ここでIBMから出荷されるHDD(5MB)の写真をご覧ください。
— おっさん(ノ∀`)タハー(CV:中田譲治) (@CockatielMomiji) May 9, 2021
1956年の写真だそうです。 pic.twitter.com/yACow8F9Br
ここでIBMから出荷されるHDD(5MB)の写真をご覧ください。
1956年の写真だそうです。
そしてこれがsandisk社製のMicro SD カード(TFカード)1TBになります。(ff外から失礼) pic.twitter.com/WPUd7XszRY
— そららぼ (@SoraMameLabo) May 9, 2021
その約30年後に、20MBのHDDでこのサイズに。。
— katmai (@DX4ODP) May 9, 2021
さらに約30年後(今)は「TB」なHDDが主流の時代に....
そう考えると、時代の進化って凄いですね。 pic.twitter.com/SMr3NcLzDE
この記事への反応
・ピアノ運ぶときのベルトしてる(๑˃̵ᴗ˂̵)
・この当時はこれでも十分大容量だったんだろうね
・1990年頃、職場で20MBのHDDを買おうとしたら、確か90万円くらいでした。
・学生時代、DECのPDP-11のウインチェスター型HDDのディスク(10mbで10kgぐらいある)を交換しながら使っていたのを思い出しました...
・この時代にTB級のSSD見せて気絶させてやりたい(虎の威を借りる狐並感)
・これでも当時は今で言う数十TB並だと考えると恐ろしい(ノ∀`)タハー
・この時代の人がハードオフとか秋葉原とか行ったら発狂して気絶しそう(小並感)
・部屋に飾っておきたい
・ご、5MB!?
・今やHDDは1TBで6000円くらいしかも2.5 3.5インチというサイズですし ましてやSSDなるものまで出てきましたからねぇ 凄いです(これより小さくさ流石にいやありえるか)
現代からすると信じられないな

いくらなんでも盛り過ぎw
だね。
Win3.1、95の頃って考えるとな。
言ってて「テラなんて一生かかっても使い切れねーよw」とか笑ってた時代が
あったけど今じゃ普通にテラでも足りない人もいるな。(俺は余裕で半分以上余ってるけど)
いつの時代の「今」だよ…
テラ単価1634~1800円あたりが今の相場だぞ
当たり前だけどサイズ自体は今のと変わらなかった。
横河ヒューレットパッカードから安いHDDが出始めてアリスソフトやゼネプロのゲームが
HDDで快適に遊べたのがその辺りだった気がする。
それでも当時は広大な空間に感じたけど
fmvデスクパワー
ペンティアム133mhz搭載やで?
その頃から一気に大容量化していって、ムーアの法則だなーって思った
じゃあお前もやってみ?
どうせネタすら思いつかないでしょ?w
論理的wwwwwwwwwwwww
俺に対する個人的攻撃wwwwwwwwwww
みwwなwwすwwwwwwwwww
阿部寛のホームページもサクサク見れそうなモンスターマシンだな
今なら6TBのHDDがお買い得やね
そのうち8TBがこの価格帯に落ちてくるだろうね
一般用途なら書き込み寿命はQLCでも問題ないし
え、こんな低性能がこんなでかいの?とか言われるんだろうな
必要とされるデータ量が膨張しすぎているともいえる
今の小型のデータセンターくらいの大きさだからw
いい加減○○が殺到wのワンパターンタイトルしか考えられないバイトクビにしろよ
利便性の低下と見えないからやらないだけで。
どこからが殺到って言えるの?
100年もしない内にシンギュラリティが起きるとか言われてるけど実際どうなるんだろう
開発者の人達の努力の成果だな
開発者の人達の努力の成果だな
microsdの1000枚刺し
早くホログラフィック記憶媒体を実用化すべきだね
数か月に一度は見る
10年位前のハチマで見た
フツー20MB以上のHDDにインスコするよねw
多分それが出来る時代だったはずw
1GBが10万してただろうけどw
嘘松
俺は割と最近見たわw
多分1年以内w
はちまではなかったかもしれんがw
2000年代後半あたりから?w
大きさも空気清浄機ぐらいで。
50年後にはHDDなんて物自体が無くなってるだろう
「昔」ならコンピューター本体だって携帯電話だってでかいもんな
そのぐらいだとPC-98全盛でIDE(ATA33)かSCSII2の時代だから50MB5万ぐらい。
おれも持ってたしな、メルコのscsiの。
win3.1とかdosの時代
PC版のラストハルマゲドンとか戦闘の度にディスク入れ替えてたな
その中で抑えるという技が消えつつある
今は着陸に成功できてないんだろ?
ゲームもCDROMが主流になってきた
今やメモリが32Gとかだもんな
これでマウントとる奴は幼児レベルの知能
老害専用かよ、可哀想
当時はHDDは高価だったんやで?
つか既にHDDは絶滅危惧種だろ。
SSDに取って代わられて
とか言ってた時代が懐かしいわ。
SSDは破損すると復元しにくいんだよな。
今はまだその辺でHDDにも存在価値がある
いずれはSSDに置き換わっていくとはいえ
現状 容量単価でHDDに遠く及ばない時点で完全なHDDの代替にはなりえてない
市場規模でも半々程度、絶滅危惧種と言えるほどHDDの市場規模が小さくなるのは
まだまだ先の話
TAXAN
Logitec
MOやMDはかっこいい感じで大容量(当時)だったが意外と短かったな
その前はカセットテープだったけどな
ガチャコン!ウィーン…ガチャコン!シュルシュルシュル(巻き戻し)…ガチャコン!
そして線画を描き色を塗って…
読み出し専用にはそれなりに意義があるんや
ただ情報を読み出す装置の規格はすぐに廃れていくから情報ロストしたメディアも相応に多い
1992年発売のPC-9821Cbが250MBくらいのHDD搭載で35万だったのにそれは無いだろうな
性能がピンキリだからそこまで安くもないと思うがな
最安ならそれぐらいだろうけど
8tb既にその価格帯にいますが
何が加速したの?
4年後1GB買って、これが一杯になることはないだろうと思ったもんだ
出来たらPCやらスマホももっと小さくなるんかな
強度の問題でスマホは小さくより性能だけあがりそうだが
だよな1990年に富士通が初の1GBのHDDを100万円で出したのが新聞に載ってる
20MBはこの当時もうかなり安くなってた、1年後には800MBが数万円レベルだったと記憶してる
がんばれゴエモン!からくり道中