• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ツイッターより





お客さんがコピー機で現金をコピーしようとして警報が鳴りました。
そんな機能があることを私も知りませんでした。

コンビニで諭吉の無限増殖しようとしてる方はお気をつけて。















この記事への反応



これおもちゃのお札もなるから気をつけな
ついでに、家庭用のコピー機でもなります。


知らなかったでは済まされませんね…

コンビニで諭吉の無限増殖て…
普通に通貨偽造罪だし。。
通貨偽造罪とは、行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造又は変造することを内容とする罪(148条1項)。 日本国外において犯したすべての者にも適用される(2条4号、講学上のいわゆる保護主義)無期又は3年以上の懲役に処する


現金をコピーして使った時点で捕まるよね

貨幣偽造は重罪なので
人生行き詰まって誰でもいいからコロコロしてやる~なんてやるくらいならコンビニコピー機に1000円突っ込むほうが手っ取り早いですw


こち亀で確か読んだような気がする。偽造できたらそりゃ大変だよね(笑)

お札のコピー、偽造は国家を騙した、騙そうとしたという事で、コピー、偽造をしようとしたのが立証された地点で日本では2番目に重い罪に問われます。1番は国家に反逆、国家を侵略しようとする罪です。

機械側でエラーが出てエンジニアが来ないと使えなくなるので辞めていただきたいものです…

コピー機のお札コピー防止機能は割と常識の範疇の知識だと思ってた(´・ω・`)

無期あるいは3年以上の懲役(執行猶予無し)になるから注意…





家庭用コピー機やスキャナーでもエラー吐くようになってるんだよね
まあそもそもお札のコピーは犯罪だかんな!


B093L12XJL
芥見下々(著)(2021-06-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8











