江戸で暗殺された弟の敵討ちのために上京、人通りが多い神田明神の前で甘酒屋を営みながら仇を待ち構えたが、実際には顔も知らない仇なので待ち構えるも何もなく、甘酒屋は繁盛し、そのまま暮らし続けていくうちに
— 吉野なお(Nao) (@cheese_in_Nao) May 5, 2021
創業170年以上になった甘酒屋の話好きすぎるhttps://t.co/Ds34tLVcc8
江戸で暗殺された弟の敵討ちのために上京、
人通りが多い神田明神の前で甘酒屋を営みながら
仇を待ち構えたが、実際には顔も知らない仇なので
待ち構えるも何もなく、甘酒屋は繁盛し、
そのまま暮らし続けていくうちに
創業170年以上になった甘酒屋の話好きすぎる
東京・神田明神前「天野屋」。
江戸時代に造られ、今も現役の千代田区指定有形文化財の糀室
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00803/
関連記事
【1月20日は「甘酒の日」。ロッテから酒粕使用のアイス「甘酒ミルク」が発売されるぞ!】
この記事への反応
・人生何が起こるかわからないものですね
・実は仇も常連になっていたりして…。
・斉藤家を地でいってるお店だ・・・
・うっっっそ!天野屋さんの創業者まさかの理由だわ。
なお天野屋さんの甘酒は本当に美味しい。
コロナ禍前に都内に観劇に行ったときにようやく念願叶って飲めたの。
・映画化しよう(真顔
・江戸時代なら江戸に来るのを「上京」とは言わないけどね。
都は京都なので。
・アメリカでドラッグの売人がカモフラージュで
ホットドッグの屋台を始めたら、
ドラッグの取引よりホットドッグの方が儲かってしまって
売人から足を洗った話を思い出しますね。
「甘酒ざむらい」みたいな題で
映画化できそうなお話
平和的やなー
映画化できそうなお話
平和的やなー

仇など見つからなくて良かったね。
畑の奴らはドラッグ作るほうが儲かるって話を思い出した
ドラッグより利益率いい仕事なんてないやろ
リスクもその分あるけど
京都から出て商売したかっただけ
陰湿京都人がイライラしてて笑えるw
田舎民は気持ち悪いな
頑張って八分目飲んだあたりでもう捨ててもいいよねってなる
ご先祖様も草葉の陰で泣いとるわ
廃藩置県のゴタゴタに巻き込まれて没落士族になるより良かったんじゃね?
というか当時は家族を殺されたのに仇討ちをしない事は一族の恥だと考えられてた
だから例え相手がどこの誰なのか分からなくても無理やり仇討ちの旅に出されてた
とは言えそんな仇討ちが成功することなんて稀だからそのまま逃げる奴も多かったらしい
この話も仇討ちの為というのは口実で単に別の生き方を選んだだけだろう
鍵屋の辻の決闘の時も弟の仇討ちは無理だから主君の遺命による上意討ちにしてるし
仇打ちが認められるのは武士のみで、目下の男性が目上の男性の仇を討つ時のみだ
この場合仮に仇を打つと、脱藩した浪人が遺恨で殺人を犯しただけになる
お店の宣伝
敵の子孫が今嫁だと訳知りのライバル店の店主が教えてくれる
店主「俺は今、無性にお前を狙い撃ちたい。仇を討たせろぉ」
嫁「俺がガンダムだ」
狙い撃ちした結果、子供が生まれて子孫繁栄し今に至る
まあ、その仇って俺の事なんだけどな。
いいなあ
よく上京してまで敵討とうと思えたな
無知なやつが何でもかんでも嘘松と叩きたいだけでわめくのはほんとみっともない
コロナでちょっとやそっと客が来なくて大丈夫そう
上京じゃないやろ
そもそも顔も分からずどうやって仇討ちをするつもりだったのか謎だけど
俺じゃねえ…って斬られた人も多そう
あるいは主君が、家臣を討たれたことに対する体面を取り繕うために、とにかく仇を討つまで帰ってくるなと家族を無理矢理放逐したりするとか、仇討ちの話にはつきものなエピソードやねん。
ないよ許可制だし
仇討ちの仇討ちは禁止されてる
際限ないからね
収集能力ないのに数百k移動したんか...
逆の時は許可でないよ
500円取られるぞw
浮気されて離婚した場合も、相手の家に乗り込んで暴れることが認められてる
その際、相手の所有物を傷つけてもお咎めや賠償は無い
暴れん坊将軍でもやってたなw
喫茶店入ったことない人ですか?
客から払う金額少なすぎましたって言われてるの結構見かける。自分もある。
ブレンド640円のルノアール入ったら暴れだしそう
仇討ち名目に郷里追い出されて商売に精出した話を
面白おかしく表現したらこんなんなっただけちゃうかな