前回記事
【マイクロソフト、Xboxブランドの新型ストリーミングデバイスを開発中!ゲーム機不要でモニターかTVから直接ゲームが遊べる】
↓
Xbox One Users Will Get to Play Next-Gen Games via Cloud, Says Microsoft
記事によると
・Xbox Oneユーザーは、Microsoftの 「E3 2021 Xbox&Bethesda」 のショーケースを見て、少し取り残されたように感じたかもしれない
・『Microsoft Flight Simulator』はXbox Series XとSだけでリリースされることが確認されており、Arkane Studiosの『Redfall』やBethesda Game Studiosの『Starfield』など、2022年に発売予定の他のゲーム機にも同じことが言える
・しかし、Microsoftは「Xbox Wire」に掲載したブログ記事で、 Xbox Oneユーザーがこれらの次世代タイトルにクラウドゲーム経由でアクセスできるようにする計画を明らかにした
・「この年末には、 Xbox Series XとSの両方でDirectXレイトレーシングを誇る『Forza Horizon 5』や、Series X|Sで128人のプレイヤーをサポートしながら60fpsで動作する『Battlefield 2042』など、多くのゲームが登場します。来年発売されるファーストパーティースタジオやパートナーのゲームの中には、『Starfield』、『Redfall』、『S.T.A.L.K.E.R. 2』のような、Series X|Sのスピード、パフォーマンス、テクノロジーを必要とするものがあります。私たちは、次世代ハードウェアならではの方法で、開発者のビジョンを実現できることを楽しみにしています。現在、Xbox Oneコンソールでプレイされている何百万人ものお客様には、モバイルデバイス、タブレット、ブラウザと同様に、Xbox Cloud Gamingを通じて、『Microsoft Flight Simulator』などの多くの次世代ゲームをお客様のコンソールにお届けする方法について、詳しくご説明したいと思います」
・もちろん、マイクロソフトが提供するクラウドゲーミングを利用するのに、実際にはXbox Oneコンソールは必要ない
・E3 2021の直前には、スマートテレビに内蔵されたXboxアプリが間もなく利用可能になることや、マイクロソフトが独自のストリーミングデバイスの発売を計画していることが明らかになった
・光回線の通信速度が十分であれば、Xboxゲーマーが新しいゲーム機を買わなくても、最新のゲームに触れられる手段が増えることになる
関連記事
【【E3 2021】『マイクロソフト&ベセスダ プレスカンファレンス』主な発表内容まとめ!】
無限のクラウドパワー!
遅延とか気にしない人はXSX買う必要ないな
遅延とか気にしない人はXSX買う必要ないな

パンドラの箱を革新する パンドラの箱を保守する パンドラの箱を改革する パンドラの箱を踏襲する
え?バイオとかやりたい?そこにswitch版バイオ7があるじゃろ?
馬鹿ですか?
やってんの?w
Xbox Series Xを買ったユーザーをなんだと思ってんだ、この企業は
もう余ってるからクラウドサーバー向けに使うんだってさ
囲碁将棋などのマインドスポーツは無料ゲーの範囲で十分だし
いつもそうだろ
ゲーパス乞食みたいな貧民層に十分な速度が行き渡るまでにはアメリカでも20年かかる
日本人はほとんどいないのでセーフ
クラウドで遊んだ場合、サーバ側にはそのソフトを走らせるハードが必要になるんだよね?
100万人遊んだら100万台ハードが用意されてなきゃいけないってこと?
この辺りがよくわからない。
机上だとベストな戦略に見える
実際は買収した会社が空洞化してクソゲーしか出なくなる
どっちもプレイしたことある人からの情報
やぱりビルゲイツ主導のコロナワクチンで5Gに接続できるのはこの布石だったか…
PSとsteamが無ければそうかもね
実際はその2市場から客を奪わないといけないわけで、クラウド品質でそれが出来るならグーグルは失敗してない
任天堂が断ってんだろ
任天堂にしたらメリットないし
PCでいい
そりゃそーだろ
ハードを更新する必要もなくなるからシェアリセットのリスクもない
何よりキャッシュが安定的に入ってくるようになるのは大きい
突然何言い出してんだ?お前
反転ことわざを革新する 反転ことわざを保守する 反転ことわざを改革する 反転ことわざを踏襲する
独占期間終了後のFF16やその次のFF17とか本当にクラウドで展開してもおかしくない
すでに金を払ってる大量のユーザーがいるうえに、誰にとっても付加価値になる
安価ミスだわ、お前じゃないわ
ハエ叩きにも不利なボケ画像とクソ遅延が受け入れられるわけがない
スイッチとかPC向けにも出したりして
>>17だけど>>40は俺じゃないから気にすんな
安価ズレはよくある
MSには一応ベセスダのタイトルがあるんでなんとかなるかもしれん
MSはカネだけは有るんで月末に発表されるWindows11のおまけに付けてくる可能性すらある
最終的にじゃなくて最初からそう言ってる
メリットはあるんだけどな
まぁ、変なプライドが邪魔してるんだろ?
