• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






猫は色盲なので、
キャットフードの着色料は不要な成分です。
あれは人間に"美味しそう"に見せて購買欲を煽るためのものなのです。

実際に着色料入りフードの多くは激安フードです。
含有量が規定されているので健康を害することはないですが、
猫には何のメリットもないことを覚えておきましょう!



メリットないどころか、
ウェットの場合は毛が着色されるデメリットしかないですw






  


この記事への反応


   
人間にも無いよね、健康にメリット

さかなの形にするならコスト下げてくれ〜って思いますね。
猫「おっ!魚の形やん💞」って絶対無い


そうなんですよね!
着色料無しにして欲しいです!!

  
色つきキャットフードがネコのためではなく、
ヒト向けに着色して購買欲をそそっているというのはなるほどと思いました。
添付されたネコから見た色の再現画像ですが、
聞きかじりですけれどネコの色覚って青や緑は識別できるけれど、
赤が認識できなかったような記憶があるのですが


ホントにいらん添加。
それからペットフードに酵母エキスを入れるのもやめてほしいです。


確かにプレミアムフードは一色だ

確かにナチュラルな体に優しい
お高めのフードには色がない




確かに安物ほど色付きなのはあるかも
着色料はあるかなしかで言えば
無いほうがいいよなぁ




B093L12XJL
芥見下々(著)(2021-06-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B093L3WVQP
遠藤達哉(著)(2021-06-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B08XRQ9YX6
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7



コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:22▼返信
はちま起稿はメリットありますか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:22▼返信
そもそも色付いてるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:23▼返信
ロイカナ食べてりゃ大丈夫
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:24▼返信
食は大事よな
安いカップラーメンだけで暮らせって言われたら身体壊すもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:25▼返信
猫「それって決めつけですよね?見えますよ?色」
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:25▼返信
あれ着色料だったんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:25▼返信
そもそもキャットフード与えてる時点で愛がないよ
着色料入ってようがいまいが同類です
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:26▼返信
この記事への反応を言い直すだけのちまき、何の意味もなかったと判明
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:26▼返信
まぁおかず無くなったとき自分でも食うから
そういう意味では見た目も大事
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:27▼返信
ウチのもロイヤルカナンだな
珍しいことにちゅ~るは嫌いだから食べないんだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:27▼返信
お前らと同じガイジか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:27▼返信
人間が食べればいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:28▼返信
>>1
Twitter引用ブログつまんねぇから閉鎖しろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:28▼返信
なにこれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:29▼返信
桐生ココ卒業!!?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:29▼返信
>>13
オタコムと一緒に閉鎖どうぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:30▼返信
ヌワーナイドゥブリファイ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:31▼返信
着色料って別に絵の具とか練り込んでるわけじゃねえぞ

「ワクチン接種で5g」と同じ

知らんやつがヘイトスピーチしてるだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:31▼返信
嫌なら買うな
マジで

売れるから着色してる
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:32▼返信
猫の視界は白黒じゃねぇよ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:32▼返信
※10
いなば製品は好き嫌いが激しいね
うちの猫は焼き鰹にちゅーる中毒、親戚の猫は全製品砂かけて目障りだとキレる
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:33▼返信
着色料で色変わるってマジ?
アメリカ人って髪の毛カラフルなんやね!
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:33▼返信
※7
昭和ねこまんまの頃より塩分控えめで愛あるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:34▼返信
サムネもちまる?
バイトやっちまった?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:34▼返信
デメリットもねぇよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:35▼返信
美味そうに見えないと買わない飼い主サイドが悪いのでは・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:35▼返信
でも、購買欲って1番重要じゃないの?
動物飼ってないから分からない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:36▼返信
色付きなんてものがあったんだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:36▼返信
例えば深い青はアントシアニンが着色料
アントシアニンと言えばブルーベリーの青だよな

