お恥ずかしい話ですが、本日の日米経営幹部会議は日本側幹部がZoomへの接続方法がわからない(いつもセッティングしている若い子が今日は不在)という理由でキャンセルとなりました😅
— Jack🇺🇸テキサス駐在陸マイラー (@TXJack_mile) May 26, 2021
米人幹部は当然自分で接続するので意味がわからない様子。
ひょっとしてこれが日本で在宅が進まない一因なのでは🤔
お恥ずかしい話ですが、本日の日米経営幹部会議は日本側幹部がZoomへの接続方法がわからない(いつもセッティングしている若い子が今日は不在)という理由でキャンセルとなりました
米人幹部は当然自分で接続するので意味がわからない様子。
ひょっとしてこれが日本で在宅が進まない一因なのでは
双方とも50後半~60前半だと思います
— Jack🇺🇸テキサス駐在陸マイラー (@TXJack_mile) May 27, 2021
そのような人というのは、以下のような会社に存在する傾向が極めて高いです。
— ケイ THE 雑学📚+豆知識💡を発信中→誰かとの会話のネタにご活用ください。 (@mikaitabi) May 27, 2021
※超主観的な意見のため悪しからず
・来客があると全員立って挨拶する会社
・社内でも全員ネクタイ着用してる会社
・女性社員が制服着ている会社
・Outlook使っている会社
・FAXを使っている会社
・社長の訓示がある会社
日本人は多くの人が年齢が上がれば上がるほど、なぜか新しい技術に対して拒否反応を示します。そして理解しようとすることをやめてしまいます。
— やぎ (@Morikuma22) May 27, 2021
年齢性別関係ないですよ。私の勤め先では50代の私がZoomを接続し、私が体調不良などで急な休みを取れば大騒ぎです。仕方なくイラスト豊富な紙のマニュアルを社内の目立つところに掲示しています。30代40代の男女にです。やる気や当事者意識、合理的な考えは年齢性別関係ないですねぇ…。
— 物言うみっつ🌈 (@Gorone_Hirune) May 27, 2021
zoomが使えないってどれだけ無能な幹部なんでしょうね…。
— ウラン (@hexanitrobenzen) May 27, 2021
ちょっとググっただけで1日もかからずに使えるようになるくらい簡単なツールなのに…。
その幹部たちには分からなかったら調べるという習慣がないのか面倒臭いから部下にやらせることが習慣化しているか、いずれにしても害悪でしょうね…。
この記事への反応
・zoomも扱えなくてどうして幹部でいられるのか謎だろうけど、日本ではわりとスタンダードなのが地獄ですよね。このレベルの低さが様々なことを物語ってる。。
・うちの8歳はホストもやるし、ホストの割り当てもやりますが、、、
・ダイヤル錠の部屋にその幹部閉じ込めてパスワードはZoomで配信!って壁に書いとけば出てきた時には自力でZoom接続できるようになってると思います
・30代40代でもzoom立ち上げた後にマイクやらスピーカーの設定できなくて 声が聞こえなーい とか騒いでる人はいる。
・うちだけじゃないんだ・・てほっとしてる自分がいます。。マニュアル、実演、どんな工夫も跳ね返してきます。もうどうすれば。。
緊急事態宣言下では「何で誰もオフィスにいない日にZoom開催したんだ!」て怒られてる人もいました。ほんとつらい。
・近所の60代マダムにZoomの設定教えたりしているのだけど、まずもってパソコンを起動するだけでも怖い、何かが勝手に動くから怖い、だって下手に触ったら乗っ取られたりするんでしょ、っていつも怯えている
幹部もわからない、より、何かあったら責任取りたくない、が勝ってるんだと思う、、
・厳しい。。。
でも、それを言い過ぎるとテクハラにもなるという地雷。
当分日本の在宅文化定着は先かもしれません。
・IT会社の幹部ですら自分で設定出来ないのが現実です...
