記事によると
・2019年の消費増税に伴う還元事業や、新型コロナウイルスの感染防止を背景に広がっていたキャッシュレス決済、2020年にはキャッシュレス決済比率が3割に達した。
・政府が掲げる「2025年に4割程度」の達成に近づいていたが、今年はスマホ決済の普及の正念場を迎える状況になっている。
・スマホ決済の大手が加盟店の開拓を優先して無料にしてきた決済手数料を有料化するからである。
・決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料のことである。
・決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるのだが、中小小売店の関係者から「有料になるならやめる」といった声が出ている模様。
・LINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%、手数料の有料化を予定している。
・また、PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定とのこと。
この記事への反応
・QR決済なんて面倒くさいだけだからな
・有料にしたらクレジットカード決済にまさる点が無くなるじゃん
・PayPayやめる店多そう
・「有料になるならやめる」
・手数料0%というのは店側へのバラマキ
0%終わったらやめる店も増えるわな
・QR決済やっている人をマジで見たことないんだよね
大都会ならいるのか?
クレジットカードなどのカード類は頻繁に見る
・そりゃ有料化しないとやってけないだろ
・qr使うんだったらスイカでええやん
てかidとかquicpay
【LINE Payの個人情報、銀行口座番号、決済内容などが韓国に丸見えだった… 商店街「マジ?やめようかな…」】
【女優の北川景子さん、スマホ決済サービスにビビってしまう… 「吸い上げられる。なんか抜き取られる」】
そら、加盟店側にとってはデメリットしかないもんな…
手数料を取られる分それ以上に得られるメリットもなさそうだし…
手数料を取られる分それ以上に得られるメリットもなさそうだし…

有料になり採算が取れなくなるなら抜けるのも商売なんだから当然。
QRを通すか電子マネーにするか直で払うかの違いでしかない。
Suicaがノーコストで導入できるならもっと使える店もっと多いだろ
今さら現金なんて持ちたくねえよ
有料ならこんなゴミよりクレカ使うだろ
サービス逆に拡めたいやつらが店に払えや
画面ぽちぽちモタモタしてるのはダサい
それこそ意味不明で草
金を触らなくていい、お釣り用意しなくていいから屋外の臨時出店でも楽で安全
でも手数料掛かるなら考えちゃうな
やめるのはQR決済のみ対応してたような店の一部でしょ
それはもともと手数料が高い
偽札とか多い国なら店としてもメリットあるけど現状は釣り銭間違わないくらいしかメリットないからな
俺には関係なかった
ポイントだとかどうでもいい
QRのスキャンするからレジがもたつくんだよな
店は現金の管理と輸送コストと電子決済コスト天秤にかけて得な方を選べばいいけど
現金しか使えない店は将来的に客離れおこすよ
意外と速度的なメリットって薄いんだよな、
店頭でチャージできるやつは逆に無能な機能
邪魔でしかない
そもそもQR決済自体バカっぽいw
クレカの方が手数料取られるんだからクレカOKの店はそのままQRも大丈夫だろ
元々クレカが使えなかった店が現金支払いのみに戻る
qrがノーコストでなくなるんでsuicaで良いじゃんになるんじゃないの
どのみち支払い側でqrを望んでるのはいないよ
nfc系の方が良いに決まってる
取るとなったら辞める店が出るのは当たり前だな
使える決済方法が多くて便利だし、チャージした金額もじぶん銀行の口座に出金可能という
あとはedyとか色々あるし、コンビニは店別でQR支払いに還元あるし、
マジでこの辺存在意義無し
加えて専用機材が必要
売上増すならともかくコロナ禍で売上落ちたうえに手数料も取られるならそりゃ辞めるわ
今のうちに、ポイント還元してくれる店とかガンガン使わないと損。
ちな、ポイントは、ポイント投資にちみちみほりこむが吉。
QRなんてキャッシュバック目的の乞食しか使わんだろ。
現金よりは100倍マシだろう。
っていう方式だな
楽天やらpaypayも、自社経済圏なら手数料不要、外部に送金する時だけ手数料がかかる、
みたいな中国方式に出来ないの?
