• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか




記事によると
・オタク文化とギャル・ギャル男文化について大倉韻氏(東京医科歯科大学教養部ほか非常勤講師)と荒井悠介氏(成蹊大学文学部調査・実習 指導助手ほか)に訊いた。

・1990年に宮台真司さんが首都圏で行った調査では「自分にはオタクっぽいところがあると思う」に「はい」と答えた割合は13.4%だった。
2005年、2009年、2015年に同様の調査をしているが、「はい」の割合がどんどん増えて最新では半数を超えている

・また、漫画、アニメ、ゲームの消費度合いやオタクを自認するかどうかに関しても、大都市圏の杉並に顕著に多かったのが、最新調査では地方都市である松山と差がなくなっている。
つまり、いわゆるオタクコンテンツは非常にポピュラーなものになった

・かつては秋葉原など情報とモノが集積した場所に行かないといけなかったのが、デジタルコンテンツの普及でそうではなくなった。
テレビの地上波アニメにしても、かつては「うちの県ではテレ東系列の放送局がないから観られない」といった地域格差があったが今は配信が充実していて日本のどこにいても観られる

・現在のオタクには、コンテンツをひとりで消費する、孤独耐性が高いけれども自己肯定感は低いという従来型の「消費優先型オタク」と、流行を友人と共有しつつ恋愛にも活用する、自己肯定感が高いが孤独耐性は低いという新たに目立つようになってきた「共有優先型オタク」の2種類が存在するのでは。
深くひとりで鑑賞・耽溺することよりも、「応援上映」などを通じて友達といっしょに消費することのほうに、より楽しみを見いだす層が台頭してきているという印象。


この記事への反応



これほんとなのかな?

私たちの時代!?

わかりみがふかい。ずきゅーん!

なんか、私の普通は絵が描きたくなり二次創作したくなりグッズ買いたくなるアニメがオタクである感じなので、ただ面白かったー!なアニメは文化、なんだよなあ。ハリウッド映画や日曜劇場と一緒。

オタクであることを公言してもいい。
(ジャンルによるけど)生きやすい世の中になりましたね。


上澄みが増えただけのような…。


オタクと言われることの多かったジャンル(マンガアニメゲーム)を嗜好する範囲が拡散しているのを「若者の大半がオタク」というのは言葉の使い方としてどうなのと思うリードであった。
そもそも本文もニュアンスが違うし。


映像の描写とか魅力的なアニメが増えてきましたからねぇ

まあ、とりあえずアニメ見るのは配信コンテンツが充実してるからあまり金かからないからなあ
円盤まで買うと金かかるけど、原作コミック買ったところでしれてるし
なろうやらでウェブでアニメ原作となりうるラノベを読むこともできる
残念なことに貧困ってのはオタク趣味を増やす一因になってる


隠れる?ようにしてオタクやってたな。上映会とかも、あったけど少人数。隠れたわけでないけど
少数派だった。そのうち殺人犯まで出てきた時もあったし。。いい時代になったけど今のアニメはほぼ見なくなった。。




ライトなアニオタがすごい増えたように感じる




コメント(276件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:31▼返信
けつげがのびる
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:33▼返信
オタクが増えたからと言ってみんながみんな仲良くなれるわけじゃないからね
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:34▼返信
オタクという区分が広がっただけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:34▼返信
ようは鬼滅が凄く売れたから、そのファンのことを入れ込んで
半分がヲタクとか適当な算出してんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:34▼返信
有識者って誰?TOKIOの城島?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:35▼返信
まぁ俺のような消費者から創作者にランクアップしたオタクは少数派だろうけどな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:35▼返信
何年も生きてりゃ趣味もいくつかできるだろ
無趣味に奴の方が少数派だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:35▼返信
一つのことを突き詰めるマニアではなく
ただのインドア趣味を指す言葉
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:36▼返信
オタク=漫画アニメ
という括りやめろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:36▼返信
オタクが増えたんじゃなくて、アニメ等に抵抗がなくなっただけだろ
君の名はとか鬼滅映画観に行った奴全員オタク呼ばわりかよw
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:37▼返信
ありがとう任天堂
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:38▼返信
ニコニコのコメント流しながらアニメ見るタイプ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:38▼返信
逆に何にもはまれないって気の毒だなと思う
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:38▼返信
右も左も芸人ばかりのバラエティ
スター性がある役者が出てくるドラマや邦画は衰退
そりゃアニメに傾倒するわな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:38▼返信
やぁ羨ましい時代だね、オジサンが学生の頃は1学年400人中2〜5人ぐらいしか居なかったよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:38▼返信
※10
そうだよ?今のオタクはめっちゃライトで陽キャがワンピ見てるからオタクだわって言ってるのと同じ
昔のようなオタクは今だと陰キャとかキモオタとかチー牛とか呼ばれてるんだぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:39▼返信
昔はアニメを見る、絵を描くだけでオタク扱いだったからなー
最近だと絵や漫画の公開、同人の販売の敷居がかなり低くなったし、鬼滅とかエヴァとかで、更に広まった感じやねぇ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:39▼返信
漫画アニメゲームのストーリーは大抵左翼思想があるからな
語られるのは主に人類皆兄弟であり博愛であり多様性であり環境保護であり反権力である
左翼の時代が到来したということ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:39▼返信
オタクのレベルは下がるばかり
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:40▼返信
オタクコンテンツがミーハーの射程に入っただけで
本人自体は色々調べるとか全然オタクになれてへんと思うが

