• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「緊張しやすい人」への対処法で、
写真のような"手の形"にするというもの。
できる方は今やってみてほしい。
「勝手に腹式呼吸にきりかわる」のがわかりますか?
意識しなくても深呼吸でき、声もお腹から出せる。

『発声技法研究者の林重光氏より』


※発案の研究者さん









  


この記事への反応


   
まさに全集中の呼吸

うわ!マジでなった!!
これ緊張した時の手の形とかあるんですかね…おもしろ…


中指から腕にかけて筋がピンっと張るような感覚になりました、
薬指と小指がテコの原理で伸ばしてくれてる感じです。
不思議ですね

  
小学生の時、めちゃくそ足の速かった男の子がいたんですが
あまりに華麗に走るので不思議になってしまって
「速く走れるコツとかあるの?」と聞いたら
指をそのようにして走ると教えてくれました...
関係あるのかな?!?!


この手の形にして口呼吸しようとすると、難しくなる。
面白い


武術界では第2,3指と第4,5を
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う


最近では「炎炎ノ消防隊」という漫画&アニメで
知ってる人も増えてきたね。
全くのフィクションだと思ってる人も多いだろうけどねw
「臨兵闘者皆陣列在前」でお馴染みの
九字護身法の印(いん)も同じ理に基づくものなのかな。




自分でやってみたけど
呼吸より先に指がつりそうになった


4088826884
芥見 下々(著)(2021-06-04T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(150件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:01▼返信
安倍「殺れ」
岡庭「はい」
2.コイキング投稿日:2021年05月14日 14:02▼返信
就活しろよお前ら
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:02▼返信
>>



     全集中・安倍の呼吸

4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:02▼返信
カンチョーの形だから
キンチョーしないというギャグやぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:02▼返信
>>2
お前もな
6.投稿日:2021年05月14日 14:04▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:04▼返信
その手でバンバン撃てば良いんだな・・・リキッドかよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:04▼返信
違うよ🤞こうだよ😤
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:04▼返信
感染中 コロナの呼吸
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:05▼返信
薬指がつらい
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:05▼返信
こんな形にしたら変な人と思われそうで余計緊張するわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:05▼返信
あほかよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:07▼返信
ザケルガじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:07▼返信
ラッスンゴレライ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:07▼返信
🖕👶🖕こう
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:08▼返信
>>14
ラッスンゴレイヌ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:09▼返信
まったく変わらないんだが?こいつらアホなのかな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:09▼返信
マナー講師並に胡散臭くて草
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:10▼返信
・武術界では第2,3指と第4,5を
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う

>キッモw
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:11▼返信
こういうのからオウムってはじまったのかなって
21.投稿日:2021年05月14日 14:12▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:13▼返信
中指が伸びないんだけど。固すぎか俺の体。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:13▼返信
Wでやるとカーニバルが始まってしまう
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:14▼返信
この方法を思い出せる時点で、すでに緊張してな・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:15▼返信
指プロレス技研究家の俺に隙は無かった
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:15▼返信
>>20
オウムと言えばやっぱりこれよりもキャッチーな空中浮遊の方だろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:16▼返信
まあ暗示かけるだけでも変わるからなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:16▼返信
>>26
だだの座禅ジャンプwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:16▼返信
プラシーボ効果
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:17▼返信
レゲエのガンフィンガーやん。POW!!って言ってやるやつ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:17▼返信

普通にデパスとインデラルを飲めば良くね?

>>1
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:17▼返信
>>3
安倍「殺れ」
無惨「はい」
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:18▼返信
小学生の時、めちゃくそ足の速かった男の子がいたんですが
あまりに華麗に走るので不思議になってしまって
「速く走れるコツとかあるの?」と聞いたら
指をそのようにして走ると教えてくれました...
関係あるのかな?!?!

うそつけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:18▼返信
たしかに呼吸が楽になるわなんで?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:20▼返信
なるほど加藤鷹
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:20▼返信
やってみたけど違いが分からん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:21▼返信
やってみたけどよくわからんかった
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:22▼返信
霊丸
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:22▼返信
いい事聞いたけど3分後には忘れると思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:24▼返信
過呼吸になる人は良いかもね
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:26▼返信
昔から日本の忍者が火遁の術使うときにはこの形だからその名残だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:26▼返信
🤟
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:27▼返信
>>19
日常的w
めちゃくちゃ弱そうww
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:28▼返信
>>26
世に大きく出たのはそこからだけどマジの最初はこういう些細な嘘から始まったんかなって
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:29▼返信
これは嘘松
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:30▼返信
メギャン!
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:32▼返信
※45
呼吸が深くなるなんて当たり前だろwww
こんな変な指の形を取ればwwwwwwwちなみにお前ら、
中指と人差し指を曲げてみ、同じ効果があるからwwwwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:33▼返信
ダンディ坂野
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:34▼返信
※47
足の指をグーを作るようにグッと曲げても、
同じ効果がある
なぜなら体に力が入るから息が(*´Д`)ハァハァとなるだけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:35▼返信
つまりこういうのがエセ科学というもの
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:36▼返信
ナランチャ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:37▼返信
何も変わらねーぞ騙されたわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:38▼返信
緊張しやすい人は何をしても緊張します
結局場数がものを言う
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:39▼返信
似たような話があって、A子さんが占い師に占ってもらおうと占いの館に行きました。
A子「占ってください」
占い師「ちょっと待って、あなた、悩みがありますね」
A子「なんで分かったんですか?」
占い師「魔力のチカラじゃー!(悩み無きゃこんなところに来ないだろwwwww)
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:39▼返信
オカルトやん
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:44▼返信
神経系の疾患あるけど
この形は中指と小指が痛くなる
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:44▼返信
プラシーボだっけ?
そうなるんだよ。と言われたらその気になっちゃう奴
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:46▼返信
※57
プラセボ効果
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:49▼返信
※57
プラシーボとプラセボ効果は違うもの
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:50▼返信
早撃ちは見事だった
良いセンスだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:50▼返信
海外でこれやると撃たれるんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:51▼返信
アホくさ。こんなのいまどき信じるやつ居ねーよ
小学生かよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:51▼返信
なにも変わらないんだけど・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:54▼返信
>>31
チョッパ.リピースPairs
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:54▼返信
手のひらに人って書いて飲み込むってやつを理論的っぽくしただけ
プラセボです
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:55▼返信
楽器できる人はここら辺余裕
自分は中指薬指が必ず連動するから楽器諦めた
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:55▼返信
ゲッツ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:57▼返信
こんなものでパニック障害とか緊張が治ったら苦労しないよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:58▼返信
※65
ちょっと違うんだよな
プラセボ効果は「気分」
今回の場合は体を動かすから「運動」。運動するから息が(*´Д`)ハァハァする
手のひらに人は、息を飲み込むから「深呼吸」に近い形になる「運動」。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:59▼返信
え?じゃカラオケのときやるといいってこと?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:00▼返信
最強の弟子ケンイチでも敵の隻眼弟子が使ってたな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:01▼返信
これはすごく分かる
というか警備員なんだけど職場の先輩から教えられた
夜間の巡回で怖くなったら、手をこの形にして指を上に向けると落ち着くと
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:04▼返信
>>61
撃たれて息の根を止める方法
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:05▼返信
🤞✌️
75.投稿日:2021年05月14日 15:08▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:12▼返信
効果なし
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:14▼返信
戦国無双ハマってた痛い子だった時よう印結んでたわ、、謙信がやってんで
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:16▼返信
>>64
公衆の面前でそんな恥ずかしい手の形が出来るやつは緊張しないという話
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:16▼返信
>>5
俺もな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:17▼返信
かわんねぇよ馬鹿
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:18▼返信
>>43
日常的にあんな指で街中歩けるヤツは間違いなく基地外だから近寄っちゃダメだぞ!
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:18▼返信
>>6
自分中指一本派ですから
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:23▼返信
うちの会社の発達障害さんは親指を人差し指と中指に挟んで震えてるよ
まじきもちわるい
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:23▼返信
こういうの信じるバカは詐欺とか気をつけろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:25▼返信
>最近では「炎炎ノ消防隊」という漫画&アニメで知ってる人も増えてきたね。

バカじゃねーの
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:28▼返信
>>82
私は中指と薬指派
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:32▼返信
むしろ胸式になったんだが。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:34▼返信
なんかデータとかあるんですか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:35▼返信
嘘松wwwwwwwwwwwww
90.投稿日:2021年05月14日 15:47▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:52▼返信
一種の催眠効果だな
本当になった気がするってのは結構大事なこと
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:58▼返信
寄生獣の広川が癖で顔によくこれしてるな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:02▼返信
小指と薬指で握る
他の指は添えるだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:03▼返信
つまり快傑ズバットって事だな?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:03▼返信
ならんけど?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:06▼返信
クレイジーハンドかな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:10▼返信
PS系のコントローラー握った時と同じ感じ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:12▼返信
え・・・全く何一つ変わらないし実感ないんだけど?
こういう新興宗教の刷り込みみたいな記事最近ほんと増えたね

