• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


リモートワークに慣れすぎて出社が苦に…「出社ストレス」を乗り越えるための2つのポイント


記事によると



・IT関連企業に勤務するEさん(34)は、コロナ禍による在宅勤務が1年を超えた。元々人付き合いが活発な方ではなく、会社や得意先に行っても地味に過ごしているタイプ。リモートワークは彼の性に合っていたようだ。

・とはいえ、月に1~2回は会社に顔を出さなければならない。最初のうちは嫌々ながらも“出勤”ができていたのだが、最近は体が強い拒否反応を示すようになった。

「出社日の前日あたりから体調不良が始まり、当日は起きた瞬間から体がだるく、頭が痛い。電車に乗るとさらに気分が悪くなり、吐き気を催して途中駅で降りて休憩することもある。たまの出勤でこのざまなのに、毎日出社するなんてとても……」

・横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長で心療内科医の山本晴義医師
「始業時刻の3時間前には起床するようにすると、だいぶラクになるはずです。人間には体調を整えるための三つの機能が備わっています。ホルモン(内分泌)、自律神経(交感神経と副交感神経)、そして免疫系です。

 そしてこの三本柱には“日内リズム”があり、このリズムには、睡眠(夜)と覚醒(昼)の二つの“相”がある。 “夜の相”から“昼の相”に移る、つまり睡眠モードから本格的な活動モードに完全に移行するのに、2~3時間かかるといわれており、起きてから仕事開始までの時間が短いほど自律神経のバランスが崩れて、ストレス反応(Eさんの場合は頭痛や吐き気)が出やすくなるのです。

 したがって、仕事の開始時刻が9時なら6時以前に、10時なら7時以前に起きるのが理想的。できることなら、在宅勤務のあいだも起きる時刻だけは出社日に揃えておくと、いざ通勤再開となった時もスムーズに移行できるはずです」


この記事への反応



リモートワークに慣れた結果、出社の必要性がないことが分かったので、平日毎日出社する生活に戻す気はありません

家でできるって分かってんだから、わざわざ戻す必要ないわ。

戻る戻らないとかではなく、そもそも出社する必要があるのかを議論する必要がありそう

元に戻る必要ないよな
うちの業界困ってることない気がする


今の騒動でみんな実感したと思うけど出社とかわざわざ対面でやるメリットそんなにないよなあ
時間とお金無駄になるし労働のあり方を再考していいんじゃないかな


リモートワーク1年以上してるけどもう戻れる気しない笑

特に都内だと、満員電車のストレス半端ないよ
コロナ禍が収束しても、またあれが当たり前の日常はちょっと


そもそも在宅ワーク出来るなら出社する意味無いやんw

ああ、これ今一番心配なやつ。
ワクチン接種進んだら中には現場に来いってクライアントもいそうだしなぁ…😨


出社すべきかというのの是非はともかく、人間というか生物みんなそうかもだけど変化に弱いよね。柔軟に変化に対応してくことが生きてく上で大切なんだろうな…





出社というか、通勤時間がひたすら苦痛なんだよなぁ
このままリモートワークでいいよもう

B08XRQ9YX6
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8


B092J9FZL2
任天堂(2021-05-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6









コメント(151件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:30▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:30▼返信
鬱は甘え
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
テレワーク主体にしたらスタッフの稼働率が爆上げされた話!やっぱり無駄な出勤は減らした方がいいな・・・
(2020.5.15 15:00 はちま起稿)

 テレワーク主体になってから遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフの稼働率が爆上がりし、対面だと発言が少ないスタッフがチャットで建設的な意見を出しまくるようになった。やはり無駄な出勤は減らすべき。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
通勤がよっぽどのストレスなんやなこれで頑張るんだから尊敬するわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査
2020年5月25日 7時15分

・新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。
・まず、テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は、「1~2日」が37・3%と最も多く、「0日」が32・1%、「3~4日」が21・1%と続いた。逆に、「5日以上」は9・5%にとどまり、多くの人は週の半分以上をテレワークで働いていた。
・コロナ禍収束後もテレワークを続けたいかを聞いたところ、「そう思う」が24・3%。「どちらかといえばそう思う」(38・4%)も含め前向きな意向が6割を超えた。また、在宅勤務した319人に満足しているか尋ねた結果、「満足」18・8%、「どちらかといえば満足」38・2%と、程度の差はあれ、6割弱は満足と感じているようだ。
・生産性本部は「通勤ラッシュから解放されたことや、感染リスクが軽減されたメリットを実感している可能性がある」と指摘する。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導
2020/6/12 23:22 (2020/6/13 5:31更新)日本経済新聞 電子版