寧ろ蘊蓄すらないオタクなんてキモイだけでオタク以下やん
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:40▼返信
趣味なだけですぐオタクって言われるだろ
そうなったら何でもかんでもオタクだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:40▼返信
オタクのイワシ化
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:41▼返信
>>1
尖ったアニメが減ってつぎ込んだ額でマウント取るがTwitterで暴れてる
ああ、ガイジガイジ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:41▼返信
>>1
お前らがイメージするオタクはキモオタ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:41▼返信
正しくはキョロ充が増えた
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:41▼返信
>>23
昭和生まれの羊水も脳味噌も腐った負け犬子供部屋ババアが発狂しちゃうwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:42▼返信
 
鬼滅キッズとかも含めて言ってそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:42▼返信
厄介勢はオタクじゃないからな
キョロ充とかその辺のカテゴリーだろあれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:42▼返信
オタクになったんじゃなくてオタク文化だったものが大衆化しただけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:42▼返信
逆にニシくんがよくいう一般人ってなんなんだろうな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:43▼返信
車買わないし彼女作らないし
まじで日本の若者糞だぞw
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:43▼返信
オタクッてか昔みたいな一つだけしか趣味が無いってのが無くなっただけな気が
アニメ好きでも山登りやキャンプだったり釣りだったりバイクだったり車だったり
アニメだけ漫画だけそういうのが減った
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:43▼返信
三原じゅん子厚生労働副大臣は17日の参院厚労委員会理事懇談会に出席し、13日の同委を遅刻したことについて謝罪した。

あれ?野党が勘違いで騒いでたんじゃなかったの?はちまさん?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:43▼返信
つまりフェミの意見は一般的な感覚ではないという事が証明されたな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:44▼返信
>>4
これ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:44▼返信
オタクではない9割はにわか、ファションオタクである
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:44▼返信
どこの調査でも自己申告制で高齢者も5割〜7割が自分はオタクと思ってる。日本人の半数以上はオタク。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:45▼返信
オタクの意味が変わってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:45▼返信
以前はドラゴンボールとかみんな見てるアニメがあったけど最近はないので、
アニメ見てる=オタクみたいな認識なんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:46▼返信
※33
三原が謝罪した所で来てから4時間半もサボっていい理由はないけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:46▼返信
そりゃ面白いものに流れるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:46▼返信
大学でもトップクラスに可愛い子たちが普通に鬼滅の話ししてるし、ゲーム実況の話ししてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:46▼返信
実際ナヨナヨした男ばっかりになったよな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
むしろオタクの方がモテるからな
任天堂のゲームなんかやるより、マニアックなゲーム極めてブログ書いてた方がモテる
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
>>6
微妙なイラストアップしてキャラ設定とか垂れ流すだけで創作者になったとか勘違いしてそう^^;
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
日本で作られるアニメ・漫画・アニメ映画等が世界的に有名なのに、
日本で作られる映画、音楽等が世界的になんも話題にならない事が答え

クオリティの高い方にユーザーが流れただけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
オタクの定義変わったからな
ジャニーズ好きでさえジャニオタとも呼ばれるから何か熱中してる分野がある人は皆オタクという扱い
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
おっさんおばさんがスマホで至る所でゲームポチポチする時代なんて昔では考えられなかった
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
子供の頃からアニメが好きで、芸能界では2~3位になれる位アニメ見てます。一日中アニメ見ながら過ごす日も多々あります。 かなりマニアックなアニメも好きで、特に好きなアニメは鬼滅の刃です。コレはかなりマニアックですよね。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:47▼返信
アニメ見るだけでオタクになれると思ったら大間違い!!