もちろん、B2B支払いにも楽天やpaypay支払いが可能にして
まぁQRやめるならちゃんと店先で使えませんと堂々と表記して欲しい
客寄せのために仕方なく導入してる感じ
Suicaは手数料取られないのか
レジで足りなくてチャージしたら30秒以上掛かったわ
本来ならこの期間を利用して縄張り争いに終始してるペイ各社が業界統一ペイを作ろうと
譲歩してくれるに違いない等と官僚が甘ったれた考えしてるから時間を無為に喪っただけ
ペイ各社が預託金以上に儲けたいと営利第一にひた走って安全性皆無のシステム放置してる現状では
キャッシュレス社会なんて絶対にこんよ
別の問題として高齢者がQR決済すると現金やカード払いに比べて3倍は時間かかる事
あと田舎でキャッシュレスの決済する時も恐ろしく時間かかる
仕方なくも糞もそもそもが客寄せ目的のサービスでしょ
普及してる海外ってほとんど中国人頼み国ばかりだから
言うて出来ない側に全力で合わせ続けた結果
日本がいつまでも技術後進国なんやで
開発処か使用さえ出来てない体たらく
>>50
初期コストは今は2~3万だし、手数料も3%くらいだからPayPayの手数料とかと大して変わらん(ちょっとは高いが)
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
客寄せの為にって答え出てるのになぜ文句言うのか
あと機材のレンタルか購入が必要
クレカは5%、大手は安いらしいが知らん
オートチャージのやつあったでしょ?
モバイルスイカ使いまくるなら常識やん
松屋だとか、ラーメン屋の券売機とか
そういったQR読み取る側じゃなくて、QR提示側になると速いんだけどな
クレカの方がもっと手数料取られるからQRが駄目な店ならクレカも駄目だろう
同じくらいの手数料を払うなら、利便性の高いSuicaの方が良いって話だろうよ
元々QR決済のメリットって店側の負担が小さいことくらいだったんだから、それがなくなったら存在価値ないよねっていう
電子決済できない高齢者は数年後には寿命で死ぬんだから
さっさと便利なもの普及させた方がいいでしょう
店やってたらわかるけど、クレカ等と比べて一番安いからなw
こんなの言いだすの、これまで現金オンリーだったとこだけだろうし
そんなとこならQRで客が数人増えただけでペイ出来るだろうよ
高いポイント還元や手数料無料なんかの客と店、双方にメリットがあるからだからなあ
要はsuicaとかのic決済出来ない弱小小売店飲食店が飛びついたのがQR決済
手数料が無料だったしそれがsuicaと同じならやめると言い出してるんでしょ?
いや言うてたやん
店側が知らんかったわ〜ってごねてるだけでしょ
クレカに対応しているところなら継続するだろうって目論見はあるだろうし
コンビニとか大手が対応継続なら、ユーザーもそんなに困らない気がする
suicaの利便性って?
店側の負担は手数料が低いQR決済の方が低いぞ
1%でも取っておけばまだしも、0%からいきなり上げたらそりゃ扱わなくもなるわ。
それで文句が出るなら始めからQR決済の導入に懐疑的で、営業にゴリ押し加入されられたのを根に持ってるだけでしょ
同じじゃないし、QRすら導入したくない店に対してじゃあSuica導入したら良いじゃんとはならんだろ
Suicaの方が手数料高いぞ、それにもう決済機器は手に入ってるしな
日本は中朝に丸投げしてるしな
名古屋だけなんか魔境になってて
隣接してるSuicaもICOCAも使えないんだよな
そりゃすぐに現金化にできないから仕入れとかの支払いに困るからな
対して客の来ない田舎だと見合ってないんだと思う
手数料付いたら親父もやめそうw
北欧のキャッシュレス決済の手数料って幾らなの?