ゲーム機作ってもだが買わぬするゴキブリに金なんかかけたく無いわな
同じクチでその辺アピールしてるの何なの?
おいチカ君殴ってんじゃねぇよw
本業なんだからさ
熱心な信者
そうだろ?
じゃあseries X買わなくていいなw
Xboxユーザー「ファミ通ランキングに載らなくてすまんな」
Windowsフォン・・・
次世代ゲームをスイッチでできるとかすげえじゃん
つバイオ7
普段サードからのロイヤリティで稼いでないから
そんなコメント出るんだよ
重要なのは現在クライドに投資している事とこれからも投資し続ける事。
今、投資してないとこは技術が追いついた時に追いつけなくて手遅れになる。
いうて未だに投資してないとこなんて任天堂くらいしかないやろ
遅延の差がある場合はな。
今はゲーム側で遅延を一定に設定してあったりするから遅延前提のゲームもある。
ようは条件が一緒であればEスポーツ的に問題ないんだよ。
愛国心とは
上手くいってないところは大変やねw
インフラ整備が後追いだからハードありに追い付く事は無いと思うがねw
世界中のゲーム処理を肩代わりしたら、とんでもないことになりそうだな
不利な環境でやらないと思う
いづれはゲームもクラウドへ移行していくだろうが今はまだその時ではない
こればっかりはどんなに頑張ってもマイクロソフトには(にも)どうしようもないからなぁ
ただ、ネットが不安定になるとほんと地獄
個人のネット環境はMSじゃどうにもできんからのぉ
クラウドだと厳しいだろ
どうにもクラウドへの信用ないな
コンシューマハードなんてあと50~100年もすれば形骸化してフォーマットの一つになるだけ
STEAMのランチャーのようにスマホでもPCでもXBやPSを起動して遊ぶようになる
100年経っても任天堂だけは特殊なハード出してるかもしれないけど
MSとソニーはもうハードを入口に利用してPSPlusとゲーパスで囲い込みをする方向に移行している
デジタルエディションやXsSもその方向性の一つだけどさすがにまだ早かった
でかいサーバーの上でコンピュートリソースを割り当てたコンテナ上で処理するだけ。
物理的なハードウェアが1ユーザーに割り当てられるような仕様ではない。
シングルゲームしかないからクラウドでも
良さそうだけどな
まず延命技術から必要じゃん
任天堂だけゲーム&ウォッチ商法をやってそう
MSのはXboxやゲーミングPCでカバーできない範囲へXboxのゲームを展開するためのものだから
一緒くたに語っちゃいかんよ
やっぱアクセス集中したら処理落ちるよなぁ
ベータでも普通に満足出来るレベルで動いてるよ
カクつくだけならまだマシで、数秒間映像が停止したりするからね・・・こっちの回線速度関係無く
初期の電気自動車みたいなもんやろ
Ping問題解決しないとクラウドはダメかもしれん
その例えは妥当ではないと思うぞ
それは単なるサブスクやん
特定ハードウェアに依存せずにゲームが提供できるのがクラウドの利点なのにそれでは意味ないよ
PSNowもPC版はストリーミングのみだし
せめてPSNOWに勝てるようなもの出して来いよ
品質とゲーム数で最低限勝てな 大体両方負けてるんだよな
毎回持ち上げようとする記者たちがPSNOWを存在しないものとしてるのが面白すぎる
PSNOWをなかったものとして語らないと持ち上げられないようなサービスでイキるな
北米だと月の通信料だけで10万位消し飛びそうw
通信規制くらって親に怒られろ
この辿々しいスペースと改行何?
それなら魅力かも
ダイムラーやベンツと競ってたエジソンが出したやつか?
