中東で「日本のチーズケーキ」が大ブームになっている「納得の理由」(鷹鳥屋 明) | マネー現代 | 講談社(1/4)
記事によると
最近中東で人気を博しているものが、チーズケーキです。それもレアチーズケーキやベイクドチーズケーキではなく、大阪や福岡のケーキ屋で有名な、プルプルするタイプのスフレチーズケーキがアラブでブームになっています。
特に福岡「てつおじさんの店」は現在進行形で中東湾岸諸国に出店が進んでおり、アラブ首長国連邦、クウェート、サウジアラビアと次々と出店し、2021年の1月にはカタール店がオープンしました。
日本観光をしたアラブ人の間で、なかなか味わったことがない珍しい食感が支持されているようです。
また、クウェートでは「クモリ」という日本式パン屋がチーズケーキも作り出し対抗勢力として出現するなど、大小様々な会社がプルプルのチーズケーキを作り、さながら「中東スフレチーズケーキ戦国時代」の様相を呈しています。
この記事への反応
・ 一方日本では「スペインのチーズケーキ」がブームになっている。
人類はチーズケーキでひとつになれる。
・どんどん外貨を稼いでおくれ
・オスマン文化圏にはクナーファという
チーズケーキに似た伝統菓子がある。
あちらの菓子は基本的にクソ甘ったるいのばかりだが、
中東で一番との噂のナブルスのクナーファは
本当に美味しかったので立ち寄りの際はぜひ。
・“皆さんご存じのロッテ製の「ミニ雪見だいふく」は
カタールでは輸入されており、小型9個入りが1箱1200円ほどで販売”
マジかよ
・カナダでも人気って聞いた
・てつおじさんって
りくろーおじさんのパクリで福岡ローカルなのかと思ってたんだけど、
中東でも売ってるのか…。
・もちアイスはアメリカでも流行ってるんだっけ。
「もち」といえば餅じゃなくもちアイスを指すくらいに定着してるらしい

ワイもチーズケーキは
スフレチーズ系が一番すき!
てつおじさんの店って
アラブにも進出してるんだw
スフレチーズ系が一番すき!
てつおじさんの店って
アラブにも進出してるんだw

大阪府によりますと、6階の部屋から窓をこじあけて外に出たとみられています。
膨らみすぎたら割れるし、温度ちょっと間違えたらぜんぜん膨らまないし
お前疲れてんだよ
クリームのケーキよりは持ち運びやすい安価なお土産だから選ばれがち
大きいチーズ蒸しパンをチーズケーキと言い張ってるだけ
それに気づくと安いのも納得
これで納得できるやついんの?
で、納得の理由はどこ?
「ぼくにも…そんな時代がありました…」
なるほど、それは納得だわ
修羅の国はパクりもお手の物で草
金というか人口が今後増える国
人口ボーナスがあるとこね
日本は人口オーナス期だから
韓国人は犬でも食っとれや!
犬の餌で草
日本のチーズケーキよりもえいあすうのはたすかなです。
北から南までパクリだらけ。
ひろゆきを信じろ
チーズは発酵の過程でアルコールとかできないの?
色々食べた結果近所のケーキ屋に売ってそうな手で触れたらベッタベタに引っ付いて来そうな奴が結局一番好み
濃い味の部分が固まってるからいいんだわ
問題提起と結論部分には整合性を持たせろって習わなかったの?
タイトルでビュー稼げればいいやと思ってほくそ笑んでいるのかもしれないけれど
狼少年の話も知らないの?
バスクチーズケーキの事だろう
流行らせようとしてるが実際に流行ってるかどうかはさておき
リクローおじさんの事ぱくったん?