・後日不在だった若い方が責められるまで読める…
・出来ないことが問題ではなくてやろうとしてない感じが問題ですね
こういう会社、たくさんありそうだな・・・

2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
4/9(木) 19:32配信ロイター
[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
公開日:2020/4/15 ccsi
セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
2020/04/17 05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報
インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。
インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP
【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
2020年12月19日 12:34 (2020年12月22日 12:17更新) 日本経済新聞
【ワシントン=共同】米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。
司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5~6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。
男は中国当局との窓口役として、中国共産党が「不法」と見なす内容がないかを監視。中国国外のズーム利用者の名前やメールアドレスなどを中国当局に提供することもあった。中国当局はこうした情報を使い、国内の利用者やその家族に対する嫌がらせを実行。会議の発言予定者を一時拘束したり、家族を通じて発言しないように圧力をかけたりすることもあった。
ズームは今年6月、中国政府の要求に応じ、米在住の人権活動家が5~6月に主催した天安門事件に関する会議を終了させ、民主化運動の元学生リーダー、王丹氏らの三つのアカウントを一時停止したと発表していた。
2021.04.14 08:00 author Jody Serrano - Gizmodo US[原文]( 湯木進悟 )
新型コロナウイルスの問題で、一気に認知度も利用度も高まったZoom。ビジネスに学業、プライベートでも大活躍な半面、そのセキュリティは大丈夫なのか? やや心配なニュースも相次いだ1年だったでしょう。
当のZoomもその課題は百も承知のようで、今年はZero Day Initiativeが主催する、ハッキングコンテストの「Pwn2Own 2021」へと参加。多額の懸賞金を支払ってでも、世界の名だたるハッカーたちにZoomの脆弱性を発見してもらい、セキュリティレベルを高める努力を払ってきました。その結果、Zoom Chatの機能にセキュリティホールがあり、なにもユーザーがクリックなどせずとも、悪意ある第三者によって勝手にPCを乗っ取られる危険があったことを認めましたよ!
こちらのTwitterのツイートで明かされているとおり、いざZoom Chatの脆弱性を突いて、PCが乗っ取られてしまうと、勝手にマイクやカメラがオンオフされてしまうのみならず、自分のPC画面のスクリーンショットを取られたり、ブラウザの閲覧履歴を勝手にチェックされてしまうほか、メールなども読み放題。これは以前問題になっていた、勝手にミーティングに参加されてしまうという被害とは比べものにならない、深刻な問題を引き起こしかねないと指摘されていますね。
他にもわかってる社員がいるだろ
まったくPC関連触らん上役とか普通におんで
デジタルを紙媒体にして渡しとる
日本下げのパヨクの嘘松
誰も気付かないのがヤバい
ニシくん、言われてるぞ
こいつがお恥ずかしいとかツイッターで言うのはおかしくない?
JAPの癖に星条旗アイコンとかバカじゃねぇの
招待メールをクリックするだけやんか
そもそも嘘松だからそんなことどうでもいい
松
向こう10年給与100%カットでいいわ。
メモつくって置いとくくらいの気を回しても
損だと思わないくらいの給料をやれ。
会長も90超えてるけどタッチタイピングからITの基礎的な部分は全部自分でやれてるわ
ちなみに非IT系
中年がパソコン世代だしな
妙だな
50代なら30歳ぐらいだから触れるとは思うんだが
五毛はこんなこともやるのか
それ去年の出来事じゃん。
そんなのもう既に直ってるよ。
zoomの使い方とか知らんだろ
もう先進国から転げ落ちて韓国に馬鹿にされまくってるマジ猿だもん
日本と韓国の貨物船が衝突して日本の船だけ沈没するぐらいもう日本の技術なんて終わってるんだよね
今頃女の子とZOOMしてるよそいつら
情報抜かれる可能性高いし経営者失格だろう
高齢者で不慣れな人は補助が必要だったりする
まあ、会議で何度も使ってるのに部下任せで一切覚えられないのは論外だけどw
バカは何も知らずに使うんだろうけど
中国の指示でスパイ活動した逮捕者もでてるのに
日本は高齢化大国・中国を抜いて、世界No.1の超高齢化社会に
2050年には世界各国が「高齢化社会」に
将来的には世界中が高齢者だらけになるからw
先進国の支那に行けば?