店の負担が少ないって言うのは設備投資にも言える
QR決済ならスマホ1台あれば導入できるけど、Suicaではそうはいかんだろ
わりにそこまで使われてないが
あの青カードだって、最初は政府が作った
「いきなり民間は利権犯罪やトラブルしか起こさない」つって
そりゃそうだろ。手数料無料時にQR決済を入れないような店の話なんか最初からしてねーよ
近所のドラッグストアはNFC決済止めたし、スーパーはロクに対応してないし、本当クソ過ぎて萎える
辞めるのはべつにいいと思うよ。クレカつかうだけだしね
この記事の内容で何の話してるんだ
使える店が減ったりなくなるんじゃチャージする意味ないしな
契約時には何年以降は手数料かかるって前提で契約してるからな
もちろんそこでどうするかは店の自由だし、文句を言うのはおかしい
QR使えなくなる店は元々クレカも使えないような店だろ
設備投資負担は電子マネーも今はスマホ代くらいだぞ。リーダーは無料だったりするから。
クレカ使う店ならQR使い続けると思うぞ、QRの方が手数料安いんだから
QR止める店は現金オンリーの店でしょ
QRか非接触電子マネー、交通系IC、クレカどれがいいかって話であって、今時石のお金転がして店に来るような原始人は話にならないぞ?あれ?紙だっけ?金属だっけ?どっちでも大差ないからいいか。
0.3%とか聞いたことはあるが、実際にそうなのかは知らんなあ
少なくとも2%とかではない
それだとクレジットカードと同じだからな
個人的にはスマホ決済は無くても不便じゃないから問題ない。
そのまま仕入れに使えるなら良いんだろうけどね
あたりまえ〜
あたりまえ体操〜
「金として使えるまで半年」ってことだろ
今日100万の売り上げがありました
でも、その100万が100万として使えるのは半年後、っていうね
ユーザーにとってはそこまで関係ない話だな
ど田舎に旅行しても観光地は意外とpaypayとか使えるし
どうせスマホ1台とカード1枚と数千円の現金持ち歩くことに代わりはない。
いちいちスマホロック解除してアプリ開いて画面見せて
残高が足りてない日にはいちいちチャージしなきゃならんし
QR決済はいずれ無くなるものだと思ってた
半年もかからねえよw
サービスによっていろいろだが、遅くとも翌月には入る
半月で締めとか、金額が一定以上になったら振込とかいろいろあるし
1日500客のラーメン屋で、客単価800円だとしたら、1日40,000円、30日で120万円となって
そのうち5%程度がQR決済だとすると売り上げ60,000円で、手数料は1,800円
そりゃ現金出してた客がQRに変えたらそのまんま損だけど
QR対応することで3客だけ増えればまかなえるんだが・・・高いのか?
現金の良いところは、取っ払いができることだろ
今日100万の売り上げがありました
あ、70万今すぐ必要だ、ってときに、取っ払いで支払える
QR決済の足を引っ張ってる最低最悪の無駄システム
QR決済するのになんで手間ギャンブルしなきゃいけないんだ
クソまずい店だけどペ~ペ~使えるから行こう、とはならない
いたら頭が悪い
現金しか対応していない店で、それで客取りこぼさないならいいんじゃね。
どこも蓄積したデータとして、売上に貢献するからこそわざわざ高い金払ってクレカやらICの端末やら導入してるんだと思うけど。
QRよりは早いからな。JCBコネクトは現状使える店舗が少なすぎる
それ基準で考えないと普及しないと思うが
Paypay、翌日入金あるんだけどw
そこでQRコードな訳だ、まぁ、クレカやICよりは手数料安いからある程度売り上げ規模あるところは残るでしょ
みたいな事書いてないのかな
あったら怖いね
たまにある、金額手入力して店員と確認して、、、って奴はマジで滅んだ方がいい
ネットで店を検索する時に、現金のみの店はソートで弾かれる可能性があるし、選ばれないこともある。
そもそも導入している店がこんだけ多いってことはそういうことだ。実際売り上げが上がったから小さな店もデメリット許容してでも導入してる。
でねーと金を盗む業者が現れる
何言ってんだ?
会社の昼休憩で、松屋とやよい軒ならんでて
どっちでもいいんだが、どうしようかな、Paypay20%還元か~
で松屋行くことはあるわ
メリットがあるなら有料化でやめる業者が出るわけがないのと
現金のみでも誰も気にしていない
だからやめるわけだ
今は有償化したが、それでも3万円以上で0.5%。
本気で普及させたいなら国ぐるみでこのレベルの施策じゃないと話にならんよ。
日本でそれやるとパソナに委託して〜とか色々やって
結局出来上がるのはプラメみたいなゴミだからなあ
無料でいいはず
時代に取り残されてるオッサンの文句が多いな
めんどくさいとか、バカだからわからないとかなので
そもそも「データ」が取れない・とってない、読み取れない、というところだろうから
決して理解しないだろうよw
ポイントも無視できないレベルになってくるから
カード使えない店は嫌だな
海外では、現金が信用されないから、電子決済はやってるんでしょ?