コメント(188件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:41▼返信
知らんほうがアホやろwwwwwwwwwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:42▼返信
普通に犯罪で馬鹿すぎる国
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:42▼返信
犯罪自慢してるやべー奴
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:44▼返信
通貨偽造とか大犯罪じゃねえか
気をつけてなんて言ってるレベルじゃねえよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
紙幣のコピーとか黒人程度の知能しかないやつがやる犯罪だしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
昔はよく学校で教材用にお札コピーしてプリントしてただろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
どんな警報鳴るのか気になる聞いてみたい
でも自分でやるにはリスクが高すぎる
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
本当のバカって本当にいるんだなと本当に思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
んな常識どや顔で気を付けてとか言われても。。。
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
※3
これ客の話だぞ?アホやね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:45▼返信
>>1
こんなことで犯罪言っている奴らが狂ってる!
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:46▼返信
Youtuberはこういうこと教えてくれんのか?w
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:46▼返信
実際にコピー偽札を使おうとして捕まったニュースがありましたね
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:46▼返信
>>5
👨🏾‍🦱はい、差別ー!黒人でもインテリの人いるから!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:46▼返信
え、「コピーしてはいけないと知らなかった」で許されちゃった話なの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:47▼返信
常識だと思ってたが知らないやつおるんな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:47▼返信
仮にコピーできたとしても、そんなの使えるのか?
まぁ駄菓子屋の婆さんなら騙せそうだけど?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:47▼返信
なににこやかに気をつけてとか言ってるんだろ通報しろよ事件だぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:48▼返信
コピーした時点で犯罪だからな
いい大人が知らないとか恥ずかしいと思え
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:48▼返信
無知とは罪
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:48▼返信
警報が思いっ切り派手に鳴れば最高だなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:49▼返信
気を付けても何も常識だろ
カラーコピー機がコンビニに置かれ出した時は警告文あったけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:49▼返信
たーのしー
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:49▼返信
通貨偽造は重罪だからな
知らなかったじゃすまされない
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:50▼返信
100ウォン硬貨詐欺の方がまだ現実的
バレても間違えたで済むしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:50▼返信
青島くん!?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:51▼返信
20年以上前からついてる機能。
ただ、紙幣単体じゃなく、紙幣より大きい雑誌とかチラシとかは後ろに挟むとコピー可だった。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:52▼返信
偽札作るとメチャメチャ罪が重いんだぞ
強盗の次ぐらいかな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:52▼返信
知らなかったのこいつだけ定期
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:52▼返信
今どきの犯罪者は仮想通貨を狙うと思うんだぜ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:53▼返信
手軽にできちゃう重犯罪だよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:53▼返信
これ通報されたらやばいだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:54▼返信
道徳観が無い中国ではこの方法で紙幣が偽造されて価値がなくなりキャッシュレスになった
この犯人も中国人だったけど、きっと犯罪だと分かっててもやってたと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:55▼返信
※17
偽造のクオリティが、どこまでセーフでどこからアウトかって決められる?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:55▼返信
バカだなあドンキで1億円札メモ帳売ってるからそれ使えば良いのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:55▼返信
人生ドロップアウトするのに便利だな、無期懲役でニート生活や
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:56▼返信
白昼堂々とシナ虫はコピーしようとしたのか
バッッカじゃねえの?極刑だろこんなの
シナ虫に裁判なんていらねえわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:57▼返信
こんな常識もしらんのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:58▼返信
そんな事も知らんのか?小学生かよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:58▼返信
バカ罪で死刑
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:58▼返信
>>34
流石に子供の落書きレベルならセーフにしたいところ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:59▼返信
コピーした後自作の型でプレスして疑似的に凹凸感をだせば騙せるだろうな人は、レジで引っかかるんですけどねw😂🤣
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:59▼返信
踊る大捜査線
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 11:59▼返信
小道具作るなら子供銀行かサンプルをコピーしろ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:00▼返信
ゆたぼんがやりそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:00▼返信
いいじゃん、やったれよw
税金を湯水のごとく使ってる馬鹿役人どもへの良い薬だわ
これは貧民が自発的に始めたテロ行為だ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:02▼返信
そのためにATMの近くに置いてるのか思ってたゾ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:02▼返信
警報の存在はともかく
形だけとしてもニセ札作ってることになんの引っ掛かりもなくやらかしたのヤバいだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:02▼返信
未然に犯罪を防いでくれるんだから良い機能やね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:03▼返信
※46
犯罪教唆で通報しておこうっと
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:04▼返信
※49
未然っていうか正確にはもうアウトだけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:05▼返信
YouTubeとかでもコンビニでコピーしようとしてみた動画あるけど
万が一コピー出来て所有した時点で犯罪者だからな?
面白がってみてる奴もいるから世も末だわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:05▼返信
しかし人生ゲームのお札はカラーコピーで来た
その時のゲームは暴落したが
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:07▼返信
今ではこんなことクソ有名だろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:07▼返信
悪意がなければ一回目はお咎めなしで終わるだろ
まあコピーダメをしらないとか日本人じゃないのかもしれんが
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:07▼返信
ただちに警察に通報するのが店員のマニュアルに書いてあるんじゃねえの?
芝居だのの言い訳は警察官が聞く話であって店員は現行犯逮捕はできるが取り調べする権利はないしやると犯罪だぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:08▼返信
普通に自動通報が入って
警官が急行してきまっせ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:08▼返信
芝居の小道具とか苦しい言い訳だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:08▼返信
今更ながらコンビニのATMの隣にコピーの配置は悪魔的だわw
混ぜるな危険だしw
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:09▼返信
>>52
しかも最低でも実刑の重犯罪じゃなかったかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:10▼返信
マリオの1upした時の音が流れるんだよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:13▼返信
この手があったか
将来食うに困って刑務所に入りたくなったら、食い逃げとか強盗のフリじゃなくてコピー機に1000円札をおいて通報してもらえばいいのか
しかも、3年以上の懲役だから簡単に長期間入っていられる
ライフハックだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:13▼返信
デフレ対策としてコピーしたのもOKにすればいいのにね
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:15▼返信
家庭用プリンタにもあるよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:16▼返信
やろうとした時点で即死刑でいいよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:16▼返信
※46
パヨク脳w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:18▼返信
コンビニに限らずどのコピー機にも警報機能あるだろ、聞いたことはないけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:18▼返信
>>62
しかも執行猶予がないから確実に入れる
誰も傷つかない優しい世界

