• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


空気からアルコールを作るというとんでもない技術が生まれる





究極のエコ飲料「エア・ウォッカ」誕生 その味は?



記事によると



・通常は大麦など穀物を原料に作られるウォッカだが、水と空気が原料の「エア・ウォッカ」がNY・ブルックリンで作られている。

必要なものは二酸化炭素と水、そして太陽光。必要な二酸化炭素は1瓶あたり約500グラム。これは成長したアカシアの木8本が一日に吸収する量に相当するという。

・エア・カンパニー共同創業者 グレゴリー・コンスタンティン氏「この技術を酒以外の分野にも応用すれば、毎年二酸化炭素の排出量を5%か10%減らすことができます」

・アルコール度数は40%。通販サイトなどでは750ミリリットル入りで1瓶約8000円で販売されている。





この記事への反応



一方、ロシアは空気を吸った

これ本当ならノーベル賞もの。

!!?!?
なんだそのロシア人大歓喜みたいな話は


やはり酒は世界を救う

ん~本当かいな。
水と空気だけで40度のウォッカを生成出来るって、燃料を生成出来るのと大して変わらないような。
本当だとしても投入するエネルギーが膨大だとか、そういうオチな気がする。


って事は、俺はいつでも酒に触れているのか!!!
常にスイッチ入ってる状態になると!!!!!!!!
ヒャッハーーーー!!!!!!
酒(空気)が美味ええええええええええ!!!!


えっこれ蒸留すればエタノールできるやん…人口光合成で燃料作れるとか最強過ぎるだろ…蒸留に必要な熱も再エネから持ってくればカーボンニュートラル燃料の完成…デマじゃないよね?信じていいの?

思うんだけど、工場なんかから二酸化炭素を回収するコストや装置動かすコストの合計と、エタノールに合成する二酸化炭素の量でちゃんと釣り合い取れるのかな?

どっかの企業が人工光合成に成功したって話を最近見たばかりだけど、ついに酒作っちゃったよ。結局酒に行きつくんやな人類!!いいぞ。
地球と太陽に乾杯だね🌏☀️🥂


富士山の空気で作った…とかjkのco2で作った…とかが出てくるんですね、わかります





マジなのかコレ!?
デメリット無しで簡単にできるとも思えんけど・・・



B08X7M2S9Y
THQ Nordic(2021-05-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:03▼返信
エアウォッカっていう馬いそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:04▼返信
じゃあ緊急事態宣言中だけど路上回し飲みしても平気だなただの風邪だし
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:09▼返信
で、コストは?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:10▼返信
1ビン8000円
たかあああああああああああああい
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:12▼返信
おおよそワインボトル一本分でなんと8000円
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:12▼返信
アルコールで走る車作れば永久機関じゃね
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:14▼返信
ロシアに普及しすぎて空気と水不足になる
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:14▼返信
研究の話が8年半前ってことはそういうことだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:20▼返信
1瓶8000円でコストはお察しだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:21▼返信
※7
ブラジルだとずいぶん前からアルコール燃料は使ってたよ。
ガソリーナかアルコールか?って聞いてくるし。
むろんアルコールは安いけど入れなかったわ。