もっと探究心とか研究心とかなければいけないのに。
こういうオタクを勘違いしている奴らが本当にムカつく。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:48▼返信
フェミさん息してないやんw
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:48▼返信
いまはワンピースや鬼滅好きなんてオタクな俺みたいな感じじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:49▼返信
全身サイコフレームのνガンダムになんの違和感も感じないタイプ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:49▼返信
つまり矢口はオタクって事か
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:49▼返信
お前を筆頭にな!
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:49▼返信
※44
キモオタ扱いされるだけぞww
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:50▼返信
>>43
これ

お前らみたいにネットでしか粋がれない、現実社会じゃなにも出来ない日本男児しかいない
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:51▼返信
こう見えてすっごいオタクなんですよ(笑)
鬼滅の映画観に行きました(笑)
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:51▼返信
オタクという言葉が扱う範囲が増えただけ根本的には何も変わってない
昔からオタクと呼ばれてた日陰者は相変わらずキモがられるし生きにくい
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:51▼返信
世界中で人の心を掴む日本のものはアニメ・漫画・ゲームで、今までオタク文化と小馬鹿にしてた層が好むテレビや音楽、映画なんかのカルチャーなんてクソクオリティ低くて見向きもされない

産業も、技術も落ち目の日本が誇れるものなんてオタクカルチャーしかないんだから大切にしなきゃな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:51▼返信
間違った事書くとシュバってイキりながら
めちゃくちゃ訂正してくるようなオタクはどこに言ったんだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:52▼返信
人気ユーチューバーがこぞってゲームやりまくってるから若者がオタク化するの当たり前やん
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:52▼返信
ワンピース全巻持ってたらさすがに上級オタクだわ🐷かなわない…
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:52▼返信
ライトなオタクって言葉に違和感かんじない時点でアホだよな
オタクが増えたんじゃなくコンテンツが大衆化したんだよ似てるようで全く意味が違う
ワンピース読んでオタクとかガバ判定してるだけで間違いなんだわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:52▼返信
実際ここ数年、職場で新人さんのアニメ視聴してる割合メチャクチャ増えてる体感ある
まあ、それで仲良くなれるんやが、語りすぎるとやや引かれるので適度に……というのも学んだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:53▼返信
オタクって何だよ
アニメ見てたらオタクか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:53▼返信
エスケープフロムタルコフをプレイしてる程度じゃオタクと呼ばれるなくなるのぉ?!
嘘ぉーん??
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:53▼返信
※64
言葉なんか年々変化していくんだから何時までも老害丸出しで違和感だの何だの言ってる方がアホだぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:53▼返信
ドラマや映画なんかの実写コンテンツがクソつまらんからだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:53▼返信
オタクという言葉のハードルが下がっただけだろ。
「俺オタクだよ!好きなアニメはドラゴンボール」みたいなやつが多くなっただけやん
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:54▼返信
>>51
なんで?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:54▼返信
※66
シン・エヴァ見に行っててちゃんと理解できてたら合格
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:54▼返信
オタク文化が普通になった日本
外に出ないお金使わない
日本衰退w
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:54▼返信
※61
オダギリジョーの黒歴史はいまだに高確率でシュシュっと参上してくるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:54▼返信
※68
今日も生きが良いなまた逃げる癖にw
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:55▼返信
そもそも人類の殆どが何かしらのオタクだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:55▼返信
※68
変化なんてしないぞ
してると思ってるだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:55▼返信
オタクのバーゲンセールだな
ちょっとアニメ見てるだけでそう呼ばれちゃう
馬鹿みたい
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:56▼返信
オタク業界がライトを目指して一般人に寄せただけだろ
昔からあるオタク的なモノは今も昔も一般人には相変わらずキツイわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:56▼返信
※61
いまでもいるけど訂正じゃなくて
ニワカ扱いして煽って来るぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:56▼返信
涼宮ハルヒ入りのオタクもおっさんだしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:57▼返信
状況は似てても年齢が高い人はそれを隠す
今の若い人はそれをオープンにしてる
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:57▼返信
いまのオタクはオタクであってオタクではないよ
正しくは「アニメとかを全く知らない有識者がアニメを知ってる人=オタクと認識した」でしょ?
事実感じているのはその逆で、本当に詳しくて1つの事にコアな人は極々僅かしかいない
俺の友人にはほんとのオタクは誰もいないすら感じる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:57▼返信
そもそもなんでオタク=アニメオタクに限定されてんだよ。人間みんななにかしらのオタクだろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:57▼返信
金を無駄に使って散財してるのがオタクしかいないからそう見えるだけやろ
アニメを1回でも見たらオタクとか言ってたらウケるけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
オタク扱いされる(分類)範囲が凄く広がっただけだろ
ライトオタなんて昔じゃオタク扱いすらされてないだろうに
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
※80
煽ってくるのは残念だな
一つ間違えたら訂正と同時に余談まで入れて余計な情報ばっかりになるの好きだったのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
オタクの定義って自己申告なの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
ドラえもん好きって言っただけでオタク認定される世界
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
オタクは自称するものではない
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
なんかアニメ見た=オタクとかで勘定されてそうなんだけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:58▼返信
ジブリもアニメやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
昔だってドルオタや鉄道オタ、車オタにバイクオタや音響オタと種類が違うだけでオタクはいただろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
ファッションオタクだろ?
鬼滅やジブリやエアヴァ知ってるから
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
オタクでもなんでもいいけど結婚して子供作れよw
日本の少子化は国連で議題に上がるほど酷いんだぞ
結婚して子供産めよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
ガキのオタクは他人と一緒じゃないと不安で夜も眠れなくなるような女みてえなオタクばっかだなって印象
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
オタク=アニメみたいな風潮、fackだね
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
ワンピとか鬼滅とかだろw
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
>>89
アンパンマン好きです
劇場版の円盤全て持ってます
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 16:59▼返信
どう考えても邦画が糞すぎるからです
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:00▼返信
※95
じゃあまず金と相手をくれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:00▼返信
映画趣味で見てるだけの人は映画オタなんて呼ばれないのに
映画オタと呼ばれるには新旧ものすごい数こなして監督の話や歴史背景やらいろいろ語れるまでにならなきゃダメなのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:00▼返信
オタクって何故かお前オタクだなって言うとまだまだですよとか〇〇さんの方がオタクですよって言って否定する奴多かったよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:00▼返信
オタクのなり損ねだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
※101
その相手に好かれるという自身はどこからw
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
※99
劇場版だけならにわか扱いやろう
ガチ勢には勝てないよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
消費だけでもオタクを名乗る時代なんだから
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
唯のミーハーだろ?
大昔から大勢いるやん
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
漫画アニメ見てる程度でオタクとかちゃんちゃらおかしいわ。
昔のガキも時代劇、野球選手にプロレスラーにスーパーカーに昭和特撮と現代のオタクがいまいち食い付かないジャンルにのめり込んでたからな。
売れるメディアが変わっただけ、理解出来ない物は気持ち悪いし、キモく無ければオタクじゃない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
そりゃ外出てんのにスマホ弄って自分の世界入ってるもんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
大学でモンハンの話ばっかしてる奴らはオタクで間違いなし、周囲からも引かれてる
大学でスマブラとかマリカをスイッチでやってる奴らは陽キャ
でもコイツらの決定的な違いはやってるゲームの種類とかではなく人間性
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:01▼返信
>>101
それを自分で掴むんだろw
働いてお金稼いで
相手探して