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。日本でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている。在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。
 「本人が希望し職場も許すなら、コロナ後でも在宅で働けるようにすべきだ」――。ドイツのハイル労働・社会相
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
在宅・取引先と直行直帰を基本に アサヒグループHD
2020/8/3 17:40 日本経済新聞

 アサヒグループホールディングス(HD)は3日、新型コロナウイルスの影響を踏まえ出社機会を減らす新たな働き方を導入すると発表した。在宅勤務や、自宅から営業先に直接往復するといった形態が柱となる。多様な働き方に対応するため、通勤定期代の支給廃止や単身赴任の削減にも着手する。
 対象は国内のグループ社員全体の7割にあたる約9千人。事務などの内勤職場はテレワーク、営業など外出機会が多い職場は自宅との直行直帰の働き方を基本にする。必要に応じた出社も認めるが、会社に来る人数は各職場の30~50%以内に抑える。生産や飲食関連といった職場は除くが、ビール工場の工程管理などは在宅で取り組んでいるオーストラリアの子会社の事例を検証し、国内で実施できるか検討する。
 新しい働き方の定着へ、在宅勤務の適用対象者を増やすとともに押印や会計処理の電子化を進める。在宅勤務を前提とするため定期券6カ月分の通勤手当をやめ、実費精算に切り替える。一方で「テレワーク勤務手当」の創設や福利厚生制度の見直しを検討する
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:31▼返信
ありがとう任天堂
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:32▼返信
※2
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:32▼返信
で任天堂の美談に救われるんですね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:32▼返信
戻す必要ないだろ
永遠にテレワークでいい
他人との接触なんてストレスでしかないんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:32▼返信
東京の転入超過、9割減 コロナ影響、20年度は7537人 総務省
4/27(火) 17:07配信 時事通信

 総務省は27日、3月の住民基本台帳人口移動報告を発表した。
 東京都への転入者が転出者を2万7803人上回り、9カ月ぶりに転入超過となった。ただ、超過数は前年同月の4万199人から縮小。2020年度全体で見ると、都の転入超過は7537人で、19年度の8万3455人から約9割減少した。3月は進学や就職に伴う人の移動が最も多い。同月、都へ転入した人は前年同月比5.5%減の9万7325人、転出した人は同10.6%増の6万9522人だった。
 20年度の都からの転出者の行き先は、神奈川県が9万4977人と最も多く、埼玉県7万6942人、千葉県5万8150人などが続いた。
 総務省の担当者は「(新型コロナウイルス流行を背景に)通勤する必要性の低下から、都心から近隣県の郊外への住み替えの動きが起きている可能性も考えられる」と分析する。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:32▼返信
吐き気までするのはさすがに異常
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:33▼返信
社会人版「ゆたぼん」
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:33▼返信
進むか「転職なき移住」 テレワーク追い風に 政府
5/1(土) 18:05配信 時事通信

 政府が、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)の企業に勤めたまま地方に移り住む「転職なき移住」の促進に向け動きだしている。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴いテレワークが急速に広まったことを追い風に、新たな人の流れをつくり、東京一極集中の是正を目指す。「これまで地方移住の最大のネックは転職にあったが、この課題をクリアできる点で画期的だ」。地方でのテレワーク推進策を4月に提言した有識者会議座長の増田寛也日本郵政社長は、テレワークを活用した移住の意義をこう強調した。
 内閣府が2020年12月に実施した調査によると、地方移住の最大のハードルは「仕事や収入」。移住に興味がある人の46%が不安要素に挙げた。一方、大都市圏での新型コロナ感染拡大の影響で、移住への関心は高まっている。総務省の住民基本台帳人口移動報告では、20年7月から21年2月まで、東京都からの転出超過が8カ月続いた。3月は進学や就職に伴い転入超過となったが、20年度の転入超過は19年度に比べ大幅に減った。
 政府はこの機会を捉え、テレワーク環境の整備を急ぐ。地方でのサテライトオフィス開設を後押しする交付金制度を創設し、100億円の予算を確保。自治体による整備や既存施設への企業誘致などを財政面で支える。今春の応募には138自治体が手を挙げ、40億円の交付が決まった。
 今後、移住希望者や自治体、企業関係者らがワンストップで情報を見られるポータルサイトを立ち上げる。テレワークに積極的に取り組む企業を増やすため、21年度中に表彰制度も設ける予定だ。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局の担当者は「転職なき移住は東京の仕事を地方で続ける新しい概念。取り組みが進むよう積極的に働き掛けたい」と話す。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:33▼返信
引きこもりのメンタルで草
エスカレートすると人と会えなくなったり、買い物のための外出すら厳しくなるんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:33▼返信
重度の五月病w
いやでも本当に無駄だと判ると行く気無くなる
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:34▼返信
個人事業主になった私はサラリーマンに戻れません。
こんな感じかな?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:34▼返信
本当、解る
他人との距離近すぎて、体のどこか常に緊張してる