フレックス燃料車。
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:21▼返信
空気からとかこれもう実質みんなエアウォッカ飲みながら生活してるようなもんだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:22▼返信
シンジロウ「これだこれだこれだ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:22▼返信
エアシャカール「呼んだ?」
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:23▼返信
ひろゆき「アルコールって毒なんです」
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:23▼返信
8000円くらいならエコアピール必死な海外の芸能人やセレブが買いまくってくれそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:25▼返信
※13
「エア・ウォッカの原料ってエアなんですよね、意外にこれ知られてない」
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:26▼返信
※3
ただの風邪を甘く見るな
風邪をこじらせて肺炎にもなる
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:27▼返信
莫大な費用が掛かってお高いのかと思ったら意外と安いな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:31▼返信
人体に無害なら飲んでみたい
ロシア人ならもう飲んでそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:33▼返信
一瓶8000円って商売にはならんやろ
将来的にどこまで下げられるかが課題やね
1000円切ればブランド力次第、800円切ればスタンダードになれるかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:36▼返信
普及しないとコストは下がらんからね。酒だし資源の目減りリスク無いなら各国で研究進みそう。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:36▼返信
たけーよwwwwwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:37▼返信
原材料が水と空気だけで後は太陽出てれば作れるってもう無敵だろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:37▼返信
一瓶8000って事は普通に作ったほうがコスト安いって事だろ?
それでCO2排出量減らせるって矛盾してね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:37▼返信
あれボケ老人菅とセクシー小泉もういらなくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:38▼返信
何をもってして実用化と定義するのか知らないが、飲料や燃料として市場に出回る事は絶対ない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:39▼返信
まぁ現状はしょうがないんでね?そのうち技術が伴ったら安くなるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:49▼返信
はい酒税法の壁
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:51▼返信
技術的に可能だとしても酒税や石油利権持ってる所に邪魔されて
税金1000パーセントかけられて ウオッカより高額になるんだろうな

水素自動車も原料水なんだからタダ同然で走れるはずなんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:53▼返信
いつもの研究資金集めるため詐欺発表だな
これが採算の取れるものになるなら真っ先に世界有名の金持ちたちが投資してただろ
STAP細胞はありましたか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:54▼返信
ダイワスカーレットも作って下さい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:58▼返信
※31
一切れ数百万の肉に投資してる世の中でなにを言っているのか
既に投資家は動いてるんだよなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 03:58▼返信
天使の取り分?やんねーよってことか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:08▼返信
都市伝説だけど水を燃料にして走る車とかあったな
それに近い衝撃
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:09▼返信
>>2012年12月10日 7:00
いや古ッ ただの飛ばしやろ
スポンサー目的に募集している事業一覧とかこのレベルの沢山並んでるしなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:10▼返信
※35
車メーカーに勤めてる人ならみんなやろうと思えば出来るってわかってるんだよそれ
でもできないのは、地球環境のために製品を作ってるわけじゃないから。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:13▼返信
8000円って電気代すか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:20▼返信
東芝のCO2からCOをつくる技術も面白そう。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:21▼返信
理論的には可能と以前から話は聞いたことあるけど、まぁ採算取れんのやろね。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:23▼返信
>>40
二酸化炭素を空気中から集めるの大変そうよね
自分で発生させた方が早くて安いから本末転倒になりそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:33▼返信
電気代が高くついて結局CO2の改善にならんってオチだろ
何年前の技術だと思ってんだよ、一般化されないのはちゃんと理由がある
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:35▼返信
CO2とかエコとかにかまってるから技術力落ちてGNP下がってんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:36▼返信
※1
いや2019年から売ってるし。何で今??
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:40▼返信
なんとお値段8000円
一本作るのにコストかかるんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 04:59▼返信
うさんくせぇな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:01▼返信
>>30
あっ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:06▼返信
もう何年も前に話題になっただろこれ。何で今取り上げてるんだ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:20▼返信
ということは、半永久機関爆誕!?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:24▼返信
詐欺の匂いしかしねえ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:24▼返信
エタノールを作れる=燃料を作れる、ってことだからな。
石油と比べて少なくとも3~5倍以上のコスパを示せなければ
一部の物好きによる嗜好品にしかならんよね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:31▼返信
触媒が要るから半永久でもないし低コストでもないけどな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:41▼返信
人工光合成が主流のエネルギーになって、100年後にCO2不足とか言われ始めたら笑えるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:45▼返信
CO2を増やす方法なら人間はもう得意だから問題ない
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:45▼返信
>>37
出来ねーよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 05:59▼返信
精々研究しろ
どうせ人類は近いうちに滅ぶ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:00▼返信
ロシア人は小型化して体内に埋め込むまでやりそうな技術だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:01▼返信
昔似たようなの見たな
前見たのはレアメタル触媒のエタノール生成と有機物分解のエタノール生成だったけどこれはどっちなんだろ
なんとかエネルギー方面で成長してほしいけど色々周りが邪魔しそうでいやだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:02▼返信
これウンコから元の食品を再現するって逆の発想
酒を造る際に副産物で二酸化炭素が排出されるから逆のサイクルを行う
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:08▼返信
エタノール燃料とかもこっちの作り方が主流になれば、値段も下がるって事だろ?
多少の邪魔はあるかもだが、国や国際社会が投資しまくればおのずと一般化するんじゃないのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:09▼返信
まぁ実際は吸引するときの電気代でマイナスなんだけどね
車を走らせながら二酸化炭素を取り込んで走りながら燃料を作るとかかな
無理か
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:10▼返信
触媒って言ってるな・・・
結局ここに尽きるのでは?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:16▼返信
石ころから金を作る技術もはよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:20▼返信
デメリットはコストが高いこと?
まあそのコストも大量生産化して薄利多売すりゃ解決しそうだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:26▼返信
二酸化炭素を排出しまくっとる工場と直結すればええんちゃう知らんけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:32▼返信
なんで酒で初耳になるんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:52▼返信
エネルギー保存則から言えば、
エタノールの燃焼熱を太陽光エネルギーでまかなわなきゃいかんから
すげー生成速度おせえと思うぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:55▼返信
どうせ風味もクソもねえ酒なんだろ
セブンのワイン買って飲んだ方がまだいいわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 06:57▼返信
結局コスパ釣り合わんのだろ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:01▼返信
アルコールエンジンの研究始めようぜ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:02▼返信
>>68
ウォッカにワインのような風味求めんなよ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:04▼返信
これを使って家庭用の電気ぐらい作れるようになるんかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:07▼返信
最近トヨタが世界最高効率の似たようなの作ったんだけどな
わざわざ別のもの(たぶん効率はトヨタ以下)を取り上げるとは、さすがに日本嫌いなマスコミさんですねえ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:09▼返信
設備に金かかるやつ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:11▼返信
火力発電所のco2削減のための人工光合成とかかなり前から研究されてるし別にノーベル賞にはならんだろ...
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:14▼返信
>>71
やめとけw
たぶんウォッカとキールの違いすらわからんからw
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:15▼返信
これが事実ならグレタちゃんもニッコリ
日本ではまだ研究段階か、やっぱり米国の人は商売が巧いなぁ