Suicaより利便性高くなったら使うかもな。
国は流行らせたいなら憲法改正して手数料取るの禁止にしろよ
それくらいやらないと店側は辞める
やたらと押してるバカも、便利だから押しているのではなく
「ぼくがだいすきな映画でみたから!」「未来っぽいから!」っていうマヌケな理由
便利でも何でもない、単純に昔見た映画っぽいってだけ
加盟店まじで10%も残らんで
財布も家に置いて出てるので、妻に忘れてるよ!って言われるが
いやなくても全く不自由しないしな・・・
まあ使う側は好きにしたらいいと思うよ
ただ店側はわざわざあえて手段を潰すような手数料じゃないだろう
「キャッシュレス決済比率が3割に達した」っていうが
「一回でも使ったことがあるか」っていう問いであり
「現金から完全に乗り換えたわけではない」とバラされてたw
クレカも手数料有料だろ
キャッシュレスしなくても当店は困らないんでって事
国とべったりの大手は利率うんkの日本国債を大量に買わされてるから、資産に占める死に金の比率が高くなる。本来その金を優良債権にでもすれば金が産めるのに、日本国債ではそれが出来ない。そのため手数料で客から金毟るくらいでしか利益が上げられない。
証券、保険、インフラ、みんなそう。
国民の借金なんて嘘っぱちだサヨクの言いがかりだなんて言ってるけど、こうやって国民は間接的にツケを払わされてるんだ。
一回でも使ったことがあるやつが30%なだけで、
普段は現金払いのほうが多い
ってんだから笑える
「電子書籍」とかいうゴミと同じ
それでどうやって儲けろと
まぁ正直国が税金で運営するレベルじゃないと(田舎でも)現金不要なほど普及はしないだろうし
クレカと食い合うだけだな
ただ単にQR決済アレルギーなだけだろ
インフレ万歳でしょ
暗証番号不要なタイプのカード決済ならともかく、小銭を1枚1枚探してくジジババよりはQRの方がさすがに早いわ
アトミックバカだな。最も信頼されている金融資産で取引されるならみんな金粉で決裁してるよ。
まあそりゃそれがいいよな
それがない、完全に民間都合だけでやらせると競争が生まれずに高くなるのは当たり前
楽だし
QR決済のみ対応してたような小さい店の話だろう
露店はそういうのでもしょうがないけど、店舗でそれはちょっと
チャージするだけで手数料無料
無くしても盗まれてもダメージ少なくて済むし
不便なのは残高確認しとかないと、足りない場合は現金で払うことになるってとこだけ
クレカで払われるよりは店的にはそっちの方がマシだからな
店側はそうはならんやろ
ぺいぺいなんて30%還元あったから使ってただけ
便利をやり過ぎると不便になる
メールアドレスが欲しいから登録しようとしているのに、登録にはメールアドレスが必要
っていうあれ
しかし今のhotmailはパズルが難しすぎてヤバイ
何が正解か全くわからないパズルをやらされる
何が正しい向きなのかサッパリわかんねえの
水平にすればいいのか?と思ったら「間違いです!」
どうもバグだったらしいのだが、おいこれどうすりゃいいんだよっての久々に味わった
法的に価格を手数料上乗せして現金価格より高くしてはいけない
最終的には一番手間が少ない電子マネーかな。携帯のロック外さなくていいのがやっぱり快適。
特にお財布ケータイはガラパゴス仕様だから高セキュリティだし
バーコード決済とかQR決済とか発展途上国かよ
むしろポイントが付くお得感でしか使わないのに
本末転倒だろ
やっぱり、便利だから使ってんじゃねえのかよ
20%還元がなきゃ使わないってことだな
だから潤うのは業者だけ
使っても使わなくても実質値上げになるから存在しない方が良い
後は10%越えの還元受けられるタイミングでは個別の決済すればいい。
QR決済は不便だから大規模還元以外で使わないけどさ
べつにQRそれほど便利じゃないんだよな
しかも中国政府が国民管理のために導入した奴隷システムだぜ。誰が何処で何をいくら使ったかを把握するのに用いた物を実際不便なのに導入したんだから。使うほうがアホ
この店PayPay使えないの?!
じゃあいいですぅ〜…👋
日本にはFeliCaがあったのに
ただでサービス受けられると思うなよ
IT後進国とかいうけどこういうこと言う国民に言われたくないわ
発展途上国並の後退国だから仕方ないじゃん
○年自動更新契約で止めたらお金かかるとか書いてそう・・・・・
だから最初から利便性でフェリカに負けてる
アホで草
これがごく当たり前のチャイナのやり方
引きこもりだからSuicaやID決済したことないの?
