• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


早起きする人はうつ病リスクが低く幸福度も高い 英大学が研究




記事によると
・イギリスのエクセター大学がうつ病と就寝時間、遺伝子の関連性について研究した。

・研究ではアンケートに答えた約23万人分のデータを含む、約45万人分の遺伝子データを調査し、うつ病と就寝時間、遺伝子の関連性を探った。

「早起きを好む」と答えた人は、夜型の人と比べてうつ病を発症するリスクが低く、幸福度も高いということが判明した。

この記事への反応



生活パターンと勤務時間が大切!

太陽光を浴びる時間とリズムバランスの関係性

そりゃ仕事も学校も朝から始まるとこが多いんだからそれに合う人間の方が精神的な負担は小さいわな

鬱っぽくねえから朝早く起きれるのであって朝方だから鬱っぽくなりにくいということではないのでは…?
読み間違いあるかもしれんけど


朝起きて、午前中に昼寝する人は?

そもそもうつ病の人は早起きしないんだよ、、、

週7日毎日、6時に起きて夜11時に帰ってきてを繰り返すワイ、、、早起きキツい

早起きは三文の徳か。

なんでや好きなだけ寝てて良い生活の方が幸福度高いやろ!

うつ病の人は朝起きれない。それだけ




関連記事
「寝坊すると自動的に課金されてしまう」究極の目覚ましアプリが登場wwwww 二度寝防止に寝室から100M以上離れなくても課金
【マジ注意】『心がブッ壊れるときの味覚・聴覚・嗅覚等のサイン』が話題に!! 「この5つのどれかを少しでも感じたら全力で休め!」


やっぱり朝型の方が健康にいいのか




コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:32▼返信
↓早朝徘徊
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:32▼返信
なんかこういうのはもういいわ
確か7時前に起きる人の健康リスクがどうのって
アメリカの論文もニュースになってたろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:32▼返信
つまり朝6時から23時まで働かせるブラック企業は理に適ってるわけだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:32▼返信
きっと、夜寝る前と朝起きたときにすごい不安が襲ってくるんだろう
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:32▼返信
深夜の方が落ち着くじゃん
6.けいこ投稿日:2021年06月10日 16:34▼返信
早起きは三文の徳とは昔からよく言ったものですね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:35▼返信
じゃあ夜の仕事 全撤廃しろや
夜働かなくて良い様にしろや
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:35▼返信
常識を革新する 常識を保守する
非常識を革新する 非常識を保守する

常識を改革する 常識を踏襲する
非常識を改革する 非常識を踏襲する
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:35▼返信
標準を革新する 標準を保守する
基準を革新する 基準を保守する

標準を改革する 標準を踏襲する
基準を改革する 基準を踏襲する
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:35▼返信
早起きするから、鬱率が低い、幸福度が高いわけじゃなくて
早起きする理由は9時17時ホワイトカラーだから
生活が安定していてそうなだけだろうよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:37▼返信
もう深夜に働く事を禁止したらいいじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:37▼返信
こんなんフレックス制を導入している企業で働いていなきゃ無理じゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:38▼返信
大事なのは睡眠時間の長さだから早く起きようが夜更かししようが一緒
夜の仕事してる人がみんな鬱病だとでも思ってるのか?バカにしすぎ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:39▼返信
きちんと睡眠が確保できてるなら、の話だからな。
そもそもここでは鬱は甘えだからうつ病なんて存在しないわけだが
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:40▼返信
格を革新する 格を保守する
運を革新する 運を保守する

格を改革する 格を踏襲する
運を改革する 運を踏襲する
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:40▼返信
△朝方の人は幸福度が高い
◯朝方前提に形成された社会に適性のある人は幸福度が高い
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:41▼返信
夜型のほうが量的に稀だから分母がでかいほうが有利に働いてこうなるだけだろ
同量で採ってやれ無能英国大学よ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:41▼返信
どうせ穴だらけの研究だろ
似たようなの多過ぎなんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:42▼返信
>>13
朝方は寿命が縮むって研究結果があってそれは単純に睡眠時間は短いんじゃね、って話になってたけどな
あれでも、朝方の方が幸福度が高い?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:42▼返信
バカは騙されるような論文ばかり書くのがペテン師国家イギリスちゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:42▼返信
そんなに朝方にして夜はおおかみになれと?それして襲い掛かって〇食べちゃうの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:42▼返信
これは逆やないの?
世間一般が朝方スタンダードだから、マイノリティの夜型がより多くストレス抱え込んでるからでは?
左利き短命説と似たようなもんで
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:43▼返信
>>16
>朝方前提に形成された社会に適性のある人
それを朝型という、少なくともこの記事の朝型はそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:43▼返信
これ統計のトリックなんだよな
こういう書き方とか計り方はダメだよって統計学ではちゃんと習う
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:43▼返信
遺伝子との関係はどこいった?

