東野幸治『まどか☆マギカ』と『シュタインズ・ゲート』を語る
・以下、一部を抜粋
東野幸治さんが2021年4月30日放送のABCラジオ『東野幸治のホンモノラジオ』の中で『魔法少女まどか☆マギカ』や『シュタインズ・ゲート』について話していました。
(略)
(東野幸治)
その後、定期的に俺、『あの花』とかいろんなアニメを見たりしてるんですよ。『輪るピングドラム』とか、いろいろ紹介されたりして。そんな中で『シュタインズ・ゲート』っていうアニメも面白いって聞いて。23話ぐらい。長いんですけども。知ってます? 佐藤くん。あれもめちゃめちゃおもろない? びっくりするよね! 最初、「気色悪い漫画やな!」って思って。佐藤くんやないけども、なんか太ったやつがなんか「トゥットゥルー♪」とか。「なんやねん、これ!」とか思ったけども、どんどんどんどんハマっていくねんけども……途中からなんかわけがわからんくなって。
(東野幸治)結局、あれもだから『まどか☆マギカ』と同じ10年ぐらい前にアニメができてるんですよね。その前、たしかゲームやったんですよね。元々。ゲームで始まって、アニメになって大ヒットして。あそこからなんか「世界線」みたいな言葉になったり。それがなんかポピュラーな言葉になったりしてるんですけど。で、3ヶ月ほど前にもう1回、見たんですよ。コロナ禍かなんかで。で、結局またなんかね、お酒飲みながら見たら、わけがわからんくなって。
もう途中から、なんか全然わからんくなって。「これ、なにやってんねん?」ってなって。それでついこの間、もう我慢できずにNintendo Switchを持ってるんで、ゲームを買いました。で、「ゲームってなんなんやろう? この『シュタインズ・ゲート』のゲームって何やろう?」と思ったらずっと、だからアニメをボタンを押しながら進んでいくっていうだけなんですよ。「これ、ゲームでも何でもないやん」と思ってるんですけど。それを今、ずっと見てるんですよ。ずーっと。
(東野幸治)だから親指をずーっと押すのがしんどなってきて。もうオートにして見るねんけども。オートにしたら字もちっちゃいし。なんか、しゃべる時はセリフが出へんし。字幕も出えへんし。なかなか困ったなと思いながらもまた今、ちょっと見始めてるんで。3回目の『シュタインズ・ゲート』になってるっていうのだけは伝えたいと思います(笑)。
Switchでシュタインズゲートのゲームをやっているのですが、コレってひたすらAボタン押してストーリーが展開していくのですか?
— Higashinodesu (@Higashinodesu) April 26, 2021
この記事への反応
・東野さん、興味の幅が広くてすごいと思う。
・東野さんのシュタゲの評価はイマイチ?
・一応シュタゲはシナリオ中いつでもケータイいじれる機能あるだけノベルゲーの中ではマシでしょ
・どうでもいいから言わないだけで
ノベルゲームのゲーム要素については皆思ってることでしょ
・ゲームで細かいところも楽しんでても、
アニメの演出で初めて気付いたりする事もあるからな
結局は楽しもうとする姿勢が大事だと思う
・遊べるノベルゲーやりたいならときメモでもやってろよ
・そういうゲームなんだからべつにえーやんとしか
・シュタゲは選択肢がないゲームだからなあ
自分から能動的にトリガー引きに行かないと何もしなくても終わるはず
・まあノベルゲーはこの手のツッコミを入れられると反論できんw
それが良くてやっているし、シュタゲエリートはまさにアニメとゲームのハイブリッドみたいな感じだからな
普段ADVに触れないような人が遊ぶとやっぱりそういう反応になっちゃうか・・・
でも何度もアニメ見てゲームまで買っちゃうんだから本当にハマってるんだろうね
でも何度もアニメ見てゲームまで買っちゃうんだから本当にハマってるんだろうね

シュタゲのジャンルはシュタゲなんだ
後者は選択肢とか探索とか色々ある
前者はずっと見てるだけ
まぁそれでも認識としてはゲームだったけど
年寄りにはわからんよ
タイムトラベルもの全部アカンやろ
まゆりとダル混ざっとるやん
逆転裁判とか買ってた方がよかったんじゃないの
まぁ切り口違うかなと期待してたんだと思うわw
で今さらADVやってその感想か
まあいいけど時代錯誤感ぱないな
紙芝居アニメにするか、絵の多いラノベでええやんとおもうんだけど。
自分でめくれる音つき紙芝居って事なんだろうけど、ゲームである必要性って自分でめくれる要素だけじゃない?
