わかりすぎる
小中学生の頃、図書館で面白そうだと思い1度は借りるが結局読まずに返してた本ランキング堂々の1位。 pic.twitter.com/ERc7UcolRe
— mkt (@MKT18366031) May 9, 2021
デルトラクエスト
— mkt (@MKT18366031) May 10, 2021
アニメや漫画も
西村博之!?
— ラスク (@RASUKU1124) May 10, 2021
6,7の試練と最終盤を全部入れてるから最終巻が他より分厚いんだよな
— リョウ (@Kinghasan_mslo) May 10, 2021
この記事への反応
・これは、最後まで読んだ系
— 𝔸𝕐𝔸 (@nasubi_gaburi) May 10, 2021
・ダレン・シャンとデモナータは全部読んだ…クレプスリー!!
— れもん茶🌴新殿下に感謝 (@nekuramansaaaaa) May 10, 2021
・いちおう全部読んだマン
・小学校の図書室だとドラクエスレイヤーアカデミーもよく借りてました
デルトラと並んで読まずに返す人ばかりでしたが内容は面白かった思い出があります
・デルトラとは
D ダイヤモンド
E エメラルド
L ラピスラズリ
T トパーズ
O オパール
R ルビー
A アメジスト
の頭文字で、この順番に宝石を並べたときベルトが真の力を発揮する
・そして、絶対に読んだことあるランキング第一位は「かいけつゾロリ」
絵がないギャップでやられるんだよなこれ系

?
ゾロリは家にあった
あとエルマー
横山三國志は読んだ
この原作からよく作ったもんだと感心するよ
サラダ記念日
借りる前に数ページ読んで読めるか、読みたくなるか確認するもんだろ
今でいうなろう系に近い地雷臭感じてたが内容面白いんか?
本当松
キッズしかわからんネタやめーや
最後はどうな
内容はさっぱり覚えて無い
ハニ太郎か
あの漫画だけの単行本も何冊かでてるんだよな
海底2万マイルとか80日間世界一周とか宝島とかなら
俺らの時代、マンガや小説は無かったと思う
は?モモタロウストライクスリー喰らわすぞ
子どものための世界文学の森やろ
ワイも好きやったわww
広島原爆の記録写真の冊子みたいなのを見てた記憶がある。黄色い表紙の。
生々しい写真のページが強かった。
ラノベ的な挿絵は無い
謎解きのための絵や地図とかがあったぐらいだったはず
漫画は、にわのまとか
将棋入門借りてた理解できず返却
懐かしい
幼馴染みがバンパイアハンターになってダレンを追いかけるんだっけか?
ランキングのソースは?
はちまバイトそんなに若くないだろ?
何若者気分でコメントしてんの??
20年も前の刊行物でキッズはないやろ…
表紙のイラストがいかつくてかっこいいから好きだったってか今でも結構好き
表紙がマイルドなやつは知らなかったわ
そのタイトルと装丁に厨二的ロマンを感じて借りたけど読まずに返したわ
これ選ぶなら影との戦い選ぶな
くっそ読みやすいやん。あれ
漫画専かな?
根性で途中まで読んだが1巻しか覚えてない
ハリポタ&指輪が流行った時に、四六判?が発売されたみたいだけど、流石にもう一回読む気にはなれんかった
内容はようわからん
序章がやばいよな
はだしのゲンがどれほど図書室の救世主かつオアシスだったか痛感する
アニメは見なかったが
あっちの方で読んだ
ジャンプで格闘漫画描いてた
普通に面白いしこれのおかげで活字に慣れたから思い出深い
大人になって他も色々読んだ今だから思うけど言葉の癖は強いわあれ
読みにくいって程じゃないけど
エルマーの冒険なら知ってる
つまんなくて一巻で挫折したけど
アニメ5~7歳ぐらいの時にやっていたがアニメも面白くなかった
さらにウン十年前小学生だった老害ジジイだけど、はだしのゲンと手塚治虫と◯◯の秘密シリーズと江戸川乱歩、逆に読むものがこれしかなかった
小説はズッコケぐらいしか読んでなかったな
あとはゲンとか手塚漫画
こんな絵本を置いてるのか…
おっさんが小学生の頃は月1回図書室で勉強して最後の10分で本探して強制的に借りさせられたんだよ
ちなみにワシはファーブルの昆虫記ばかり借りてた
ゲームは神ゲーだったよ
原作はマジできついけどモンスターブックはめちゃくちゃ面白かった
は?バーバパパやぞjkw
それに影響されて実写映画のダレンシャンも見たけど中々良かった
あれだな、スパイダーマンと鬼滅の刃を足して3で割ったような感じの作品だ
誰がそんなに推してんの?
22とのジェネレーションギャップで草
みんな知ってるけど意外と読んだことない人多いイメージある