最近本読んでて面白いなと思ったのは、IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) May 25, 2021
最近本読んでて面白いなと思ったのは、IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った
あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) May 25, 2021
あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。
下記の本ですー。
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) May 26, 2021
The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか デビッド・ロブソン https://t.co/HJIvP23UIY @amazonJPより
子供の時「ごめんなさい」を言えるようになるために乗り越える壁というものを多くの人は経験していると思うんですが、妙に賢くて弁が立つ故に自己正当化で乗り切りながら成長してしまうと、こういう「自分が正しい」モンスターになってしまうのかもしれませんね。
— SHOTT (@SHOTT2012) May 26, 2021
昔のゲームなどで、主人公の知性に関するパラメーターが「Intelligence」と「Wisdom」に分かれているものがありましたが
— きらびぃ (@qwjqwj314) May 27, 2021
前者は、空から水滴が降ってきたら「雨だ」と分かる能力
後者は、空から水滴が降ってきたら「濡れないようにしないとダメだ」と分かる能力
と解説されていたのを思い出しますね
そうだけれど、実はちょっと無理があるなと自分で解っていながら正当化する証拠を出していたりもする。それは違うね怪しいと返すと、黙ってしまうのが可笑しい。確かに後者は訓練である程度何とかなるけれど、研究者として飛び抜けるには前者は必須。頭の回転は早くてカンが良くないとモノにならない。
— Kate Okushi (@keikookushi) May 26, 2021
IQをウェクスラー式知能検査で測るものと考えれば、IQは言語理解、知覚統合、作業記憶、処理速度のことだろう
— 津島結武@カクヨム (@t_musubu_wine) May 26, 2021
それに対して合理的な判断力はクリティカル・シンキングが該当すると考えられる
クリティカル・シンキングは天才に勝つことができる唯一の力とも言われている
この記事への反応
・これ、システムエンジニアの世界
高学歴sierが設計して現場で開発する自分は中卒っていう
・インテリジェンストラップ。要注意ですね
・高学歴なじーちゃんほど、どーしよーもなくタチが悪い。。。
・計算が早いとか勉強ができるとか会話が上手とか合理的な判断ができるとか集中力があるとか平行作業できるとか一口に頭がいい賢いがあるから、一つのステータスだけでその人の全てを把握した気にならないようにしたいですね
・どっちも持ってる俺は最強ってことか
・ひろゆき氏はまさにこれな感じがしますね…
・合理的判断を下す能力をはかる試験開発してほしい
・凄く納得しました。
・IQとEQは別問題ってね
・投資とかデイトレードの世界だと本当によくある光景ですね。
頭が良くても自分の中の自分を正当化したり安心させたい感情に流されてしまう心の持ち主だと文字通り正当化する理由を探して破滅に突っ込みます。

結局そいつの主観でしょ
何言っているのかが分からないんだ根本的に
というよりこれこそが自分では賢いつもりのただの馬鹿を表す典型例なんじゃないか
悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥っているからですねわかりまs
ただの本の宣伝じゃん
IQが高い愚者は他人に利益を与えず利己的
東大生のことか
賢い奴ほど合理的な判断ができないと思ってるのがいて草
ほんとそれ
マジこれ
え?無いの??
もちろん知能も低い
どうせそうなら賢いほうがマシだから勉強しよう
理屈なんていくらでもウソつけるから最初から考えず、証拠の信頼性だけに集中しとけばいい
できない人はできないし、できる人はできるだけのこと
だけどそれ以外もできると勘違いしてプライドだけ肥大化して他人の言うこと無視しだしたら終わり
学歴だけあっても勉強したことなけりゃそりゃできないだろ
誰か1人でもあいつのこと賢いなんていってたか?