何甘えてんだよ、これが今の日本人なんだよ…
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
>>103
そもそもオタクのイメージがよくないからな
一般的には気持ち悪いイメージがある
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
>>92
意外と知られてませんが?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
実際、わざわざ録画して深夜アニメ見てる若者は増えてる
ソースは俺の職場
新人さんに話題振ってみると、割りと反応よくてコミュニケーションツールにはなってる
俺の友人の職場でも同じ傾向にある
ここ5年くらいの傾向かな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
サブカルチャーからメインストリームにちょっとだけはみ出してきた感はある
大人になっても漫画やアニメを見る層が増えた
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
敵「俺オタクだよ。アニメも見るしゲームもやる」
ぼく「ウマ娘やってる?」
敵「こういうのはやらない」
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:02▼返信
>>111
大学生がマリオやスマブラw
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:03▼返信
キッズはみんなオタクやん
ドラえもんやクレしんとかみんな見てただろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:03▼返信
※112
そんなこと言ってるから少子化が進むのでは…
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:03▼返信
なんで松山と比べたの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:04▼返信
>>117
俺はスマホではゲームやらんな
PC版があるやつはやってるけど
ウマ娘とかプリコネとか
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
敵「お前オタクだろ(容姿がキモい)」
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
>>109
その考え方も有りだけど、あんまり他人に押し付けないでおくれよな
新しいオタクを生むために、色んな人間を受け入れる必要もあるから
けど、あんたみたいな重鎮が色んなジャンルに必要だと思うから、新人に上手にジャンルの良いところを伝えてやってくれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
私は宅八郎を見てキモと思った世代です
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
※70
それは違うよ
イケメンや美少女のリア充が他人の目を気にせずマニアックなオタク趣味を楽しんでる
ゲーミングチェアが1つが今までのオタク
ゲーミングチェアが2つで楽しむ新しいオタクの形が出来ている
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
ドラえもんは拗らせると濃いめのインテリオタクになるから実はヤバイ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:05▼返信
絵本すらオタ向けの絵になっちゃってるしな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:06▼返信
※117
いや、それは普通
キモいのやってるのがオタクじゃないからね
マニアックにえ深堀りして執着してる行為がオタク
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:07▼返信
※126
そして田中みな実にNoと言われるんだなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:07▼返信
でもこう言う連中にオタクらしくちょいと深めな話すると
「知識マウントウザッ」とか言って被害妄想丸出しな癇癪起こすのよな