何かあったらブチ切れそうな一触即発を抑えているからお腹痛くなる。

とりあえず背中をスマホで突くの辞めろ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:34▼返信
リモートワークが性に合ってる人間は外資に転職した方がいい、日本の企業は全部リモートでやるのは不可能だからな(会社自体がそもそもリモート前提で出来てないため)
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:36▼返信
ただの甘えじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:37▼返信
俺なんかフルリモートだったら365日家から出ずに社畜出来る自身あるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:37▼返信
ニューヨークのオフィス街ではビジネスマンがなかなか戻ってこなくて
周辺のお店が苦労してるってニュースでやってたな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:38▼返信
なんで会社行くために三時間も早く起きなきゃいけないの。それがもうストレス。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:41▼返信
軟弱な奴ほんとふえたわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:41▼返信
今更
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:43▼返信
リモートワークだけでいい職業を選べばええ、リモートワークできないなら転職すればええ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:43▼返信
症状あるなら休めや。コロナだったらどないすんねん
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:43▼返信
もう一生来なくていいよ(笑)
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:44▼返信
満員電車って本当に日本人の生産性を30%ぐらい下げてるよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:44▼返信
企業奴隷たちは感覚が麻痺してるがそれが普通の反応
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:45▼返信
通勤って本当に無駄
人によっては毎日何時間も体力や精神力を減らすだけの苦行をしなくちゃいけないわけだから
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:45▼返信
>>2
ニートの引き篭りに言われたくないわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:46▼返信
>始業時刻の3時間前には起床するようにすると、だいぶラクになる

