【新OS『Windows 11』正式発表!新UIお披露目、ゲーム機能強化、Androidアプリが動作するように】
「PC 正常性チェック」ツールはいったん撤回 ~Microsoftが「Windows 11」のシステム要件を見直しへ
記事によると
・米Microsoftは6月28日、「Windows 11」の最小システム要件のアップデートを発表した。
・「Windows 11」へのアップグレードが可能かどうかを判定する「PC 正常性チェック」ツールに関しては、準備が不足していたとしていったん撤回するという。
・「PC 正常性チェック」ツールでWindows 11へアップグレードできないと判定されるシステムが続出しており、不安がユーザーの間に広まっている。
・「PC 正常性チェック」ツールに関しては、Windows 11へアップグレードできない場合にその理由をはっきり示さなかったことで混乱を招いたことを認め、アプリケーションが期待されていた水準に達していなかったことを謝罪。ツールを一時的に削除することが発表された。
・今秋の一般提供に向けていずれは再公開される見込み

この記事への反応
・何だか出だしから暗雲が…ジンクス通りまたコケそうな予感。
・4,5年前のPCを型落ち扱いでパーツ全取っ替えはゲーマーくらいだからな。
・チェックツールをチェックするツールを開発しないと
・うちのPCもできないって言われたけど何が足りないのか教えてくれなかったもんな~
・本家本元のMSが有志でも一瞬で作れるレベルすら準備出来ずに撤回とか…機能もデザインも酷い設計だったな。一旦アップデート入ったけどそれでも論外だったし
・俺のVAIOがこんなに低スペックなわけがない!と思ってただけにコレは一縷の望みとなるのか!?
・まあそうなるわなぁ
・厳しすぎたのかな
・TPM2.0がネックすぎる
うちのメインは3900XだからUEFIで有効にしたらいけたけど
・ドライバーも理由に挙げられているし、やはり膨大なテストが必要なのだろうなと。
最新OS「Windows 11」をマイクロソフトが正式発表https://t.co/Y8I5uExnWy pic.twitter.com/gvNaakuDPm
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) June 24, 2021
ダメな理由がまったくわからなかったからなあ

絶対反省してないやろ!
このままだとVistaを越える大失敗OS確定
どうして駄目なのかわからなきゃ
何のためのだよ
10もすぐ終わる訳でもないし
2018年製でもCPUの世代が古かったら死亡だし、ちょっとありえないくらいに今回は切り捨てられたな
まあ、3年毎にどんな高性能PCでも窓から捨てて買い換えろとのお達しである
ゲームなんかもマイナーどころは不具合でるだろうし
> Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に
> 米Microsoftは28日(現地時間)、Windows 11の最小システム要件を更新し、新たに第7世代Coreプロセッサおよび初代Ryzenのシステムもサポートすることを明らかにした。
俺は怖いから入れないけど
中身Window10なので余裕
Macと同じ感じになるならWindowsである必要ないし
全然ゲームないじゃん
i7-7700やRyzen5 2400Gもアプデ対象になるのか良かった
まさか・・・
現状の売りが微妙すぎる
ただのSE虐め
エラーやブルースクリーンが出ても理由が分かるようになってないし
サポート対象CPU型番以外無条件に弾いてただけ、なんだよなぁー
自作デスクトップならともかくノートPCだとどうにもならん・・・
あーあ
不明なエラーって、「switch-caseの最後まで来た」ってことなんだけど
case1個だけ(エラーチェックの理由を表示できるのが1つだけ)で
安直に下まで落とすバカいるんでホンマ嫌いなんや
Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core・Zen 1のRyzenも対象に
pc。watch。impress。co。jp/docs/news/1334629.html
CPUだけで判断して大丈夫なのか
MSの頭でっかちは相変わらずやな~
この辺日本企業ができないところ
TPM2.0を有効にした状態では中国で販売できないからほぼ全てのマザボメーカーは無効にして出荷してるのを見過ごしてた
まあ10サポート切れまでこれでいいか
ダメな理由をテメエら凡人に話したところで理解できんのか?あ?