お前が一番自信満々に詳しい自慢しとったやんけ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:07▼返信
実際オタクが経済回すからな
売り手としては助かるだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:08▼返信
>>31
いらないものが不要になるのは仕方ない
そんなもん公衆電話と同じ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:09▼返信
わかりやすいのが電車オタクだろ
ああいうのがマジでオタク
いい意味でも悪い意味でも好きなものに一直線な感じ
流行りのエンタメを消費してる奴らとは違う
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:09▼返信
転売オタクは増えたな
オタクが先なのか転売が先なのか不明だが、転売するためにオタクやってるような奴ら
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:09▼返信
※133
さすがにこの返しはただの負け犬すぎる
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:09▼返信
サブカルに触ってるだけでオタクと呼ぶだけだから
オタクを名乗っててもその人相手に考察を広げるとメンドイ奴扱いされたり
むしろオタクと呼ばれる群衆内部での溝は深まった
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:09▼返信
>>12
まだいんの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:11▼返信
>>31
糞がより不幸な糞を生み出すサイクルは断ち切れる
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:12▼返信
オタクとマニアの違いってなに
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:13▼返信
※139
糞が這い上がろうともせず努力もしない言い訳してるわ
お前の周りの糞はそれなりにまともになったぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:13▼返信
オタクじゃなくて、ただの性的弱者
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:14▼返信
※137
昔と比べてジャンルが多様化しすぎてそれぞれのコンテンツ量も膨大になった今すべてのジャンルのコンテンツを網羅することは不可能になった
そこで自分の専門外のジャンルをサブカルと呼んでいるだけ、サブカルも掘り進めれば十分オタクだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:15▼返信
鬼滅の影響だような
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:15▼返信
オタクとキモオタは全然違うので誤解しない様に。
ここに張り付いている人間は後者です。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:16▼返信
岡田斗司夫はキモオタですか
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:16▼返信
※140
基本的には同じだと思う
人によって色々違いをあげるけど性の自意識の有無とかオタクをポジティブしたのがマニアだとか
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:16▼返信
>>141
煽っても無駄、いつの時代も淘汰される人はいるし
淘汰される人もそれなりに楽しめる娯楽はあるんだから結構なことよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:17▼返信
ホンマに好きで熱中してるならアンパンマンオタだってドラえもんオタにだってなれるよ
俺が引くレベルの好きだったら勝手にオタ認定してるわ
グッズ関係大量に持ってないとまずありえねぇ
150.投稿日:2021年05月17日 17:18▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:19▼返信
アイドルと萌えアニメは
学生のうちにサヨナラしましょう

社会人になってバレると
確実に見下されるからね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:19▼返信
>>8
これ!
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:20▼返信
美人声優「わたしぃ~ゲームとかあんまりやったことなくてぇ~」
「今時ゲームできねーとかダッセw」