信者は言ってる
お前らが証拠だ
はい、完全論破
合理的判断の根拠に感情が入り込むせいで現実に即さない結論が導き出される
具体的に言えば、好きな相手のちょっとしたしぐさがあたかも自分に好意があるようにみえてしまうということだな
そうやって大人になっていくんだよ・・・
政治家と官僚にはそんな奴らがたくさんいる
そういう奴は得てして傲慢で合理的判断が出来ない人間になりがちだ
「そんなことやる意味ねーだろ」ってのを考えられないっつーか
合理的である事は正しいことだと思うが
一般常識が合理的であるとは限らないかな
賢くない人が合理的だと判断したならそれは合理的ではない事になる
半端に賢いとかえって騙される、ってのはありえると思うけどね
この間の、投資詐欺にあった女の話とか、自分を賢いと思ってるから投資したんだろうし
自覚のあるバカは最初から、君子危うきに近寄らず、で騙されないみたいな
こいつ相当頭悪いな
つまり…ハチマ民は賢く無いからこそのハチマ民だと言う事か…
変なこと考えてないで勉強でもしたらいいのに
頭よくないけど合理的な判断出来るから自分はまともな人間
って思い込みたいだけの妄想野郎じゃねーか
自分よりレベル違いに頭がよすぎる人達の言ってることが理解出来ないから合理性から外れてると勘違いしてるだけだろ
お前みたいな無能って自分とは属性が違う集団を語る時、少数を見て一般化するのが好きだよな。
そりゃ勉強が出来る無能もいるけど、比率を見るなら、勉強できた奴のほうが出来なかった奴よりやはり有能が多いだろ。
そもそも賢さを題材に話し出す人間は大抵自分を賢さ側に置きがちです
ただの自己正当化ですと言われてもだから自分は賢いんだと誤認することができますが、結局は誤認です。頭が良いわけではありません
馬鹿や役立たずが大手を振って生きていけるのは、為政者が合理的でない判断をするおかげだ
それでいいだろ
だいたいこんな狭い島国に一億人以上もの人口なんていらんねえんだよ
ゴミは処分するべき
お前が筆頭
その中に自分も入っているかもと考えれないのがとっても非合理的ですねぇ
ひろゆきに特異な属性はサイコパスであって、賢さは並。
サイコ95、知能55くらいの感じ。
そういう部分なんやろな。
答えを出す能力が高く、かつ己の利権や犯罪に惑わされずに正しい行動を起こすもの
つまりは、ここでいう賢さと合理性の両方を備えてるやつだけ
マスク拒否のバカとかは「バカ」だよ
で重み付けの結果で感情に従うのも合理的判断
世の中の8割の人間は左翼の利権のためにいいように駒として動かされてる
法的責任なら何もせず死者が多い方が合理的
合理的って判断自体が主観に依ることが多いから元ツイみたいな知ったか解説を鵜呑みにしちゃアカンで
自分は頭が良いと思ってるからか他人の忠告に耳を貸さなかったり、説明の途中で理解した気になって最後まで話を聞かない奴が多い
勉強できるバカ
割合が分からないから予想になるけど、どちらかというと自分が儲かりさえすれば後はどうでもいいという、自分の財布に金を入れる事にだけ頭を使う倫理観欠如タイプの方が多い気がする。
・頭のいい人->言語を覚えるのが早い(暗記力)。作るのも早い。でもテンプレ通りのコードが長いプログラムでバグが多い(バグと言うより対策が甘い)
・後者->言語を大体でしか覚えないので常に本を見ながら。けど命令文を組合わせて短いコードで組み上げる(色々な組合せネタを持っている)
実行速度は後者の方が圧倒的に速い
あと後者は多言語を組合せたプログラムを組んだりする。聞いたら「いい部分を引き抜いて使う方が楽だから」だって
あれは専門外にクチだすだけの賢いアホ
と言っても専門で実績あるのか知らんけど。
全員ではないが「ファ!?」と思う答えが返ってくる奴の確率は高いww その都度笑わせてもらってる♡
「東京工業大学助手就任」さらには「専修大学経営学部助教授」となった
頭脳優秀だけど「正しい判断」について大いに疑問符のつく
「鳩山由紀夫(現・友紀夫)」という総理大臣経験者が実際にいましてね・・・
英語圏民はスマートと言われる方を好む
最近は賢い人が短いコードで書くぞ
そして、バカはその意味が理解できなくて文句を言う
昔みたいに冗長な書き方するアホはかなり減ってきた
後者と打ち合わせをするとだいたいでしか覚えてないから無駄な打合せになる
言語の仕様や特性を理解した上で打合せに参加するって最低限の事すら出来ないゴミって印象
で、そのインテリジェントトラップとやらは記憶力が良くて思い込みの激しい人。
ビジネスロジック書くだけのプログラマなら、そこまで賢い必要はないからなぁ
コーディング能力よりもフレームワークやライブラリの事を正しく把握して、高機能な物を作り出せる開発基盤を作れるかどうかが優秀な人との境目だよね
頭が良くて解決能力の高い人がおちいるトラップだから
記憶力の問題ではないよ
現実に合わせて考えを修正できない者は淘汰される
一方で宗教や社会学などの結果を問われない分野は、考えに合わせて現実を修正できる者が出世する
プログラムとかできないけど
他言語で書くと後のメンテナンス大変じゃね?