そう、基本的にスパイに対して厳しいアメリカ側がZoomに機密漏洩リスクについて言及していない部分が嘘話だろう。
実際にはTeamsでの会合の話をすり替えたんだろうね。
「〇〇が××しています。なになにしてください」って画面に出てるのに、エラーで動かんーーって連絡してくる奴◯ね
業務ツールとしては信用なさすぎや。
zoomを使わせない
日本からの遠回しなサイン
だといいけどさ
韓国を甘やかした事で異常な増長を招いてしまった事と同じ
分からんなら若い人間にやらせるのではなく自分で調べろよ
ネットで検索したら一発で出てくるだろ、こんなもん
スマホ操作より簡単だろうに
「ワイのためにお前がするんが当たり前や」
「覚える気ないから任せたわ」
「はよ繋げや」
MeetかTeamsでお願いしてます。
使ったことないのですね
仮にzoom使えないとしてもとっさにGoogleミーツに切り替えればいいじゃない。この人もボサッとしてないで会議アドレス送れよ
ま、嘘なんですけどね
半分以上国民のせいやぞ
中国政府に全部ダダ漏れだぞ
こんなオワコンの日本に漏れて困る情報まだ残ってる?
この手のスキルを幹部が使える必要ってある?
そんなの幹部の仕事じゃないし使える人間を雇えればいい話
システム構築もサーバの管理も全部幹部が把握しとけって?
馬鹿じゃねーの
zoom使えなくて何か問題でも?
管理職になれる見込みがない無能ほどこういう事を言うw
最先端の技術をわからないという理解しようともしてない上の人が採用しないから、
いつまで経っても何も変わらない。
高度なスキル必要ならともかく現代社会生きてる人間なら使えて当然であってほしいけど
デジタル大臣がスマホ使えないのと同じ理屈
一撃でシュン!だから
インテリはなまじ知識を吸うから自信だけ肥大化してしまう
無知ほど情報に飛び付くから案外偏見がなかったりする
仕事で使うものの使い方くらい知っとけ
ウマ娘やりはじめた
接続の仕方って難しいんか?
・俺に出来ないことが出来たとしても大したことはない
上司に文句を言うバカはだいたいこれw
ところでバッタ娘とか出ないだろうか
と散々わめく上司どの、いつもzoomは若手に操作させる
わからんなら聞けばいいのに
機器の不調とかだろ普通
人間関係から生まれた仕事以外をしたいなら、上司を叩かず、自分たちで稼げる仕組みをつくって頑張らないとダメだよね。彼らを叩いてもしょうがない。
なら接続できる部下を一人だけじゃなくもっと雇えよアホって話なんだわZoom接続できる奴が一人休んだだけで会議中止とか無能幹部だろ
ねぇ
ある一点だけで無能のレッテルを貼るのはどうかと思うけど。
言うてzoom位は誰でも出来るやろともおもうけど、偶々パソコンの調子が悪くてつながらんかったのかも知れん。
仕方ないよ
PCやデジタルから逃げて逃げて?アホやろw
勤勉なのは極一部なだけで大半は人の手柄盗み撮りするような屑ばかりやで
PCになるとまるっきり駄目って子も増えてきたね
これが日本なのだから叩く奴はパヨクだ
悔しかったらクソショボバグアプリで何十億も雇用を生むCOCOAみたいな仕事をつくってみろってんだww
日本的な営業力ってのは品質の低い商品を付加価値とかいって余計なサポートやアプリを抱き合わせてさもお得と思わせたり必要のないものをもってて当たり前みたいにいいくるめて売りつけることなんだわ
生産性のないものだから営業力なんてもんはいらないんだわ
PCでソフトのインストール&セッティング・Officeすら出来ないやつはさっさと雇用を切れよ。
マジで日本が衰退していく一方だわ。
10年20年前の笑い話の頃から創作話の設定年齢をアップデートしてないからおかしくなる
