アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学) - ナゾロジー
記事によると
・神戸大学、千葉工業大学の最新研究により、筋損傷に対するアイシングは、筋組織の再生を遅らせることが判明
・損傷後につづく炎症は、正常な回復プロセスであって、筋組織の再生に重要
・アイシングによって骨格筋の再生が遅延
・アイシングをすると、炎症性マクロファージが早期に損傷筋に集まってこないので、自然と修復も遅れてしまう
この記事への反応
・現場レベルでは認識されています。冷却の重要な意味は「損傷部位の止血」。冷却によって血管を収縮させ止血し血腫や浮腫を最小限に抑えることを目的に行っている。止血できれば速やかに血行改善にシフトします
・筋肉の損傷が著しい場合初期は冷やして、炎症が落ち着いたら治療促進のために温める。というのが常識だと思ってたんですが…昔試してガッテンでもやってた気がする…
・体が過度な熱を排出しようとしてる時の補助や
苦痛の軽減としては有効だが回復面のサポートとしては不適切というのはアスリートたちの経験から主張されてはいたけどこれまでは個人差や好みの領域で切り捨てられていた
それが裏付けを得られたのは大変よいこと
・大怪我してるのに温めてドチャクソ痛くなって、こんなに晴れてるのに手術できるか!って言われても知らんぞー
・つまりジムにあるめちゃめちゃ冷やす機械は無駄…?
・でも、冷やした方が気持ちいいよね
・プロ野球の怪我人増加の一因の可能性がありますねえ
・まあエナジードリンクみたいなもんですよね。健康害してその場凌ぎで踏ん張らせるみたいな。
これはすごい事実やわ

岡庭「はい」
コロナ「おまかせください。」
直感的にわかるだろ
治すためじゃない
え?当たり前っていうか考えなくてもわかることなんだけど
そんなの知らないわけないから騒ぐのあんただけだよwwくそ恥ずかしいww
キズドライなんぞを効く効く言ってたクソ業界やぞ
「あーあバレたかめんどくせぇ」くらいにしか思ってないわ
冷やし続けるあほがどこにいんだよ
必要ない実験とまではいわんが一般的に使われてないアイシング方法で回復が遅いってデータのどの辺に有用性が…?
今更過ぎないか
スポーツ界では冷やすのが常識なんだが
それより最先端を知ってるこいつは何者だよw
筋サンプルとかいうどうでもいいの使って
意味のわからん研究しただけだった
冷やすのは直すためじゃないってのが現場で認識されてるってことだろ
当たり前の話だぎゃ
今さら?
当たり前、って何の説明にもなってないが
スポーツのアイシングって止血じゃないのは明白だし
またまたー、今はじめて知ったくせにーw
本日の自己紹介ありがとうございます
明日もお待ちしております
いや絶対にボケやろ
知らん分けない
結局正しかったんかい
捻挫は冷却が必須です
むしろ記事が筋肉痛と捻挫の両方について書いてるっぽいがな
筋損傷って筋肉痛やん
捻挫や打撲で腫れて炎症してる患部は安静・冷却・圧迫・挙上が大事
元記事読もうよ
やっぱ競馬は虐待にしか見えんわ
骨格筋損傷は微細なレベルから重大なレベルまで頻繁に生じ、学校の体育現場、スポーツ現場だけでなく、事故や災害による外傷などでも頻発する傷害です。
その傷害の程度にかかわらず、骨格筋損傷が疑われる時に行われる処置がいわゆる「RICE(ライス)」処置です。これはRest(安静)、Ice(アイシング)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取った処置で、体育やスポーツ、医療の現場でも常識化している処置です。中でもアイシングはどのような筋損傷であれ良く実施されていますが、その長期的効果は不明なところが多く、ほぼ炎症反応の抑制のために用いられています。
しかし、組織損傷後に起こる炎症は身体の中で起こる正常な回復の一過程であり、組織の再生にとって重要な反応であることが分かってきました。すなわち、アイシングで炎症を抑制してしまうと再生を阻害してしまう可能性があります。
実際、筋損傷後にアイシングを施した実験では、筋再生が遅れたという報告と、筋再生を阻害することはなかった、という報告が両方存在する状態でした。しかし、今までの研究では、スポーツ現場で起こるような、筋が収縮して起こる損傷モデルに対するアイシングの効果は検討されたことがありませんでした。
そこで本研究チームは重度な肉離れに近い筋損傷を起こせる遠心性収縮モデルマウスを用いて、損傷後にアイシングを施した影響を観察することにしました。
↑
こういう例え下手なのに例えたがる奴なんなん?
