借金の連帯保証人について
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
「連帯保証人にだけはなるなよ」と親から口酸っぱく言われてきた人も多いだろうが、あなたは「連帯保証」についてどれだけ理解しているだろうか?
「債務者が金融機関に借金を返せなくなった際に、代わりに返さなくてはいけない人」と認識している人、
それだけでは甘い。
借金の連帯保証人について
「連帯保証人にだけはなるなよ」
と親から口酸っぱく言われてきた人も多いだろうが、
あなたは「連帯保証」についてどれだけ理解しているだろうか?
「債務者が金融機関に借金を返せなくなった際に、
代わりに返さなくてはいけない人」と認識している人、
それだけでは甘い。
実はこの「代わりに借金を返さなければいけない人」。これはただの「保証人」である。
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
「『連帯』保証人」はいわば保証人の上級版で、ただの保証人には認められている3つの権利を放棄させられている極めて弱い立場だ。その権利とは
①催告の抗弁権
②検索の抗弁権
③分別の利益
1つずつ解説する。
「『連帯』保証人」はいわば保証人の上級版で、
ただの保証人には認められている3つの権利を
放棄させられている極めて弱い立場だ。
その権利とは
①催告の抗弁権
(借りた本人に請求しろよ、と抗議する権利)
②検索の抗弁権
(借りた本人が返済可能なのに隠してると文句いう権利)
③分別の利益
(保証人が複数いる場合、借金を頭分けできる権利)
①催告の抗弁権
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
これは債権者(金融機関)に対して、
「いや、まずは借りた張本人に請求しろよ!」
と文句を言う、一見当り前にみえる権利。
金融機関が、借りた張本人より先にあなたに「金を返せ」と請求してきても、あなたは従わなければならない。
そう。あなたは連帯保証人だから。
②検索の抗弁権
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
これは債権者に対して、
「いや、債務者はまだ財産持っているはずだから!」と文句を言う権利。
債務者が現金を隠し持ってたり、不動産や高級車を保有してる事実をあなたが知ってても、あなたに請求があれば従わなければならない。
そう。あなたは連帯保証人だから。
③分別の利益
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
これは保証人が複数いる場合に、対象の債務(借金)を頭割りした金額しか責任を負わない利益。
この利益が「無い」…ということは、他に99人の連帯保証人がいる中で、金融機関があなただけに借金の100%返済を請求して来ても従わなければならない。
そう。あなたは連帯保証人だから。
つまり、金融機関が「連帯保証人のあなたから借金を回収した方が都合が良い」と判断した場合は、まっしぐらにあなたに取り立てに来ても構わない、ということを宣言させられているのが連帯保証契約なのである。
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
つまり、金融機関が
「連帯保証人のあなたから借金を回収した方が都合が良い」
と判断した場合は、
まっしぐらにあなたに取り立てに来ても構わない、
ということを宣言させられているのが
連帯保証契約なのである。
…と、ここまで話したのは極端な例で、実務的に金融機関がここまで不合理な取立てを行う事はそうそうないとは思う。
— オロゴン@書籍「サイフの穴をふさぐには?」 (@orogongon) June 16, 2021
ただ、金融機関との間で結ばれる保証契約はこれだけ不利になっている事は予め理解しておきたい。
連帯保証の印を押す時は「自分が借りる」覚悟で押さなければならない。熟考すべし
去年の民法改正で
— たか.@ (@takachapi2) June 17, 2021
•上限額の無い個人保証契約は無効
•保証人が破産するか債務者が死亡や破産したら以後発生する債務は保証の対象外
•個人が事業用融資の保証人になる場合は公証人による保証意思の確認手続が必要
•債務者が支払い遅延するなどで一括返済を求める際2ヶ月以内に保証人に通知する義務 https://t.co/oKFKbI7Nc1
この記事への反応
・オッサン世代は、連帯保証人になることの怖さを
『ナニワ金融道』の最初の方で叩きこまれたもんだが、
最近はそういうコンテンツあるのかな?