この場合はテレビで年寄り達を堂々と嘘で刷り込んでる。 逆にそれが恐ろしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:16▼返信
>>1
仮面ライダーJかな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:17▼返信
※14
説明してね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:23▼返信
こめかみに当ててバーン
こめかみに当ててバーン
こめかみに当ててバーン
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:28▼返信
人差し指と中指、薬指と小指を分けるだけでいい
武道とかスポーツの基本だよな
野球で言えばボールの握りもバットの握りもそう
手を伸ばして拳を握り込んだ状態だと力を入れてても簡単に他人に肘から曲げられるけど掌を広げてるとって
子供の頃の指導者に教わってないんかい
リラックスするには力を抜くんじゃなくて必要なところに必要なだけ力を入れるって常識だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:34▼返信
「いいセンスだ」
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:37▼返信
これグワシじゃん?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:39▼返信
これは大袈裟に書いてあるけど小指と薬指を強くその他の指を軽く握ることを意識してやれば肩に力入らないから比較的息が深く吸えるんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:43▼返信
この指の形でカラオケするとうまく歌えるようになる?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:46▼返信
霊丸あと2発か
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:48▼返信
>>106
音痴は直らんし美声にはならんが声量は出るようになるのでは
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 16:58▼返信
呼吸より指の形に意識が行くからじゃねえの
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:12▼返信
自然と「ゲッツ」って声が出てた
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:12▼返信
鷹取の手やってみたら薬指の根元ビキィ!なった
危険だわこれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:13▼返信
うむ、すごい
全然変わらん
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:26▼返信
ここから特殊な光線が発射されるわけだな?
114.投稿日:2021年05月14日 17:34▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:36▼返信
影絵のキツネの形にするとどうなるだろうか
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:40▼返信
まず両手を顔の横にそえてゆっくり中指と人差し指だけを伸ばします
同時に舌を鼻の先につけるつもりでまっすぐのばすと緊張がやわらぎます
117.投稿日:2021年05月14日 17:49▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 17:53▼返信
これは豆だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:09▼返信
コレやったら急に鼻詰まりが楽になったんだが
気のせいかッ!?
( ゚д゚)
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:10▼返信
何も変わらない
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:12▼返信
テンションMAX! いけぇぇ!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:18▼返信
>>119  俺も俺も、
    鼻づまりがなぜか治った
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:27▼返信
なんも変わらんかった
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:43▼返信
れいだん
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:48▼返信
小指がうまく曲がれない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:51▼返信
なんもかわらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 18:53▼返信
武術界では第2,3指と第4,5を
それぞれセットにするのは常識です
私も日常的にやっていますよ(多少形は違うが)
そもそも剣の握りからして4,5指で行う


くっさ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 19:24▼返信
この手の形にしたら普段の10倍くらい息吸えてワロタ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 20:20▼返信
左手薬指に刺激を与えると神経があーだこーだで緊張が和らぐって
20年前にやってたぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 20:31▼返信
本当に声が変わった
凄い
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 20:39▼返信
あほくっさ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 21:21▼返信
はちまきのコメントで笑った😅
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 22:01▼返信
>>1
発達障害者辛いのぅw
134.投稿日:2021年05月14日 22:36▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 23:32▼返信
変わらんわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 23:51▼返信
拳銃ですな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 23:57▼返信
背筋伸ばして胸張れ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 03:22▼返信
そんなことより緊張してしゃべりづらくなるときは過呼吸が原因だから息を吐いた方がいいんだぞ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 13:02▼返信
「緊張しやすい人」は、頭が真っ白になるので、
こういった情報は、役に立たないに1票。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 18:04▼返信
(略 だが、いいセンスだ!!
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 18:45▼返信
その手の形
どうしても薬指が写真みたいに折れないんだがどうしたらいいの
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 20:17▼返信
指が痛くて逆に呼吸が浅くなるわw
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月16日 04:50▼返信
100%嘘なのになんだこの宗教
144.投稿日:2021年05月16日 10:39▼返信
このコメントは削除されました。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月16日 11:33▼返信
やりづら指の形にする事で腹とか胸に意識がいかなくなってその結果腹や胸の力みがなくなるのでは?と思った。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月16日 13:24▼返信
思い込みとか集団催眠の類?
手の形が呼吸に影響する訳ないやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月16日 19:06▼返信
手のひらにビャンて漢字を書くと緊張がほぐれるってさ
ビャンビャン麺の字
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 02:30▼返信
楽しいデュエルだったぜ!
149.投稿日:2021年05月19日 17:39▼返信
このコメントは削除されました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月20日 21:36▼返信
これはマジで効果あるよ
あとはアルミホイルを頭に巻くとさらに良くなる

直近のコメント数ランキング

traq