いや、刑務所がセーフティーネットな時点で駄目なんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:20▼返信
義務教育の敗北(´・ω・`)
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:20▼返信
芝居してる奴って馬鹿なの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:21▼返信
家庭用のでもなるんやな エラーでたら2度と使えなくなるとかの機能もあるんやろか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:22▼返信
でも韓国は政府自ら日本と同じようなのを作るじゃん
特に硬貨は大きさ重さ外見もほぼ同じ、だから日本で犯罪が多発してるんだぜ
500ウォンとか自販機すら騙せるからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:22▼返信
昔、踊る大走査線の映画でこんな場面ありましたね
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:22▼返信
バカを淘汰する意味合いでターレットか高圧電流を店に設置した方が良い
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:23▼返信
ギャラリーフェイクで知った知識だ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:25▼返信
小道具さんが自作しろよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:27▼返信
諸君には現刑法の最高刑 外患誘致罪を犯してもらいたい
なあに簡単さ 外国から戦争を呼び込むだけさ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:29▼返信
本当なら逮捕案件だけどニュースになってないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:32▼返信
犯罪を目撃しても通報しなかった場合どうなんの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:33▼返信
常識でしょ、嘘松だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:35▼返信
みほんってマーク上から貼っても鳴るんか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:35▼返信
※69
義務教育でこんな事教わらんかったわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:39▼返信
>>82
いや小学校で習ったわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:39▼返信
警報なってる時点で犯罪じゃね
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:40▼返信
バイナリ書換でアラート出なく出来るけどやる意味が無いからやらん
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:40▼返信
コピーがダメなのは当たり前だけど、コピーで警報が鳴ると知ってる方がおかしいのでは?
過去に一度やったことでもない限り知らないのが普通だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:42▼返信
動画もないのに嘘松とか
そこまでして注目されたいのかね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:43▼返信
>>86
定期的に話題になるから知ってる人は多い
1~2年ぐらいのスパンでこの手の話がネットで流行るのよ
はちまでも見た記憶があるから過去記事にあるはず
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:43▼返信
バレなきゃ犯罪じゃないらしいよ
上級国民なら犯罪にならないらしいし
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:45▼返信
>>11
踊る大捜査線 the MOVIE
でもあったよなぁ…┐(´∀`)┌
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:45▼返信
ある程度の年齢以上でこれ知らんヤツ居ることに驚き
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:46▼返信
>>88
はちまで見たを常識とされてもな
それなりに興味がないと知らないのが普通だろう
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:48▼返信
警報が鳴るってのは初めて聞いたわ

ずっとネットかじりついてる暇人には常識なのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:49▼返信
>>68
しかも賠償責任も負わない犯罪
刑務所にいる間の年金は全額貯金できるんだぜ
95.投稿日:2021年06月14日 12:54▼返信
このコメントは削除されました。
96.投稿日:2021年06月14日 12:56▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:57▼返信
ユーリオンマークとか、いちいち周知させる意味ないだろ
呟いてるアホは何がやりたいんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:58▼返信
>>19
コピーしたらじゃなくて、コピーしようとコピー機に乗せて天板おろした時点で既にアウト。コピーしたら言い逃れできずに即逮捕案件。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:59▼返信
>>89
元法務大臣はい論破
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 12:59▼返信
令和になった時代でも知らない奴がいるんか、、、
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:01▼返信
あたりの前田さんが ウォーミングアップを始めました。 (助走)
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:01▼返信
>厳密に言えば実際にコピーしなかったとしても、コピー機のガラス面にお札を置いて天板おろした時点でアウトです

でたらめ
行使の目的がない限り準備罪は不成立
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:08▼返信
そんな機能あるだろ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:09▼返信
>>102
行使の目的がなくても紙幣偽造で逮捕されてる前例はある。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:13▼返信
ばーかばーか
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:15▼返信
お芝居の小道具ならおもちゃのお札でもいいだろうに
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:18▼返信
>>102
行使ってのは、何かを買う目的でない場合、例えば演劇で金として使う場合でもアウト
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:19▼返信
小道具だろうがコピーしようという発想よ・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:20▼返信
>お芝居の小道具作ろうとしてたみたいで、コピーしちゃいけないと知らなかったそうですw
めっちゃ焦ってました。

↑それを鵜呑みにするこいつもどうなん?