老化ってすげぇや
でも自分でできないことを人にやってみろ言わない方がいい
勤勉なのは年収1000万超えの上位数%くらいだろ。
後は足の引っ張り合いや仕事してるフリしてる奴や
ゴマすりで上司に媚び売ることしか考えてない屑しかおらんで。
文化た
中国産アプリ105個が個人情報を無断収集していたことが判明 スマホアプリを起動し勝手に撮影され送信
命の危機が迫っても覚える気が無い
コロナワクチン予約で証明されとる
自分でネットとかで調べる能力が異常なほどに低い
調べる能力がない、プライドが邪魔して高くて若い人に頭下げて覚える気もないから下に押し付ける
そして簡単なことでも自分の分野以外は何もできない人間が出来上がるながれができてると思う
ロシアとかに侵略されて妻子殺されても同じこと言うのかな
TeamsかWebexだろ
恥で申しわけない
自分でできないから部下にセッティングさせてるんだが普段やらされてる人間が二人だけなんで二人共いない時には出来ないと言って本社からできる奴を呼び寄せるとか滅茶苦茶な事になってる
アメリカでもこういう人がおるんやで
セッティングは別な人にやらせてるって人がな
この日はセッティングする人がいなかったらしいw
それ
もちろん来客があると全員立って挨拶するわけでも、社内でも全員ネクタイ着用してるわけでもない
知識無さすぎのニホンワー言いたいアホじゃん
こういう人ほど自分の考え方や判断能力に自身を持ってるから
今の経営者や国会、議会に大量にいるんだわ
自分を成長させる必要がないと判断する人が多いんだろうな。
ここに来るまで頑張ったんだからあとは楽して金だけもらおうみたいな。
まあ、老害はリアルの会議室予約も秘書任せなんやろうけど。しかし、zoomとかのオンライン会議の設定も出来ないヤツは読み書きできないレベルの無能と同等やからクビにしろ。
三流の、カスや笑
まさに、見下すだけの生き物のみ笑
こーゆうゴミどもを見下すのが超楽しいからなあ♪かっかっか笑酒の摘みにしてやるよ♪無能ども♪かっかっかっかっかっか笑
職種によるし、50代バブル世代はPC使えない人多いよ。ひたすら甘やかされてきた世代だから。
パナソニックが狙い撃ちして希望退職させようとするのは正しい。
それも海外に会社があるグローバル企業だろ
いくらなんでも男として恥ずかしくねぇのか
ちょっと何言ってるのかわからない
すべて関係してくるじゃない
経済力弱ければ他国からいいようにされるんだし
ロシアなんて日本から取れるなら取る気満々
いつもの情弱地獄
おぼえるというほどのろうりょくはいらんのだがw
お前さては無能だなw
今時PC使わん職種も珍しいと思うが。
それ何もできない無能の言い訳やなw
pcセッティングは下々の仕事、運転は下々の仕事、買い物は下々の仕事
中共検閲で垢BANされた者もいるゴリゴリの中共アプリだぞ
サインインして送られてきたアドレス踏むだけやで。
ホストなら招待するだけ。
たぶんコイツらPCの起動もできないんやろ。
使わないものは覚えても意味ないから。
そのくらいの年齢になって来ると知らない事で完全に拒否感示してしまって頭に入らないみたいなんだ
画面に書いてあることすら全く読めないし、あるからよく見て探してみてって言っても
分からないとか無いの一点張り。そのくせ本当にどうでも良い事には拘るし本当にもの教えるのが大変。
中学生でもできるぞ。
こんな嘘松に真剣に反応するアホ多すぎ
企業なら生産性向上のための日々新技術などに興味は持つべきなのだから
それをしない上層部はいらんし、高い報酬払う意味がない
新幹線に乗れないレベル
マルチプレイヤーになれ!わからなかったら調べろ、ネットがあるだろ!