それだと睡眠時間足りなくて結局体壊すだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:48▼返信
>>25
はい精神論
不要
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:49▼返信
>>32
移動なんてエネルギーの無駄遣いだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:51▼返信
あれを定年まで耐えきったうちの親父すげえわ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:54▼返信
>>13
登校拒否児が無理矢理に登校させられる時と同じか状態だろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:54▼返信
さっさと辞めて独立しろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:54▼返信
なんでテレワークが絶対善みたいな風潮あるんだ?
俺はくつろぐ場である自宅に仕事持ち込みたくないからテレワークなんて大反対なんだけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:55▼返信
実際職場行って業務こなすのなんてそんなでもないけど行き帰りが一番面倒に感じてるやつけっこういるんじゃないかね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:55▼返信
こんなコロナの緊急自体中に出勤する必要ないだろ
リモートできる仕事なら
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:56▼返信
在宅勤務の日と出勤日で起床時間を変えてるからってのもある。
睡眠時間1~2時間の差は大きい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:57▼返信
転職すりゃいいそれだけの事
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:57▼返信
>>32
だから山手沿線に住む
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:58▼返信
漫画家みたいな生活になってるからなぁ。
このままだと早死にしそう。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:59▼返信
前日からって時点でストレス性だがそこは汲んであげないのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 21:59▼返信
上司から見えないのをいい事に遊んでるからそうなるんだろ
ガチで働くとテレワークはむしろキッついわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:00▼返信
つーかリモートで大丈夫って普段どういう仕事やってんの?
キーボードかたかた押してるだけで金が生まれる仕事なの?
それ正社員でやる意味ある?バイトか派遣でよくね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:00▼返信
リモートワークOnlyになったらますます少子化進みそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:00▼返信
会社に私の座席がなくなりました。(ファイヤーされたわけではない)
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:02▼返信
地価暴落必須の不動産屋と直接顔付き合わせないと仕事がろくに出来ないThe昭和系無能イキリ上司と外でないと死ぬチンパンジーが結託してテレワークのイメージダウン図ろうとしてて草
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:05▼返信
>>49
土方の君はそりゃリモート無理だよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:06▼返信
リモートワークでも仕事出来るって言ってる奴がいるが、逆だろ?
リモートワーク程度で済ませられるような仕事しかしてない人間が多かったってことじゃん
そんなやつ正社員として必要か?派遣やバイトで十分
それがわかったんだから、会社は無能社員をきれるね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:07▼返信
※40
反対とは?
出社したい人が出社し、在宅勤務したい人が在宅勤務すればいいんじゃないかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:08▼返信
出社のために朝早く起き身支度でスーツやら制服に着替え
混雑に疲れイラつき無駄な時間や金を浪費してるもんな
いい機会だし出社の必要ない部門ならテレワーク定着させた方がいいだろ
コロナ前がすべてがいい正しいとは思わないな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:08▼返信
通勤時間長いとマジで病んでくる
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:08▼返信
会社で緊急事態宣言が出たら勤務日の50%はテレワークやるって決めたのに、家で仕事が出来る環境が無い上司が「テレワークなんかやることねぇんだから出てこいよ!」って最近脅してきてるのが苦痛だわ
出社大好きマンは勝手に出社してほしい、成果物出せてる他人を巻き込むな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:08▼返信
俺が快適に仕事できるように、回線を10GbpsへアップグレードしてFWも上位に変えてくれ
あと簡単な仮想基盤作ってVDI作ってくれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:08▼返信
そもそも不要不急の外出すんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:09▼返信
いや、出勤して無駄な金使え
それが経済活動だ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:10▼返信
慣れるほどリモートできる会社なら要望だせばやれるだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:12▼返信
一度緩い環境に慣れると元に戻すの大変だよなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:14▼返信
結局通勤という行為にかかる金も時間も大きく無駄なんだよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:18▼返信
>>54
頭脳労働出来ないお前みたいな馬鹿底辺基準で話をされても皆困るのよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:20▼返信
人間なんてもともと近くにいて仕事するタイプじゃないんだよ
それを無理やり部屋につめこんでやらせるとか
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:21▼返信
弊社はコロナ関係なしにリモートワーク継続だわ
そもそももうオフィス解約して社員全員の座席なんかないし
たまに電車乗ると駅の登り階段がきついわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:23▼返信
わいなんて過敏性腸症候群なってもたお外出るの怖い
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:26▼返信
それコロナじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:28▼返信
じゃあ定期代返して
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:32▼返信
出社不要の連中っていずれAIに仕事奪われると思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:33▼返信
リモートワークに対応できるのに通勤させる意味が分からん
無駄なことして会社に不利益もたらしてるだけやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:37▼返信
確かに出勤日は朝が心身共に重い
が、以前の毎日出勤に戻れば慣れて普段どおりになると思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:41▼返信
家で出来るのに無駄な移動をしてるって思うと余計ツライ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:42▼返信
所詮はテレワークで出来る程度の仕事しかさせて貰えない、もしくは出来ない、低レベルの奴らの話
こっちはテレワーク初めて2日目で仕事にならないと早急に判断して全社員出社に切り替わったしw
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:42▼返信
>>71
肉体労働の方が先に仕事なくなるぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:43▼返信
>>68
もこうかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:45▼返信
通勤するだけでストレスたまるよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:45▼返信
リモート社員のpcの操作ログ見れる立場にいるけど就業時間中、フルで真面目に働いているの2割以下だったぞ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:46▼返信
まぁテレワークOKの会社に転職するしか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:46▼返信
通勤時間が徒歩5分の俺大勝利
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:51▼返信
通勤時間は短いほど人生は豊かになる
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:53▼返信
辞めれば済む話だよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:55▼返信