スマホ以前に日本にはガラケーという最先端携帯端末が普及してたんだぞ。
と同レベル。
色々な支払方法がある中で、それに対応しなきゃならん事業者にとっても面倒すぎるからエアペイはありがてぇ。
もし、決済手数料とか面倒ごと増えたらその機能だけ削除依頼すりゃええ。
「自分の好きな会社や国に便宜を図ろう」っていう魂胆が見え見えだからだよ
特に便利でもねえのにこんなに進めてくるのは、歴史捏造国家のヘイト主義者だとバレてるため
ちったあ頭使えよバ~~カっていうね
現金のがまだ早い
ほんまこれ
秒で支払い終わるしApple watch使ってるからiPhoneなくても支払い可だし
QR系はいちいちスマホ取り出してアプリ起動してバーコードスキャンして~って効率悪すぎ
結局は金ばら撒いただけの事業だったな
サービス提供側は購買のデータを集めるのが目的なのだろうけど
巨額の赤字を垂れ流してまでデータを集める価値があるのか?
「老人ガ―」
「発展途上国ガー」
だろ
シッポ見せてんじゃ~~~よw
地元のスーパーはQRと別のプリペイドカードのサービスに入ってるし
特に問題はない。あやしいのはダイソーとかだな、あそこは完全に薄利多売だし
小売&消費者「QRサイコー!登録登録!」
業者「そろそろ浸透したな…手数料よろしく!」
小売&消費者「は?現金でええわ」
流石にジャラジャラおじさんよりは早いしストレスもない。
それ
おじさんはどんな方法でも遅いんじゃね?
(ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチ) タッチお願いしま~す
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピンポロピロピロ!! (やっと決済完了)
そのせいで商品値上げされても困るしな
つまり決済方法変えても人間のスペックは変わらない。
店員が慣れてないと結局現金が一番早い
QRは両者の手が止まる。
まあ現金払いとかいう原始人よりはQRの方がマシだけど。
んな奴は少数派だわ
payが使えないから他の店を探すなんてまどろっこしいことはしない
いや、遅い
フェリカは速いけどQRはクソ
慣れてない奴がやってるとマジでひっぱたきたくなる
思った以上に普及はしなかったみたいだな。
チャイナ資本が入った決済システムってのが危険過ぎるもんなぁ
おつり最速熟練店員 VS QR慣れてない中年客+中年バイト
って条件付けなら現金より手間取るかもな。でも勝負は同条件でやらないと。
勝負なんてしてねーよ
現実に遅いからムカついてんだよ
でかい買い物は現金
結局非接触になる
QRはめんどいだけ
もともと3000円くらいチャージされてて
手持ちに現金万札しかない時1000円チャージする
両替しづらいからな
・あら、チャージしてなかったわ
・月末激遅通信
結論 現金は神
現代になって石転がして店来るのまじやめてくれる?
田舎だとほとんど残金足りないからの1000円チャージして
1000円以下の買い物する奴ばかり、貧乏臭くて真似できね
圧倒的に集客が見込めそうなSuicaの導入進まないのは手数料がクソたけえからだし
日本は国家が支援しようにも、企業はつかまされている国債が足引っ張って大盤振る舞いも出来ないからな。
なんでなんwwwでかい買い物こそ使えよ、ポイントオイシイのに
俺は両替したいかつ、もともとチャージされてる場合1000円チャージする
だって過去のキャッシュバックの恩恵受けてないし
あれ政府が強制的にやらせてるだけで望んでやってないだろ
クレカの手数料はペイの2倍以上だぞ?
スイカも1.5倍
QR決済の手数料も払えない店がクレカ使えるわけないだろ
家計の管理すらできてないのはキャッシュレス決済してるやつらだと思うが
普通に考えれば利用者がクレジットカードや電子決済を「使わせて貰ってる」から払うべきなのだが、
店舗が払うことになれてしまってるから、無理なんだろうなぁ
そのうち、現金払い歓迎でサービスします的な、時代に逆行したサービスが流行るかもしれぬ
QR決済程度のサービスに
クレカレベルの手数料払いたくないってことじゃね?
どうせまた値上げするだろ
だからクレカでいいよ、もともと信用無いけどタダだから利用してあげただけなのに
ATMからすらニセ札が出てくる国だから
現金に全く信用がないんで国民も利用に積極的だったと聞いたが
今現金主義掲げてる奴で家計管理してる奴なんていないだろ。
現金時代にレシート取っておいてしっかり家計簿つけてるようなマメな奴はとっくにキャッシュレス化して家計簿アプリ半自動化してるわ。
小銭ジャリジャリおじさんとかダセーもん😫
クレカ持ってないおじさんも十二分にダサいから安心しろ
現金ではいちいちやろうとは思わんが。
コンビニならレジで店員がバーコードスキャンしてる間に画面出して置いとくだろ
つまり現金の方が無駄遣いにより経済が回る?