110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:22▼返信
>>109
通報しても1円にもならないし、事情聴取も面倒
これやで?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:22▼返信
>>90
コピーしたら犯罪になると知らない愚か者がいるとは笑
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:24▼返信
機械によっては色合いでも判断するけどな

イラストコピーしたときにお札と色合い似てるって判定でイラストが黒塗りで排出されたことあるわ…
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:25▼返信
ユーリオン
こんなの普通に生きていたら知ることもなかった
ネット集合知最高
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:26▼返信
まだこんな馬鹿がいたんだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:28▼返信
マイナンバーとか、個人情報とか、企業の書類とか
コピーしたデータをコピー機メーカーに送りまくっているってことだよね
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:29▼返信
>>115
薄い本の原稿もか
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:29▼返信
芝居の小道具ならこども銀行券でいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:33▼返信
物凄く精巧に描いたお札の絵を「絵」として評価して買い取ってほしい
そんな人がいましたね
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:38▼返信
紙幣のコピー自体が犯罪なわけだけど
上の動画のは炎上しなかったの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:40▼返信
警察に通報してよ!(笑)
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:48▼返信
常識だろ
普通に生きていれば中学生辺りで耳にする情報
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:51▼返信
>お札のコピー、偽造は国家を騙した、騙そうとしたという事で、コピー、偽造をしようとしたのが立証された地点>で日本では2番目に重い罪に問われます。1番は国家に反逆、国家を侵略しようとする罪です。

なら政治家と官僚は国家反逆罪だよね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:52▼返信
へー昔は普通にコピーできたんだけどね
クオリティ低くて使い物にならなかったけど😅
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:53▼返信
>>80
クソ松?
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:55▼返信
>>35知らないんだろ
おもちゃのお札を
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 13:59▼返信
以前生放送で1万円札を印刷していたのがいたっけ、なんかこれでラーメン食べ放題とか言ってた。
何か記事で弁護士だか、警察関係者か忘れたけど呆れていたような。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:11▼返信
>>2
コピー機においた時点で犯罪って小学生のときに警察の見学で聞いた
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:13▼返信
芝居なら子供銀行で我慢しとけ…
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:15▼返信
紙幣偽造は重罪なのでふざけて試すレベルではありません。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:19▼返信
大昔FAXで電話してきた相手にお金送ろうとするネタがマンガやコントであったような
実際やった人いたら相手には画像しか送られなかったんだろうな
で「お金とどけて!」ってもう1回電話が来るという
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:24▼返信
一番重い罪は国家に対する反逆っていうわりにルーピー鳩山も立憲マジコン村田も捕まってないな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:25▼返信
常識
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:27▼返信
>>87
犯罪教唆
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:28▼返信
おまえらさ・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:32▼返信
ちなみに
硬貨を削ったり穴開けたり曲げたりしちゃダメよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 14:54▼返信
偽造が駄目ってことくらいは知ってるだろうし、なんでコピーならOKだと思ったんだ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 15:21▼返信
家庭用プリンターでもなるで
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 15:23▼返信
万が一、コピーできたとしても、使える小売店は限られるよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 15:44▼返信
芝居ってのはそのコンビニですぐに披露するつもりだったやつのことだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 15:45▼返信
一般常識レベルかと思いましたよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 15:53▼返信
食いっぱぐれたらこれやればいいな
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 16:17▼返信
でも国家に反逆してる奴野放しじゃねぇ?!
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 16:26▼返信
「刑務所にはいりたかった」のやつはたしかにこれやれば簡単だな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 16:43▼返信
ゼロックス社が業務用コピー機を開発した段階で米国でゴリゴリに法的規制入ったから
業界標準の機能なのでドルならワンチャン!という事もございません悪しからず
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 17:25▼返信
偽札ならドンキで買えよw
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 17:42▼返信
ちなみにスキャンすら出来ない模様
お札のイラスト描くときにトレースはできない
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 17:54▼返信
未遂でもアウトだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:10▼返信
え?コンビニコピー機がデジタル化した前からの機能をなんで今さら?
無知を自慢してもなんにもならないぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:22▼返信
客じゃねーだろw
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:23▼返信
コピーされたとしても使用不可みたいな印字がでるよな確か
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:35▼返信
>>1
常識やろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:36▼返信
常識やろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:40▼返信
何がお芝居の小道具だよ白々しい
知らん訳あるかボケ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:44▼返信
>>92
お前がいう興味がない奴とやらが少数派なんでそいつらが知らんのが普通かどうかどうでもいいわ
普通の人は普通に知ってるよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:44▼返信
正確に言うとコピー印刷自体は即罪に問われんけどな
偽札作成のコピーがダメなだけで、まぁ今のコピー機ならイコール偽札になるからNGという言い回し