一人一人にそんな処理能力使ってたらサーバーが死ぬし
どうせ遅延するのに意味なさすぎる
5Gか10Gでも来ないとだめだなと・・・
解像度は犠牲になるみたいでリモートと同程度の遅延体感だがロースペPCで動くのがメリットとか
箱のは次世代解像度だと辛いわ4Kモニタ買って安定高速回線契約する奴はハードくらい買うわでちょっと謎だな
そんな夢物語語ってる暇が有るならXbox独占とか出してやれよって思うわ 妄想を語るだけなら嘘月と変わらんだろ
クラウドゲーはリアルタイムだから回線状況がもろに反映されるんだよな
小さい画面じゃやりにくい
20インチはないと
SONYもずいぶん前から研究してる
吉田もなんか言ってたし開発段階なら今より凄いのあるんだろうな
光通信でとっくにできてるってバカでもわかるだろ
何度もいうようだが個人のインフラ回線はMSやソニーじゃどうしようもできない
理論上レイテンシは隠蔽出来ると言ってたクタさんは今
ソニーはクタタンのPS構想に沿って事業展開してるからクラウド関連の特許抑えてるからクラウドに主戦場が移行しても戦えるじゃないかな
向こうのマシン維持費と電気代と通信費がヤバそう
MSが実現したことなんてあったっけ?w
通信量は動画を見るのとほとんど変わらんよ
プラスでコントローラー分のデータが乗るだけ
クラウドサーバーはクソ高いだろうね
まぁソニーや任天堂には無理だな
4kのゲームになっても通信量変わらんの?
そもそも4kでゲームできるか知らんけど
任天堂は無理だな
ソニーはMSとクラウド事業で提携してるから大丈夫だと思う
動画はある程度
データ溜め込んで再生してもいい
その場合は4Kの動画を見るのと変わらない
クラウドサーバーでレンダリングした映像を動画と同じ仕組みで端末へ飛ばしてるだけだから
半導体工場で溶けた資金
結局ハードレンタルのリモートプレイて事か
鯖の中のシミュだけど
あーバッファ出来ないのか
ちょっと調べたら4k動画1時間で7GBとか何だけど、、、、
だから回線状況が悪いとカクつくどころか数秒から数十秒、完全に映像が止まるんだよね
当然その間もゲームは動いてるんだけどw
チーター誤認乱発しそうw
ほとんど課金ゲーだろなぁ
主に自分の領土を焦土にしてるけどw
いや固定回線にWifiでやればいいじゃん
PSのリモートプレイのレビューでWIFIじゃないとちゃんと動かないってクレームが多くてな
おそらくスマホでもゲームやろうとする層は、移動しながらやるんじゃないかと
クラウドで遊ぶにはそもそもGamePassUltimateが必要でこれはクラウド利用やLiveゴールドも含んだ全部入り
それとXboxとPCの両方のGamePassにアクセスできる
皆んながみんな4k動画をぶっ続けで再生するようになるのに等しいわけで固定回線の定額制なんて崩壊するよ
電気自動車化するのに追加で原発100基必要(欧州だけでも)なのに、先に法律でガソリン車禁止してしまうような話だわ
それが起きたらアマプラやNetflixにYoutubeストリーミング系サービスはみんな死ぬな
もちろん何十GBもあるゲームのDLとかも出来なくなる
例えばMSのサーバーに少し障害起きてログイン出来ないと文字通り何も出来なくなるし
自宅や通信会社の通信環境でも不安定になる
少しの遅延が発生すればまともにプレイするのは無理だし
そこまで不安になりながら出来るのは普通にCSで出来るものでしかない
普通に戦えるよ
サービスを受ける側ユーザーのネット環境が駄目ならどうしようもないのがね
お前やったことないだろ
通信量凄いぞ
GFNとPSnowを両方やったけど俺は2TBだな
例えユーザーの回線早くてもサーバパンクしてたらどうしようもないわ
もちろん基本無料の軽い物は残るだろうけど
同じ料金で同じユーザー体験が出来ないのが致命的
ないない。俺XクラウドのテスターやってるけどFPSなんて全然遅いぞ。水の中にいる感じで何もかもがテンポ悪い。
回線よくても端末で処理してる相手には絶対的に不利になるって。
ゲーパスにゲーム部門の運命を賭けてしまったが故の施策感あるわ
得とわかっていても嫌です
じゃあ不正もやりたい放題だな
マルチで足を引っ張るゴミハードはもう出すな!
アホすぎる
本体買った方がいい
お前って
129は例として電気自動車を出しただけ
電気自動車の具体例はいらないから
あっ、知識を披露したかったの?
クラウドゲーム出してるけど流行ってるとは感じないな
結局本体で良いわになるよ
.hackやSAOのようなHMDや眼鏡型デバイスに安定したモバイル通信を搭載してからだろ
ただねぇ、最新のゲームがぬるぬる動くハイスペックPCをアメリカ人とはいえ、どれだけの人が持っているかだな
ゲームに関しては据置機が必要だと思うよ
必要無いだろ
出来るだけ良い環境でやる
オンで死にに行くようなもん
Googleも同じこと言ってたw
MSからしたらもう最終手段だろ
ほんこれw
必要だからスイッチよりPS箱の方が売れてるんだぞ
windows以外ホントダメダメやん
サービス終了したらゲームが手元に残らない
ユーザー人口が最底辺の箱ならもしかしたら成立するかもしれないだろ!!