ポイントリターン乞食マンよりマシ
宮川大輔?
みんなコメ見てると一般企業のQR決済に頼ってるみたいだけどさ。
どうでもいいけどこの糞ダサネーミングの頂上決戦で国民に選択迫るのやめてほしい。
中国でalipayやwechat payが流行ったのは偽札対策で使用したのと海外でも使えるから。
いつまで海外旅行者に、「日本は現金がないと支払いに支障が出ることが多い国なので注意しましょう。」とかテンプレガイドさせてんの。
自分が数%得したいので全部現金払い以外でいいです
半裸でいいぞw
クレカない人でもデビットカードなら持てるし
???「日本のおおおおおお紙幣はあああああああ偽造されない素晴らしい技術でできてるんですううううう」
昔と違ってレジの金銭管理が自動化されてるからなぁ
> 大都会ならいるのか?
これって、マジなの?? 地方民ってこんな感じなの??
> なんだかんだで現金より遅いんだものQR決済
は? 本気で言ってる?
うちの地元はこんなんだけど活動範囲が狭いからあんま参考にならんね
今どき現金のみってありえんわ
最近は現金放り込むだけの自動レジも普及してるしそっちのほうが早い
時代の変化に対応できない店ってサービスも低レベルなんだろうな、というイメージが付いちゃうわ
10年以上前で今は何が主流か知らんけど、現金主義ってことはないだろう。
ナナコとワオンとスイカ統合すればいいと思うよ
無理か
こういうやつが
「ゲーム機起動するのめんどいからゲームやらなくなった」
とかほざいてるのかな
レシートも無駄に渡されてゴミにしかならんし現金の方が早い事もある
有人レジには行列できてるのにセルフは誰も使ってないとかザラ
でもこれだけ普及したんだぞ?
いま止めて明日から使えませんで客に通るか?
辞めるためのプロモ代、接客の負担マイナス要素だらけだね、
何も考えず取り入れた時点で企業の負けですからー
辞めればめんどくさくなった客は離れてくよね
料金収納代行なんてコンビニの取り分は1件数十円レベルだから
手数料取られたら利益圧迫するわな
他社クレカもつかえるで
じゃあもうクレカでいいじゃん
1レジだけ障がい者用に有人で、後は無駄に多い無人レジが並んでるから基本列なんて出来ないよ。
基本カード決済、一応札は使える、現金で払うと小銭が増えるから基本誰も現金なんて使わない。
離れて行けるあたらしい店があるならな、だが現実今の不況でそんな店は無い、コスパと利便性の高い小売店以外は残って無いからな
ネット通販と訳が違うから結局また客が現金用意するだけの未来しかない
選択的優位性に立ちたいなら、代替案を用意するのは常識中の常識だぞ、現状の電子決済は潤沢に用意された現金に対抗できる能力が全く無い、客は支払いではなく店で選択しているのが「現実」だよ
でかい買い物するときは流石に還元が大きくなるからカードだし。
あるけど普及してないんだよな
最強神 現金
QR決済自体下手すりゃ現金より面倒臭いだろ。
まさかスマホかざすだけで支払いできるような便利システムだと思ってないよな?
店にあるQRコード読み取る → 金額を自分で入力する → 店員が確認する
という、アホみたいなシステムだぞ?wwww
文句あるなら国に言えよお前ら
電子決済やらクレカの手数料取るの違法にすれば良いだろ
店舗手数料とる=商品値上げの元ってなったら
そりゃアンチ増えるわな
チャージ式のQR決済の手数料は下げられるやろ。
コンビニやスーパーではスマホかざすだけで支払いできる便利システムだけどな。
客の利便性の話なんてしてないでしょうに。
意味わからん。そんな面倒な店行かないか、安い支払い方法使うに決まってるじゃん。
現金大好きなお前はSUICA使わないでわざわざ値段が高い切符使ってるのか?
ユーザーだってクレカの1回払いに手数料かかったら使うのやめるだろ?
お前QR決済って意味分かってる?