・2020年以降、連帯保証人は
公正役場での手続きが必要になりました。
以前のように
「よくわからずに判子押したら連帯保証人だった」はあり得ません。
・民法の教授も、(そもそも保証人も駄目だけど)
連帯保証人にだけはなるなと教えてくれました…
・親族、友人に頼まれた場合の断り方。
角が立たないように…
会社の就業規則で連帯保証になるのは禁止されてると言うことにしている。
・「俺の代わりに借金してくれ(金は俺が使うけど)」と同じ
・知らなかった…
保証人の認識だったわ。
一緒に金借りてるようなものなのか。
・法改正されたし冷静に考えてみると、
保証人でも十分リスクがすごいよね
想像以上にエグいな……
最近は公正役場の手続きがいるから
騙されて印鑑を押す事は無くなってるのか
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

キモすぎw
何が違うの
誰でも知ってるような知識の再確認は大事やぞ
全ての責任を負う覚悟じゃなければ断る方が賢明
家借りるときとかローン奨学金借りるとかに自分もやってもらわないといけないから、結局自分も交換的にやるしかないんだよな
回避なんてできないんだよ 金持ち以外は
相互の共通認識を確認する行為は知的な交流に必要不可欠
相手の認識を確認しないまま一方的に意見をぶつけるのは高校卒業の人間でもできる愚かな会話
年イチくらいで授業でやれば、ヤバさがわかるだろ。
頭ではわかっていても現実に理解できていないってやつですね 日本人は愚かな生き物
これも改正したのは安部政権で金貸しから安部総理が恨まれてる
当たり前じゃん
代わりに返すって事前に承諾してるなら
借りてる奴に文句があるわけ無いだろ
持ち金が少ないほど無駄金が増えて余計に貧乏になり、金持ちはその逆
それが資本主義社会
収入が多いほど税率高くなるのは当たり前の話で
それでも格差が開いていってるのっては金持ちのパワーゲームに対して
富の再分配が主たる機能である政府がまともに仕事をしていないということ
比率なら高収入な程低いやろ
大人になってもコレを知らんばかりに地獄を見た人たちが大勢いるんだからさ
しかも借金した本人は雲隠れとかだろ? ぶっ刺されればいい
良いアピールになるぞ
債務者は自分の債務で○ねば良いと思うよ連帯保証人なんて付けるから金に対して甘い人間が多いんだよ
手続き上必要だったから仕方なくなってもらっただけ
貸すじゃなくてやる
90年代は連帯保証人にが自死してるケースが多くなってたからアホとまで言うのは可哀想だろう根本は借りた本人が返さないと言うところが問題だろう、大体雲隠れするような人間やそれっぽい人間の方がダメだろう
借りた人も何も同格になるから区別がなくなるドラゴンボールで言うとフュージョンだよの一言でいいだろ
バカはなんでこうも伝えるのが下手なんだ?
取り立てに来たやつをまくればタダ
極端に保証人側に不利すぎて簡単に悪用できすぎる
「じゃあてめーで請求しな。さっさと金出せ。」
向こうが大事に思ってくれてたらむしろそんな相手を破滅させかねない依頼はしてこないはず
してくるってことは逆ってことだ
句読点も打てないおまいう
でもお前友達も知人もいないじゃん?
電話も間違い以外でかかってこないじゃん?
年賀状もパチ屋以外からこないじゃん?
端から大丈夫じゃん?