そしてそれってそんな重要なの?
画面が小さいってのがなww
こういう世代の人たちってゲームというとパズルか、戦ったりするものを想像するんかな
PCノベルゲーはコンフィグ面充実させる所が多かったのに、最近の雑な移植やスマホゲーは手抜きすぎ
この世代はPCでアドベンチャーゲーム真っ只中
単に子供の頃にゲームやったことがないんだよ
垂れ流しだと分からなくなりそうではあるけど
実際ラノベの演出豪華版て程度
需要は分かるけど想像力ある人なら文字だけの方が楽しめると思う
神奈川県横浜市鶴見区矢向3丁目18番27号
カルムメゾン参番館302号室
神奈川県横浜市鶴見区矢向3丁目18番27号
カルムメゾン参番館302号室
周回の追加要素とかマルチエンディングとかキャラごとの好感度要素とかがあるからかな?あとやっぱり自分の手で好きなタイミングで進めれるってのは臨場感がかなり違うと思うよ
文面はもちろん依頼元が送ってきたものをコピペしてます。
どこで区切って中断したらいいんだかわからない構成になってるし
(作品によると思います)
東野はまあマシな方だろう
好き嫌いせずに触れていく
あれ評判微妙だよな
知らん人が踏み込んだらなんじゃこりゃとなるかもね
いやいやいやいやそれは無い
ほんとない
じゃあゲームじゃないって言われるわな
電子絵本だ
二階俊博は数百人、時に何千人もの民間人を率いて中国を訪問する。
最高動員記録は2002年9月の「日中国交正常化30周年記念式典」に伴う訪中である。約1万3000人の日本人が人民大会堂に駆け付け、中国側の度肝を抜いたことは有名だ。
階は「友好親善」の旗の下、歴史や文化を活用しながら、経済的利益に発展させていく手法で世界中にネットワークを広げていった(文中敬称略)。
ピー
ダメなんて一言も言ってねーだろ
世界線同士の影響とか分からなくなるとは思うで
アニメは色々端折りながら重要な所だけ印象付けて仕上げてたから言うほど分かりにくいとは思わんが、50過ぎのおっさんにはちとキツい所はある
その豪華な所が重要
フラグ管理は結構キツいけどな
ゲーム機ならではの演出あるからそれでいいんだけど
声も飛ばしたり飛ばさなかったたり
知的障害者用だったってことだろ
選択肢あったりするものもあったりするやん
ラノベとは当然別物だし自分でめくりたい奴もいればオートにも出来るってニーズにも応えてる
というか最初から音つき紙芝居って言って売れば満足なの?便宜上ADVゲームって言ってるだけだろ
デモンベイン
↓
スマガ
↓
シュタインズゲート、まどマギ
言うほど難しい内容でもない
全部ニトロやで
ノベルゲーとADVのちがいも分からん管理人もどうかしてるよ
基本構造はオリジナル版と一緒なのにアニメを見るっていう要素があるからゲーム性は薄れるよな
オリジナル版やったほうが感想違ってたかもね
本当に好きで追ってる感あるし
なんか必死できもいです
条件多くてけっこう面倒だった記憶がある
SFよりもリアル系の428の方がいいのでは?