こういう時代やぞ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:20▼返信
オタコム大歓喜
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:21▼返信
※153
俺のキッズ時代もそうだぞ
小学生みんなやってた
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:22▼返信
アニメやゲームが好きなだけでオタクなのかしら?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:22▼返信
売れてる映画とかアニメバッカだからなあ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:23▼返信
オタクのラインが下がっただけやろ
以前ならオタクなんて言われないようなのも今はオタク扱いだし
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:24▼返信
オタコン「君もオタクかい?」
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:25▼返信
インターネット検索したらヲタク
くらいの認定基準やろもう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:26▼返信
※150
そっちから入ってアニメ見てる奴結構いるからなあ
うちの職場のはそうだった
エヴァとかまどマギとか
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:26▼返信
言葉は消費され過ぎると軽くなるからなぁ
カリスマとかもそうだった
なんにでもカリスマカリスマ言い出して
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:27▼返信
※153
今のキッズ「実況で見たw」
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:27▼返信
※157
実写No1の踊るもアニメに影響受けてるしね。
(踊るも円盤全部集めるぐらい好きだけど)
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:27▼返信
深くハマらないならコスパめっちゃいい趣味だからなぁ
金ない人からオタクになっていく
学生は言わずもがな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:28▼返信
君たちは毎日ネットしてネットオタクだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:28▼返信
>>150
まどマギもパチスロが広めたと思ってるからなあいつら
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:29▼返信
※71
フェミが規制を叫ぶ時に使う一般論という都合のいい言葉が通らなくなったって事だからなww
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:29▼返信
アニメ映画しか売れなくなったからね
マニア度が違うけど、オタク属性の人は多いと思うよ
まぁ、アイドルのオタクは昔から多いから、そしてそこから結婚し、子供にも影響にしたことも大きいだけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:29▼返信
※166
「俺たち」じゃないのん?
それとも君ははちまオタクなの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:31▼返信
うちのJKの娘達はジャニーズオタクですね
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:31▼返信
昭和の頃はリア充男子はみんな野球・サッカー少年だったらしいが
今じゃスポーツ一筋の奴はちょっと変な奴だもんな
あとゲーム全然触らない奴も変な奴
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:32▼返信
しかも顔も良いという
まあ俺の子供だから当然だがw
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:33▼返信
ゲームやらない=リア充アピールなんだが、
今の時代、ゲームなんてやってるのが当たり前だから逆に痛い奴なんだよ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:34▼返信
男子スケートの
羽生弓弦はモンハンプレイヤー、宇野昌磨はモンハンガチ勢だっけかw
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:34▼返信
>>135
判別に困る。
連中は売れると思えばイベントの前日から並んでたりするから間違いなく知識はある。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:36▼返信
昔のオタクはみんなまとめて宮崎勤扱いだったのにな
時代は変わるね
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:39▼返信
韓国アイドルオタク、韓国メイクオタク、韓国飯オタク
今の若者ほとんどオタクで合ってるよ。アニメとかゲームとか関係ない
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:39▼返信
いつからか市民権得たような気分になってるやつら多いもんな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:39▼返信
昔は女がゲームしてるってだけで変人扱いされてた
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:39▼返信
>>178
愛国オタク、ネトウヨ参上!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:39▼返信
ライトなオタクって言い方しっくり来ない
オタクってそもそもヘビー
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:40▼返信
※174
香川県民「・・・・・・・・・・・・・・・・」
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:42▼返信
にわかゆとり
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:42▼返信
GLAYのTERUがネトゲでネカマデビューしたら
ファンが大挙してネトゲ始める時代やぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:45▼返信
TERUはFF14始める前はモンハン民だったしな
まあ吉田Pも元モンハンガチ勢だし
2つのタイトルは層が被ってるのかも知れんが