いや、解決能力低いから小手先や口先でなんとかしがちってことでは?
なんとかしようとしがち。
ここがいいお手本
良心や合理性を知識だけでカバーするのがもう無理な話
表も裏も手が回るまでコントロール出来て生産的な人間が賢いんだよ
これ。
賢い人は罠に陥りやすいと言うだけで、バカはその権利すらありつけない。
同調してる奴らは学歴コンプがすごそうなのが…笑
というわけではないぞ。
訓練次第で身につくみたいだし価値ねぇーな😢
おまえが学歴コンプなのはわかった
痛いところ突かれたのね。オリコーサン。
SNSで誰かに嚙みつかれても無視するのが一番合理的なのに
心の余裕がない人ほど無駄な時間と労力使って言い負かそうとするじゃん
高学歴が必ずしも頭が良いわけではないけど
低学歴はバカだよねw
低学歴にならない方法すら考え付かなかったとんでもないバカ
知識量が少ない=選択肢が少ない
合理性の判断は、本質理解、組合せ能力、比較能力
君、頭にブーメラン刺さってない?w
他人をバカだと思い込んでる君こそだよw
だから合理的判断で凡人に遅れをとることが多い。
経験豊富な人間のサポートが大事。
間違いを指摘されると、それを受け入れる事が出来ずに、暴走したプライドが他者への攻撃性を生む。
そういう人って、打たれ弱いのよね。んで、他人との協調性を持てず、孤高の天才を気取る愚か者になる。
確証バイアスと権威バイアスやね
メンタリストがよく患ってるヤツ
全然わかってなさそうなコメw
もしかして低学歴さんですか?
他人に投資を任せる時点で賢い人じゃなくて、自分が賢いと思ってるだけの残念な人。
この本が言ってるのはもっと純粋に賢い人の話。
勉強はできるのに会話してて天然超えてバカすぎてイライラするレベル
感情と論理を分離できてねぇから自分の感情を肯定する材料ばっかり集めてしまって論理性を失うってことだろ?
まんさんに多いんだよこれ・・・
なおさら自分が間違ってるかもと考えられなくなるんだろうな
インテリ層の男女と関わったことのないやつが言いがちな理屈ですね
室内で吸っても問題ないと言ってる奴はやっぱりクズ💢
特に自分たちが正しいという事に関して。
インテリ層いうてもいろいろあるからね?
感情をコントロールする能力と学歴は必ずしも比例せんってことよ
劣等感抱えとる女は学歴高かろうがそういう輩が実際多いわ
なんとすばらしい!!
「最も合理的な方法」を考えてしまうから愚かに見えるだけの話
例えば戦争を無くす最も合理的な方法は人類滅亡だが、そんなこと許されるハズが無い
でも、人間の都合抜きに考えたら合理的と言える。
感情を抑える訓練しないと正しい決断はできない
それは賢さとは全く別のこと
まず一番信用できないのが自分なのに
ゆっくり考えるのは得意だな
評価する相手が人間の場合は、
逆に感情まで計算にいれなきゃならない。
合理的で(法的には)正しい小室圭の文書は人間的には愚か過ぎる駄文に成り下がった例がわかりやすい
有害無害置いておいても普通に煙は他の人からしたら不快だしな
メンタリスト的な立ち位置におさまってしまってサロンとかやり出して周りがイエスマンばかり、更にはご意見番みたいな活動もするとハマらないようにする方が難しそうだな
ホリエモンはわからんがマスク拒否男は他者との交流が圧倒的に足りない感あるわ、子供の頃から殻にこもって周りと価値観のすり合わせしてない
勉強を辛いことだと感じない性格による結果に過ぎないからな
そもそも判断力とは無関係の要素
こういう自分で賢いと思ってるだけの人はIQそんな高くないと思う120くらい?
まぁ賢さの定義もないから好きに言えるが
頭が良くても、それをやるとおしまい。
同調圧力に乗ってるだけで
だからゆえに、お題にあるインテリジェンストラップと呼ばれるのであって
トラップに陥りたくないから考えない方が正しいというわけじゃないからな。
17,24,29,54が正解。
机上の空論
事件は現場で起きている
試験の結果は同じなのに前者は覚える量を少なくして、試験対策の効率化をはかり、
後者は覚える量は多くなり、非効率だが知識のバックボーンが多いってなるみたいな
まさに>>15が指摘する人間だと思うわw
じゃあってんで、代わりにそいつに任せたら速攻で破滅するという