全国レベルで広まってから流行ってると言えよ。
何箇所かに出店しただけじゃ流行ってるとは言わん。
お前自身に納得しろ
地図見ろ
レアチーズケーキ 森山とうー
「チーズケーキ戦争」の発端になろうとは、誰も想像だにしていなかったのである…。
韓国人「アイムザパニーズ」
高知にも似たのがあるらしいな
あっちは品切れで買えないからオッチャンのを買うしかないんだ
ちょっと表情の描き方が上手くなっててむかつくなァ~
日本人として誇らしいね
炭水化物+炭水化物に抵抗が無いからだとかなんとか
バスクチーズケーキ知らねえんだな、引き篭もり
起源主張してんじゃねえよキモイわ
チーズケーキは韓国で誕生したって5000年前の壁画に書いてあるからね
最近、納得しかない記事大杉漣だろ…
ああ、あの二人の男がケーキらしき物を作ってる奴な。
韓国のチーズに対する情熱は異常
ふわふわとかじゃなくて
理由なんて無い。
現地の人々が日本の惣菜パンやチーズケーキの良さに気がついて、現地で其の日本式パンを販売するときに「ヒト・モノ・カネ」を揃えたから成功した。
"日本式パンだからブームを起こせたというわけではない"って書いてある。
強いて言うならアラブの人たちが日本に来た時に偶々チーズケーキや日本の惣菜パンを気に入ったことと、それで現地で売るようにしたこと。
子供のころってあれ全然美味しいと思わなくて
むしろ濃いチーズケーキを初めて食べたときに感激したもんだわ
今日本じゃスペインのチーズケーキが流行ってる、か
今やイタリア式は定番か
臭い漬物にだけは情熱注いでたな
それは市販品も例外なくかな
チーズを使わない低カロリーフェイクチーズケーキ作りなさい
日本が魔改造して、
海外へ輸出するのは、いつものこと。
中国や韓国はコピーで済んでいるけど、
日本ほど、何でも取込んでしまうほうが、恐い。
それを知らない田舎者が得意げに喜んで食べてる
福岡ってのは田舎者の癖に人口急に増えたんで自分たちは都会者だと勘違いしてて昔と違い馬鹿のくせに傲慢
佐賀?アソコは福岡に依存し過ぎて非常事態宣言下でも毎週の如く福岡に繰り出す、もはや植民地
日本の物が売れるんはイイネ
日本語怪しい奴が適当に作った記事あげんな
りくろー「 クククッ、奴はオジオバスイーツの中でも最弱・・・」
てつ 「 不況ごときに負けるとは製菓業界の面汚しよ・・・」
どっちが先か知らんがお互い容認しているのか?
てつおじさん:1990年誕生。一時全国展開したものの撤退。現在福岡メイン5店舗で営業。
入ってないのが「てつおじさん」。
スフレチーズケーキがりくろーおじさんが元祖ってわけじゃないから別にね。安いから売れてるだけだし
どこにもいかないから泣くなよ
シガールとか
酒飲めないからね
やっぱ在日は頭沸いてるんやろな
フランス語という所で分かる通りフランス起源だな。
まぁ、日本は食に拘りすぎて輸入物と違ってるから日本の~という事だろう。
スフレチーズケーキは日本発祥だよ。チーズケーキは外国人だがアレンジして誕生させたのがこれ。
おまえの人生に何の関係もない
発祥店は厳密にはわからんが、少なくとも、りくろーおじさんは1984年から販売してる。
一応りくろーおじさんは発祥の店とは出してないのでこれより古い店があるかもしれない。
チーズケーキとしての味が微妙なんよ
地域内土産でのあの謎の流行りはマジで謎だった
美味さでは勝ってると思うから、りくろーおじさんも進出するチャンスだぞ
土産に選ばれるのは安いからやぞ
箱詰めの菓子と違って焼きたて買えるし
もう外貨は要らないんだがなあ。
経営者に日本人がいるのだろうか気になる。
なるほど~
その名前見ると食いたくなるな
何ていうケーキかは知らん
失敗してる店も聞いた事無いだけで多いんだろうけど
初めて見た
中東のテロリストが日本のケーキを食ってんじゃねえぞ?
世界一外貨を持っている国なのにこれ以上稼いでどうするんや
しらなかったレーズン入ってるなんて
たまたまお土産で買えなくてがっかりしてたけど
チーズケーキにはレーズンいらないです派なので
買えなかったことに感謝