因果関係が間違っていると思われるが・・・
26.けいこ投稿日:2021年06月10日 16:44▼返信
早寝早起き、朝食をしっかりとる規則正しい生活は健康の基本ですね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:44▼返信
>>17
約23万人分のデータを含む、約45万人分の遺伝子データを調査
この量でその理屈は無理ある
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:44▼返信
仕事なんて寝ぼけてやるくらいが丁度いいんだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:45▼返信
約23万人分のデータを含む、約45万人分の遺伝子データを調査

でも夜型が1人で22万9999人が朝型だったら夜型一人の個人のデータでめっちゃ偏るだろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:45▼返信
朝方云々より明るい時間に活動するかどうかと
寝室がちゃんと真っ暗にできるかどうかよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:45▼返信
俺の鬱の原因は100%ハゲてきた事
人にあったり外に出るのがつらい
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:45▼返信
※27

※29
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:46▼返信
>>25
元記事に書いてあるよ
もっと詳しい結果なら論文を
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:46▼返信
早起きできるような仕事量にしたら幸福度増えただけじゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:46▼返信
こうやってバカがカモられる
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:47▼返信
※29
ギャグだよね?w
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:47▼返信
夜勤なんて人間のやる仕事じゃないからな
壊れていって当たり前
若いからって無敵と思い込んで深夜バイトやりまくってた奴は歳とってから自律神経失調症や鬱病発症したりする
馬鹿だねぇ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:48▼返信
日光を浴びる時間が多いからだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:48▼返信
マジでクソみてーな研究だな
朝型≒社会適合なんだから結果的に鬱が少ないのは当然だろ
夜型のやつが無理矢理朝方に合わせたって余計に病むだけだわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:49▼返信
これ元の読むと酷い内容だな
聞き取りで自分がどちらだと思うかで訊いただけで本当に夜型か朝型かも見てないで関連付けてるとか