別にPCとかタブレットでもできるようにするらしいから箱とか買う必要はないけど
オフラインの方が向いているソフトが多い
マジかよプレステ相変わらずだな
出してるのは一部のサードのさらに一部なんだよなぁ
カプコン「失敗です」
UBI「失敗です」
セガ「定員一杯だと弾きます」
MSとニシくんがそれを自慢げに言うからおかしくなるんだろ
リメイクでムッツリ度が上がってるよね
PSクラウド月千円遊び放題にしたらいいのに
インフラまで考えるといつになるやら
過疎過疎のpso2でも、ゴミクオリティだったからな
みんなが遊ぶ時間帯で速度低下ブロックノイズや止まる遅延
技術革新なきゃ無理でしょ
更に、XSS版は最大1080pという物のその解像度に達したことはほぼ無かったようで、通常864p、最悪だと512pまで解像度が低下するとのこと。
XSSスイッチ並みの解像度とかやっぱあかんやん
草も抜かれてるらしいな
50年後位にようやく実現しそう。今の電子機器技術にブレイクスルー起きない限り
夢のまた夢。それこそ
量子コンピューターが一般化してメモリがテラ単位で
ストレージが三桁ペタとかの世界な。
なんだったのかーーーーーーーーーーー
レイトレーシングは鑑賞モードのみ対応らしい。
Overall Most Anticipated(ショー全体における最も期待のゲーム)『Forza Horizon 5』(Xbox Game Studios)
Best Presentation(最高のプレゼンテーション)「Microsoft: Xbox & Bethesda Games Showcase」
世界最強Xboxゲームスタジオに敵は無い
実質任天堂の勝利でもあるなw
実に誇らしいw
配信サーバ金かかりすぎだろ
問題はどうやって解決すんのよ
プレイ中はレイトレないのに4Kモードは30fpsだぞ・・・
一応、60fpsモードあるらしいがアプスケ4Kか微妙・・・
まあそう言うの気になんない奴らでも集めんのかね
やれてコマンドRPGとか大したアクション性ないゲームだけよまともにやれんの
100万台分の仮想ハードが必要だね
1台のサーバーに何代用意できるかは知らんがけど、実際にプレイしてるプレイヤーの数÷一台が賄える仮想ハードの台数分、実際のサーバーが必要になる
クラウドならPCも要らんしPSも箱も要らない性能も要らないw
ただし、最低限ネットワーク環境が格段に改善した上で、サーバーの性能も向上して対応ユーザー数がしっかり増える事が前提。
ここ数年で現実的な話じゃねぇよ。
失敗扱いしてるのはゴキ捨て信者だけ
そんなにマイクロソフトクラウドが怖いのかよw
STADIAが成功してると思ってんの?(笑)
×次世代機不要
クラウドゲームもパソコンでプレイしましょう。
泥「…No消えなウィルス野郎」
林檎「プリーズやろ?出直してきな糞野郎winフォンか糞箱てせやれよww」
マイクソ「クソガッ! ゴミッチは不安定やし…ソソソ、ソニーさん!いやSONY様いいや話がありますっ!!」
遅延は回線とか純粋に距離の問題だから、MSがどうこう出来る問題ではないんだがな
まあ馬鹿には少し難しい問題なのかも知れんけど
今すぐ全てが実現できるわけでもないだろうに…
その理解で合っているよ
何言ってんだマイクロソフトは
PSNOWはダウンロードあるし、低遅延を実現させているしな
それに完全クラウドを目指してAndroidTVでサービスを展開させたけど、結局実現は難しくTVでの展開は撤退したからな
PC版は完全クラウドで今も提供中だよ
Switch使ってるよりマシだろw
PCの場合はスペックに余裕があるから可能
TVの場合はメーカーによってスペックに差がありすぎて、完全クラウドは無理だった
結局、クラウドやるにしても最低限のスペックが必要
スイッチが良い例だな
MSがPSNOW並みか以上の低遅延を実現させているたら、ここの人達は遅れているだろうけど、未満だったらクラウドに夢見すぎだな
時代遅れのクラウド推しはアホ
PSNowのTV向けはそもそもブラビアのみの展開のはずだが...