紙幣画像で検索掛けて印刷しようが罪にはならない、だが偽札作成で印刷すると罪に問われる
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:46▼返信
準備罪でも立件できるからな
噓松なら覚悟したほうがいいよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:54▼返信
さすがに知らん奴がアホやろw
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 18:55▼返信
まず何のためにコピーしようと思った?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:02▼返信
こんなん常識やろ
記事にするほどの事か?
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:20▼返信
家庭用コピー機の性能測るのに紙幣コピーってみんなやってるでしょ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:21▼返信
何コピーしようが勝手だろ
警報なんぞくそくらえ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:24▼返信
※158
youteberでないか?紙幣は印刷できるのか?で投稿してるヤツおるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:35▼返信
常識やろ。
てか、そんなん普通にドンキで札束メモ帳買えばいい。つまりコイツはクロだな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 19:59▼返信
どうせコピー雑やからすぐ偽者って分かるしお店屋さんごっこの為にコピーしてもいいんじゃとか子供時代思ったことはあったけど、犯罪と知って驚愕だったwコピーって雑やから見分け付くやろって思ったけど、犯罪に使う人がいるんだなぁって驚いた記憶。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:06▼返信
普通に重罪だから通報しとけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:13▼返信
コピーしようとしてもコピーできない上に通報されて捕まるって話だったと思うけど
警報鳴ったりするんだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:17▼返信
学校で習ってないわー
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:17▼返信
>>155
いや、紙幣画像をネットに載っけるのまではセーフだけど
それをそのまま印刷したら即アウトだぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:34▼返信
どうせベトナム人だろw
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 20:39▼返信
>>168
印刷自体がアウトな訳ねーだろw 
それがアウトなら出版社が出してる紙幣集とかよりアウトだわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 21:05▼返信
>>1
誰かお金ちょうだい
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 21:11▼返信
>>170
そのまま印刷はマジでアウトだから絶対やるなよ
紙幣集とかは「見本」とか必ず画像加工されてるだろ

間違えようが無いくらい小さく(大きく)印刷すればセーフかもしれないが、危ない橋を渡ることもなかろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 21:51▼返信
刑務所行きたくなったらやるか
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 22:11▼返信
>>172
ならねーよ、財務省回答に対象の可能性があるって濁してるだろ
法文にはこう書いてる「行使の目的として偽造する罪」
だからただ印刷しただけじゃ絶対に問えない、偽造目的とすると罰する法なのよ