ムー以下やんけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:49▼返信
朝3時起きの時のリズムは
地獄だったよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:49▼返信
ちなみに早起きすると早死にするというオックスフォード大の研究結果があります
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:49▼返信
夜型は存在価値が低い奴が多いんだからそりゃ鬱になっちゃうよな
世の中に必要とされてなきゃ幸福度は下がる
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:50▼返信
>>40
遺伝子データと関連づけてますがな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:50▼返信
教授「えーでは自分が健康だと思う方は朝型と書いて不健康だと思う方は夜型と書くように!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:50▼返信
昼夜逆転生活だとリアルでの人との繋がりが一気に薄れていくからな
そういうのも鬱を加速させる原因なのかもしれん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:51▼返信
社会不適合のゴミかわいそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:51▼返信
起きれね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:51▼返信
夜型とか不健康だし
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:51▼返信
深夜の萌え豚アニメを朝にやれば効果は出るだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:51▼返信
夜型www
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:52▼返信
※44
ついてないんだよなぁちゃんと読んできなよ
遺伝子データの内62.6%が朝型であると分類されって書いてあるけど遺伝子データで生まれた後の行動変容なんか汲み取れないから全くもって非科学的なのよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:52▼返信
健康に良いんじゃなくて健康なやつが朝型なだけだろw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:53▼返信
>>50
今どきリアルタイムで見るやつなんかそんなにいるんか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:53▼返信
夜型に不健康なデブが多いだけw
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:53▼返信
深夜勤務とかいう負け組
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:53▼返信
遺伝子データで朝型か夜型か判断できるとか言ってるこのパカたちの理論だと昼夜逆転の生き方やり始めると遺伝子データにまで変化出ることになるんだが…ギャグだよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:54▼返信
だって朝型のが社会的に成功しやすい生まれ持っての勝ち組だもん
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:54▼返信
>>57
早起きに向いてる遺伝子が朝型やで
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:55▼返信
イギリスはこのレベル
だから薬品作っても害だらけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:55▼返信
夜型に生まれちゃった奴かわいそw
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:55▼返信
日の短い県は自殺率が高いってのと同じことだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:55▼返信
ブラック企業「やはり朝6時朝礼、24帰宅は間違っていなかった」
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:56▼返信
夜型は生まれながらの負け組
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:56▼返信
早起きして筋トレして
あと安物のお菓子を止めたら鬱が治ったわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:56▼返信
夜型ってなんすか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:57▼返信
※46
それはガチ
一時期12時間丸々逆転した生活を送ってたけど
友達の行動時間とは全く合わないし、
同じような昼夜逆転してる連中とも深夜2時に会おうぜなんてまずならないし、
外に出たって開いてる店はコンビニとかドンキ、牛丼屋くらいなもんよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:58▼返信
※59
遺伝子に向き不向き聞くんかw
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:59▼返信
>>57
遺伝子の発現オンオフは生活習慣とかで後天的にある程度変わるが
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:59▼返信
※68
何言ってんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 16:59▼返信
鬱は甘え
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:00▼返信
毎朝5時に起きてるけど何も幸福じゃないぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:00▼返信
ナオミに教えてやれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:01▼返信
元の英語の記事の元まで飛んで読んでみるとただの可能性だけでこれから研究やっていくって書いてあるじゃねえか!
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:02▼返信
>>72
こういう、傾向の話に「俺は〇〇だぞ」みたいなこと言うバカなんなんだろな
夜型にも幸福なやつはいるぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:03▼返信
深夜3時に寝て6時に起きる生活してるが、正直しんどい
朝は寝てた方が絶対に幸せだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:03▼返信
>>74
書いてないよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:04▼返信
※69
ないない
たんぱく質変換段階ならあるけど遺伝子自体の発現オンオフなんてものはない
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:04▼返信
>>76
6時起きなのに3時まで起きてる奴は夜型だろw
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:05▼返信
これは全くその通り、いわゆる朝方の人間は善良みたいなのは多い、ただ悲しいかな良いことだけではない引き換えに失ってるものがあるからねそれは知能、夜型の方が知能高いと完全に実験でデータとしてでてしまっているつまりああだこうだと考えず頭空っぽで生きた方が幸せではあるのよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:05▼返信
そら早起きが体質に合ってる人間は朝から活動的になれるんだから鬱も少なくなるわ
体質に合ってない人間からしたら早起きしてもただただつらいだけなんだよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:05▼返信
この間、真逆の発表されてなかったっけ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:05▼返信
※77
Genetically Proxied Diurnal Preference, Sleep Timing, and Risk of Major Depressive Disorder
後半に書いてある
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:06▼返信
>>78
いつの時代の知識で話してんだ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:08▼返信
あれだろ日光浴びると鬱治るとかまだ言ってる時代の人たちなんだろきっと
今は暗闇の中で筋トレ続けてたほうが日光浴びてたほうより鬱が治ったって研究結果とか出てきてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:08▼返信
※79
言われてみればそうやな……
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:10▼返信
>>82
いや真逆のはないでしょ別の研究夜型を調べた結果ともつじつまがあうし、夜型は知能が高いしかし知能が高い故にうつになりやすいてやつ夜の逆の位置にある朝方がうつになりにくいてことは知能も逆の結果になってるだからうつになりにくいとぴったり合うからね話が
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:11▼返信
※84
時代も何も遺伝子自体の発現なんてないからね
コロナでRNAの遺伝子発現について知ったくちだろうがこれは人のDNAについての記事だからね
DNA自体の遺伝子発現なんてないから
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:11▼返信
成功者にも朝型多いからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:13▼返信
そもそも午前中には人間が活動的になるホルモンが分泌される
夕方以降は身体を休めるホルモンが分泌される
卵かニワトリかは別として、それの影響で人間が活動しやすい時間帯が出来ていて、人間社会はそれに準じてる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:13▼返信
>>83
それ別の研究やで
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:20▼返信
>>88
DNA自体の発現の話なんてしてないよ、DNAの発現ね
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:20▼返信
夜型に生まれなくて良かった
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:21▼返信
好きな時間に働けない会社は糞
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:21▼返信
うつ病が無理やり朝起きたところで治るわけでもない
森田療法はそうやっているがほんとに治ってんのか懐疑だわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:21▼返信
夜眠いから自然とそうなるな
というか自律神経狂ってるから眠れずに精神病むんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:21▼返信
大坂なおみに教えてあげて
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:23▼返信
なお朝起きて軽い運動もしないと元の木阿弥の模様
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:23▼返信
ちまきは何時起き❓
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:30▼返信
朝方で走ってるけど
病気ニートだからFUKOのゲージ
が溜まってるわ
助けてプリキュア〜w
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:34▼返信
結局こういうのって人によるって結論になるよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:34▼返信
過去一番ストレスで辛かったとき
仕事から家に帰ると倒れたまま起き上がれなかったり、抵抗力が落ちてインフルと帯状疱疹に立て続けになったり、会社に行くとまずトイレで泣いてたりしたけど
鬱までいかなくて済んだのは生粋の朝型だったからなんだろうか
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:35▼返信
人間の生活リズムは朝型もいるし夜型もいる
朝型が早起きするならそりゃあ快適だろう
だが夜型が早起きするのは多大なストレスにしかならないんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:35▼返信
はちま起稿
2021.4.2 15:30
『朝6時以前に起きる人』は死期を早める!? 心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などのリスクが最大40%も上昇!