ガチコラボもしてたし
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:45▼返信
オタクが好きだったサブカルチャーがカルチャーになっただけで
オタクが増えたわけじゃねえよ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:45▼返信
「応援上映」とかするタイプはむかしはオタク扱いじゃ無かったろうな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:47▼返信
>>165
むしろ金がない方がいいという
もう月20万以上使うの当たり前になっちゃったし
娘も確実に俺の影響でフィギュアとか集めるようになっちゃったしw
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:49▼返信
趣味があればオタク扱いwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:51▼返信
アニメ見たりゲームやってるってだけでオタク言うならそうやろ
だがしかしそんなの今に始まった事ではなくずっと前からいるぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:52▼返信
俺の知ってるオタクと違う
ただのサブカルファンじゃないか
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:52▼返信
撮り鉄のガキも半数いるんか
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:53▼返信
昔のオタク=キモいってのがそもそも昔のマスコミの捏造やろ
リア充オタクは昔から居るし、なんならキモオタより人数多い気がするが
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:55▼返信
ただ何か好きな人をなんとかオタクって呼ぶようになっただけ。もうオタクって言葉にあんまり意味ない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:56▼返信
オタクは増えてないだろ
特にヤりたい事の無い人がアニメ漫画ゲームを趣味にしただけ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:57▼返信
オタクは世論の多数派になったって事だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:57▼返信
そうだぞ いまだにアニメも見ていないような奴が陰キャになったんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:58▼返信
アニメ見てる=オタクって概念が消えたのは確か
オタクは増えてないと思うが
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:58▼返信
Gジャンロン毛でギター弾いてるのが爺さん世代のリア充だったらしいが
現代から見りゃそいつら全員キモオタ認定されるんではw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 17:59▼返信
萌え豚の事をオタクと呼ぶのは止めろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:00▼返信
昔からオタクがキモイというイメージが定着したのは宮崎勤、宅八郎のせい
あとは電車男とかでステレオタイプのオタクのイメージが根付いた
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:02▼返信
宮崎勤はキモオタ設定にすりゃ視聴率取れるとかいって
テレビが勝手に色々属性を作ったんだっけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:03▼返信
そんなことやってりゃ客も離れるわな
瞬間風速は出るかも知れんが
205.おたお投稿日:2021年05月17日 18:10▼返信
ちょっとでも詳しいとオタク扱いだよな
原因はニコ生YouTubeTwitterまとめブログとかのせいもあるしネットやスマホ普及のせいかと
いまのオタクって隠さないヤツおおいよな
よくも悪くもだが
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:10▼返信
本当に濃い人や知識豊富な人達見てきたからアニメ好きでもヲタクにはなれなかったと思っている。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:11▼返信
こういうのは一般的にはファンに分類される人でしょ
今はオタクとは、粗野で偏屈で排他的な人を指すと思うよ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:12▼返信
※196
いや、だからそういうのを緩く広くオタクにカテゴライズし始めてるって話
その意味では「増えてる」んだよ
まぁ、他の国に比べて明らかに高齢者の増加とともに、下の層の幼稚化と未婚による少子化は進む一方
上の層がいつまでもどいてくれないから、責任を持とうとしない下の層は大人になりようがないんだよ
いつまでも子供のようにマンガやゲームに耽溺していられるおかしな国 それが今の日本
そんなのが増えてる時点で、この国はやばいんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:15▼返信
いい年した大人がアニメの映画見に行きましたって公言できる世の中にはなったな
世間受けしてるかの判断間違えると大やけどするが
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:15▼返信
オタクの定義が緩くなったのでは?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:17▼返信
良い事だ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:18▼返信
違いますよ
世界レベルで漫画・アニメ・ゲームの趣味指向が高まっただけ
本義で言えばオタクは減ったのです
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:22▼返信
普通に会社でアニメやゲームの話を出来る時代にはなった
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:22▼返信
>>213
それは一部ですよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:23▼返信
そもそもライトオタクという言葉は矛盾してるのです
爽やか系陰キャみたいなもの
オタクは概念ごと消えたのです
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:26▼返信
そもそもオタクとは趣味人で
日本人はもともと多いんですよ。
それなのにマスゴミが差別し始めお前らバカどもがそれに乗っかり操られてるのが今の現状。

