自走型ロープウエーなら渋滞知らず? 都内ベンチャー、小田原で走行試験「25年に実用化を」
記事によると
・都市部での新たな交通システムを目指し、大学発ベンチャー企業による電動自走型ロープウエーの走行試験が小田原市内で続けられている。山間部に多い従来のロープウエーでは困難なカーブや分岐も可能で、モノレールに比べると建設コストは5分の1ほど。1時間で最大3千人の輸送をすることができ、都市部での交通渋滞解消に向けて2025年の実用化を目指している。
・「Zipper(ジッパー)」と名付けられた自走型ロープウエーを開発しているのは社員わずか8人のベンチャー企業「Zip Infrastructure」。須知高匡社長(23)が慶応大学在学中の18年に設立した。
・ジッパーの原点は須知社長が大学時代に研究していた宇宙エレベーター。従来のロープウエーはゴンドラ自体に動力は無く、ワイヤを引っ張ることで走る仕組みだが、宇宙エレベーターはゴンドラが空に向かって自走する構想だ。
・着目したのは都市部で慢性化する交通渋滞。渋滞と無縁の空の上を走り、待ち時間も少ないのが強みだ。開発中のゴンドラは最大12人乗りで、須知社長は「12秒に1台の高い頻度で運行ができる。1時間600~1000人を輸送するバス路線をジッパーで置き換えていける」と見込む。

新たな都市交通システム #Zippar
— すっちー 自走型ロープウェイ開発中 (@suchi_space) August 1, 2020
我々は電車や自動車以外の第3のモビリティを開発している。それがZippar。
分類としては自走型のロープウェイとなる。
特徴として
・鉄道に比べ建設費用を大幅に安くできる(普及させやすい)
・3次元的な配置が容易で交通渋滞が緩和できる
・全席着席で安全 pic.twitter.com/Ab0fyjcaKs
この記事への反応
・未来感あるな~
・ドラえもんの世界って感じ
・楽しそう絶対乗りたい
・ほう、、電車は止まらないレベルの強風なら怖くないようにしてほしい。
『本日は強風の為、運転停止』ばかりで数年後によくある廃れた未来感にならないように。
・神奈川のサイバー化が止まらない。
・子供の頃なにかで見た【未来】の画
・ピープルムーバーを現実的にした感じで熱い!乗ってみたい!!
・次世代機としてはこういうことやろうな
・お、小田原ァ?!
言っちゃ悪いけど似合わねぇ()
・自分の地元にもこういう乗り物欲しい
風に弱そうだけどそのへんどうなんだろ

たいした事故じゃなくても高さのせいで死にそう
笑
高所となると、駅内のエレベーター、エスカレーターの方が律速になりそう
ドラえもんの見過ぎ
どうやんだよw
なんかまだまだ初期段階で素人感あったな 社長も23歳だし
立憲民主党の工作員どもが邪魔してきそう
やっぱ格が違う
こういう夢見るのはいいけど普及させるのは絶対無理やろ
山とかにあるゴンドラも風が強い日は相当揺れるで
大人数を輸送できる電車の代替ってことなら可能性あったんだけどね
お漏らしとか大変そうだぜ
まぁ実現は無いだろうね
そんなに建設できないよな
ホームの安全性どうすんだとかでうまく行かないだろうな
数百メートルで1000円するとか超ぼったくり価格だけど
路面電車のポジション狙ってるのかもしれないけど
採算取れないんじゃないの。
まだ若いから夢を持つことは大事だと思うけど
今から一から開発て
舐めるな
こんなんじゃ建設費もペイ出来ないだろ
ユーカリが丘線も知らずに組む行政もやばいで
どんどん強くなってってるし、今後さらに発達して~なんて話になっちゃ終わりよ
ゼロから建設で2年なんだから、復旧もそれ以下の期間でできるやろ
都市部だとエアコンなかったら地獄じゃね?
エアコンつけたらつけたでバッテリー燃える可能性あるから安全面が心配
ロープウェーと同一視してるやつは動画すら見てないのだろう
ゴンドラ落ちたら周囲の被害でマイナスになるのでは
マジレスすると観光なら自分の足で汽車道歩いたほうがいい。値段とかの問題じゃなくて
風もそうだが、乗客が急病になったりトイレ行きたくなったらどうすんの?w緊急脱出口は絶対設けるだろうが、素人が安全に脱出できるの?
結局、公共交通機関は長い実用運転の歴史の中でそういった問題を一つ一つ地道に潰してきた。コレは空中施設だから全停車地点に設置するわけにもいかない。結論は「 画餅 」 。投資を募ってるのなら、〇ギ?
Wiiのセンサーバー訴訟の言いがかりと同じ
みなとみらいは駅とみなとみらいの間2キロ位何も無い場所開くからな
飛び込み自殺はできないね
在宅勤務を充実させるほうがよっぽど効率的って理解しろよw
夢物語って感じだったが?