じゃあブルーベリーが危険かと言えばヘイト主義者はそうは言わないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:36▼返信
色盲だから色ついてるの意味ないって・・・色盲わかってなくね?w
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:37▼返信
1番いいのは猫に合うフードだからね
高いの安いの関係なしに
いろいろなフード食わしたら胃に負担なるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:37▼返信
ネコ飼ってるなら普通知ってるやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:37▼返信
食べるのはペットですが、買うのは人間ですから。
人間の購買傾向から、現在の形になっていったのでは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:38▼返信
乳酸菌も気になるな
あくまとめろよ無能
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:38▼返信
王道をいくロイヤルカナン
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:38▼返信
>>獣医さんの指導で着色料の入っていないドライフードに変えただけで、猫のストルバイト結石が治りました
着色料関係なく安物なだけじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:38▼返信
人間の場合は見た目も重要になってくる。
こころがあるからに他ならない。
その証拠に虫や死骸や人糞の色形したものは、どんなに体に良くて美味しくても食べる気にならないだろ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:39▼返信
>>21
ウチのはロイヤルカナンの上におやつ代わりに少量の鰹節ときびなご入れてる
生まれてから(食えるようになってから)殆どずっとこればっかだけど飽きないな
ちゅ~るもだけど焼き魚とかやろうとしても全然食べない
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:39▼返信
猫「なんだろう。ウソつくのやめてもらっていいですか。」
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:40▼返信
高いペットフードも栄養分を添加してるわけだが
その栄養となる成分って化学合成されたものなんだぜ

人間のビタミン剤も化学合成したものだが
いわゆるサプリメントとやらで天然素材は存在しない

天然由来だと量が少ないため、大量に採取して抽出しないといけないからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:41▼返信
昔『ネコちゃん喜ぶ可愛い形』って、ハートとか魚とかの形のフードがあった
猫は形を喜びはしなかったけど、魚の形ばかり残すから、魚系のフードをあまりやらないことにしたら、以来食い付きが良くなった
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:41▼返信
※40
そもそも天然由来なら健康というのが幻想
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:41▼返信
自然環境でも化学合成は起こるんだから
何言ってんのって
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:41▼返信
色がどうこうじゃなくて種類とか年齢とかちゃんと合わせた餌やないと体にはよくないよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:42▼返信
白黒ではないぞ、識別出来る色が人間よりずっと少ないってだけで
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:42▼返信
猫って色見えるだろ…
まあ見えると言ってもそれが食欲につながるわけじゃないから着色は不要だが
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:43▼返信
人間が買うために色付けてるということか
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:44▼返信
着色料といっても化学合成したものもあれば、
たとえばブドウを絞って出てきた汁が元になった天然素材もある