一番バカなのはお前らだよ。クソ左翼はそう言う愚民を増やしたいまさにウイルスなんだから。
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:36▼返信
消費型が圧倒的だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:38▼返信
何かにハマってたらもうオタクでしょ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:38▼返信
>>216
ヘンテコなレッテル張りして差別しおるよね、草食系みたいな意味のわからんアホ言葉作りおってさ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:38▼返信
電通ゴリ推しの流行に使う金がねンだわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:41▼返信
ファッションオタクだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:42▼返信
90年代は中学生以上でアニメ観てる時点でスクールカースト最下層ってイメージだったよ
最近の中高生は、クラスの中心グループとたまにアニメの話で盛り上がることもあるんだろ、考えられん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:50▼返信
半数以上がオタク??
某は違うでござるよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:54▼返信
そもそも人様の趣味に勝手にレッテル貼ってああだこうだ言ってたのがおかしいんだよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:56▼返信
だからっれ市民権得てるわけじゃないぞ
気持ち悪いのは気持ち悪い
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:58▼返信
要は、にわかがSNSを通じてイキってるって話でしょ納得
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 18:59▼返信
>>1
作品が好きやアニメを見るだけで、ヲタって呼ぶなよ。キャラの誕生日やストーリーやらまず知ってから初めてヲタクって言え。
ただの趣味やん
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:01▼返信
※227
かっかするなよヲタク
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:02▼返信
DQNよりマシやからええわい
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:02▼返信
オタクには二種類のオタクしか居ない
付き合っている異性がいるか、いないかだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:19▼返信
非常勤講師と実習指導助手てのがミソな
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:23▼返信
何かを極めようとするとオタクやマニアになるねん
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:32▼返信
ワンピース大好きキッズとかもオタクを自称するようになったってだけだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:43▼返信
オッサンが全員野球好きだった事と現象としては大差ない気がする
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 19:56▼返信
とらのあなとかどんどん閉店してんのに?
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:04▼返信
中国共産党委員 蓮舫
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:20▼返信
世の中オタクじゃない人の方がやばいよ
ただの無趣味の暇人だからねw
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:27▼返信
オタクの基準が下がっただけじゃん
このご時世多くの人がアニメを観てるがアニメを観ることがオタクの基準だとしたらそりゃ多いよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:40▼返信
>>222
俺は、2000年代初期が中学生時代だったがアニメ好きなだけでバカにされた記憶がある。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:47▼返信
会社でねw「何?聞いているんですか?」と質問されたから「お恥ずかしい内容ですが特撮ヒーローの主題歌を聞いてまして」と答えてたなwなんか世間のイメージだと特撮ヒーロー=幼稚園児の印象が強いよね。俺、よく正直に言っちゃうから誤魔化しとか苦手でねw
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:53▼返信
最近、芸能人がゲームやアニメ好きってカミングアウトしてきた影響じゃないの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:53▼返信
アニメとゲームの文化が現代に広がると昔のオタクが救われるのがいいよね。俺がオタク気質になったのは、中学生ぐらいかな。約20年前だからPS1とPS2のゲームを遊びまくった思い出があるよ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 20:57▼返信
それはとってもいいことだ
生きがいと活力がある
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 21:01▼返信
流行りの漫画やアニメしか見てない奴でもオタクアピールするようになっただけのことだぞ
進撃とか鬼滅とかな
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 21:17▼返信
オタクの定義のばらつきヤバそう
246.ネロ投稿日:2021年05月17日 21:25▼返信
つーか、俺の酒の摘みにしかならん雑魚介ばっか
今日も、何匹捕れたか
無能の、雑魚介乙
お前ら、生きてる意味全くないことくらい理解できひんか?理解できんなら、とっとと死ね
人様の、迷惑にならん不様な醜態曝してな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 21:44▼返信
というマインドコントロールな
この国は社会主義
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 21:45▼返信
自覚ないだけで、昔からみんな何かしらのオタクだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:10▼返信
当然のこと
昨今のこの国で、
まともに見れる良い作品がアニメ・マンガ・ゲーム等のサブカル以外でほとんどないから。
こういうジャンルでは創作者の刷新と良い循環が回っているけど、他の実写だとかテレビ番組だとかは停滞か過疎かで碌に循環もなく、低品質な物が多くなってしまっている。
今のところそういうサブカル系が普通の人に多くなるのも当然の帰結かと。
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:21▼返信
鬼滅や呪術だけ見てヲタクいうような奴もいるし信用ならんで
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:25▼返信
>>3
多数派になってもまだオタクという区分を捨てられない昭和の残滓感あふれる有識者
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:29▼返信
>>9
古い価値観をいつまでも他人に押し付けるのが老害なんですわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:46▼返信
ニッチじゃないのはオタクとは言わんからw
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:46▼返信
※252
古い価値観をいつまでも他人に押し付けるのが老害なんですわ(ニチャァ)
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 22:48▼返信
別にヲタクが増えるのはっわかるけど
それを時代のせいにして俺たち普通とか抜かしてるキモヲタ見ると心底気持ち悪いわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 23:00▼返信
うちの会社では当てはまるな。7割はオタク
ちなみに女子のが圧倒的に多い
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 23:12▼返信
わかる。若い女性は漫画、アニメ、ゲームを趣味にしてる割合が高くて男性と話が合いモテる。
おばちゃんほど漫画、アニメ、ゲームはオタクで気持ち悪いという潜在意識が強すぎるし、話題がないから会話も続かない。私を楽しませなさいという雰囲気が出てて嫌
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 23:13▼返信
目の大きい幼女みたいなのが出てくるジャンルは今でも気持ち悪がられてるだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 23:15▼返信
>>244
昔はそういう流行りすら大人は見なかったんだぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月17日 23:26▼返信
レンタル屋行くと凄い格好のヤンキーおっちゃんが普通に深夜アニメコーナーのDVD物色しとるからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:21▼返信
>>1
ちなみにオタクとキモヲタは違うからね?
勘違いするなよ雑魚
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:24▼返信
ワンピとか
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:27▼返信
うざい。
すり寄るな。
一般人。
今更気づいただけだろ。
愚民。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:29▼返信
>>258
いつの話してんだ?
三十年前に死んだ亡霊か?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:31▼返信
オタクの線引が分からん
漫画やアニメ見てたらオタクだったら昔からそうじゃん?って思うんだが。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:46▼返信
>>265
分からないのが大半だろうな。
元々興味無いんだし
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 00:49▼返信
>>266
何故か全世界から注目の的とかなると、スポーツ最高の脳筋まで実は好きでしたとか出てくる。
一生玉けりとかクリケットのまがい物でもやってろや
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 05:03▼返信
若者の半分以上がチー牛
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 06:07▼返信
そしてサブカルチャーは新たな宗教と化した…考えすぎか。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 07:12▼返信
>>251
明治にマゲが減ったとかいってたんだろうなあ
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 07:33▼返信
新海誠の映画や鬼滅の刃を見てる自分はオタクみたいな認識なんだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 07:52▼返信
オタクアピールするしか中身無い奴が増えたってだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 08:45▼返信
>>259
んなわけない
50代のオッサンでも未だにドラゴンボールとかキン肉マン大好きな人は普通におるんやから20代30代の頃だって普通に見てたやろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 08:53▼返信
>>264
むしろなんで受け入れられてると思ってんだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 09:45▼返信
昔からオタクはいただろ。年寄りどもは相撲オタクじゃねえかよ。この手の有識者は勉強オタクってところか?
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月18日 15:47▼返信
いたけどひた隠しにしてたんだよ。
ヤンキーなんかほぼアニヲタだったのに隠してたぞ。アニメディアとかアニメージュを見とかないと分からないようなコアな情報とか持ってるのに「アニヲタキメェ」とか言ってたからねw

直近のコメント数ランキング

traq