それとも根本的に動くか動かないかの動作環境としてクリア出来てないのか
さっさと働けよ
安定したらアップデート考えるからよ
32bitと64bitと最新版とな最新版は最新のスペックでやれで他は、レガシーOSバージョンのWindowsで作動と適当にプログラム更新さえ付ければ良いのにな
無駄に変な機能付けるから、こんなことになるんだろう
サムスン辺りと裏で繋がってそう
もう11とかいいから辞めとけよ
俺のPCでもダメだったからもう古いんだなと痛感してた
実際8年前のCPUで古いけど現役なんだよ!!
作るか
CPUとかブートメソッドとかディスクパーティションタイプとか
11用に無残にも古サポート排除+悪結合しぃ。だれかこのくそ女を国外追放してあげてぇ
8.1は23年まで行けるから、その後になったら考えるか?その頃には強引にインスコ出来るソフトなんて出てくるだろう
結局劣化版のVistaだから、レジストリ弄れば出来るんじゃね?
安全性を高めたいならユーザーのできることを思いっきり制限すれば良いのだろうけど
PCの 自由度の高さが売り! って所と本質的に矛盾するからな
第5世代ぐらいまで条件緩和すればかなりのユーザーが11のアップグレード出来るじゃない?
俺のソケット939、Athlon64x2 4800+が使えなくなるだろ
4800+で何も困っていない
AGPのHD2400Proを110円で見つけて買ったばかりなのに
うちの4、5年前に買ったモバイルノートのCPU、DirectX12対応してるけど?
CPUにバグなんてあるわけないだろ
プログラム仕込んでるわけでもあるまいし
こうして第7世代と初代RyzenがWindows7~11インストールできる最強のCPUとなりました。
低いスペックの物や古い物は切り捨てていけば良いと思いますよ
ある程度は無慈悲なやり方をしないと、業界全体のレベルも上がりませんから
それでもTPM2.0が緩和されないと厳しくないか?
アレを自分で有効にしてるやつは少数派だろ
Win8の悪夢再び
割と前からだけど、Intel CPU命令をハードが直接実行できるCPUなんで絶滅してるんだよ?
今使ってるIntelやAMDのCPUはμOPsという別なアーキテクチャのCPUでIntel CPUエミュレータを動かしてる状態
ところがあるんだなー
・CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ
・インテルCPUに重大バグZombieLoad
インテル 月刊脆弱性 で調べると他にもあるよ
もちろんAMDにもあるけどね
情報弱者の方ですか?
これらをBIOSで有効にすれば通るようになるよ
TPMは有効にすればいいだけだから簡単だけど
セキュアブートはBIOSモードがUEFIじゃないと有効にできないから、BIOSがレガシの場合はC:をMBRからGPTへ変換してUEFIで起動する必要があるからちょっとややこしくなる
11の検査項目中、他の10項目は全部OK
なお、i7-6700
ある程度自分で調べて自分で解決出来るやつじゃ無いと無理
バカにはやっぱりMacだな
アップルのようになりたきゃハードウェアもちゃんとやれ
サーフェースがデファクトスタンダードにはなれないだろ
ほんとこれだわ、大丈夫かよ
全く動かないと思われてたM1 MacでWindows11がインストール出来ることが確認されたことw
> ■ M1 Mac、Windows 11 Insider PreviewをParallels環境にインスト可能
> Microsoftは28日(現地時間)、Windows 11 Insider Preview Build 22000.51を公開したが、M1 Mac上の仮想環境でも導入が可能なようだ。
> 編集部でもM1 MacとParallels Desktop 16.5を利用して仮想マシンへの導入を試みたところ、インストールおよび起動が確認できた。
知識があったり調べたりできる奴じゃないとわけわからんだろうな
俺は最近買ったゲーミングPCで普通に通ったけど
