original




タピオカ屋は今 ブーム終焉とコロナによって聖地・原宿はどう変わった?



記事によると



・「タピる(=タピオカドリンクを飲む)」「タピ活(=タピオカを飲む活動)」という流行語が生まれるなど、2018年頃から2019年にかけて一大ブームとなったタピオカドリンク。

・特に原宿・表参道エリアは「タピオカの聖地」と呼ばれるほど多くの店舗が出店し、人気店でひしめきあっていた。

・調査した26店舗のうち、当時は行列を作っていた店舗を含む18店舗が閉店。コロナ禍で先が見えない状況が続くため出店企業も少なく、跡地は半数近くが空き物件となっている。

・タピオカブームの火付け役と言われる春水堂の木川瑞季代表取締役は「タピオカブームのピークは2018年から2019年の夏までで、現在のタピオカの市場規模は当時と比べ6割程度まで落ちていると思います。

ただ落ち込んだ原因は、ブームの終焉というよりもコロナの影響によるものが大きい」と話す。コロナ禍でマスク着用が基本となり、タピオカブームを支えていた歩き飲みスタイルがしずらくなったことでテイクアウト需要は激減。テイクアウト前提のスタンド店舗は厳しい状況にあると分析している。

この記事への反応



タピオカブームは繰り返してるので大丈夫だと思います

質の悪い店が淘汰されただけ
美味い店はそれなりに人入ってるよ。
あの時はとにかく異常だった。。


わたし、まだ人生で一度しかタピったことないんだけど、もうタッピーエンドなん?

タピオカね。
コロナ前って事もあってか、もう随分昔のことのように感じるのだが。


潰れたのはあくまで個人店とかで、ゴンチャとかの大手が無くなることは無いね。タピオカ以外にも飲み物売ってるし、学割で300円、駅によく入ってるから学生、年寄りが買うし。

まぁ~タピオカなんて一回ぐらい試せばいいし。
下手したらコンビニでもタピオカミルクティーあるしね。


それでもタピオカ飲むよ
だから地元のは潰れないでね


もっと安くしてくれたら飲むけどな

さて、そろそろタピオカ飲もうかな

10年前にも流行ってたからまた何年かしたら流行るよね。





まあ原宿の店舗が空きっぱなしってことはないだろうし、
コロナ落ち着いたらまた出店しそうだ




B08WX58GB7
任天堂(2021-06-25T00:00:01Z)
レビューはありません