なので、「着色料だから悪い」という単細胞な理由で選んでしまうと必ず間違う
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:44▼返信
色盲?色盲って人間同士の話ではないのか。
シャコや鳥の方が人間より色覚では優れてるみたいだから人間も色盲だな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:44▼返信
気にするなら他にも添加物だらけのキャットフードよりねこまんま与えれば
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:45▼返信
マジか
下から2番目くらいの値段の奴食わせてたけど駄目だったか
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:45▼返信
>>47
まあ、選ぶの人間だし猫が餌を選んだり買ったりしないもんな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:46▼返信
普通に日本らしくて良いじゃん!
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:48▼返信
着色料付きなんて見たことないんだけど
どんな色してるん?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:49▼返信
犬をワンコとかいう奴嫌い
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:50▼返信
製造過程で必要なんじゃねえのか?味は人間の舌で確かめてるってのは聞いたことある。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:51▼返信
じゃあ色のねえもんずっと食ってろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:51▼返信
モンプチは合成着色料使ってるんだってよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:52▼返信
猫は色盲って猫に聞いたんか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:53▼返信
安もののドライフードを爆買いしていくBBA見るけど猫がかわいそうって毎回思うわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:55▼返信
カルカン(原産国タイ)はいろいろと終わってるみたいだな・・・
安かろう悪かろう
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:55▼返信
安もののキャットフードは猫が本来必要なく消化しにくい穀物や鳥のくちばしなどを粉砕した物で水増ししてるから、まじで猫を愛していて大切にしているのなら原材料を見て安物と比べると高くなるがいいものを買った方がいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:56▼返信
安物は原材料や栄養成分が微妙だったりするからな。
それが原因で健康を損ねるぐらいなら、良質なフードを食べさせた方が良いよ。病院にかかると高いからね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:56▼返信
>>29
ブルーベリーが無害でもどのみち植物由来の着色料が無意味、猫は肉食だから
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 12:56▼返信
やはりちゅ~る。食欲不振にはちゅ~るを与えてガンキマリにするのが一番だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:00▼返信
猫は飽きっぽいから同じフード食べ続けないって聞いてたけど、ウチは逆に違うのを食べない。
個体差か?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:05▼返信
シーバもこっちが牛乳かけて食いたくなるほど
美味そうだけど、猫には関係ねーだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:07▼返信
ペットによって違う餌与える場合は違いがわかっていいのよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:11▼返信
>>45
本当だ赤だけ認識しないだけなんやね。うちの父の色盲のが猫よりひどかった
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:16▼返信
猫「着色料うめー!」
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:17▼返信
あれ着色だったのか、、、ずっと材料が違うもんだと思ってた野菜成分と魚成分みたいな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:18▼返信
>>66
個体差です
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:19▼返信
🐱「ワイに聞いたのかニャ?」
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:19▼返信
たかが畜生に何気遣ってんだガイジが
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:20▼返信
国産のはゴミしかないから気を付けろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:22▼返信
>>66
猫も犬も、得意不得意も好き嫌いも違えば、知的障害とかてんかんもいるし、
個体差は人間と変わらん。ヴィーガン猫とかも探せばいるんじゃね?w

うちはキャットフードの「懐石」とチャオチュール以外は絶対口にしない。
近所で猫集会場に毒エサがばらまかれた事件があって、
その性格のおかげで近所の中でうちの猫だけ助かったってのがあった。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:25▼返信
猫フードの着色料なんかより、チャオチュールの食付きの方が怖い。
マヤクかなんか入ってんじゃねーのかってくらいやばい。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:36▼返信
>>66
うちのは半年同じのやってたら食わなくなったんで今はローテーションしてるわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:42▼返信
気にしてないな。2匹いて金かかるから1kg400円くらいのあげてる。若いのと年寄りだからおやつやウェットフードはそれぞれ違うのあげてるけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:42▼返信
それでも中国製よりはマシ まじ中華は害悪
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:44▼返信
人間が購入して人間の手から猫へ提供する以上着色してないとウンチと見間違いかねるので必要
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:44▼返信
影響がねぇって言ってんのに結石が治りましたとかアホかと
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:47▼返信
着色料ありのペットフードなんてあるんか?
安い3缶パックの缶詰めでも着色料なんてないぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:49▼返信
>>71
犬猫は何とも思わないけど人間がそうやって勘違いしてなんか良さそうと選んでくれるから付けてんだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:50▼返信
猫なんぞ残飯で十分
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:52▼返信
どうりでフンが着色料っぽい色なわけだ
ついでに臭くないのも活性炭とか混ぜてるのかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:52▼返信
>>51
ペット用は基準がいろいろ甘いからマジで気を付けて上げた方が良いよ
別に超お高いやつじゃなくても良いやつはあるから
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:53▼返信
着色料入りなんて見たことないわ
あったとしても怪しすぎて買わんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:54▼返信
いやいやw
猫が色盲って決めつけんなや。
猫視点で見たことあんのかよ。
つかわざわざ色盲である生物的意味はなんなんだよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 13:56▼返信
>>27
その色付いてて素材の色かも、何か良さそう!とか魚の形してて可愛い!とかいう人間向けの購買意欲は肝心のペットには全く無意味という話だよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:01▼返信
逆に合成着色料付きのエサを選ぶことってあるか?
真面目に猫を飼おうと思えば候補にあがらないと思うんだが、、、
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:02▼返信
着色料も日本では人間に許可されてるものを欧米は禁止してるってケースも多いが
ガン患者数は欧米のほうが多いし平均寿命は日本が長かったり関係性がよくわからんことも
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:08▼返信
うちの犬のお気に入りのボールはピンク色だな
何色に見えてるんだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:08▼返信
魚や骨の形如きでコストなんて変わらねーよ
金型生成機械で+数万掛かったとしても、ペットフード自体が1円も高くはならん
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:16▼返信
材料の色でついてるんじゃなくてお洒落だったのかアレ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:16▼返信
※91
貧乏人は質で選ぶのではなく、値段で選ぶ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:17▼返信
※5
割とありそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:18▼返信
よく色盲だって言われてるけど、ちゃんと区別できるんだよな
本当に色盲なのかが疑問だ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:23▼返信
それより犬猫って人間の衣服の概念知ってるよな
あれって何処で覚えたのかいつも不思議だ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:37▼返信
解って無い奴多いけど、あれは猫の為の着色じゃなく
何も考えず適当にフード買ってるレベルの飼い主が
文句言ってこないように解りやすくしてるだけだろ
ガスに臭いを付けてあるみたいなもんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:40▼返信
確かに色がついてたり、骨の形をしてたり、ペットからしたら何の意味もないよな