働く資格無し
早く生活保護もらえってひろゆきも言ってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:55▼返信
※65
あ、無能さん釣れちゃった(笑)
お前みたいな無能でも今まで雇ってくれてた会社に感謝しろよ(笑)
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:56▼返信
オフィス不要論まで出始めてるw
確かにリモートで問題無く回る様になったし社員全員フル出勤しなくても良いから
今のだだっ広いオフィスよりも会議室が数室と数人で共有デスクにして
面積半分くらいのオフィスにして経費浮かそうか本気で考えてるそうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 22:59▼返信
>>24
前の日緊張して早く寝れないよな
だから早起きも苦痛
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:00▼返信
会社が多少の問題に目をつぶってでも出社しなくて済むようにしてくれてるだけなのに
リモートでも効率変わらないって言ってるやつは、その程度の仕事しかもらえてないだけだぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:00▼返信
>>40
レンタルスペース借りたらいいじゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:01▼返信
舐めてんのか、土木バカにしてんのか、パソコンおたく
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:03▼返信
本当にリモートで済むなら正社員雇うのやめてフリーランスへの委託に切り替えるんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:05▼返信
いきなりフル出社ならともかく、月1、2くらい我慢しろや
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:06▼返信
遊びに行く場合でも電車に乗る行為が嫌なの? 会社に行くのが嫌なの? 後者なら会社から見てお荷物だから辞めてしまえ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:08▼返信
接客業やってるけど、会話中吃ったりするお客さん増えた気がする
対面で話してないせいかリモートで外出てない人会話能力落ちてない?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:08▼返信
スーパー勤務だからリモートなんて
やりようが無い 無人なんかにしたら
商品全部盗まれる 俺底辺なんだよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:20▼返信
まずは、都外から来るな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:21▼返信
地方で会社の近くに住め
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:24▼返信
時間潰すだけの糞下らない会議もないしテレワーク最強
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:24▼返信
ゆとりを雇うということはこういうこと
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:25▼返信
通勤は体に悪い
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:25▼返信
リモートワーク出来るならしてくれ!!
その分、電車が空いて助かるんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:25▼返信
※99
ようゆとりw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:27▼返信
毎日通勤に一時間とかかけてると月60時間くらいの損だからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:32▼返信
別次元から肉体を操作してると思えば通勤すらリモートワークに過ぎないw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:32▼返信
ここ1年以上テレワークで月1程度しか出社してないけど
通勤に時間を使うのがあほらしくなったわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:44▼返信
リモートしてる間、出社してる人に皺寄せ来てるでしょ、電話業務とか。
その皺寄せ業務が煩わしいのかもね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 23:44▼返信
>>1
はちまバイトはリモートなんだね
さすがはちま管理人!
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:02▼返信
通勤程度で脱落する糞野郎なんて死んでしまえ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:05▼返信
>>103
30日間休みなしで草
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:07▼返信
えらいひとは出社大好きだからぜってー前に戻るぞw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:08▼返信
こういう時にしか働き方を変えられない業界に未来なんてないわ。
もっと早くから出来てたのにしなかった。
itを使いこなせてない証拠
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:12▼返信
コロナ前はどうやって働いてたんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:14▼返信
出社するのが苦痛に感じるなら辞め時だよ、これだけはガチ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:21▼返信
とっとと辞めりゃいいんでないかい?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:21▼返信
まぁ、出社しなくても成立する業種ならいいんじゃない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:22▼返信
コロナなんでは
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:31▼返信
>>1
オレたち肉体労働者やリモートワークなんて無いけど?
毎日汗水垂らして働いて給料が低いとか糞だわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:42▼返信
リモートなら正社員である必要はないよなぁ
リモートにして出来高で判断するのならフリーランスや下請けに業務依託すれば良いし
そもそも、勤務時間ではなく出来高で判断するのは正社員だと違法だしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:44▼返信
>>86
社員不要論も出てくるよ
リモートで出来高管理するのなら、時間管理が必要な社員はデメリットしかない
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:46▼返信
正に俺もコレ。
こないだ久しぶりに出社したが電車通勤のダルさ半端ないわ。
今までよくこんな地獄に耐えてこられたなって感じるくらいヤバイ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 00:57▼返信
※71
AIがそこまでシンギュラリティ獲得にはまだ時間がかかると思うが
遅かれ早かれリモートワーク選択者は社員ではなくなるのが先だろうね
社員である必要性皆無になるから全員個人事業主として業務依頼方式に契約変更
それで人件費ダウンさせるんじゃないかな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 01:23▼返信
コロナ禍のガラガラ電車に慣れてしまったので元に戻った満員通勤電車が物凄い苦痛だ。又ガラガラ電車に戻ってくれないかな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 01:24▼返信
うちの会社はコロナ関係なくずっとリモートワークになったで
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 02:19▼返信
雇われ社員が決めることではない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 02:23▼返信
ニューノーマルとか単なる流行りだから。
新しい物好きとビジネスチャンスにつなげようとする輩が
騒いでるだけ。
ワクチン打てばコロナ前にもどるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 02:39▼返信
逆に出社してーわ
リモートだとやっぱ効率わりーし、たまに出社した時の効率は段違いで生産性も増すうえ作業もスムーズ
それにいつも家にいるのは逆につまらんから休みの時は頻繁に出かけるようになったね
それに出社するまでに幾らか歩いてたし運動も兼ねて気分転換と効率のために出社するほうがええわ
緊急事態宣言だのそんな無意味なゴミ宣言なんて知らねーよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:16▼返信
田舎に行けよw
チャリで職場通えばストレスもない
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:17▼返信
会社に泊まればいいじゃん
寝具は寝袋、風呂は近所の銭湯
これで2年くらいは会社に住んでた
流石に1ヶ月に一回は家賃払うためにアパートに帰ってたけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:18▼返信
リモートありきの会社に転職すればいいのに自分が無能なこと自覚してそうだね
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:23▼返信
島根編:通勤は自転車、ランチは出雲そば――松江っ子エンジニアのIターンライフ
ITエンジニア U&Iターンの理想と現実(12)

