アメリカで「この書類はダメだ」と言われた時、ひとまず試しに同じ書類をもう一度送ってみると、特に担当者が違う場合はそれで通ることがある。担当者が同じでも通ることがある。
— Doi Koichiro / 土居幸一朗 (@kdoi) May 24, 2021
アメリカで「この書類はダメだ」と言われた時、
ひとまず試しに同じ書類をもう一度送ってみると、
特に担当者が違う場合はそれで通ることがある。
担当者が同じでも通ることがある。
↓
↓
※鳥山明先生が担当のマシリトに
一度ボツになったニコちゃん大王のデザインを
そのまま再送したら採用されてしまった話
これを思い出します pic.twitter.com/P2TK3BVowa
— きむらー🐥 (@negitoro503) May 25, 2021
ダメだと言われて同じ列に並び直してOKだったことが何度かあります。アメリカあるあるですよねw
— 毎朝走るポスドクK @NY🇺🇸 (@DrKrun) May 25, 2021
フランスもそれある😀
— attyann (@attyann16) May 25, 2021
ロシアも一緒です。
— シードン (@seedonburi) May 25, 2021
イギリスでもある
— ( *・ω・)ノ ★21 (@kiki0721426) May 25, 2021
スペインでもインドでもイランでもあった
私のくだらないユーモアを解した上で「日本や〇〇でもそんだもんだよ」という落ち着いたコメントを多くいただけことに心温まる思いです。もし仮にツイッターに共感めいたものを期待できるとして、見ず知らずの皆様からのこんな緩い共感こそありがたいものであると感じます。
— Doi Koichiro / 土居幸一朗 (@kdoi) May 25, 2021
この記事への反応
・一回ダメだっていうと
洗練されて戻ってくると信じてる人っていますね、、
・たまに上司にやるやる
・元銀行員だった父も、提出した書類を
直せ直せと上司から言われてる内に、
最終的に最初に持って行った形式に戻ってOK貰った事があるそうです。
そこら辺の匙加減のいい加減さは、万国共通だったんですねw
・今日ドイツでコロナワクチンの接種を受けたけれど、まさにそれだった。
最初ダメと言われて、隣の窓口に行ったらokだった。
・サンフランシスコ空港で、靴(金属入り)をトレイに乗せて
ゲートに通したらビービー音が出て
「お前通るな。そこで待っとけ」と言われたのですが、
10分後やってきた別のスタッフはあたかも私の鞄で検出されたかのように
鞄だけチェックして通らせてくれました。
ピュアなザルでした。
・卒論がこうだった…
・日本では期限ギリギリにもう一度送ると通る事がある
もしくはダメ出しされまくって
何度も修正するけど
結局「最初の方が一番良かった」って
言われるやつ、あるあるすぎて
何度も修正するけど
結局「最初の方が一番良かった」って
言われるやつ、あるあるすぎて
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-05-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

その時の上司の機嫌次第よ
余計な費用が増えるほど中抜きはウマウマ
海外では~
きっしょ
アップルあるあるwww
もっと言えばもの凄く絵が上手いお前ら
「さっきと同じだけど?お前人の話聞いてる?お前障害者?ならそのように対応するから言え」って言われた。
知るかよ。日本で通用しないことを話してなに共感してんだ?
毎回言う事がコロコロ変わるから通った時に「実は前2回と同じなんですよ」と言ってしまった
時代劇の殿みたいな笑いで誤魔化された
そこで萎縮せずパワハラで訴えるくらいの気概じゃないと
送付ミスだと思って優しめに対応してきたけど、今後はそういう目で見るわ
その日のコンディションで受け取るものが違う
しゃーないねん
ペイパープリーズ
お前頭おかしいんじゃね?送付ミスとかw
無能の返しじゃねーか
お前には到底敵わないよ
特に目を少し通しただけなら尚更
上司「これ直しておいて」
ぼく「はい」
ぼく「やっべ直すの忘れてた。そのまま出してしらばっくれるか...」
上司「お、ちゃんと直せてるじゃん。お疲れ様」
ぼく「😄」
俺もクソみたいなリテイクが面倒だから締め切り間際に出すわ
欧米人は気分によって対応変えるから使えない
金曜日の納期の仕事が多かったから金曜日にギリギリに提出すると月曜日の始業前までに提出に出来ていればセーフの謎理論で修正を指示されて土日に出勤して修正させられたわ
世界中であるあるをさもアメリカ特有の事のように話す
視野狭い松
ちなみにイタリアでもあったで
答えを教えてくれ、と言ってるのでしょうか?
直属の上司にダメって言われて、そいつのさらに上司に見せたらオッケーだった
もし手直しして二度目もダメだったら、〇〇さんに指摘してもらったというと通るわ
まぁ嫌われるけどなw
出来ない人には出来ないと悟ったよ。
金出して出来る人材探すか諦めて妥協するか自分で直すかしか無い。
それはまあダブルディレクションの問題だなあ。。
大体これで通るんだよね
ギリギリに持っていくとOKになるのはよくある
結局、なんか気に食わないとかだから対応が面倒臭いが上回れば通るんだよ
「ここはどうして修正ですか?」って聞くと答えられないの
結局「俺の頭の中にあるビジョンを、言わなくてもお前が察して形にしろ」ってことでした
まあ実際デザインの仕事ってそう言うものだからな。上司と感性が合わないなら別のプロジェクト行った方がいい。
それは出来の悪い物を納品したお前が悪い
単にクオリティ低いだけ
でもそのダメだしでモチベーション下がんだよ
その積み重ねで皆サボり癖が付く
良い物は褒める悪かったらダメ出し
これを徹底しないとどんどん効率が悪くなる
マシリトのケースだけに限らず
なんなら
俺が書いたコレのどこが悪いんだ!とより難解かつ鬱陶しくした物の方が通って
ふざけんなボケ!!以外の事を何も考えてないので、ここどうなってんのと聞かれても
まあまあ、うん!しか言えずに困るまである
無能上司ならダメだしすることで仕事してるつもりになってるだけだから
同じの持って行ってもそれに気づかない
まぁ有能ならどこがダメって指摘してくれるから分かりやすい
「これ高すぎね?もう一回計算してくれよ」っていうと下がることが多い
めんどくせえから適当に処理したんじゃなくて、元の計算が間違ってんだよな
上司の機嫌が良さそうな時に持って行くと大体決済通る
会社の成果物なら尚更
コレかなり昔に見たぞ?
嘘松の理由は、
鳥山くらいの偉い人「原稿送りました」
編集者「もっとどうにかなりませんかね?」
鳥山くらいの偉い人「同じものを送っちゃえ!」
編集者「(同じものが来ちゃったよ。しょうがないな。これ以上言ったら先生を怒らせる)これでOK!です」
本気で気づいてないとでも思ってるのか
時代背景と人間関係把握出来てないのに
適当な事言うと恥かくよ
防衛省のワクチン予約システムに不備があるとか言ってガタガタ騒ぐなマスゴミパヨク
こんな感性に合わせてたら日本人は身が持たんな
海外旅行した事がなくて何もかもが敵に見えるのか。かわいそうに
でもそれは事実だぞ。全員お前を殺しに来てる
さあ 逃 げ ろ
漫画やネットで知った知識がいつの間にか自分の過去の体験になっているサイコガイ=ジ発見
批判に力があると思ってる人は批判した時点である程度満足して、
改めて見るとまあまあだな、という感想になるらしい
改善等をきちんと指摘している場合は普通に前のものと比べるので無意味な話
みたいな漠然としたダメ出ししかできないやつは間違いなく無能