• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「1回作りたかった」愛知県の大工の男性が10年かけて建てた自宅兼「城」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20242688/





記事によると


愛知県刈谷市の名鉄・小垣江駅近くの住宅街でひときわ目立つ「お城のような建物」。

木造の天守のような建物の屋根には、シャチホコまで乗っている。


この建物の「城主」は、大工の山口敏尚さん(79)。山口さん自らが40年前、10年かけて建てた自宅兼「城」だ。

この自宅を建てた理由について山口さんは「お寺は建てたことがあるが、お城は注文が無く建てたことがなく、1回作りたかったので、自分の家で作った」と話す。


天守に上がって眺めた景色は、まるで大名気分。国宝・犬山城を模して作ったという。

画像その1

画像その2

画像その3



関連記事
【マジ注意】大工・不動産屋・防水業者が口を揃えて教える『家や賃貸で○○だけはやめろ!』 → 「マジでそれ」と共感が殺到



この記事への反応


   
まじかよ...
絶対やってみたいと思ってる人多いと思うのよね...


城を自宅にというのはロマンがあるある。

かっこいい

一階部分の生活感がシュール

リアル一国一城の主( ・`ω・´)



かっこええやん!
好きでここまで作れるのロマンやね





B08WX5VCX4
任天堂(2021-05-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(76件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:22▼返信
燃える!お兄さんの実家みたい
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:24▼返信
住宅が密集してるとこに建ててて草
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:25▼返信
建てた本人が居るうちは良いけど
メンテナンスが大変だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:26▼返信
google mapで見てみたけど、両隣の家よりだいぶ小さいのな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:26▼返信
現代だと個人の場合だと変人しか城なんて注文しないだろ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:26▼返信
どっかの金持ちが自宅にお城を建てたとか昔テレビで見たわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:27▼返信
ちょっとおもろいやんけwwwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:27▼返信
やるじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:28▼返信
>>1
学校で働く用務員をバカにしたような回があって問題になった漫画だよな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:29▼返信
だからテメーは誰よ
他人の情報拡散クソツイカス
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:29▼返信
城で大往生できる人生
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:29▼返信
城作れる人いると思ってないだけだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:30▼返信
台風を呼び寄せるフラグ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:30▼返信
仕事が趣味の素晴らしい人生
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:31▼返信
ちっちゃいけど本格的な感じがするだいぶ腕利きの宮大工と見た
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:32▼返信
是非その腕で熊本城を直してくれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:34▼返信
ベランダみたいな部分にアイテムがありそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:34▼返信
日本はみんな西洋かぶれて和風と洋風が混ざった奇妙な景色な国になったよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:35▼返信
ロマンやなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:36▼返信
隠し部屋とかあるんだろ?中みたい
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:38▼返信
似たような家ばっかになるのって建築法の縛りがきついんだよな
住宅地だと絶対高さ制限あるし天井の高さや廊下の幅や採光や排煙など細かい規制もあるし
耐火や耐震基準も定められているのでこういう木材を多用したお城風の日本建築を実現するのって非常にハードル高いしコストもかかる
プロの大工だからもちろん建築基準法は全部クリアしてるんだろうけどかなり苦労したと思うわ
22.プリウス黒岩投稿日:2021年05月24日 20:39▼返信
黒岩の櫓が!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:41▼返信
ちゃんと建築基準法とか守った上で
こんな形に自宅を改造できるんだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:41▼返信
79歳の人が40年前に10年かけて建てた
ってことは20代から建て始めたのかよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:42▼返信
>>9
城を作りたかった人が城を作ったエピソードのどこにまさかの要素があるんだ? めちゃくちゃ悩んでいるのだが、どうしてもわからない。賢い人、教えてくれへん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:43▼返信
現存する最古の木造の城
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:45▼返信
それほどは違和感ないな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:47▼返信
こんなの落ちそうで怖いわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:51▼返信
田舎にたまにあるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:53▼返信
ヨーロッパのお城みたいなのなら欲しいんだけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:57▼返信
>>1
日照権侵害してなきゃいいけどさ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:57▼返信
これはすごい!
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:58▼返信
>>1
10年間近隣住民は建築音でうるさかっただろうな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:58▼返信
一ヶ月くらい前にスマホニュースになってたわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 20:59▼返信
せめて広い敷地の真ん中にあるならいいんだけど
道路沿いとか電線の傍ってちょっと悲しい
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:02▼返信
趣味で細々と作って感があっていいんじゃない
堂々と立ってたら嫌味かもしれないし
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:03▼返信
写真色々見て凄いとは思ったけど3階くらいの高さなのに
膝くらいまでの柵しかなくてオッサンそのうち落ちるんじゃないかって
不安になったわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:07▼返信
山城(砦)なんてこんな感じやししゃーない
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:07▼返信
こういう自宅改造系って建坪率とか変わるから税金の扱い結構面倒なんじゃね?知らんけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:09▼返信
>>13
天守閣なら雷様だぞ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:09▼返信
みんなもやろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:11▼返信
>>31
日照大権現侵害してなけゃいいけどさ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:11▼返信
>>25
発注者と受注者が同一なところかな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:13▼返信
画像リンクじゃなくてはちまに直接ベタ貼りしてくれ
いちいち開くのめんどい
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:28▼返信
ひと昔前のラブホ思い出したwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:29▼返信
ちゃち過ぎない?
ミニチュアだったらプラモでいいじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:35▼返信
何か俺もITとかでプログラム打ってないで、こういう建築系の仕事に進めばよかったと後悔してるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:38▼返信
景観損ねてねえのが凄いw
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:38▼返信
※46

