漫画『怪獣8号』ジャンプ+史上最速で累計300万部突破
記事によると
・漫画『怪獣8号』の累計発行部数が、度重なる重版で連載アプリ『少年ジャンプ+』(集英社)史上最速で300万部(電子版含む)を突破したことが14日、同アプリの公式ツイッターで発表された。
・2020年7月に『少年ジャンプ+』で連載がスタートすると、同アプリ史上最速で3000万閲覧数を突破(※10月30日第15話公開まで)。
・メディアでの紹介も相次ぎ、『マンガ大賞2021』にもノミネートされるなど、多方面から注目を浴び続けている。
6月4日に3巻を発売した「怪獣8号」の
— 中路(ジャンプ+・ゼブラック) (@nakaji2017) June 14, 2021
コミックス1〜3巻の累計部数が
300万部を突破しました!(電子版含む)
松本先生のコメントにもありますが、
沢山のご愛読、本当にありがとうございます!
コミックス第4巻は9月3日発売予定です!#怪獣8号#KaijuNo8 pic.twitter.com/asXNqOHAqH
怪獣8号 - Wikipedia
『怪獣8号』(かいじゅうはちごう)は、松本直也による日本の漫画作品。怪獣発生率が世界屈指となっている架空の日本を舞台としたバトル漫画。ウェブコミック配信サイト『少年ジャンプ+』(集英社)2020年7月3日より連載中。
本作に登場する怪獣は台風のように番号で呼ばれ、津波を呼ぶ危険性がある、強さにはマグニチュードになぞらえた「フォルティチュード」という単位が使われるなど、自然災害(特に地震)のメタファーとして機能している。
これは第二次大戦下の空襲を象徴していた特撮怪獣映画『ゴジラ』(1954年)などとは異なり、『シン・ゴジラ』(2016年)に代表される東日本大震災(2011年)以降の怪獣作品の系譜にあるとされている。
担当編集者によると、大人が過去にワクワクしていたものを大人目線で楽しめるような作品にしたかったという。
若者に受け入れられるか心配していたが、結果的に予想以上の反響となった。
この記事への反応
・早すぎるよな
・素晴らしい。もう300万ですか。やはり絶対に流行ると分かっていても新しい漫画が世間に認知されて評価されると一ファンとしては嬉しいものですね。
・4巻が楽しみすぎてやばいです!
とても面白い作品に出会えて
嬉しいです
・めでたい
・ジャンプラ絶好調だな~
・すごっ!!
・やったー!!
そしてこのままアニメ化…
・おめでとうございます!!!
・鬼滅、呪術、チェンソー、スパイときて更にミリオンヒットがくるジャンプ系列の勢い半端ないね最近
・やばいすごい
アニメ化は時間の問題だな!

まああっちは延命漫画のせいで桁がおかしくなってて面白さはまた別だろうけど
無料で前半見れるし呼んだらええで
面白いかどうかは自分で判断
もっとしっかりとしたサムネにしてやって
「怪獣討伐組織の下っ端だった30代過ぎの俺が、最強の怪獣に変身できるようになった件」とかの方が受けるっしょ
寄生獣のパクリ
お前が知らないだけで散々話題になってたぞ
そんなタイトルだったら俺は見てなかったな
連載開始して一月も経たないで、ネットマンガ1話の閲覧数記録トップに成って話題に成ったけどね。
面白いかどうかは別としてこういう老若男女に受けそうな作品じゃないとヒットできないし
感覚おかしいぞ。
アニメ化してない作品で3〜5年経過してない時点で一巻辺り100万は異常だぞ。
面白いんだけど途中から主人公が微妙に絵が変わって困惑した
あと捕まるの早いわ
まあ主人公はおっさんなんだけどな
そうか?主人公ちょっとおっさん過ぎない?
スパイファミリーは素直に認める
100万人くらいは金を出す価値があると評価したみたいだけどな笑
この漫画をパクってるというよりは火曜サスペンス劇場レベルのテンプレ漫画
パンをくわえた女の子が朝転校生とぶつかるみたいなテンプレだけ寄せ集めた漫画だな
次々と大ヒットを飛ばすとはね
本誌連載じゃないから知名度がイマイチ伸びない
プラスはかなり打ち切りの判定厳しくて回転早いからだと思う
読んだけど フツー
現代の若者が持ち上げるのはいいけどおっさんがこれ持ち上げてたらキツイ、って感じだよな
アニメばえしそうな話だから漫画よりアニメで見たいな
『怪獣百景』とかいうのをやめて欲しい
俺は銃の悪魔戦から微妙に感じてきた
銃の悪魔との総力戦が控えている的な雰囲気の時に銃が唐突にフライングしてマキマに突撃してきて
滅茶苦茶暴れ狂った割に銃アッサリ死んで
戦いの巻き添えでアキも雑に死んで
今までどのヒロインが死んでもどうでもよさそうな顔してたデンジがアキ死んだ時だけメンヘラ化するし
一貫性に欠ける多動性ガバガバ漫画という評価に落ち着き読了して売った
進撃は邪道だったが鬼滅もダイ大も王道だし若者には王道が受ける時期なのかね
うわぁ
普段の会話もテンプレ語録しか使ってなさそう
ゴミ
闇の悪魔あたりからそういえばこいつファイアパンチ描いてた奴だったわって思い出させてくれた
途中から単なるバトル漫画になってつまらくなった
進撃も序盤はテンプレだろ、そもそも作者自身ウルトラマンオマージュなの認めてるし
簡単に神~とか言う低能発見
これが本誌じゃない漫画の限界なんだよな
もったいねぇ
1巻でリタイヤしました
逆に更に健康重視になるんじゃないかな
なんでここに来たの?