↓こいつが1万人死なせた戦犯
安倍晋三首相は17日の衆院厚生労働委員会で、
「神社の参拝は密閉ではない。3密が重なったらダメだと申し上げている」との認識を示した。
言えることないのに返信してるお前ほどじゃないだろ
バタフライエフェクト観ような
無印だけやれば十分だよ
初見でプレイしたときルカ子ルートが腐臭凄くてキツかったな
個人的にはよく比較されるEver17の方が名作だった
紙芝居アニメにするんなら自分で読み進められるノベルゲーでもいいじゃん
いややればわかるけどアニメやラノベと違った楽しさあるよ
そもそも科学ADVはトリガーという分岐あるけどねエリートは知らんけど
かまいたちの夜とか弟切草とかしかやったことないな
あとあの綯さんにはびっくりしたわ
※26のほうがよっぽど必死やんけ
東野自体はゲームするぞ
ちょっと前は龍が如くとかもやってた
弟切草からずっと思ってた
いつからときメモがノベルゲー扱いになったんだ?w
自分の好きなペースで読み進めれないから
内容が違いすぎる
未来改変ならドラえもんみたいなのほうが圧倒的に先だ
どれも同じ会社で虚淵もバイオもデモンベインを真似たと言っているだけだ
俺達の土俵w
「ライフイズストレンジ」や「デトロイトビカムヒューマン」や「ヘビーレイン」
ゲームである以上ある程度プレイヤーに操作させて
キャラクターに感情移入させる箇所がないと小説やアニメでええやんってなる
俺は元のCG版の方が味があって好きだったなぁ
アニメ版つかいまわしのフルアニメADVやしな
紙芝居とか的外れ過ぎるし、アニメでええやんってみんな思う内容やで
この年でも衰えてないのは凄いけど
訳分らんのは面白くなる前までってイメージなんだけど
流通が違うので販路が変わる。会社によってはゲームとして出すのが一番手軽
無印はメールの返信内容、0はLINEの返信で分岐するなんて初見で気付かんわ
カオスヘッドの妄想トリガーも分かりにくかったな
東野の意図をいっさい汲み取れず顔真っ赤にしてる典型的オタクアスペ
見事なまでに一発屋
まだその言葉使っとるんか?
勝手にYU-NOみたいなシステムかなと思ってやったら
割と一本道で驚いた記憶
安心しろみんなそうだ意味わからんだ
分かる奴はわかってるつもりなだけだ
自分が世界で一番頭がいいと思ってるバカの米
まぁ安く作れるんかね?
ストーリーにハマったから余計なの無くてもうこれでいいってなったけど
>「なんやねん、これ!」とか思ったけども、どんどんどんどんハマっていくねんけども……途中からなんかわけがわからんくなって。
↑これ、東野世代はニコニコ動画とか知らんから、シュタインズゲートの序盤はわけわからんだろw
電話レンジやタイムリープやダイバージェンスメーター等も、ちゃんと見聞きしてないとわからんし
東野がちゃんとアニメ見て、ちゃんとゲームプレイして読んで見てるとは思えないw
アドベンチャーゲーはやる気にならん
そりゃあんだけ忙しかったらなかなか趣味に時間割けんでしょ
遊びと一言言っても色々な種類があって自分で考えられる人は遊び方の選択肢が一杯ある。
遊びが狭い人は自発のない与えられる遊びしか選択しないので直線的なものしか遊びと感じない。
SFマニア向けの仕掛けをしてるから、理解できない方が一般人。
感想サイトを見ても、当時のオタクで理解できていた人はほとんどいなかったよ。
オートだとバッドエンドにしか行かない気がするが
たしかにいろいろ削ってて、アニメだけだと補完できない部分が多すぎた
ゲームの方は・・・ストーリーに強い関心が無ければ耐えられないだろうな