って言うくせに、お前は何もやってねーだろが。なんでえらそーにして
んだよ。若いのが3分でやる作業を30分かかっても終わってないぞ。
こんなんばっか上にいるからお先真っ暗。
人事考課で部下も上司を評価できるシステムにしないと日本終わるぞ。
アホ
お前はニートだからオンライン会議なんて不要だからな。ハロワ行け。
嫌でもZOOM使えるようになるだろ
サヨナラだよ
もはや驚きはありませんよ
家柄とか身分が日本では何より大事
その下に学歴だけどこの間に滅茶苦茶でかい壁が有る
脳ミソは20すぎから固くなってしまう物だから
でも母国の未来を考えるなら進歩しませんは通用しない
権力で押し潰してしまえるだけであって押し潰しているのは子供世代の未来だとも言えるんだし
どの通信手段でも対応可能にするってのは間違いじゃない、使用頻度の差はあれどね
こういう馬鹿老害は重要なときに休みやがってと責任擦り付けてくるぞ
これを書いてる側も古いイメージで知識が止まってそうなんだが。
毎回普通の会議室を借り、Web会議用のパソコンを借り、職場のネット経由では
接続できないのでWeb会議接続のためだけのWiMAXルーターを借り、会議室の
スクリーンとスピーカーに映像・音声を接続し、電源タップで壁コンセントから
電源を取ってきて、ネット接続を毎回設定しないといけないので面倒臭すぎる
こういう嘘松しちゃうんだろうな
本当に恥ずかしい
上月景正なんでや
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。
東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。
同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
東尾社長は上月景正の甥
こういうやつらは学んで覚えようとしないから本当にお荷物
会社のためにもならないし、早くに追いだした方が良い
脳はどこまでも成長するのが最近の学説。
権力を持ち、学習しなくてもやって行けるようになると新しいものを覚えなくなるし、その努力を求められると面倒だと拒否して権力を悪用して他人にやらせるようになるだけ。
成果を出せない部長以上の解雇・降格人事を自由にできるようにしないと日本は終わる。
どんだけ遅れてる会社なんだよw
メールの署名欄にFAX番号書いてたら「噂通りまだ日本にはFAXがあるのか!」と驚かれてしばらくネタにされたよ。「ミーティング後に資料送っとくよ、FAXでな!wwww」って。向こうにFAXないし、もちろん冗談だったけど。
おっす!zoomも使えない老害さんw
バブル入社世代だから会社で何もしなくても接待していれば成果を出せたクソみたいな連中
読み書きできないレベル。
「あーあの件どうなってたかな?最近入ってきたネタもねじ込めるか擦り合わせしたいな」って時に資料用意したりさせたりして大袈裟な会議開くのは無駄の極み。関係者だけオンライン会議に呼んでチャチャっと済ませばビジネスのスピードが大幅に上がる。
時間になったら送られてきたURLをクリックするだけやぞ。
自分で会議設定するのもカレンダーで参加者を選択してオンライン会議を設定するだけ。
超簡単。
何回もやっても覚えられないんよ
だから昔からやってる手法に頼るしかないのが現実なんよ
63歳の人に何回も教えて、本人もなんとか自分でやろうとしてるのはすごいわかるんだがどうしてもわかんなくなって詰まるのよ
というか、俺らが60代になった頃に新しいデバイスが主流になったら、多分今の60代と同じ気持ちが理解できるようになると思う
それが一般常識になる厳しい社会にしないと、日本はどんどん荒廃するよ。