金額入力とかまじで言ってんのw
スマホが最悪電源切れてても使えるっていう手軽さは捨てられない。
還元率いいからなQRやってない奴は
めちゃくちゃ損してるよ
ソニーなら手数料寄越せって店に要求するのもやりそう
まじで汚いことばかり
いやお前が分かってないだろ
おじさんってバレバレw
スマホで画面出すのと現金ジャラジャラと比較して大差ないだろ。
予め出しとけ?それ現金でも同じだから。
レジ並んでる時に商品合計金額暗算して金用意する手間と、スマホ出してロック解除してアプリ起動してとく手間が一緒とな。
中国人の爆買いだって、別に良い商品が日本にしかないから買いに来てるんじゃなく、日本は物価が安くてお買い得だから来てるんだからな。
そりゃQR決済否定してるんだから使ってるわけないだろ。
最初に支払い方法聞いた時点でクソ面倒臭いと思ったところに不具合だの個人情報流出だののラッシュ。
あんなもん使ってるやつの気が知れん。
プリペイド式のカードとか、それこそ今時のスーパーなら現金のほうが早いし。
インフラが統一されたら文句は無い
おじいちゃん特異点での時間の流れは特殊だね
現金はもとより暗証番号必要なクレカより早い
ライバルはSuicaだがサイフとスマホどっちが出しやすいかは人によるだろうな
国営だったら多分マイナンバーと絡ませるよあいつら
>レジ並んでる時に商品合計金額暗算して金用意する手間
なんでそんな事しないといけないのか意味不明。
札だけ出して、硬貨は適当に投入すりゃいいだけじゃん。
こいつ買い物した事ないのか。
だから使えるときだけ使ってたのでは?
仕組みが単純だから既に普及してた中国では1%下回る手数料だから普及しようって声もあって
実際に日本でやると2%超?おかしいでしょ
普及率が気になるところだけど、日本人apple大好きだしすぐ普及するだろう。
奢りならともかく割り勘ならそれ横領だよね?
スーパーで買い物した事ないヒキニートwww
それとも田舎にでも住んでるのかね?
うちの近所にスーパーが4件ほどあるけど、全部レジと支払いは別だよ。支払いに手間取って店員が立ち呆けなんて状況今時もう無いんですわ。
札を出して、をスマホを出してにするだけで、自分と店員の手間が省ける。
後ろに並んでいる客の時間も節約できる。
現金払いにメリットなし。
ポイントが横領になるってはじめてきいたけど
判例とかあんの?
そんなんがキャッシュレスとか半端に導入したらそれこそレジに3分くらい居座ることになりそうだ。
あまり余計なこと勧めんなよ。
>後ろに並んでいる客の時間も節約できる。
ヒキニート時空乙
今時そんなスーパー無いよwww
田舎だったら知らんけど。
ポイントって企業に客が貸してる負債(利息なし、期限で踏み倒し可能)だから、厳密に言うとポイントも割り勘にしないといけないかもね。
現金しか使わないってやつだったら頭おかしいと思うが
現金を使うのを遅れてるとか言ってるやつはそいつの頭のほうがおかしい。
は分かるけど、現金が優先されることはないな。何のメリットもないもの。
老人「バッグ開けて~スマホ取り出して~アプリ開いて~う~んう~ん……分からないから店員さんお願いっ!」
店員「残高足りませんね」
それに近い状態になるからキャッシュレス決済から手を引く店がいるって事だろ
そんなに好戦的で何と戦ってるんだ?
日本はクレカ会社がバチクソぼってるって聞いたけどほんと?
業者「俺らのおかげで客増えてるだろ金払え」
加盟店「俺らはうちの店で場所を貸してやってるんだぞむしろお前らが金払え」
最初からタッチ決済を主軸にすすめたらいいのに
役人周りがアホ過ぎて民間に丸投げしてるからこうなる
そしてそんなクレカ会社を抱えている国は世界消費の1%を無限に得続けることが出来る。
アメリカが最強なのはいわずもがな、中国がそこ取りに行きたがってるのもうなずける。
ちなみにJCBというブランドを腐らせてしまったのが無能国家ニッポン。
なぜかロシアだけではめっちゃ普及してるけどな。
面倒な分割払いとかの事務処理考えないでいいとかのメリットあったんだろうけど
数百円数千円程度の買い物がメインのような店で手数料かすめ取られるのはあほくさいもんな
だいたい無料なわけないし本気で導入させたいなら手数料を客側から取る仕組みにしろと
むしろQR決済のせいで値上げまである
クレカより安いってので普及をさせていかないと
導入しない理由がこれなんだよな
売れば売っただけ損するしクレカみたいに現金払いと同額縛りでそこから手数料引かれるだろうし高額じゃない限りデメリットの方がデカい
消費者は一部の人へのキャッシュ還元で誤魔化される
結局消費者が経費をかぶるんですよ
どんどん日本が後進国になっていく‥
スイカとかEdyの方がタッチするだけで便利なんだよ
cocoaですらあの様だぜ?
