結婚していた時「貴女の旦那さん浮気してますよ」という不審なメールが届き、不安に駆られ旦那に見せたところ「知らない奴の言葉と俺の言葉。どっちを信じる?」とまっすぐ目を見て言われたのですが、バリバリ浮気してました。
— エクストリームメテ子👾 (@extrmmtkchan) June 7, 2021
結婚していた時
「貴女の旦那さん浮気してますよ」
という不審なメールが届き、不安に駆られ旦那に見せたところ
「知らない奴の言葉と俺の言葉。どっちを信じる?」と
まっすぐ目を見て言われたのですが、
バリバリ浮気してました。
「まっすぐ目を見て答えなさい」と学校の先生に言われたけれど、何のアテにもならんのね。
— ぽよこ (@poyoco666) June 7, 2021
その教育のお陰で、嘘つく人は逆にまっすぐ目を見て答えますね。
— エクストリームメテ子👾 (@extrmmtkchan) June 7, 2021
旦那さんの目、開いていなかったと思います pic.twitter.com/HwXwo8sL75
— 武田勝頼《今度こそ頑張る》 (@juncastle) June 7, 2021
この記事への反応
・「相手の目を見て」っていうのは
相手に後ろめたい時は罪悪感で目が泳ぐから言われるんですが
そもそも自分の行動に罪悪感を持ってないタイプだと
完全に無意味です
・プロ嘘つき程、キラキラしたマジ眼差しを
簡単に作れるからなあ
・ワイなら浮気してなくてもキョドりますわ
・アッコさんが前に
「目ぇまっすぐ見て話せへん人は信用できへん」って言ってましたが、
目をまっすぐ見る人ほど信用できないという経験則
・↑アッコさんの目を真っ直ぐ見れないのはまた別の問題のような気が…
・夫が浮気をしてる時は、何かが降臨して、何故か分かるんですよね。
夫に愛想が尽きると、何も降臨しなくなる。
・目を合わせない人は嘘を付いてるし、
目を全く逸らさない人も嘘をついている
という心理学。
適度に笑顔で適度に目を合わせ適度に目をそらす練習をしよ。
嘘を見抜くのに「目」ってあまり関係ないよね
嘘発見器だって心拍数が基準やし
嘘発見器だって心拍数が基準やし
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

あなたの事は永遠に忘れない。
詐欺メールやん
正解は松
謎の人物「はい」
一行目で後の展開ネタバレしてて話下手かよ
安倍晋三「やれ」
宅間守「はい」
架空のメール
架空のまこと
こんなん手札を全部見せてポーカーするようなもの
ここは日本です
日本下げするくらいならさっさと日本から出ていってください
呼んだか?
本当に女にとって地獄だこの国
日本下げではなく効率化のための提言
日本下げなんてレッテルを貼るな
キメ顔とか意識してる時点でおかしいんだよ
訓練してるやつじゃなきゃ真剣味ってのは出せない
欲望に素直で人の輪に入るのが好きなタイプはほぼ間違いなく浮気するよ
バレなきゃいいから
結婚『していた時』あっ!(察し)
バレなきゃOKじゃんw
バレても開き直ればいいじゃん
女も浮気するし、男より女の方が嘘が上手いってねw
浮気を許さないのは女の罪
知らない人のメリットなんてどうやって測るんだよ
鷲巣麻雀
後ろめたい事を隠そうとしてたり嘘吐くやつはまっすぐ目を見て
相手の良心に揺さぶりをかける
はなからこいつも旦那のことまったく信じてねーのな
狂気の沙汰ほどおもしろい
>目を全く逸らさない人も嘘をついている
>という心理学。
いやめんどくせーなオイ、勝手に決めつけんなボケ
どっちも信じないw
あとから尻尾でも出したんだろ
浮気は意外とバレる
女は嘘ついてる時ほど真っ直ぐ目を見るってTVでやってたで
っていい笑顔で返せば良いと思うよ。
悪いとも思ってないから平気で触れた話もできるし動揺もない
他のツイートもつまんねーのにRT数とか異常だわ
みんながみんな目を泳がせるわけじゃない
小学生でも知ってる知識な。
辻褄合わせようと脳が忙しく回転すると表情が逆に乏しくなる
スカルフェイスに近くなる
防犯カメラやGPS言った瞬間、露骨に嫌がられたら浮気の疑いはあるし、問題なければ浮気の抑制につながるでしょ。その際は自宅入口に防犯カメラ設置して相互監視あると蟠りは減る
きょどるのは想定してい場合。
妻の知り合いか夫のスマホから知ってたかだからね
だからほぼクロ 浮気してるってこと
浮気してる自分が許せなくなるから
わいは絶対浮気しない
目をそらそうと目を合わせようと、正直者は正直に話すだけ
目は関係無いと断言できる。
ガイジなのに頑張って時制を理解できてうれしかったね
次は鍵括弧とか記号の使い方勉強しようか