めっちゃわかるw
一生ラノベ読んどけ
読者のレベルも落ちたもんだ
おじさんの好きな漫画教えて
一話だけは面白く掴みがかなり良かったのに
売り筋研究尽くした結果
デンジとアキとパワーは少しずつ疑似だけど家族としての絆を強めた描写あったから
デンジの喪失感に唐突感は無かったけどな
まぁ、これを書いてなきゃなろうの原作やらされるだけだろけど
それはちょっと思った
正直これじゃパクリ元の劣化しかならない
ワンピースよりは見れる
そもそもゴジラシリーズはゴジラ自体が途中から災害扱いされてんねん
それを東北大震災と絡めましたと発言したら元祖かよ
ただのエヴァ信者じゃねーか
そもそも特撮ででてくる怪獣は社会的メッセージを込めて作られる事が多いんだよ
庵野の作品好きなのにそういう知識もないのか?
シン・ゴジラ以降とかそれこそエヴァ知ってたら言わないだろ普通
もう少し長く続いててシナリオ的には盛り上がってるとかならともかく2巻時点でそこまでわくわくとかもないし
着々と世界取れるコンテンツを積み重ねてるな
日本の国際的な影響力は増すばかりだ
だからここまで売れるのにはビックリしたわ
みんな絵の上手さより読みやすさの方が重要なんかしら?
+は調子いいな本誌のほうは呪術もお休みになって酷い有様だけど
5巻くらい進まないと尺が足りないだろ
センスがない上に、内容すら理解してない笑
ありきたりだけど鬼滅見るにちょっとだけ捻った+αみたいなほうが売れ線になるんだろね、大衆を売り場として考えれば
今時の漫画は結構この恩恵受けてんじゃないの
売れたからアニメって安易なはちまコメ嫌い
って思いつつ1巻読んでたら、
最後にヒロイン助けに正体晒すありきたりな展開に熱くなったわ
剣心より4つ上、両さんより3つ下やで?
面白いは面白いんだけど、展開遅いよな
オッサン主役だから鬼滅みたいにはならんと思う
同じ日に連載しているハイパーインフレーションのほうが作者の個性余すことなくてんこ盛りで面白いから、いっそそれくらい突きぬけてほしい
あとはアニメ化した時にどこの広告代理店が付くかが決め手だな
それこそが感性すり減ったおっさんの姿だと自覚しようよw
なんと孫六やで
よぉおっさん
ただ荒れる要素がないほど綺麗に纏まってるからプロの中堅漫画家という域を出ない
俺もそれ一番好きだけどはちまでディスられたくないから名前出さないようにしてたw
ちゃんと内容理解して読んだら「一貫性に欠ける」なんて感想にはならないんだが…
やっぱ最近はこういう読者が増えているからこそ、スパイや怪獣みたいなひたすらわかりやすい漫画が流行るんだろうな、それそのものが悪いとは言わんが
キメツはごちゃごちゃしてて何描いてるかわからん
チェ信くっさw
お前らの方が少数派の異常者だということに気づこうな^^;
普通隠すでしょ。人体実験か危険視されて殺処分のどれかでしょ。現実でも超能力者とかいたら、モルモット一択だし、他国のスパイなら殺して解剖じゃん。
寧ろ無料かつアプリという読むハードルの低いジャンプラ連載のおかげでこれだけ爆発的に売れているんだよなあ
怪獣自衛隊もおもしろい
怪獣ブーム来るで
今1番おもろい
怪獣の正体、メカニズムなんかが解ければ人類救えるのに?世界平和を望む奴が世界平和に繋がる物を隠すとかキチ過ぎやろ。人間が怪獣になるとかさっさと上に報告しないと更に被害が増えるんやぞ?必ず人体実験に使われるかも分からんし、今連載中のストーリーで大人しく捕まってんのに最初は逃げるとかアホ過ぎやろ?というか本当に平和を望むなら人体実験上等やろ。
せめて詳細を報告してから逃げて隠れて戦うとかならまだ分かるけど、あの境遇のいい大人があんな重要な事を秘密にするとかねぇわ。
ウルトラマン+寄生獣+GANTZ
ただ面白いけど怪獣がガッツリ出てくるバトルアクションだからまともにアニメ化すると無茶苦茶金かかるぞ?
怪獣をCGで描いて何とかしようとするならよほど腕のいいCG会社捕まえてこないとエクスアームの悲劇再びになっちまう
もちろんまんまじゃ無いけど昭和の王道って感じ
流行りは巡るし原点回帰の時期なのかもしれない
関西弁の副隊長やろ?
変に関西弁を落とし込むから、不快感しかない
そんでそこまで面白いかっていうと微妙
大好きで草
それな
鬼滅、雑魚だった、、、
段々とコレジャナイ展開が増えてきた
「どこかで見たような漫画」
ってコメントされると運営がコメント消して荒れる漫画だ
やっぱり主人公が強くないとね
コレメンス
寄生獣をはじめいろいろな漫画から持ってきててオリジナリティ低い。
苦労人の凡作。
ヒロアカとか神漫画と比べると全然ダメ。
この手の漫画は90年代前後に読み飽きている。
これだよなぁ。
でもスパイファミリーもそうだけど、絵が綺麗です、減点要素ありません、不快にさせません、きれいにまとまってます、が最近の売れる漫画なんだなって思うわ。とびぬけて面白くないんでバカ売れしてる話が出ると不思議に思うが、おそらく今の漫画が売れる法則が全て入ってんだろうな。