包丁持ち歩くと銃刀法違反の可能性はある、だが持ち運ぶことは絶対アウトではない
その行為に怪しい点があると罪に問われるって事
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 22:34▼返信
>>174
そりゃ見てる法律が違うんじゃないか
「紛らわしき外観を有するものを製造し又は販売する事を得ず」って書いてあるぞ
製造の時点でアカン
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 23:05▼返信
こんなの常識だろ
というかコピーしようとすんなボケ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月14日 23:34▼返信
何で知ったか忘れたけど知ってた
ちゃんと教育せんとなー
178.投稿日:2021年06月15日 11:55▼返信
このコメントは削除されました。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月15日 13:41▼返信
>>175
だから「偽造」が疑わしい場合だろ?最初から言ってる偽札作成なら罪になると
この判定は当然疑わしいだけでも罪だぞ、銃刀法もそうだろう

この法律のどこかに「複製」を罰するとあるか?「偽造変造」を罰するとあるんだよ
偽造変造に抵触する複製が罪になる、お前自身認めてるだろ縮小拡大で真でない物は別と
言ってる事が同じであり、法解釈での話をしているんだぞコッチは
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月15日 13:52▼返信
>>179
補足、なぜ複製を罰すると表記できないかは理解できるよな?
それ記すると出版物や画像データ、美術漫画で模写した時点で複製に当たるからだ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月15日 13:58▼返信
>>179-180
いい加減しつこいな、通貨及び証券模造取締法でググれ。
法解釈以前に見るべき法が間違ってるだろ

行使を目的としていなくても(例えば美術品であっても)、製造した時点で捕まる。
マジでやめれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月15日 14:54▼返信
頑張ってググってきて、印刷しても裁断前ならセーフとか言いそうだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月15日 19:23▼返信
また松かよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月16日 12:30▼返信
>>181
お前が法知らない無能だからな

雑誌に紙幣写真が堂々と乗ってるぞ、当然偽札に使用出来ないように欠けてたりしてるがな
印刷してるが捕まってないぞ?どう解釈するんだコレ?
お前理論なら印刷したら捕まるんだろ?
マンガで紙幣描いてるが捕まったか?美術と何が違うんだ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月16日 13:10▼返信
>>184
だから最初に言ってるだろ、それを「そのまま」印刷したらって
とりあえず「目的によってはセーフ」みたいな間違った理解からは抜け出せたようで何よりだよ

大体、そんなリアル(図柄やサイズなど)に紙幣を書いてる漫画とか見たことないけどな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月17日 00:02▼返信
>>185
は?お前何言ってんだ?「目的によってセーフ」だぞ、出版社が紙幣写真印刷して出してるそれが証拠

最期のリアルに~言ってるが、お前その答えに辿り着いてんだろ?気付いていないのか?
リアルだと罪になると言いたいんだろ?ならリアルでない印刷はOKって言う解釈になるだろうが、だが法にはリアル云々と表記していない「偽造変造」なんだよ、偽造変造と判断される印刷が罪になる
そこまで気に食わないなら判例持って来い、偽造に値しないが印刷しただけで有罪になった判例をよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月17日 01:02▼返信
>>186
出版社が紙幣写真を「そのまま」印刷してる例を持って来いよ、「見本」を入れたり数字を斜線で消したりしてるだろ
リアルでない印刷は「紛らわしき外観」かどうかの判断次第だな
「紙幣画像」で検索してみたか?何も加工されてない写真が出てくる、印刷したらアカン
そしてググったら法律出てくるんだから読んでくれよ、「偽造」も「変造」も一言も書いてないだろ

「子ども銀行券」はセーフなのに、「子ども銀行券の拡大コピー」はアウトなんて話もあるからな。見本はセーフなのに判定ガバガバ…
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月17日 01:40▼返信
ついでに「法律名 事件」で判例は出てくる。「印刷しただけじゃない」って言われるのがオチだとは思うけど。
そら実際に印刷しただけなら口頭注意で破棄して終わるだろうし、プリンタに何か仕掛けが無い限りそもそもバレようがない…

あれかな、ユーチューバーあたりなら紙幣印刷くらいやらかしてるのかな?偏見だけど

直近のコメント数ランキング

traq