そもそもQR決済は中国インバウンド向けの手段だったけど
コロナで中国から客来ないから採算が合わなくて手数料取るという事か
いや、お前モバイルスイカあるやんw
むしろQRのがアプリ立ち上げたりで面倒くさくね?
普通にクレカしか使ってないわ
JCB手数料高いんだよな
だからか海外だと使えないこと多い
月額固定契約とかにしたら?
3000円くらいなら払うだろ
それ財布から現金出すのと同じやん
現金持たなくていいメリットどこいったんだよバカ
現金持たなくていいメリットってなに?
支払いの手間が同じなら、現金持たなくていいってだけじゃメリットにならんだろバカ
「日本はキャッシュレス化が遅れてる」とか言ってるやつって、日本に住んでないんだろうな
そしてそういうやつに限って語尾が「~やな」とか言ってる臭いやつ。
いろいろ特典あって使いすぎないQRの方が最近は便利に感じるわ
でも実際そのまんまだぞ
QR決済を使われると店員の手間が増えてむしろ遅くなる
クレカも導入しないところはQRもやめちゃうのかもね
?????
〜くせに。ってキャッシュレス決済下げしといてSUICA使ってんだろ?現金でもキャッシュレスでもお得な方を使うだけでしょ。
ツッコミ入れたら攻撃されたと勘違いしてる奴がいるだけで誰とも戦ってないわね。
現金10%、クレジット8%ポイントアップ!の2%差はカード会社への支払い手数料分だったりする。提供会社ごとに一律で使用料を搾取される。キャッシュレスの度に損するとなると店側は使用しなくなるよな。
あと最近クレカ系の決済サービスがアダルト規制きつくなってるんでその辺攻めるのもいいね。
まだQR決済使ってないバカおるの?
別のものに取って代わられないという自信があるんだろうか
決済サービスは手数料で成り立ってんだよ
そでやっぱりカードとか言ってる馬鹿多過ぎ
クレカは良く聞くが、QRは言うてだろ
前より普及はしたが、必須ってほどではない
たまに使えないスーパーとかあるけど、クレカ自体は対応してるし
最後の砦として現金も一応持ち歩くし。QR決済の活躍の場がない
なんで我慢して囲い込み続けられないのか
そろそろ3年経過するだろ、早過ぎるってことはないかと
当初の予定でもそんなもんだったと思う
利益率低い店ほど大打撃でしょ
とはならないしな。
電子マネーなりクレジットカードなり現金なり他の方法を用意してるもんだし。
ネットってこんなのばっかり
利益低い店ならバイトがレジで悪いことする方が打撃だよ。
それ防ぐためにコストかけてるのは無視するのが現金マンセー派よね。
クレカ
QR
電子マネー
家計の管理が複雑すぎ
(1-2店の固定しか行かない引きこもりには無害)
現金以外は家計管理アプリで行けるだろ
カードは審査もあるし、カード届くまで1カ月はかかるし、
それなりにハードル高いからやろ。
まあアメリカやEUでコード決済って聞かないな。
向こうは現金じゃなくてクレジットカードやろうし。
通販でクレカ決済が大半
やめたからって普段行ってるスーパー変えよ!とはならんしな。
有能だぞ
きゅーあーる(笑)
基本は手広く対応している電子マネーのiDを使用し、お得なキャンペーンなどがあればQR決済のd払いも使う
全てがDポイントになるため色々なカードを使い分けるよりもポイントを活用しやすい
Suicaもなかなかの手数料って話だし、そもそも決済端末レンタル料もあるわけだからQRの方が安そうなんだけどなぁ
最近財布を持って買い物にいくことすら面倒に感じてきたから、
SuicaやQRといったスマホ決済が払えないならその店を利用する頻度が減るだけ
俺だったら片方は使える店で片方は使えない店だったら使える店に行くけどな
それなら出かけるときにスマホ持ってるだけでいいわけだからな
ほとんどの店が交通系電子マネーかQR決済のどちらかが使えるおかげで
クレカ=ネット決済用って感じになってきた