仕事してないから令和の時代になっても連帯保証人制度がまかり通ってるんやぞw
法律変えたきゃ弁護士辞めて国会議員になれ
そんな気概も人望も無いのに法律変えろと大声で騒ぎ立てるのはクレーマーと違わない
久々に思い出した
最近は連帯保証人になるなんて人はあまりおらんのでは。保証人すらなり手が減って親ですらならない場合あるし、なってても弁済能力がないから無意味なケース多い
家賃であれば保証会社利用したり、借金であれば生命保険に入ってもらうとかするわけだね
おそろしや、濁悪や
>・2020年以降、連帯保証人は公正役場での手続きが必要になりました。
以前のように「よくわからずに判子押したら連帯保証人だった」はあり得ません。
これ間違いね。
適用されるのは「事業性のある貸金等債務」だけ。
住宅ローンなんかは事業性ないから適用されないし、会社に対する人の保証も貸金等債務じゃないから適用されない。
詳しいなw
流石同類w
俺には想像すらできんw
借りたやつが破産とかしなくても、貸したやつの気分でどちらにも返済を迫れる
それがやばい
サムネをウシジマにしてるのが気持ち悪い
仕事で連帯保証人になれと言われてマイナンバーを笑顔で要求されてたけど
ここにいちゃいかんやつや!って本能がゾワゾワして一刻も早く抜け出さないとって目が泳いだ
詳しいって判るのに想像すらできないなんて見え透いた嘘つかなくていいのに
相手はそもそも法を守って活動してる相手じゃないからそこを理解したほうがいい
って言うんだよな〜
「やる奴」はよぉ〜
貸した方が請求せずに借りたモンがしっかり返せば払わなくてええんやで
田舎住みだが友人知人や仕事の付き合いで断れなくてとか多い
「信用」あるから大丈夫とか助けたいと思って連帯保証人になっても大半が裏切られて逃げられる話ばかり
それ一生懸命打ったの?暇そうで羨ましい
金融機関が融資する際には連帯保証契約者には未回収額の8割までしか弁済させられないとか制度化されてるので
連帯保証人付けてるからと安易な融資ができなくなってる
そもそも海外では機関保証がメインで資産家でもない個人に借金した本人と同じ債務負わせてナマポや自殺まで追い込むなんて馬鹿なことせんしな
社畜だらけの日本人は奴隷根性がひどすぎるので弱者保護の法整備がなかなか進まない
家族でもあかんぞ
自分だけを信じろ
忙しいのにわざわざこんなとこ来てくれてるんですかw
横だけどパチ屋って年賀状送ってくるのか、知らなかった。どうやって住所把握してるのかね。
自分が借りてそいつにやったと考えられないならやめとけ
それが一番早い説明だな
対外的には借金した本人と同じ扱い
借金した本人には金返せという権利があるだけ
民主主義国家否定しすぎじゃん怖
>友人知人や仕事の付き合いで断れなくてとか多い
普通はねーよ
憲法改正とかどうでもええねん
会員カードやろ、眼鏡屋とかも年賀状来るし
実際に自分が借りてるんだよ。
それを相手に使わせているだけで
そんなやつとは普通に縁絶つわな
おまら落ち着け、詐欺が無くならないように一定のアホは存分するんやで
だから反日野党でも当選してる
連帯保証人を久保帯人と空目した
自分が金借りて、そいつを連帯保証人にさせるほうがマシなレベル
そりゃ当たり前だろ。
ネットバンクでキャッシング契約するときとか保証人いらんかったし
その程度のことも分からない、頭の悪すぎるバカが日本には多すぎるんだよな
今はコロナ禍のクラスターを恐れて裁判所も開店休業に近い
つまり逃げ道はないのだ
誰でも知ってる事を長々と書いてドヤる馬鹿
いや、これは分かりやすくまとまってると思うけどw
お前がアホなだけでは?
もうその手はたくさんだよネトサポ
全然違くねえか?
そのときに連帯保証人は優先回収先になるから複数人の回収者の中で一抜けできるわけやね
ていうかそんなんになるくらいなら自分で貸すわ。
てか貸す時はあげるつもりで貸した方がいい
返ってきてラッキーくらいに思え
他人なんかミリも信用できん
話を持ちかけてきたやつと速やかに縁を切ればいい
自分で好きで結んだ契約やん
特に不動産業者は
お前みたいな孤独な人間ほどカモやろ
他人に頼られることに対する免疫がないし、円滑に断るためのコミュニケーション能力もない
甘ちゃんやな。昔の俺を見てるようだわ。
「ミリも信用できん」とか言ってる割には、「貸す」とか「あげるつもり」とか、相手から金が返ってくることを期待してるんだろ?