炎症直後は冷却して、後で回復促進のために温めるのは現場では常識なんだが?
論理的思考が壊滅的だな
長期的に冷やすなんて馬鹿は誰でもしないでしょ...
って思って冷やしたことなんて1度もないんだけど。
ただ単に痛みを緩和する応急処置の一種だと認識してたわ。
回復の阻害なんてケガの後治るまでの間の何日もの間も氷で冷やしたらってことだろこれ
そんなことしてる奴いるか?
いや、全然違うが
治す効果がない!って喚くのはレベル高いな
ガイジすぎて草生える
痛みで寝られない状態で少しでも早く治すか
炎症の回復の場合は冷えたら早まるなんて矛盾してるからな
すぐ気づくだろ。むしろなんで今まで気づいてないの?
アホなの?
発熱に対して水枕しても完治が早まらないのと同じだな
心地良いからやってるだけ
手術に天気が関係あったのかw
両方とも治るけど、温めると更に痛くなるが、すげー治りが早い
逆に、冷やしたら痛みが減少するが、回復速度が遅くなるって聞いたけどな。
だから急性の時はまず冷やして痛みを抑えて、痛みが落ち着き始めたら温めるんじゃね?
時間は比較的短いよな
それを2日間冷やすとか意味ない実験して神戸大ってアホなの?
体育会系には分からないだろうけど、データってのはそういう所まで取るもんなんやで。
10日間冷やし続けたら治り遅くなった!とかアホかと。
アイシングは急性期の過度な痛みや熱や出血を抑える為のものであって、やり過ぎたら治りは遅くなる
生理学と病理学を多少なりとも知ってれば教えられんでも想像はつく代物だしな
ただアイシング自体は重要な処置だからアイシング=悪とか勘違いはするなよ?
少しぐらいなら冷やした方がいいと思う。
血液には治療するための成分が満載だ→さよか
アイシングは血液の流入を減少させて予後をよくする→???
起きて最初は冷やした方が早く痛みは引くから最初だけ冷やしてるわ
何もしなかったり風呂とかで温めると数日は長引く
アイシングは痛み緩和のため
試合中に治療なんてするわけないだろ
痛み和らげて試合中持たせるためだアホ
バカ炙り出し実験だな
これに乗っかって今までのなんだったのみたいなこと言ってるやつバカ丸出しで今頃顔真っ赤やろね
そういう意味でもないんだがw
常識なのは先ず冷やす、だろ?
湿布薬使ってみればわかるよ
冷シップって最初気持ちいいだけで、また痛くなってくるから
すぐに温シップに張り替える
炎症直後に冷やさないで、熱上がると回った血液で脳が熱持ちすぎるまであるしな。
冷湿布の冷たさって基本的にメントールで痛覚誤魔化してるだけだろ?
体育会系じゃないけど、そこまでデータとって見当違いな見解を発表するのもどうかと。
まぁ、だいたい記者が捻じ曲げてること、おおいんだけどな!
超高気圧襲来!
まぁ、違うよな。
どう見ても、初手で思考放棄してるもんな。
冷やす温度による。
50前の人かそれ以上か。
フルパワーで50球位投げるとわかるよ。
火傷で分かるけど痛みって
冷やさないと痛いやん
自明の理だが痛くないなら戦えるだろ戦え!ってやるのはさすがにバカでごさる
過程を全く考慮してない
もう信じねーよアホ。
害悪でしか無いしもうやめたら
スポーツ自体
なんでも冷やしてんのは頭の悪いスポーツ方面だけじゃない?
冷えたほうがいいなら体温下がるようになってるわな
これ漫画とかに出てくるアイシングくらいしとけよ!みたいシーン
全部わかってない人みたいになっちゃうね
温湿布に温める効果なんてねーよw もちろん冷湿布に冷やす効果もない。
適切に炎症を抑えるのは必要だよね
痛みの緩和と腫れ防ぎで捻挫直後は冷やすは変わらんと思うが。
軽い場合や数日後は暖めてるは今でも普通だし。
流石に業界では既知の事実だろ。
温湿布と冷湿布が共に存在する時点で気づいた方が良いよ。
痛みを抑えるために冷やす
痛みに慣れてきたら温める
これだけのこと。
てか、英文でプレス出す前に日本語で出してくれんかな。
100球投げた直後に風呂入ると無意味だったどうかわかるよ。
私なら試さないけどね。
医療の現場では常識だが
冷やすのは強い炎症の働きを抑えるだけ、
痛みに耐えられるなら冷やしも温めもしないのが正解