
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00084/00166/
記事によると
Q.プログラマーです。自宅でテレワーク勤務するとき、音楽を聴きながら作業しています。習慣化してしまい、音楽がないと調子が出ません。最近出社した際、イヤホンを使って聴いていたところ、それに気づいた上司から注意されました。迷惑はかけていないと反論しましたが取り合ってくれません。「やめなさい」と注意されるほどのものでしょうか。
社労士の回答がこちら!!
↓
↓
会社には、社員が働きやすい職場環境になるように整える義務があります。
現在、音楽のない会社のほうが多いと思います。その環境下で誰かが、個人的にイヤホンやヘッドホンで注意されることもなく音楽を聴いていたとしましょう。「うちの職場は音楽を聴いてよいのだ」と周囲の社員は判断するので、音楽を聴き始める同僚がいるはずです。音が漏れて、耳障りで迷惑だという同僚もいるでしょう。
そのせいで話しかけられても、電話が鳴っていても、誰も気づかないかもしれません。それは問題です。
社員には、就業時間中は職務に専念する義務(「職務専念義務」)があります。
関連記事
【【悲報】ヤマハの完全ワイヤレスイヤホン『TW-E5A』『TW-E7A』販売終了・返金対応を発表!充電不具合に対応できず謝罪
遅延がほぼない「完全ワイヤレスゲーミングイヤホン」爆誕!遅延わずか60msのゲーミングモード搭載!】
この記事への反応
・ロジック考えてたりコーディング中に割り込み入ると
その日はもう無理なので。
これ理解できない人には一生理解できないと思うので
さっさと辞めて理解あるところに転職したほうがいい
・自分は(ヘッド|イヤ)ホン禁止の会社では
働かないことに決めているので、面接で必ず確認しているが、
いままでウェブ系で明確にだめと言われたのは一社だけだったな
・上司がやめろって言ってるのに辞めないのやばない?
・プログラマって特殊な仕事なんだな…。
音楽聴いて良い、電話回しちゃダメなんてスタッフは
周りに存在しないので驚いた。
・プログラマーとかクリエイターとか
専門職系のパフォーマンスを出させるには
外界をシャットアウトして「仕事」に集中させるのがよい例もあるよね…。
耳栓とかノイズキャンセリングイヤホンしてる人もいるし。
・ なんで勤務中に音楽聴いちゃいけないんだよ。アホか。
・音楽聴きながらだろうが、YouTube見ながらだろうが、
SNSやりながらだろうが、おやつ食べながらだろうが、
いつ昼飯やスタバに行こうが
誰も全く気にしない職場でよかった。
・そういう会社に居続けたいなら従わんと。
自分が働きやすいところを選ぶ職業選択の自由。
「電話が取れないだろう」とか、「そういう会社やぞ」ってとこで
本質的にプログラマーがいる場所じゃ無い。w
賛否割れてるけど
辞めて無職になれば全面解決するで?
辞めて無職になれば全面解決するで?

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
やっぱテレワーク推進よ