信じられないんだけど
わかってるやつの大半はIntel第4世代なんだよ
第8世代以降じゃないといけないって条件は絶対におかしいって。
TPM2.0に対応してる第4世代以降が本当の条件だと思う。
特にリース界隈で、第8世代からのPCをリースしてるのってごく少数だぞ
と言うか、4世代core未満のPCのリースすら普通にまかり通ってる業界だからな
UEFIで設定しても通らなかったという人もいるからな 分かりやすいに越したことはない
ゲームやるだけのためにPCは存在してるんじゃないのですが……
自作マザーは中国向けに販売できるよう初期状態ではTPMが無効化されてるからな
UEFIでPPTまたはfTPMを有効化し、CSMを無効化した状態でWin10インストールすればアプデ可能になるぞ
だからと言って便利になるわけでもないしUIはXPのSP3から劣化し続けてる
それは消費者が勝手に思っていることで、MSはWindowsをゲームハードにしようとしてるから
そんなのに関わりたくないのなら素直にMacかChromebookでも買っとけ
どんだけ金掛けてあれだけ汎用性の低いOS出してんだよと
10の時みたいに条件が緩いと買い替え需要が起きないから、11では条件を厳しくして買い替え需要起こそうと設定したんじゃない?ユーザーの反発が多かったから条件を少しだけ緩めた感じなのかな?
フォーマットしたり新しいHDD(SDD)にクリーンインストールしてまたソフト入れ直した方が絶対安定するだろう。
アップグレードは問題が起きるリスクでしかないぞ。
一応i7-8700ってWindows11のサポート対象内なんだな
今どき自作する物好きなんて絶滅危惧種だし、PCユーザーの99%の人がUEFIの意味も解ってないだろう
まぁWindows11搭載PCは最初からTPM2.0が有効になってるのは間違いないんだし
意味不明な人はWindows11搭載PCが出たら買い替えればいいんじゃね?
古いハードで動いて自由度が高くても
MSが儲からなければMSにとって意味は無い、当然MSが儲かるよう締め付けるさ
アプリとデータ入れ直すのめんどくさいじゃん
このへん使ってる人はまあ期待しててもいいと思う
企業などで、Microsoft365使っててクライアント証明書認証を導入していたりすると、
OS再インストールで秘密鍵がリセットされちゃうとMS Officeが起動しなくなっちゃったりして困るんだよ
今のPCで不満ないから、サポートが切れるとウィルスソフトの更新が止まるからサポートだけ欲しい
結果的にMSの評判ガタ落だけどその考え方で元取れるのかねぇ
要件の緩和というより、MSの確認不足じゃね?
金を払わない奴が目の前からいなくなるだけなので損失は発生しません
お前は商売人に向いてないのはわかった
うちのメインPCがIntel第7世代なので丁度ヤキモキしてる
同じレベルのPCを買おうとすると、今のを買った額の1.5倍ぐらいしそうなので、とてもじゃないけど手が出ない
ゲームしない人からしたら無駄機能てんこ盛りでしかないし
同じKabyLake世代のハードなのに型番が8xxxUのノート用はサポートされて、7xxxのデスクトップ用はサポートされなくてモヤモヤしてたからサポートされるとスッキリして良いな
同じようにAMDのRyzen2000系も2200G 2400Gはサポート対象外で2600や2700はサポート対象とかハードの中身判らない人にはモヤモヤしてただろうし
まずタスクバー下固定って時点で論外だわ
これは恥ずかしいw
CPUの脆弱性も知らんとか
ダメ、むしろアプデすると初期化され無効になる恐れも
自分でUEFI開いて設定することをお勧めする
確認はtpm.mscコマンドを検索欄か「名前を指定して実行」に入れて実行だ
海外はもっとスマートな印象あったんだが
エ〇サイトばかり見てる奴はアプグレ出来ないんや。
ほんそれ
切り捨てた結果がスマホ版ウィンドウズの失敗だったのに
空っぽのpcにos入れると起きないのに
Googleが新しいOSを作るべき
マイクロソフトの社員が凡人じゃないとでも?