この話題に共感する人は地方に目を向けてみれば?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:45▼返信
したくないレベルならいいけど、できないレベルなら病院にいった方がいいわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:54▼返信
そのうちテレワークすら苦痛とか甘えに甘えだして会社に迷惑掛けまくるモンスター社員と化すんやろな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 06:56▼返信
職場にテレワーク環境が整備されているのに、誰一人テレワークしていないので
全く使われないままだわ
まあテレワークできる仕事自体ほとんど無いのでどだい無理な話なんだがな
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 07:04▼返信
甘えんなとしか言いようが無い
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 07:12▼返信
生きるセンスないよ 田舎に引っ越して別の仕事したら?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 07:31▼返信
これが鬱病の正体
けっきょく自律神経が錯覚してるだけなんだから
直すには意識改革しかない
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 07:52▼返信
元々出社にストレス感じてんだよこっちは
陽キャの意見ばかり集めるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 08:22▼返信
とりあえず都内集中が緩和されれば朝の通勤が楽になるんだけどね
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 08:57▼返信
叩いてる米打ってるやつは自分のしたコメントを覚えておけよ。
いつか、まさか自分がと泣くことになるからな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 09:14▼返信
身体ダメになってるじゃねえか
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 10:37▼返信
あーやっぱなるのか
久しぶりに通勤ラッシュ乗ったら酔ったなと思ってた
でもよくよく考えたらたぶん毎日酔ってるのがデフォになってたんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 12:14▼返信
リモートと縁のない職種の俺には関係なかった
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 15:16▼返信
まさに新型鬱ってやつん
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 15:38▼返信
リモートワーク制に関しては経営方法を理解していないと売上が伸ばしづらくなるのは事実だから、そこを営業側がどう考えるかだよね。逆にアポの仕事やリモートワーク制の研究をしてコロナ以前から取り入れてた会社とかは売上は普通に伸びてるから、そこを同じように研究して今の体制と照らし合わせて検討するのが良いと思う。会社側がそれでリモートワークを導入しない方向で出したのなら、社員側がどうしてもリモートワークがいいなら、なーななななななーうあいーでリモートワークできる所に転職したらいいんじゃない?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 16:44▼返信
わかるわ
通勤時間を睡眠と朝のラジオ体操に当てた方が元気になっていい仕事できる気がするわ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 17:51▼返信
コロナ以前から出勤退勤時間が人生で一番無駄だと感じてたからいろいろ考えて出勤の必要のない仕事見つけたわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 18:17▼返信
テレワークだと通勤時間を睡眠時間に当てれるのはいいけど
家だとメシを用意するのがめんどくさかったり
家にずっといるからエアコンの電気代とかかかってデメリットもあるから賛否
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 19:41▼返信
それ感染してるんじゃ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 20:20▼返信
コロナは大災害だが日常の不必要や異常を知る機会にはなったんじゃないかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 01:35▼返信
>>147
真夏は通勤で大量の汗かいて朝から汗臭くて困るので通勤したくない派
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 01:41▼返信
今まで通勤しない職業の奴が上から目線であー可哀想可哀想とマウント取って来た
そんなに可哀想な通勤を社員に強いるのはいけない事だと思うので、テレワークは続けるべき

直近のコメント数ランキング

traq