個人が貸した金は、100%絶対にこない。あげる"つもり"とか言ってる限り、お前は他人の良心に期待してる甘ちゃんだわ。貸すくらいなら、そのまま金をやる。100%返ってくることはないから、返済を期待する方がバカなんだよ
何故ドヤ顔で語るのか疑問
公務員試験や宅建受ける奴らですら知ってるレベルやぞ
相手が親だろうが子だろうが、自分が連帯保証人になるのが100%絶対にだめなだけで、なってもらう分にはデメリットないだろ
金を代わりに返したら後で債務者に返した分の金請求できるけど
まあ代わりに返すような状況じゃ債務者は逃げてるか金無いかのどっちかがほとんだだからな
正直「親でも連帯保証人にはならない」とか言っちゃうヤツは、
それまでの人生で親とのコミュニケーションが不足してるどうしようもない生き方しとるんやろなぁと思っちゃうわ
少なくともお前が自分で稼げるようになるまでは衣食住を与えてくれた存在なんだから、恩を仇で返すとはまさにこのことやな
元々頼みにくるヤツがクソなんだから付き合いやめたらいい
全然違う。連帯保証人になるってことは、そいつが借りた金を100%返済する必要があるってこと。
つまり、その金をそのまま失うのと全く同義。
自分が借りたなら、その金を自分のために使うことができるけど、連帯保証人になるってことは、その金をただ失うことが確定するってこと。
あと、「ほとんど」、じゃなくて、「100%」な?
って人でも2020年の民法改正による変更点を理解してる人は案外少なかったりする
実家に来ました😁
親から取り立てますね
債権者は連帯保証人からダイレクトに取り立てできるからね
返したあと債務者に求償できる権利はあるけど
いや、金借りた方がいいんだよ
親が入院する時に保証人になったけど
自分は知らなかったけどどこで知ったの?
学校じゃ習わないよね
借りてない金を返せと言われるわけだから
泥棒に家財盗まれた方が被害届出せるだけマシだよ
悪い友達だったら来るだろうね
そんな縁はさっさと切った方がいい
>2020年以降、連帯保証人は公正役場での手続きが必要になりました。
>以前のように「よくわからずに判子押したら連帯保証人だった」はあり得ません。
これ大嘘だから気をつけろよ
公証人の確認が必要なのは【事業用の融資】で【一定の関係者以外】が連帯保証人になる場合だけだからな
そいつをまず吊るし上げろよ
本人が逃げるんだから
借用書そのまま受け取るだけの人間
ファミレスで奢らされるの完全上位版だよ
知識ない人もその時点でおかしいと気付くだろ
それらに共通しているのがお涙頂戴の人情話しで同情を引こうとする、そういう奴は返す気のない借りパク上等の連中
簡単に要点だけいうと、連帯保証人っていうのは、金を借りたやつをガン無視して連帯保証人を狙い撃ちで
金返せっていえる制度なんだよ。
なんでこんな制度あるの?っていうと、まぁ夫婦とかの場合だとお財布が一つなんだしどちらが返しても同じだからっていうそんな感じだと思う。
人質って書いとけよ
「自分が代わりに借金するから、あなたが連帯保証人になってくれ」
と言い返せばいい。
相手がOKしてもノーダメだし、嫌そうな顔をしたら最初からわかってて借金をなすりつける気だったって事だ。
連帯保証人の怖いところは貸したやつが連帯保証人の一人を狙い撃ち出来てしまうところで、
例えば連帯保証人がリア充フレンド全員がリア充ボスの連帯保証人になったとしてインキャに「君も連帯保証人になってくれない?」頼んだとする。陰キャはたくさん連帯保証人いるんだし自分に回ってこないんだろうと思うんだけど
貸したやつもグルでインキャを狙い撃ちしてインキャだけが取り立てられる・・。ってことになる。
今は事前に債務者の財産の開示が必要だから隠してたら保証人の支払い義務は無効にできるでしょ
貸した方が知らないよってことなんで闇組織でも何でも使って見つけ出せってこと
世界的に見ても
検索の抗弁権を行使するためには明らかに「あいつめっちゃ金もってるのになんで俺のとこに来るの!」っていえる状況のときだけだし、検索の抗弁権が行使できないってことは借主が金持ってようが金持ってまいが関係なしに借金取りが自分とこにきたら、自分が支払わないっていけないって話。
Twitterってバカがバカを礼賛しててほんとキモいよな
さすがに最近すこしだけ見直したみたいだが
マジで悪用しかされんよな
保証人制度が多すぎるよな
家借りるのも保証人、仕事するのも保証人
国民健康保険年金しっかり払ってること確認とれりゃいいだろって思うわ
今はそうなん?
