https://news.livedoor.com/article/detail/20242688/
記事によると
愛知県刈谷市の名鉄・小垣江駅近くの住宅街でひときわ目立つ「お城のような建物」。
木造の天守のような建物の屋根には、シャチホコまで乗っている。
この建物の「城主」は、大工の山口敏尚さん(79)。山口さん自らが40年前、10年かけて建てた自宅兼「城」だ。
この自宅を建てた理由について山口さんは「お寺は建てたことがあるが、お城は注文が無く建てたことがなく、1回作りたかったので、自分の家で作った」と話す。
天守に上がって眺めた景色は、まるで大名気分。国宝・犬山城を模して作ったという。
画像その1
画像その2
画像その3
1回作りたかったで本物の城作るのすごい
— たかZ400 (@zzzzzzzz400) May 23, 2021
「1回作りたかった」愛知県の大工の男性が10年かけて建てた自宅兼「城」 #ldnews https://t.co/8K2CJzTEp4
関連記事
【【マジ注意】大工・不動産屋・防水業者が口を揃えて教える『家や賃貸で○○だけはやめろ!』 → 「マジでそれ」と共感が殺到】
この記事への反応
・まじかよ...
絶対やってみたいと思ってる人多いと思うのよね...
・城を自宅にというのはロマンがあるある。
・かっこいい
・一階部分の生活感がシュール
・リアル一国一城の主( ・`ω・´)
かっこええやん!
好きでここまで作れるのロマンやね
好きでここまで作れるのロマンやね

メンテナンスが大変だろ
学校で働く用務員をバカにしたような回があって問題になった漫画だよな。
他人の情報拡散クソツイカス
住宅地だと絶対高さ制限あるし天井の高さや廊下の幅や採光や排煙など細かい規制もあるし
耐火や耐震基準も定められているのでこういう木材を多用したお城風の日本建築を実現するのって非常にハードル高いしコストもかかる
プロの大工だからもちろん建築基準法は全部クリアしてるんだろうけどかなり苦労したと思うわ
こんな形に自宅を改造できるんだな
ってことは20代から建て始めたのかよ
城を作りたかった人が城を作ったエピソードのどこにまさかの要素があるんだ? めちゃくちゃ悩んでいるのだが、どうしてもわからない。賢い人、教えてくれへん?
日照権侵害してなきゃいいけどさ
10年間近隣住民は建築音でうるさかっただろうな
道路沿いとか電線の傍ってちょっと悲しい
堂々と立ってたら嫌味かもしれないし
膝くらいまでの柵しかなくてオッサンそのうち落ちるんじゃないかって
不安になったわ
天守閣なら雷様だぞ?
日照大権現侵害してなけゃいいけどさ
発注者と受注者が同一なところかな?
いちいち開くのめんどい
ミニチュアだったらプラモでいいじゃん
ロマンがわかってねぇな
石垣やら1から住めるレベルの作ったの出してから記事にしろ
40代終わるまでには作りたいもんだ
10年もかけてるから休みの日にコツコツ建造したんだろ?
会社の重機や資材使ってんのなら職権乱用かもしれんけどそれだって会社許可出してたらいいだろうし
役得っていうのもおかしいかな
新興宗教だっけ?
マジ城なんだ・・
ヨーロッパの白かと思ったわ
近所に居るだけで有名人
仕事として作りたかったって意味だろうから、もともと城作りたくて大工なったわけでもないんだろ。だからまさかなんだろ。
これが城作りたく大工なったのに注文ないから自分で作ったならまさかはつかんだろうけど。
これで注文くるんじゃね
当然地震には弱い