両方共観てねーんだろ
こいつ売れてるって聞くとすぐ擦り寄ってくるから大嫌いだ
時間のムダや
デジタル紙芝居って呼べばいい
つまり、こいつは口だけで全然ハマってないってことだよ
一度見失うと意味わからんまま進んで行くから取り残される。
直ぐ見ない人もいるし、間隔空くと尚更意味わからんくなる
意味不明だと思うが・・・
原作がくそ長いから仕方ないんだけどね
ほとんど関東でしか売ってないローカルドリンクだから、実在しないものだと思ってるやつは結構いそう
ドラクエ5、ドラえもん監督&新海「っしゃ!!!名作作ったる!!(大人になれ)」
田舎の量販店でも売ってるぞ
ワイもゲームやって、買いに行った
スイッチはゴミハード
デジタル書籍とは違うのか?と。
アニメは色々端折ってるし
元々はXbox360のゲームだったけどPSクレクレして移植して100円セールとフリプでばら撒いて、ゴキちゃんが絶賛してただけの紙芝居ゲーだししゃーない
デトロイトやライフイズストレンジが出た後ではね
紙芝居は通用しない
アドベンチャーはゲームだよ
ノベルゲーが紙芝居
アニメは尺が短いからね
倍速視聴してる現代人はあらすじがわかればいいんだろうけと
ロボティクスはあかんかったね
fateとか分かりやすいけど話を全部終わらせるのに24話、25話、映画3部作使ってやっとすべて終わってる
最初の蛇足はあるけど端折ってる展開も多い上に、アニメで描かれない大量のバッドエンドまで搭載してる
東野もアニメから入ってゲームに行きはしたんだし
良いんじゃない?要約されてるって事で
ひぐらしもアニメ民のが多いだろうし
あれ見てわけわからなくなるとか、どんだけ頭弱いんだとしか思えん
428はいいよな。
新ルートが開いていく視覚的爽快感が好き。
雛形あきこの旦那やなすびも出てるし、東野にはちょうど良さそう。
switchでプレイしているって記事内容読めよ…
なりすまし信者か?
芸人だから頭が悪いのは仕方ないよね
かわいそう
シュタゲ程度でなにやってるかわかんないんじゃ、もっと低年齢向けがいいんじゃないか?
意味がわからないって投げ出してないんだし
東野のやってるシュタゲエリートは迫力も無い、繋ぎがちぐはぐで
オリ版プレイヤーとTVアニメ版視聴者の双方から見て劣化状態
あれはTV版ファンが描かれなかった別ルートの新規カットを見るためだけのファンディスクと捉えろ
クソにわかやん
アニメ見て判らんところがあるからそれを理解するために今シュタゲやってるとか凄いね
東野はゲーム実況でMCやってる
何十年も昔から漫画ゲームが趣味
ゲームではない
漫画は昔からの趣味で詳しいけどゲームは詳しくないよ
アニメ見始めたりゲームやり始めたのは最近
これが出来るのが凄い
話合わせるだけならテレビアニメでいい、そこからハマったからゲームならまだわかる
わからないけど面白いと言われてることの確認のためにゲームもやる
これもう職業病なのかそういうことができるから芸人で生き残れるのかどっちなんだろうな
大抵のオタクなんてよくわからないけど皆見てるからでアニメ見るだけだからな
そんな消費するだけのあっさい連中と違うから芸能界で生き残れるんだろうな
下の親父も関係者とかご都合すぎて訳分からんもんな
原作やれよ
switchとかマジ無理
買取保障案件だからプレイする奴の事考慮されてないぞ
デトロイト ヘビーレイン 13機兵防衛圏 デススト
クロス探偵物語
ライズオブザドラゴン
バトルゴルファー唯
あれゴミだぞ
シュタゲ?なにそれ
ペルソナより面白いの?