しかもアップルの場合大体6年以内発売の商品はサポートするし。
だったらいらねえ即潰れろ
失敗する事を恐れて前に進めない、そして先へ進んだ成功者を叩く
まるで任天堂信者のようだ
余裕で不具合出すの間違いじゃないか?
無能はスマホ使ってろがマイクロソフトの認識なのではないのか?
・検索から「セキュリティ プロセッサ」画面を開いて、仕様バージョンが「2.0」になっているかを確認
・検索から「dxdiag」アプリを開いて、「ディスプレイ」タブのドライバーモデルが「WDDM」になっているかを確認
・CPU型番が(現時点では)Intelなら第8世代以降、AMDならRyzen2500以上の型番か確認
すべて満たしていれば、無償でWindows11が貰える。現在第7世代あるいはRyzen1000番台も確認中らしい
片方はそのままにして、片方にWindows11を入れて必要に応じてブートする方を変えればいいだけ
自ら経験して覚えていかない奴って結局損するのにな
intelのだとギリの下限は、ハズウェルおじさんでi5の中位以上(たぶん45xx以上)でかつ、マザーでも対応(もしくはTPMモジュールを搭載)しているあたりのPC
約7~8年前のより前のintelCPUのは駄目だね、まあセキュリティー強化のためか
BIOSとか言っている奴には無理だろうなあ
そんな古いCPUじゃWindows11の新機能の足かせになるから切ったんでしょう
DDR3メモリ時代は流石にもうアウトですよ
UEFIでCSMをDisableにする
これでOS起動しなくなるなら、ツール使ってMBRからGPTに変換して頑張るかOS再インストールしたほうが良い
surfaceGO2すら弾かれたぞw
サードパーティー製のチェックソフトだとCPUで弾かれたっぽい
ハードウェアにだってバグはあるし
そもそもCPU内でマイクロコードなんてプログラムが普通に走ってるし。
ちょっと古いパソコンは全部駄目だと思うわ。
マイクロコードっていうIntel CPUエミュレーターが走ってて
ソフトウェアだから当然バグもあるからな?
インテルCPUのセキュリティ贔屓で11の仕様決まってんじゃねえかと思うわ
あんまり理解できてないみたいだけど、ギリかもしれないHaswell世代は確かにDDR3時代の遺物だが、Windows11の使用要件では、別にメモリの仕様がDDR3かどうかは問うてないし、それ判断でのざっくりとしたアウトってのはないぞw
あくまで基準の肝は、TPM2.0に対応できて且つ有効化できるかどうかで、セキュリティー対策面での意味合いが強い。
要するにポンコツ使ってたら弾かれるんだろ
凡人が使うんだから理解出来るように作らないとだめだろ
だから普及は難しい
キュレーションとかいって広告出しまくるんだろうな
緩和されるだろうけど。
買い換えない限りは10使い続けるしかないかなと思ってたわ
いい加減OSでハードのスペック上げるのやめてほしいわ
毎回OSに振り回されてるわ
ノートって基本的に設計が旧世代だからCPUだけ対応しててもね…
2019~2020年辺りに買った自作勢は問題ない
同感。既存の対応できないのは10で全うすればいい
まあ、俺は今回のWin11の使用要件の基準はなにげに良いと思うわ
中露向けにTPM2.0ハードルを省いたのもあるらしいが、例えば10→11への無償アップグレードがあったとしても、TPM2.0のハードルがあることで、ハード的にはまだ(Win11でも)使えそうな旧いPCで使い続けることなく、未練なくバッサリと切ることができて、新しいPCを導入する明確な口実にできるしw
正に「その通り」というか。一部の自称ゲーマーや自称PC玄人にとっては「それが当たり前」かもしれないけど、それ以外の人々にとっては全然当たり前ではないのが現実。それにそうボンガボンガ万単位で頻繁にPCを買い替えできる人ばかりではなくて、10年前に買ったPCを未だに使い続けてる人とか普通にいるから。
それをやる頃に、半導体不足やそれに伴う価格の高止まりなんかが終わってくれてればいいがな
CPU型番だけ見てアプデ不可通知だしてた糞アプリ
そもそもスマホの普及で家庭用PCの台数減ってるし
VISTAや8ってなんで出したんだろうな…
狂ってんのかね?