俺は熱帯魚を飼ってるが、これの餌もテトラプランクトンっていうんだけど、カラフルで意味あるのかって思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:41▼返信
なんでアホは知らないことをドヤるのかね
猫も色はわかるよ。赤がわからないだけ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:44▼返信
意識高い系かき氷店主「無色流行る!無色バージョンだけにする」
売上激減w
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 14:49▼返信
>>103
意識高いならかき氷なんて売らんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 15:09▼返信
なんかレガリエとかいうのが良いんだとよ
高いけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 15:09▼返信
室内でえさを与えずに野生に返せばいいよねw
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 15:21▼返信
※1
ない
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 15:24▼返信
もうずっとロイヤルカナンのベッツプランってやつあげてるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 15:45▼返信
人間も茶色の食事だけで十分だろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 16:20▼返信
>>3
ロイヤルカナン、それはVIPなメロディ…
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 16:21▼返信
猫ちゃんかわゆい
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 16:23▼返信
もしかして2つの画像って色が違うの?
違いがわからん
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 16:54▼返信
>>112
赤色盲ってやつかも
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 17:01▼返信
色付きの餌が安っぽく感じるのはそういう事か。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 17:02▼返信
変な色(ピンク等)のウェットを食べないと思っていたのは気のせいだった?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 18:00▼返信
色付きそうめんみたいなもんだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 18:01▼返信
ホントに獣医さん?確かに色盲(赤色盲に近い)ですが青紫色から黄緑色、なんなら緑ぐらいまでは識別できていると言われています。青緑系はもっと識別できるしフード自体はもっと赤みの抜けた色になるはずです。フードの色素だけ抜けたような都合のいい見え方にはならないはずです。色素成分がえさの成分として要らない論は自由だが誤情報を獣医を名乗る人がばら撒いちゃだめでしょ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 18:24▼返信
※112
マジかよ
もしかして猫?
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 18:52▼返信
文句があるなら自分で作れやwこれだからネコカスはバカしかいないって言われるんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 19:49▼返信
健康にメリットあるから色つけてんじゃないからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 19:56▼返信
うんこ色でおいしそうと思うか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 20:02▼返信
うちの子は結構何でも食べてたけど
20年生きてくれた
天国で元気にしてるかな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 22:08▼返信
デメリットらしいデメリットもねえに等しい
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月09日 23:03▼返信
そんな事以前に家で飼っていた猫はカリカリを全く食べなかったよ
猫缶しか喰わなくて困ったよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 02:18▼返信
パッケージにでかでかと無着色とか書いたほうが購買欲上がると思うんだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 03:45▼返信
※76
外飼いしているくせに「うちの猫」とかよく言えたもんだわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月17日 14:15▼返信
>>89
色を見分ける細胞が無いんだから色は分からんだろ
生物学的メリットは基礎代謝や必須栄養素が減る事

直近のコメント数ランキング

traq