最近驚いたこと。「緊張しやすい人」への対処法で、写真のような"手の形"にするというもの。できる方は今やってみてほしい。「勝手に腹式呼吸にきりかわる」のがわかりますか?意識しなくても深呼吸でき、声もお腹から出せる。『発声技法研究者の林重光氏より』Special Thanks : @bochibochigonta pic.twitter.com/sLe4EOnNls
— しま🧪科学者出身の取締役 (@shimadakengo911) May 12, 2021
「緊張しやすい人」への対処法で、
写真のような"手の形"にするというもの。
できる方は今やってみてほしい。
「勝手に腹式呼吸にきりかわる」のがわかりますか?
意識しなくても深呼吸でき、声もお腹から出せる。
『発声技法研究者の林重光氏より』
※発案の研究者さん
ご紹介くださりありがとうございます。
— 林 重光(Shigemitsu Hayashi) (@bochibochigonta) May 13, 2021
そしてご体感くださりありがとうございます!
体感してご活用いただけることが、とても嬉しいです!
切り替わらないけど、息が少し深くなったような感じはしました。
— 阿南akaアンナ万里 (@Annan3) May 14, 2021
腿の裏の筋肉が舌骨の筋肉と繋がっていたり https://t.co/h1hw1YiTIt
脚をストレッチすると腸腰筋が伸びたりしますので、
手と腹筋?が繋がっていることもあり得るかな…と思いました。
初めまして。
— ぺよぺよ (@peyoppa) May 14, 2021
手は甲側に大腸、小腸、三焦(内臓機能)、手のひら側に心臓、肺の経絡が通っているので、指の屈伸の組み合わせで腹式呼吸作用が有るんでしょうね。
密教の手印も体への作用があるかも。
確かに呼吸が深くなりますね。覚えておきます。ありがとうございます。
グーの時と比較すると、わかりやすいですよ👊
— しま🧪科学者出身の取締役 (@shimadakengo911) May 13, 2021
「鷹取の手」も有名ですよね。甲野善紀さんの。https://t.co/M9LzipUj5A
— green_meadow (@meadow0061) May 14, 2021
驚き‼️本当に呼吸が深くなりました。ありがとうございます😊
— まさ (@masamasa_13) May 14, 2021
この記事への反応
・まさに全集中の呼吸
・うわ!マジでなった!!
これ緊張した時の手の形とかあるんですかね…おもしろ…
・中指から腕にかけて筋がピンっと張るような感覚になりました、
薬指と小指がテコの原理で伸ばしてくれてる感じです。
不思議ですね
・小学生の時、めちゃくそ足の速かった男の子がいたんですが
あまりに華麗に走るので不思議になってしまって
「速く走れるコツとかあるの?」と聞いたら
指をそのようにして走ると教えてくれました...
関係あるのかな?!?!
・この手の形にして口呼吸しようとすると、難しくなる。
面白い
・武術界では第2,3指と第4,5を
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う
・最近では「炎炎ノ消防隊」という漫画&アニメで
知ってる人も増えてきたね。
全くのフィクションだと思ってる人も多いだろうけどねw
「臨兵闘者皆陣列在前」でお馴染みの
九字護身法の印(いん)も同じ理に基づくものなのかな。
自分でやってみたけど
呼吸より先に指がつりそうになった
呼吸より先に指がつりそうになった

岡庭「はい」
全集中・安倍の呼吸
キンチョーしないというギャグやぞ
お前もな
ラッスンゴレイヌ
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う
>キッモw
オウムと言えばやっぱりこれよりもキャッチーな空中浮遊の方だろう
だだの座禅ジャンプwwww
普通にデパスとインデラルを飲めば良くね?
>>1
安倍「殺れ」
無惨「はい」
あまりに華麗に走るので不思議になってしまって
「速く走れるコツとかあるの?」と聞いたら
指をそのようにして走ると教えてくれました...
関係あるのかな?!?!
うそつけ
日常的w
めちゃくちゃ弱そうww
世に大きく出たのはそこからだけどマジの最初はこういう些細な嘘から始まったんかなって
呼吸が深くなるなんて当たり前だろwww
こんな変な指の形を取ればwwwwwwwちなみにお前ら、
中指と人差し指を曲げてみ、同じ効果があるからwwwwwwwwwww
足の指をグーを作るようにグッと曲げても、
同じ効果がある
なぜなら体に力が入るから息が(*´Д`)ハァハァとなるだけ
結局場数がものを言う
A子「占ってください」
占い師「ちょっと待って、あなた、悩みがありますね」
A子「なんで分かったんですか?」
占い師「魔力のチカラじゃー!(悩み無きゃこんなところに来ないだろwwwww)
この形は中指と小指が痛くなる
そうなるんだよ。と言われたらその気になっちゃう奴
プラセボ効果
プラシーボとプラセボ効果は違うもの
良いセンスだ
小学生かよ
チョッパ.リピースPairs
プラセボです
自分は中指薬指が必ず連動するから楽器諦めた
ちょっと違うんだよな
プラセボ効果は「気分」
今回の場合は体を動かすから「運動」。運動するから息が(*´Д`)ハァハァする
手のひらに人は、息を飲み込むから「深呼吸」に近い形になる「運動」。
というか警備員なんだけど職場の先輩から教えられた
夜間の巡回で怖くなったら、手をこの形にして指を上に向けると落ち着くと
撃たれて息の根を止める方法
公衆の面前でそんな恥ずかしい手の形が出来るやつは緊張しないという話
俺もな
日常的にあんな指で街中歩けるヤツは間違いなく基地外だから近寄っちゃダメだぞ!
自分中指一本派ですから
まじきもちわるい
バカじゃねーの
私は中指と薬指派
本当になった気がするってのは結構大事なこと
他の指は添えるだけ
こういう新興宗教の刷り込みみたいな記事最近ほんと増えたね
この場合はテレビで年寄り達を堂々と嘘で刷り込んでる。 逆にそれが恐ろしい
仮面ライダーJかな?
説明してね
こめかみに当ててバーン
こめかみに当ててバーン
武道とかスポーツの基本だよな
野球で言えばボールの握りもバットの握りもそう
手を伸ばして拳を握り込んだ状態だと力を入れてても簡単に他人に肘から曲げられるけど掌を広げてるとって
子供の頃の指導者に教わってないんかい
リラックスするには力を抜くんじゃなくて必要なところに必要なだけ力を入れるって常識だろ
音痴は直らんし美声にはならんが声量は出るようになるのでは
危険だわこれ
全然変わらん
同時に舌を鼻の先につけるつもりでまっすぐのばすと緊張がやわらぎます
気のせいかッ!?
( ゚д゚)
鼻づまりがなぜか治った
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う
↑
くっさ
20年前にやってたぞ
凄い
発達障害者辛いのぅw
こういった情報は、役に立たないに1票。
どうしても薬指が写真みたいに折れないんだがどうしたらいいの
手の形が呼吸に影響する訳ないやん
ビャンビャン麺の字
あとはアルミホイルを頭に巻くとさらに良くなる