一昔前は、連帯じゃない保証人なんてありえないとか言っとったよ。
ドラマの影響かもしもの時に借金を肩代わりしてくれるクズに都合のいいシステムってイメージしかない
借りた本人にでさえある”返さない権利”がないんや
という地獄みたいなシステム
水で人が死ぬんですよの議論と変わらん
00年代はウシジマくんが金の恐ろしさを啓蒙している
やはり自民党はだめだ
みんな選挙に行こう
俺が言えることはそれだけだ
なぜ残しているのか=日本人の中には一定数理不尽を礼儀と割りきっている人種がいるから
見方を変えれば不満に感じる人種がおかしいとも言える
こんなものは水掛け論にしかならない
そういう意味でもマイナンバー制度の危険性あると思う
何が善か何が悪かわからない時代に頭ごなしに押さえつける制度は不要
大卒が偉いと思ってるお前が一番愚かしいわ
生きろ
部屋借りる保証人と金借りる連帯保証人は違うで
俺は叔父さんが連帯保証人になってくれたから無事に借りれたから助かった(現在は順調に返済中)
奨学金をかりるためにはそれまでにどれだけ徳を積んで信頼を得たかが重要だな
あとちゃんと就職できそうな大学に入ったか
とりあえず本人や家族の職場に乗り込んでくるよ
まるで他の政党はこの問題にたいして異議を唱えるみたいに書いてるど、
どの政党ならこの制度を変えてくれそうなんですかね?
あと連帯保証人制度は金融機関からすれば最後の砦みたいな扱いだから、一方的に連帯保証人制度が悪い、という見方は良くない
この制度がなかったら、金を預けてた金融機関が財政破綻して自分の預金が全て無くなる、なんて未来もある
とくに金を返せなさそうな人に金を貸すときほど
金を借りに来る人ってピンチの人が多いんだよね
金融機関は金貸しの利子で運営してるけど、金が返ってこなかったらあっという間に倒産する
金融機関からすれば連帯保証人制度があるからこそ安心して金を貸せる
入院するときも。
こっちのほうがやばいよね。根保証は保証人になったあとで債務が際限なく増えてもそれも返さないといけない底なし沼の地獄法律。
金を貸すってことは金をあげるのと同じくらいの覚悟が必要なんだよ
この考え方って結構浸透してなくて驚く
ただ、運用については流石にどうにかしとけよ。民法改正の内容が2020年までなかったことに驚きだよ
だまし討ちに近い相手の言い分で意味も分からず判を押してしまったとか、印鑑盗まれて勝手に連帯保証人にされてたとか結構あったやん。マジで日本の司法行政何してたん?
連帯保証人って言葉すら知らないのがウヨウヨいるのが今やぞ。
即払ってくれそうなほうに取りに行くだけだから
相手が不幸になろうが理屈とかモラルとか一切ないよただの仕事だから
日本はホント生き地獄だよ
金貸した方は借金した本人でも連帯保証人でも関係なく、
取り易い所から回収すればいいと言うことになる。
日本の商習慣って、法律じゃなくて義理と人情に守られてる部分大だったからね。
バブル崩壊後のロスジェネ以降に義理人情通じなくなって、慌てて法体制整えてるのが現状
ぶっちゃけ、独自の倫理文化で経済回せなくなった国は、容易に国際資本に支配されて終わる。
あらかじめ上限額決めてなかった場合は根保証を設定していたことにはならんから、
基本的に聞いたことも無い理由で増えた借金は一円も払わなくていいぞ
なるための手続きする努力いるから
そこまでやっておいて「え?知らなかった」なんてないだろw
連帯保証人になると、何かいいことでもあるの?