そんな何百万だか何千万だか知らんけど、そんな大量のリソースを捌けるもんなのか?
Gaikaiの頃の契約があったらしく一部他社のTVでも展開してた
元々ゲーパスが主軸なんでしょ
ハードが惨敗したからクラウドで存続させようとしてるんじゃない
MSの鯖からストリーミング映像を送信されるなら動画配信みたいな感じなんだろうか?
操作は、遅延が確実に発生するのに激しいアクションやFPSとか快適に遊べないでしょ?
他のメーカーへの展開も決定した、実現出来たかは他国だから知らない
会員数1億人超えのSteamの同時接続のMaxが2000万人ってことなので
そのぐらいのキャパがあればまずまず十分って感じだろうな
実際には会員数の増加に合わせてサーバー増強していけばいい話なので結構柔軟に対応できる
仕組みはそこまで難しくはないよ。
ゲーム自体は遠くのサーバーで処理されて、映像だけが手元の端末に送られてくる。手元で操作するとその信号がサーバーに送られて、また映像が手元の端末に送られる。
これを秒間何十回と繰り返し続ける感じ。遅延は間違いなく発生するからフレーム単位のシビアな操作はだいぶ厳しいよ。
と言うか元々当面サポートする予定だった
MS的にゃGamepassに加入してくれりゃハードは何でもいいよってスタンスだから
実際には記事内にある通りMFSやStarfieldなど一部の作品が箱1への対応を見送る事になったため
クラウドでの対応はそのフォローって意味合いが強い
PSNOWのパクリじゃんwww
両方やってんの?w
嘘松やんw
ゲーパス対応増えるなら、アリかなと最近思ってきた
クラウドゲームサービスとっくにやってるが?
生主がお前のために高性能ハード買ってくれて、画面生放送してくれてるので、お前はコントローラーをネットに繋げて、生放送の画面頼りにコントローラー操作する仕組みやで。
だから回線速度や混雑の問題もあるけど、本当に普及してしまったら物理的に問題がいくつもある
GTAやCoD新作発売後は100万人とか1000万人とか同時に起動できないといけないので、それだけの台数ハードを用意しないといけないわけでヒマな時はそれが遊んでる事になる
つまりは、押し入れ行きのハードの維持費もサービス運営が客から集めた費用で賄えないと成立しえないのよ。
PCでできるよ。
コントローラーは別に買う必要はあるが。
上で書いてるSteamの同時接続者数の例のように総会員数の2割程度の端末があればピーク時でも十分なので
ユーザー数に対して端末の導入数はずっと抑えられんのよ
それをみんなで分散して数年越しでコストを負担するわけだから安上がりで済むという仕組み
むしろ誰かが使わない時に別の誰かが使う事でハードウェアの利用効率を高められるのがクラウドの利点よ
絵に描いた餅にすぎない
ゴキ捨ては時代遅れといえるな
理論上は世界中の人がかわりばんこで遊んでるのでこれまでよりハード台数は少なく済むはず
従来ハードなら夜寝てる間は死に時間だったけど、誰かが遊んでるので無駄にならない。
理論上はそうなんだけど、繁忙期に割と原始的な攻撃されることで同時接続上限激減しちゃうので
頻繁のonoffを徹底的に規制(たとえばプレイ時間数分以下が数度続いたらBANとか)すべきだけど、
月額基本料金だけで遊び放題のサービスで、ちょろちょろプレイするなというのは無理。
と言うか一番はスタンスの違いだよ
PSNowは旧作がメインであれではメインストリームへ上がれなくて当然
一方のMSのGamePassはクラウドでもサブスクでもコンシューマでもPCでもスマホでも
同じように最新ゲームが遊べる環境を目指してる
儲からないと判断すれば、ソフトメーカーは最新ゲームをクラウドに出すことを渋るだろうし。
コントローラーだけならPCでいいじゃん。
そこはクラウドというかGamepassのサブスクとしての課題かな
ユーザーあたりの単価が下がるデメリットがあるからそれはユーザー層を拡大してカバーしないといけない
そのためにはハードの垣根を取り払い新しいユーザー層を開拓する必要があって
それでスマホやブラウザに展開できるクラウドが重要な位置づけに来ているというわけよ
使い物にならないクラウドを持ち上げるのか
(笑)
確かにね
てか未だにゲーパスの利益回収の方法がわからん
制作費的に映画等の映像系のサブスクと比較するのがいいと思うんだけど、映画は2時間 ゲームは数十時間と回転数的には10倍以上差があるのに月額料金かわらんくらいって
最終的にゲーパスはどうやって利益回収するつもりなんやろか?
以上。
解散
値上げ