前と言ってること変えてんじゃねー
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:36▼返信
幸せに生活出来る人の生活リズムを真似ても幸せにはなれない。
真似るならその人の能力や人柄とか社会的地位とか環境とかを真似しないと。
 東大に入る人の勉強法や子育て法を真似ても無駄なのと同じ。
 東大に入れるだけの能力が元々あるだけ。
幸せの近道は自分を受け入れる事だけ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:38▼返信
>>7
夜型の人が朝方のリズムで生活させられるからストレスで病気になるんやろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:39▼返信
いや、これはガチ
夕方軽く運動して夜はさっさと寝ると肌の状態も良いし全身の血の巡りが良くなって老廃物が流れてる感じある
きっと脳ミソも寝てる間に洗濯されてるはず
108.ナカジマユウキ(38)投稿日:2021年06月10日 17:42▼返信
いやだね
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:47▼返信
でも早起きの人の
脳疾患発症率は凄く高いって発表されてたよね
早起きして幸せ感じて早死にを選ぶか
早起きをやめて健康寿命を選ぶかだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:48▼返信
>>1
この前は朝6時前に起きると脳卒中のリスクがうんたらかんたら

もうこの手の記事いらないから
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:48▼返信
おっさんだけど最近は意識しなくても早寝早起きになったわ
歳とると自動的になるんじゃないか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:56▼返信
うつうつうつウルセーヨ(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:56▼返信
絶対嘘
朝は寝てた方が幸福度高い
これは実体験
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 17:56▼返信
完全夜型ですよおはよう
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:01▼返信
毎日2時くらいに寝て4時に目が覚めてしまう
寝られないつらい
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:01▼返信
>>23
つまり夜型の人が無理に朝方の生活をしても幸福度は上がらないってことか
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:11▼返信
夜型だけど全く問題ないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:18▼返信
11時に寝て8時に起きてるわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:22▼返信
だから相関を勝手に因果関係にすんなって
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:32▼返信
この時期は朝5時に起きて散歩してるけど人少なくて静かで涼しいから最高だわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:33▼返信
0時ぐらいに寝ようとするんだけど結局寝れなくて4時ごろまでそのまま
早く寝れるやつってうらやましいわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:34▼返信
>>104
朝型よりも夜型の人の方がうつ病リスクが低い
朝6時以前に起きる人は脳卒中や心臓病のリスクが高い
何の矛盾もしてないが?
ありとあらゆる物事が体に良いか悪いかじゃないと理解できないタイプ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:35▼返信
太陽光を浴びながら寝たらいいじゃない!!
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:35▼返信
>>94
ゆとりニート理論
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:35▼返信
>>90
夜0時から午前中だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:39▼返信
>>116
明確なエビデンスは無いけどたぶんそうだろうと学会では予測されてる
朝型夜型・睡眠時間の長さは人それぞれの遺伝子で決まってる事がはっきりしてて、
ある程度の多様性を確保するために人それぞれ最適な時間帯や睡眠時間の長さは固定っぽい
警察機能が充実してなかった中世時代とかは夜間の見張りで夜型がだいぶ活躍してたって事が最近の検証で分かってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:40▼返信
早起きしたからといって朝方の人間にはなれないよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:40▼返信
そんなの一概に言えるわけ無いだろ
人生の条件が色々違うんだから