それにしても工業用アルコールじゃ無くて飲めるアルコールが精製されちゃうのかスゲぇな
度数上げるためのエネルギー効率考えると40%がイチコロなんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:16▼返信
技術的には二酸化炭素から
ダイヤモンドだって作れる
いくらかかるのか途方もないけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:37▼返信
うそくさいな。
その辺のウォッカ持ってきてラベル貼り付けたら大儲けできそうやんけ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:38▼返信
コイツラワルイヤツ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:40▼返信
※10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
おいやめろってマジで
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:40▼返信
できたぞ



連 邦 法 違 反 だ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 07:41▼返信
※1192
おいやめろよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:03▼返信
あ〜!水素の音ぉ〜♪
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:04▼返信
燃料も作れる?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:25▼返信
ロシア人歓喜
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:47▼返信
むしろ豊田の人口光合成を報道しないといういつもの反日朝日
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:48▼返信
もう「ぐれた」いらないな
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 08:49▼返信
ひろゆき「でもアルコールって毒なんですよね?」
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:09▼返信
現状のコストは研究室だと、ってことであり、これから研究が進んでコスト下がればワンチャンってところか
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:09▼返信
クソ中国人を10割削減すれば解決するんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:11▼返信
中国で作ればPM2.5入れれるぞ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:31▼返信
>これは成長したアカシアの木8本が一日に吸収する量に相当するという。