いやこんなんどう見ても考えてもロープウェイだし作ってる本人もロープウェイ言ってるがなw
つか乗客少なすぎ電車でよくね
試験的にやってみてかなりの効果あげるか検証するのはいいんでない?
鳥が柱にもワイヤー部分にも大量にとまるよな
鳥の糞が大量に下に落ちるよな
せめて立川ぐらいでやれや
そこをわかっていないw
全リスクを俎上に上げ、その解決案をすべて提示できなければ話にならない
動く歩道みたいなのより全然マシ
なにより分岐ができるなら発着所の効率が劇的に上がるのがいいわ
降り場で渋滞が起きなきゃこういうのは大体イケる
トホホ
マイクラ感覚やな
これ検索したが実際あるんだな
ZIPPERのホームページみたら道のり遠そうだw
ロープウェイに動力は付いてない
これは落ちてくるよな
俺は反対はしないけど、動画には安全性についての情報無いな
通信を整備する方が先よ
コンセプトムービーのトンネル見たか?
だれがあんなデカいトンネル掘る金を出すんや?維持費は誰が払うの?
こんなのを小田原にも作る気なのかよ
っか小田原って無駄に3路線も乗り入れてるから要らんだろ(新幹線含めると4路線?)
大風が吹いても各駅に分散駐機させておけばいいんだもんなぁ
レンタル自動運転車で乗ったら自動的に友達に会えるシステムとかの方がよっぽど現実的
もしかしたら知らないかもしれないが、実は電柱っていう柱が既に無数に立ってるんだ
その自動運転の経路リスクや事故リスクを固定路線にすることで解消したものだな、これは
【トランジット・エレベーテッド・バス】
ハリボテまで作って結局 不法出資詐欺 で立ち消えになったからなぁ
現状この企業のYouTube動画、モデルまでしか出してない…本当に出来るの?🤔🤔🤔
>>1
なんじゃそりゃと思ったら出来たとこやんけ
風雨に耐えるほど頑丈かつスッポリ12人乗りゴンドラを複数収容できるような巨大堅固施設…
そんなもん作る金が無限にあるんなら駅ビル等で人の動線誘導できる鉄道作った方がマシやろ
そんな訳無いじゃん密集させるとワイヤーと柱の強度に問題起きるんだぞ
電線にゴンドラなんぞ吊り下げたら、弱い風が吹いても電柱倒れるぞ
空だから停電したら結構大変そうだね。
片道券:大人 1,000円、子ども(3歳~小学生) 500円
これ高すぎて通勤として使えん
バスぐらいに抑えた値段設定とか無理そうだけど
ちゃんと避難や救助の対策案はあるのかね
オフィス街や商店街限定で出来る可能性はあるけど…
2025年に人を乗せる旅客業として実用化する可能性は明らかにゼロやろ
まぁ地上に降ろせばいいんだろうけど、立体駐車場なんか流用できそうやな
ま、その鉄道のコストと桁が違うのが利点やろなぁ・・・
台風とか強風ですぐ止まりそう
ヘタしたら落下までありそう(笑)
まだ9ヶ月前にターザンロープウェイみたいな動画で来年にはプロトモデルとか、めちゃめちゃ胡散臭いわ
そんなのが可能なら今あるエレベーターは不要で、
もっと安く、空間条件を考えずに色んなところにエレベーターが装着できるはずなんだよな。
10人ぐらいの乗り物に運転手つけれる?
乗り降りする時の安全確認は誰がするの?
乗り降りするところは筒状にするの?じゃないと子供は誤って落下とかしちゃうよね?
だからそこが人だかりになる
もれなく他の乗客はどうなるの?
再生可能エネルギーにしてもそうだが日本に適用させる場合はあらゆる自然災害に対する耐久性と修繕コストが必要になるのが厳しいところ
あと電車はなんかあっても地べただから止まればいいけど、柱折れたら高所からゴンドラが落ちて死人出るでこれ
車が事故って柱に突っ込んで折れるってことも考えれば、アトラクションの粋を出ないだろうねぇ・・・
600Mで大人一人1000円
4人で乗ったとして。タクシーの方が安いという
山の上とか縦移動するからロープウェイ使うんであって街中じゃ微妙やろ
デパートとかですらわざわざ乗り場に行くならそのまま直行した方がええと思う
途中で故障した時の避難がやばそうだな
都市部では電車や飛行機の振動もある
乗れる人数想像してもかなり赤字を抱えそうだ
下に人が歩いてるんだから
夏場はクーラー動くの?
狭そうだしクーラーなしってことはないよね?
頻繁に各駅で乗り降りしそうだし扉が開け閉め繰り返すけど冷やせる?
中でマスクしてない男が暴れたらどうなるの?
