ぼく「この江ノ島サイダーってやつください」
— おりがみ (@ori_gami) May 30, 2021
店「かしこまりました」
店「お客様申し訳ありません、いま江ノ島サイダーが品切れで、中身全く同じでラベルだけ違う鎌倉サイダーってやつでも良いですか?」
ぼく「あっはい」
江ノ島サイダーと鎌倉サイダーは中身全く同じだそうです。 pic.twitter.com/pmOw2N6EHs
ぼく「この江ノ島サイダーってやつください」
店「かしこまりました」
店「お客様申し訳ありません、
いま江ノ島サイダーが品切れで、
中身全く同じでラベルだけ違う鎌倉サイダーってやつでも良いですか?」
ぼく「あっはい」
江ノ島サイダーと鎌倉サイダーは中身全く同じだそうです。
— 彼女が欲しい (@kanojo2014) May 30, 2021
ワシは知りとうなかった...!知りとうなかった!
— ヤマ†イラスト描き (@yama_curacao) May 30, 2021
湘南ビールと江ノ島ビールは中身違うっぽいのに!!??? pic.twitter.com/RwzAb7ZhVu
— 🐾🍓リリマル🐱🎙🐰🌙みみみん残党旗艦 (@lirymaruren) May 30, 2021
道後サイダーはさすがに違いますよね? pic.twitter.com/tIa1pW1KG9
— 珈琲@Web小説投稿家 (@okaohinarou) May 30, 2021
ラベル変えるだけで商品ラインナップが増えるトリックなのだ!('ω')g pic.twitter.com/VwKeeooUBe
— かわすぃチャンネル・ゲーム実況 (@kawashisan) May 31, 2021
気になって調べたら、2016年時点では「江の島鎌倉サイダー」というひとつの商品だったみたいですね。
— ゆるコン (@pirahu3) May 30, 2021
どこかのタイミングでマーケティング的なテコ入れが入ったんでしょうか…。 pic.twitter.com/d7RKq74UL3
この記事への反応
・更に言うとラムネとサイダーも中身は同じだと言う…
出所は「だがしかし」だからほぼほぼ間違いではない。
・これはたとえ中身が同じでも言ってはいけないと思う
・あと江の島のしらすは茅ケ崎で獲っています(藤沢市民)
・下手したら全国のご当地サイダー
全部同じ工場で作ってるまである
・お店の方は、それ言っていいことだったんですかね
・店員消される
・店員のあけすけさというか正直者ぶりはいいとして、
この釈然としない感じはどこにぶつけたらいいのか。
いわゆるOEM商品ってやつか
まぁ価値があるのはラベルと思い出だから
まぁ価値があるのはラベルと思い出だから

どうせ中身は三ツ矢サイダーだろ
横浜と横須賀の距離感でも別に大して変わらんと思うわ
ならお前には泥水で十分だな
そこはせめて地元のレモン使え
ソーダはただの炭酸水
サイダーとラムネはよく知らんけど
うるせー!
容器の違いだけらしいぞ
正直すぎて下手糞な人って面白いよね
喫茶店でサイダー頼んだのにビンの状態で出てくるのはそういうこと
カレーサイダーか桜エビサイダー飲んどけ
そして警察が馬鹿笑いしたことについても
結局 おまえはその程度だし、なんにもない 虚無だったって事だ
他人食いして満たされるだけ よかった自分じゃあなくってとな
結局不買もなにもしないとか終わってると思わないのか? 任天堂はさ
このサイダーワクワクしません
頭病気の人かな?
江ノ島が見えてきたら俺の街も近い。
要するにコストの問題
ハゲ乙
元々はラムネはレモン香料、サイダーはリンゴ香料だったけど、サイダーがリンゴ香料からレモン香料に替えたから中身が一緒になったそうな
ソーダは炭酸水全般を指す言葉で、ラムネもサイダーもソーダ水の一種だけど、商品的には香料が入っていないものがソーダ水なんだってさ
視覚情報と言語情報が味覚・嗅覚に与える影響は意外と馬鹿にならない
製造会社を見るとすべて同じ会社で、その地域とは縁もゆかりもない遠方の会社だったりする
熊野サイダーあたりも一緒だとさすがに…ってなるけど
ホームセンターでもひときわ安いサイダーを各地方がまとめて買って瓶に詰め直してると見た。
どこの店だよ
江ノ島サイダーの方が美味しいのよ
そばと言うか、江ノ島自体、鎌倉地域の一部でしかない。
湘南とよばれる地域の一部が鎌倉地域(駅じゃなくて地域ね。)の中にさらに江ノ島がある感じ。
湘南だと逗子から茅ヶ崎、
鎌倉だと鎌倉と藤沢、
江ノ島だと江ノ島の島内だけみたいなイメージだわ
ラムネの語源がレモネードで、サイダーの語源がシードルなんだわな。だから確かに本来はサイダーはリンゴ香料なんだよな。いつの間にかそれすらなくなって両方ともレモンになったが。
というか、ラムネの場合レモン香料すらないことも。
江の島自体はきちんと島。
江の島にわたる橋の下は砂浜だけれども、時期によっては満潮時に完全に砂浜は水没する。
江ノ島も鎌倉も神奈川ですし
何をそんなことで驚くことがあるのかと
これに限らず観光地によくあるお菓子とか大抵は名前つけて、その観光地の代表的な絵をラベルとかに描いときゃ特別感出してますみたいなもんで中身の味はどこも似たり寄ったり
全てとは言わんが大抵は名前と絵柄だけ変えただけでそれっぽく雰囲気だしてるだけだよ
こっちが日本製のパーツで出来たPS5
こっちが中韓製のパーツで出来たPS5
どっちも違いねぇからよぉwwww
はじめてちまきのコメントに感動した
多分わかってると思うけど、江ノ島は藤沢市だからな
地域を感覚的に言ってるんだろうけど、鎌倉市の一部とか間違ったこと言ってはいけない
昔はコーラと言えば350mL缶しかなかったが
500mL缶が出てきて、値段も変わらんからまあそれ飲むわな
そしたらやたらと薬くせえの
350はコーラらしいコーラだが、500は東京の水で作ったんか!ってくらい薬くさかった
ほんとなんかね。
基本的に地域限定で似たようなもの作ってるところは数カ所の工場が受け持ち生産してる
だいたいそんなもんよ
品質管理は大事なのだ
けど、湘南ナンバーは湘南じゃないんだよなぁ。
「〇〇へ行ってきました」クッキーのことかな
バカ舌だな。
>全部同じ工場で作ってるまである
三ツ矢逃げてええええええええ
TARITARIのスタンプラリーの時に買ったサイダーもそうなんだろうな
あの辺アニメの舞台になることも多いから舞台になる度にそのアニメのラベルもあるのかな?と思ってた