ロマンがわかってねぇな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:46▼返信
一生目印にされるけど、豪邸済みの特権なのよねこれ^
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:46▼返信
前からよく見るような継ぎ足しただけの城じゃん
石垣やら1から住めるレベルの作ったの出してから記事にしろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:49▼返信
職人ってすげえな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 21:51▼返信
お寺→お城→、次は何作る。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:02▼返信
小さすぎてあんまり城感ないかなぁ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:08▼返信
俺も寺みたいな部屋がほしいんだよな
40代終わるまでには作りたいもんだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:12▼返信
※3 そりゃ本人がいなくなったら解体でしょこんな恥ずかしい物件 誰も買わないだろうし
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:14▼返信
凄いなーw
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:17▼返信
これって役得とか職権乱用にならないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:43▼返信
出来立てなのにすでに年期が入ってる感
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:45▼返信
まぁ城の注文はなかなかこないだろうな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 22:56▼返信
※58
10年もかけてるから休みの日にコツコツ建造したんだろ?
会社の重機や資材使ってんのなら職権乱用かもしれんけどそれだって会社許可出してたらいいだろうし
役得っていうのもおかしいかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 23:13▼返信
俺の地元にはなぜか城があるよ・・
新興宗教だっけ?
マジ城なんだ・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 23:23▼返信
すごいな、テレビ番組で当時の再現ドラマとか作られそうw
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 23:28▼返信
お城と言うより櫓じゃないのか、これ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 23:46▼返信
源さんはいうほど大工仕事してないんだよなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 01:48▼返信
建て 建て! 建つんだ城〜〜〜ッッ!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 02:18▼返信
日本の城かよ
ヨーロッパの白かと思ったわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 07:24▼返信
技術者が自分の技術を表現したいのは自然な事だと思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 07:40▼返信
東大阪にも散髪屋さんが自宅を天守閣みたいにしたのがあったんだけど何年か前の台風でぶっ飛ばされちゃったんだよなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 08:07▼返信
宮大工ってトップだからな
近所に居るだけで有名人
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 08:27▼返信
>>25
仕事として作りたかったって意味だろうから、もともと城作りたくて大工なったわけでもないんだろ。だからまさかなんだろ。
これが城作りたく大工なったのに注文ないから自分で作ったならまさかはつかんだろうけど。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 10:47▼返信
普通の大工に「お城作って」って頼んで作ってもらえると思う人もなかなか居ないわなw
これで注文くるんじゃね
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 10:58▼返信
建蔽率は古い建物の基礎をそのまま使えば新築じゃなくリフォームになるって抜け穴がある
当然地震には弱い
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月25日 14:08▼返信
友達にウチにも城建てて言われそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月26日 11:06▼返信
線路単線!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月08日 13:09▼返信
たまに飲食店で外観だけお城みたいなお店あるけどあれはダメなのかな

直近のコメント数ランキング

traq