俺は絶対に乗らないけどな
自治体に負債と廃墟だけ残して予算だけどっか行く
コミケ列に並んでた時に駅じゃないトコで何度も異常停止してたからな
景観が輪を掛けて汚くなるけど今更だしな
更にコイツは故障してもカゴの中
レスキュー隊が来るまで閉じ込められる
これ何台走らせるつもりなの?
都市機能がコイツの為に交通マヒになる
というか、一度話したけど、そこは許容とするみたいな事を言っててポカンとしたのを覚えてる
最悪カゴとともに落下
カゴとともに落下したら大爆発🎉
空飛ぶ車と同じで現代では100%無理
ワイヤーで空中移動って発想が古いんだけどほんとに23歳なのか?
風に弱そう
ワイヤーだから設営が簡単という利点が大きい
そんな事もわからんから文系馬鹿は駄目なんだよ
電柱+こいつの支柱で景観最悪になりそう
」→「モノレール・バス・電車と同じ」ってなるな…
ブレイクスルーになるには2本引いたらそれが道路と同じレベルの強度を持つって言う、弛まない超強力なロープが必要なんだが、カーボンファイバーでも足りないと思うんだけど
車はまだ空飛ばんのか
設置場所を考えないとダメなんじゃないか?
日本の高知県にあった「五台山ロープモノレール」1968年の二つの例しかないね
高知のは9年稼働が82年廃止
成功確率低そうだな
ムービーが100%CGの妄想企業じゃん
いるよなこういう投資家騙すのがゴールのエセベンチャー
お前の所のLRTって宙に浮いてるの?
チャイナならいいだろうけど
それと脱自動車ね。自動車が渋滞の元凶なのだから。
道路の上とか交通量多けりゃメンテナンスも儘ならないからやめとけw
その通り すでに発想はあった 技術はロープウェイかゴンドラで同じ発想だった
問題点は、密室に他人と共同で居座らなければいけないこと つまりは空だから逃げられないという防犯意識の低さから不採用だった
事故ったら面倒臭そうな乗り物No.1だろうねw
爺と婆しかいない日本でその時間で乗り換えは無理だろw
>1時間600~1000人を輸送するバス路線をジッパーで置き換えていける
そんなバス路線全国に何か所あると思ってるんだよ。
成功するとは思えんがまぁ頑張れや
輸送力が段違いだし直接競合はしないでしょ
それに廃線検討してるとこの代替案とかならむしろ喜んで譲ってくれるんじゃないの
僻地の数人運ぶ為に渋々鉄道走らせてる問題は前からあったし
都市部でやる意味がある何かには正直全く思えない
見知らぬ他人と一緒にこんな狭い空間に閉じ込められるなんて地獄だろ
特に女性は
見知らぬ他人と一緒にこんな狭い空間に閉じ込められるなんて地獄だろ
特に女性は
それ観光遊覧ようなんですよ
ばか?
小都市と小都市を結ぶ低コストな公共交通
自動車を運転できなくなった世代が往来する都市間交通
バス運転手が確保できなくなった日本への回答例
何考えてるんだ?
ロープウェイにしか見えんが?
それと風の影響受けやすそう、特に日本なんて地震や台風もあるのに絶対乗りたくないわ。
つかやるんなら真空管の中を移動するチューブみたいなの作れよ。
全然近未来感ねーよロープウェイやん。
既存の公共交通機関と競争するなら相応の運賃を期待するけど、どうみても無理そう
運用・維持コストはそれなりにかかると思うし、運送能力をみてもそれなりの運賃をとらないと回収するのは難しいように思えるけど…
つか横浜のロープウェイとどーちがうんや…
今投資しておけば利権を得られますよ?って
中国でもあったじゃん
コンクリートではなくロープで作るから安いというだけ
って流れになりそう
少数で楽しむぐらいのアトラクション用としてなら観光客にウケるんじゃない?
組み合わせが地獄だってことはA列車とかCitiesSkylinesとかを自分で作るのを5分くらい想像すれば
分かりそうなものだけど。
横浜のは自走式じゃなくよくあるロープウェイ。
ゴンドラはロープにぶら下がってるだけでロープを動かす事でぶら下がってるゴンドラを動かすのな。
なんで待避線作れないの?待避線用のロープ引くだけじゃねえの?
安全性と耐久性対策でコストメリットは無くなりそうだけど。
ただ原理的に駅以外で衝突しないロープウェイと違って、自走式だと衝突や偏りが怖いかも?
そうなるとメンテナンス性が問題だな
一旦動き出したらメンテが大変だから絶対ロープ関連で何か起こりそうな気しかしない。
線路だって毎日のように保線作業してるんだ
点検して問題があれば交換だろ、モノレールと比べたら交換しやすいだろ
ロープウェイだって飛行機に切断されでもしない限り落ちないしな
安全面で不安があるとすれば、自走式ってことで機械トラブルと脱線
それとトラブルの際に空中に取り残されるあたりか