こういう阿呆を騙すだけの研究なんぞいらんて。理系のマネした文系の研究なんぞいつもこんなのばっかりだな。
ランキング詐欺と全く変わらないつまらなさなwうんざりだよ決めつけるだけの詐欺にはな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:47▼返信
知ってたけど体質として夜型なんでムリです・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:54▼返信
どこぞのメンタリストみたいな事言ってんな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:56▼返信
職人の朝は早い
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 18:59▼返信
>>107
睡眠時間と起床時間って違くね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:01▼返信
こんなもん人それぞれだろ。
糞みてーな研究だな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:03▼返信
朝型なら節電ができるしエコの観点からも良いことだな
自然体でいこう
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:11▼返信
勤務時間長い人には関係ない話
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:22▼返信
違う違う。
辛い人(うつ)は朝起きれないのよ‥

元気な人が朝から起きれるだけ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:26▼返信
>>130
メンタリストの方がみたいなこと言ってるんやで
論文紹介マンやし
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:27▼返信
前には朝方は早死にするとか言ってたよなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:29▼返信
とりあえず日光に当たれという話なのでは
高緯度帯にうつ病が多いと言うね
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 19:56▼返信
>>138
なんかおかしいんか
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 20:00▼返信
朝日浴びてビタミンD作れという事だろ
問題は寝に入る時に夜中バカ騒ぎしてゴミ撒き散らす様なDQNヤンキー家族が近所にいる限り
早起きした分だけ不健康になる
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 20:12▼返信
早起きは駄目って言ってたやんけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 20:13▼返信
>>1
同感
ついでに伏せ字タイトルもいらん💢
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 20:19▼返信
朝の太陽光を浴びるとセロトニンが生成されて精神が安定するんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 20:25▼返信
寝れないからずっと起きてる
146.ネロ投稿日:2021年06月10日 20:50▼返信
朝は5時50分に起きる。
窓から朝日を吸収しジョギングをした後、朝食を摂ってからは道場でひたすら汗を流す。
今日は体操、フィットネスの後基本稽古は行わずひたすら筋トレに精を出したからなかなか疲れたわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 21:04▼返信
人は生まれつき朝型なのか夜型なのか決まってる。
研究結果も出ている。
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 21:07▼返信
夜型だから朝日を浴びて寝てるわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 21:11▼返信
朝5時に起きなければならない仕事環境に恵まれましたが幸福感は全くありません
沸点がとても低くなったことを感じる昨今です
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 21:21▼返信
>>149
遺伝子が朝方じゃないんだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 21:32▼返信
>>1
おじさんは中卒の引きこもりだから朝に寝て昼の3時に起きるよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 23:05▼返信
徹夜して早朝まで起きている場合は❓
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 23:10▼返信
>>152
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 23:50▼返信
>>1
夜の方が落ち着くし、別に良いだろ夜型でも
こういう研究って何々の方がリスクは高い低いとか、幸福度がどうとか、そんなの人によってそれぞれだし押し付けがましいのがほんとウザい、ほっとけやボケ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月10日 23:57▼返信
×「朝型の人は鬱になりにくく幸福度が高い」
〇「鬱になりようもない幸福な状況下なら本質的に昼行性な人間は自然と朝型に偏る」
因果が逆なんだよなぁ・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 00:03▼返信
>>146
つまり体育会系ニート?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 00:05▼返信
>>136
確かに
リハビリ中の同僚もそんなこと言ってたわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 00:51▼返信
あほかな
朝型の人間が朝型の社会で楽に生活できるのは当たり前のこと
問題なのは朝型か夜型かがほぼ生まれつき遺伝子で決まってるってとこ
夜型の人間も朝早く起きなくていいなら幸福度高く生活できるよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 02:26▼返信
中華アプリだけ消せないようにしてあるはちま気持ち悪いです💦
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 03:06▼返信
朝型と夜型は持って生まれたもので
夜型の人間に朝型の生活させると寿命が縮む
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 05:29▼返信
朝3時に起きて、5時から仕事、終わりは20時で幸せ感じたことない...
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 06:12▼返信
うつだと眠りが浅くて朝方になってしまうんだよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月11日 13:12▼返信
22:30頃寝て4:30起床を休日を含め20年以上やってる
朝の方がネットもすいてるし体調も毎日快調
22時過ぎると超眠くなって目覚ましいらずで4時半に起きられるわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月12日 21:07▼返信
毎朝05時30分に起きて仕事に行ってるが、
幸福を感じたことがありません。

直近のコメント数ランキング

traq