んなこと知るわけないだろ
絶対にアニメ化不可能なトリックだし、ノベルゲーという特性を完全に活かしてた
アニメ版はよくまとめてるんだがな
あれは相当SFと考察好きじゃないと楽しめない
13機兵、すげぇ楽しかったけどそういうゲームの外の要素が面白いってだけだから人には勧めにくいんだよなw
23話で見るのやめたんでしょ
まどマギ
コードギアス
シュタゲ
ヴァニアラはやっぱオーディンスフィアや朧村正みたいな2Ⅾアクションとストーリー求められてると思う
つまらなかったし
最初の方で挫折したからよくわからん。
アニメは面白いね。
今のにわかはそんな大昔のアニメなんか見てねーよ
タイムトラベルの設定は作品によってまちまちだから把握するのが難しいよな
サブスクのネット配信のおかげだとおもうわ
レンタル時代はわざわざ仮にいってまではみないけど
いつでも見られるサブスクで興味本位でちらっと見てどんどんハマっていくという
エリートよりはわかりやすいよ
って言ってるから無印じゃなくてエリートだろ
>シュタゲは選択肢で分岐しない携帯のかけ方で
メール返信やぞ
ADVそのものが時代遅れの低コストカルチャーの残滓にしか思われなくなるから辛い
あと千代丸氏のテキストは基本的に読みづらいから誤字脱字あるのが許せない人だと進めないだろうな
中華ゲーがLive2Dをいち早く主流にして差別化付けたが日本はホント新技術を毛嫌いする人ばっかで・・
シュタインズ・ゲートよりずいぶん前の話だね
レンタル時代はアニメコーナーに立ち寄るのすらレベル高いからね
大体端の方にあって目立たないし、店員に顔覚えられたらアニメオタクとして渾名をつけられるし
寧ろ、かなりわかりやすいと思うんだけど。
アニメは途中で切ったわ
ほんと話がわからん
そーいや、大昔、深夜?早朝?にやってたゲーム番組で今田耕司と二人でMCやってたね
やるドラはコンセプトは面白いと思うけど、シナリオがぶっ飛びすぎててなぁ…
一番雰囲気が気になってた「雪割りの華」なのに、警察が「記憶喪失の女を隣に住んでるからという理由で主人公に託す」という冒頭みただけで「あ、こりゃあやらんでもいいわ」ってなってしまった
あと全編動画だったこともあってか、後からシナリオとか作り直すにも修正効かなくて苦労するだろうなぁと思ってた
俺は面白かったから別にそうでもないと思う
そんな事をしておいて、人or動物が死んだor殺したor例の肺炎記事であっても全く無関係の記事のサムネにしておいてその作品にまつわる記事を平然と載せるなど、ずうずうしすぎて不愉快すぎて反吐が出るぐらいの吐き気がするほど気分が悪すぎて収まらない頭痛とめまいがして腹立たしくはらわたが煮えくり返って今は誰か分からないライターを文字通り締め上げて権利者に前に突き出さないと気が済まない、はちまも別館オタコムも今更この記事を載せる資格を認めたくない
半分以上引用だもん
めちゃ退屈
その三作品はアニメしか見ないオタクや一般人にとっては新鮮なのかもしれんけど
ノベルゲーオタクや小説をよく読む人にとっては手垢のついた退屈な話でしかないんだよね
選択肢のないって書いてあるやん
そりゃ文章見るだけ、アニメ見るだけの物をゲームとは思わんでしょ
「酒飲んでて」とか言いてるけど、ならまず酒飲みながら見るの辞めろと。
アニメ版なんて、あそこまで丁寧に描写してるのに何がどう「分からない」んだ?
ゲームのジャンルの中でテキストADVだけは全く興味無い人間だけど、自分もテキストADVだけはゲームちゃうやんていつも思ってるわ。
SF好きならいいけどさ
何か設定もっと合うように出来る気がするけど‥
私もエリートで知った口だけどはまる人ははまるよねこの作品
あの独特なタッチの絵は独特な良さがある
ダンガンロンパ は唯一ハマったけどあれはジャンル的に何なん?RPG?ずっとノベルゲの一種と思ってたけど
東野はおもんないともハマってないとも一言も言ってないんだけど
今のは学生には無理な金額なので早くまとめて出してください
いやそれADVじゃないから
まゆしぃがデブみたいに言うのやめろ
1回くらいダルもマネしてる気がしないではないが