客の買いたいものじゃなく、メーカーが売りたいものを売りつける、というクソビジネス。
なので、これは並行世界の違うモノです
コネ入社のガイジがやってるのかね?
その後MSがサポートするような事言ってるから期待してる
CPUとか1700Xで十分なんじゃ
これが必須だとWin11にアップグレード作業のハードルかなり高い
先日、Microsoftが発表したWindows11対応CPUリストは、Coffee Lake | Zen+以降がサポート対象とされており、そこにKaby LakeとZen 1は含まれていませんでした。しかし、Microsoftは、Kaby LakeとZen 1もサポート対象になる可能性があるとし、テストを行うと述べています。
こういう全く仕事ができないって言わんばかりのクソみたいなことばかりやらかすんだろうか・・。
その辺のフリーソフトの作者でも作れそうなもんだろ?こんなチェックなんて。
情弱はアップルでいいじゃん
マイクロソフト「まいどありー」
そうなんだよね。
なんかビックカメラのノートパソコンランキングみたら上位マックばかりでウインドウズパソコンが
まるで見当たらないんだよね。もうそういう時代になっちゃってるんだなぁって。まるでゲームソフトのランキングでいつのまにかスイッチが無双してるかのよう。そりゃアイフォンがあんだけ売れててインターネットももうスマホやタブレットでやる時代になったらウインドウズなんて誰も買わないわな・・。
まぁいい加減買い換えろって話だが
Windowsなにそれな時代もそれ程遠くないのかもね
今回の「11」は、世界的に大荒れしそうな予感・・・
クリーンインストールしようとすると
TPM2.0が立ちはだかる
マイロソフト「PC沼民よ、いつものお布施の時間だ」
その腹:
ユーザーの事情なんてどうでもいい。強制的買い替え(儲ける為)の「もっともらしい理由」作りに一番苦労したw お前ら、さあ貢げw貢げw
だから、この通り「雑」
ネットで解決策調べてBIOS設定いじったらOKになったけど。
問題はそこじゃなくて、何が問題なのかを洗い出してくれない事やぞ
人柱が何本立つことやら。
ナームー。
ユーザーにBIOS設定変更をさせようとしている時点で、絶対に普及しないと確信した
まだ確認中
12はまたその時別の新機能がないと使えないかもしれんね
更新が止まったままのWindows10パソコンが大量発生して、結果的に大きな
セキュリティリスクになる流れだな
愚かとしか言いようがない
データ取ってクリーンインストールならまだしも
リスクが鎌首を持ち上げてきたな
10のままでいい
12もまた無料になるだろうから
あぷぐれとは?
パッケ版とかDSPとかまぁ自作カーの話し
パッケ版は特に7から8が3000円、8から10、10から11が無料だから昔からの奴はほとんどOSに金払ってないマジお得
メーカー製は諦めろ
BIOSで変更しないと使えないOSってクソすぎる
既に地雷臭プンプンするわ
国の政策で個人PCの秘匿性や安全性を上げるなコロすぞ!??あぁん!?という悪逆独裁国家が
世界の大多数を占めるという事をMicrosoftはいくらなんでも失念し過ぎなんだよ
中学生みたいな略語使うなよ
また、8から10みたいに「強制アップデート地獄(滝汗)」になるのかな???
今更64GBで足りないと言うならポンコツ。
買い替えたら?
ロシアと中国が違法としているから、非対応でも動作するWindows11は出るかもな。
米国国防省預かりならハブってもいいとおもうけどなw