ただし、その倍ほど二酸化炭素を排出します。

つまり、これを元にした研究もそういうことです。

94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:31▼返信
コピペ 2016年10月CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。
>シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
>この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られる
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:36▼返信
触媒が秘密にされてるので錬金術的な胡散臭さが拭えないんだわ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:41▼返信
アル中が太陽の下で水のボトル片手に深呼吸する未来が来るぞ・・・ 
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:41▼返信
なんでウォッカなんだ?
アルコールっていうならなんとなく分かるが
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:43▼返信
うさんくせー。消費電力に対して得られるアルコールのエネルギー量が大きくなるわけない。(出来てしまったら永久機関になる)
つまり、500gの二酸化炭素を吸収しつつ、火力発電で1000gの二酸化炭素を生み出すパターンだろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 09:50▼返信
>>98
500gと1000gの根拠は?お前も胡散臭いわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:00▼返信
じゃあどんどん石油消費していいじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:02▼返信
またちょい古いネタを
ネタ元を日本語メディアに頼ってるだけでもう
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:05▼返信
人工光合成は触媒利用が流行だから、その段階ではエネルギー消費はほとんどないよ
CO2を集めたりするのはまた別の話になるが、そこも問題になるようなエネルギー量ではないし
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:08▼返信
>>5
大々的に大量生すればコストは下がるだろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:08▼返信
それ、何時の記事だよ、去年(2020年)にそういった情報は流れてるけどね。
何、今頃、テロ朝系列の記事で流してんの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:10▼返信
>>13
お前はゆっくり入院してろ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:12▼返信
>>17
「エア」って実は空気のことなんですよね、意外にこれ知られていない。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:16▼返信
>>22
怖いのは、もっと簡単な技術でアルコールが作れてしまうこと。
今までの投資が全て無駄になるからな。
例えば、海水を濾過したら塩と一緒に副産物としてアルコールが採れる技術とかな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:26▼返信
電気も使う
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:32▼返信
嘘くさいな
エコに金だす奴らに
安酒を高く売りつけてるだけじゃねえの
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:45▼返信
>>109
コロナも嘘とか言ってそうw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:46▼返信
燃料が最終目標で
研究費を集めるために酒として売り出して関心を集めようってことじゃないか
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 10:56▼返信
ロシア人が温暖化を解決するのことになるのか
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 11:51▼返信
>>5
もしその原料の空気が美少女だったら?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 12:18▼返信
野獣先輩
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 12:44▼返信
うそやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 12:49▼返信
熱スギィ!!
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 13:02▼返信
いや、何で飲むんだよ
アルコール変性燃料でガソリンの代わりにするべきだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 13:29▼返信
キューティーハニーに出てくる「空中元素固定装置」は実際に開発されてると見たことあるがこれかな?

119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 13:37▼返信
俺もジャンクフードから鼻が曲がりそうな空気を毎日生産してるぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 14:37▼返信
凄いですね  
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 15:18▼返信
ついに人工光合成に成功したか!
エネルギー問題も温暖化もこれで解決だな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 15:36▼返信
アイドルの呼気由来のウォッカ
とか売れそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 15:49▼返信
小保方「40度ウォッカは、あります」
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 16:19▼返信
ウォッカの味を決めるのは職人の息なのです 特定のおっさんがはーはー息を吹きこむことで
独特の風味を持つおいしいウォッカの完成です ・・・だとなんかやだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 17:52▼返信
このままだとただのエタノールだが味付けはないのか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 17:54▼返信
蒸留させる機械を動かすための電力を生み出すエネルギー消費や排出は一切換算していないってオチだろう
材料を太陽の下で放置しておけば出来るってわけじゃないんだからさ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 18:22▼返信
等価交換超えてない?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 19:49▼返信
ドラえもんのアニマルプラネットで水と空気から食料を生産する話が出てくるが
あれが現実となるのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:21▼返信
ちょっと何を言ってるか分からないレベルの謎技術
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:48▼返信
研究段階だろ。これから低コストでできるようになればいいな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:14▼返信
すごいぞ!まさに現代の錬金術!
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:18▼返信
バイオエタノールの人工光合成版か。
現状だとたぶん手作業でサツマイモでも作った方が効率的だろう。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:33▼返信
アルコールってCHOだけでできてたのか、知らなかった
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 05:54▼返信
ただし、製造過程で3000g相当のCO2を排出(or相当の電力を使用)とかだったり?

直近のコメント数ランキング

traq