借りたお金の何割か貰えるとか、そういうの無いならなる意味無くない?
そもそも借金の保証人を頼んでくる時点で縁切りよ
どれだけ同情を誘うような話しされても信用なんてできんだろ
今のところそれくらいしか関わってないな、それも親がやったから詳細覚えてないし
バカは助かるんだからいいだろ。
それを放置していた政治家
こんな馬鹿げたシステムがまだ他にも残っているのに
それを改善しようしないまた法案を阻止する政治家
この国のアメリカが作り上げた法律を作り直す必要が出てきた
民主主義共産主義など良い面を取り入れた無駄のない不要なエネルギーが消費しない国づくりしてもらいたい
それが連帯保証人
若い人はよーーーーーく覚えといてね
早く縁を切る勇気必要だよ
なくていいやんこんなの
今は民法改正されてそうだろうけど、改正されたの1・2年前でしょ?
それまではザルなんだから、知らないとか印鑑勝手に押されたは結構あると思うで
当たり前のことだけどな。そもそも悪用した奴が多すぎてこうやって話題になるわけで。
そりゃ独裁政権とか言う割に法改正全然通らないからな良い悪いは別として。
銀行が金貸さなくなる
一人暮らしし始める奴とかは家賃とかで連帯保証人頼むこともあるんじゃねーの?
大抵は親とかにお願いする事になるんだろうけど
子 「一人暮らしの為、賃貸契約の連帯保証人になって!」
親 「OK」
誰か借金一億を代わりに返して
無い奴は借りるなwwwwwwwwwwwww
それは連帯保証人じゃなくて保証人
持ち家売って、車売って、保険解約して、所持金30万円未満ならいけるかも。
子供に連帯保証人をせまる親なんて子供の幸せを望まないろくでなしだから縁切って問題なし。
悪知恵があるからトンズラしていて探すのも大変。
個人間でならそれでいいけどさ
叔父さんは自分が学費を払ってやるつもりになればと覚悟したんだと思う。きっちり返済して迷惑かけないことはもちろん、感謝だね。
高卒は教養が・・
お前みたいな生活、かわいそうだな
ちなみに連帯保証人が死んでも兄弟がいれば
そこに請求いくから兄弟は法務局で相続拒否の手続きしなくてはいけない
日本は異常なんだよ、あれだけ悲劇の歴史があるのに、自公政権は禁止にしないし
連帯保証人は銭が入ってきてない
安倍は法改正に力を入れてた。それでも反対勢力が騒いでなかなか進まなかった。野党は細かいことで足引っ張り過ぎ。
見つけ出しても本人より連帯保証人のほうがまともそうなら債権者はそっちから返してもらおうとするでしょうに
連帯保証人に全額負担させることはない。
普通の身元保証。就職のときもだね。
それ連帯保証人じゃないから
就職の時も親に頼んだっけなぁ… 記憶にないな。内定の報告はしてるからそん時かな
大手じゃなかったから、将来会社潰れそうってのを真剣に心配されたわ(今のところギリギリ潰れてない)
昭和やないかい…
こいつらがこういう名前のなにかやってました、より、
現代社会のルール教えたほうがよっぽどためになるよ。
そうやって賢くなられると搾取する側が困るから本当に知りたがるもの以外には教えないんだよ。
野党のせいにしている、消費税増税みたくな
貸す側からすると、取り立てし易い。その分、融資を実行しやすい。
連帯保証人になる人自身には基本的にメリットは無い。
強いて言えば、実績が無くて融資を断られる息子のためとかの「自分が返済することになるとしても彼に金を貸してやって欲しい」って状況なら。あとは歳の差夫婦の夫が近々ポックリ逝きそうで貸し渋られてるけど相続放棄するつもりは無いって状況とか。
この手の法律も時代に合わせて世界基準にすればいいのに
お、金貸しか?
で済んだけどな。多少なりとも、調べられたりして納得の上でチャラになった