはわからんわな
中古販売と転売の境界は曖昧だ
どっちも転売だ
転売ってひとくくりにしないで、悪質買い占め転売とか言わないと
自分達で本を作って売る方法を考えた方が良いと思う。
出版社が出している本だと、他の本屋でも買えてしまうので、
あえて「その本屋さんに行く理由」が無い気がする。
だから自社制作のオリジナルの本を作った方が
良いんじゃないかなーって思ってる。
売れても本屋さんの取り分が少なくなりそうだし、
また出版社的には紙の本でも電子書籍でも
どちらでも良いってなってると思う。
でも本屋さん的には、紙の本が売れてくれないと困るし、
自分たちの取り分の多い「独自のレーベル」を用意しないと、
死活問題になる気がする…。
転売を推奨する様な事にもならないと思うし、
「自分たちが考える売れる本」を自分たちで作って、
それをヒットさせるしか生き残る道はないと思う…。
”電子書籍の流れに逆らって、紙の本の良さを読者に伝える”
という事をしないといけないので、
ただ待っているだけでは…多分、厳しいと思う…。
現在進行形で全国あちこちで本や教養に興味なさそうな市長の街で次々にTSUTAYA図書館が増殖中
紙の本の良さを伝えるとか言い出す時点でズレてんだよ
電子書籍を買う人間が紙の本に触った事がないとでも本気で思ってんのか?
みんな紙と電子のそれぞれの長所短所を理解した上で「自分の意思で電子書籍を選んでる」わけで
紙と電子の長所短所を「どこまで理解しているか」という問題はあると思う。
例えば「画集」なんかは電子よりもずっと紙の方が良いと思うし、
「文章」だけなら電子でも変わらないと思う。
あと長期連載の漫画だと、かさばるので電子が良いと思うけど、
短編集の漫画とかだとかさばらないので紙の方が良いと思う。
「紙の本の長所は何だと思いますか?」と聞いて、
その長所を全て上げられる人はまだ存在してないと思う。
「その人が気付いていない紙の本の長所」を伝えいくのはした方が良いと思うし、
「もう全ての人は紙の本の長所を知っているので、何もしなくても良いし、することは無い」
とは個人的には思わない。
という発想も、これまで無かったと思う。
「絵」が付いている物は紙の方が良いし、「文章」だけなら電子でもいいやってなると思う。
また、「短編」なら紙の方が良いと思うけど、「長編」なら電子の方が良いとも思う。
そこで、「1巻完結の物語で、大人が読んでも面白い、絵と文が半々の書籍」なんかを作ったら、
紙の本として電子よりも人気が出ないかなーって思ってる。
”本屋さん自身で作り、その魅力を発信していく”というのは、
電子書籍の流れの中で、絶対に必要な事だと思う。
自分は今でも紙の本の方が好きだし、
「紙の本が売れてないのは、電子の方が魅力的だから」ではなく、
「紙の魅力の周知不足」と、「魅力的な紙の本の不足」が原因だと思ってる。
だから個人的には、「魅力的な紙の本」を本屋さん自身で作った方が良いと思う。
これからも贔屓にするよ
そんな自分の利益しか見てないゴミクソ作家の意見は無視してよい
大した流通量でもない中古本市場に文句を付けてる時点でカスみてぇな売上の雑魚だというのはよくわかる