• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念

1625636922297


記事によると



・河野太郎行政改革担当相が先月、霞が関の全省庁に要請したファクス廃止に対し、「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かった。

・情報漏えいの懸念や通信環境への不安などが理由で、一定程度の使用を認める方針だ。

・内閣官房行政改革推進本部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた。

・民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたという。

・また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、メールへの一本化に難色を示す声も相次いだ。


以下、全文を読む

この記事への反応



補足として。総務省の通信利用動向調査によれば2020年時点での世帯ベースのFAX保有率(1年内に利用)は33.6%。20~30代世帯では1割を切っていますが、50~70代世帯では4割を超えています。都道府県別では山梨県の保有率がもっとも高く50.9%。2世帯に1世帯以上が今なおFAXを利用しています。高い値の地域・世帯は農業関係でFAXによる連絡を多用しているとの指摘もあります。少なくとも民間ベースでは、現状使われているFAXが合理化の理由で廃止されることは無いでしょう。

河野さんの判断・要請はどうであれ、未だにFAXでないと機密性が確保できないというのは、明らかに、昨今の情報セキュリティポリシーから言っても、問題外。企業に高レベルの同ポリシーを要求してきて、肝心の官公庁がここまで、遅れているとは、不安しかない。

連絡が基本的にFAXである裁判所には要請できないからな。それに付随する検察や法務局もFAXにせざるを得ないし。要請したら行政の司法に対する介入とかイチャモンをつけられるし。てかセキュリティ云々言うなら、FAXの誤送信も結構あるぞ。

全廃は確かに難しいんだろうけど、FAXが機密性が高いって本当か?と思いますが。新たなセキュリティシステムが必要なら投資して作ればいい。そういう事を怠ってきたから日本はIT後進国になってしまったんでしょうに。お金がかかるからといって全部アナログでやろうとする姿勢が間違っている。霞ヶ関がこんなんで世の中の企業がついてくると思ってるんですかね。

ITに切り替えるという方針は正しい。
すぐに対処できない省庁があるのも、当然。
できるところから進めてください。
重要な情報は、メールもFAXも危ないが、無理に仕様を変更したときが一番ミスが起こりやすいので、段取りよく進めるべきだと思います。


いくらでもシステムはある。
銀行や防衛関連企業が、FAXを基本として使っていると思っていたのかな??


私も総務課でFAXを無くそうと頑張っているが、全く理解が得られない。河野さんのお気持ちは分かるよ。
FAX信者や紙に依存している人達の気持ちが分からないわけではないが、現状維持では会社全体の生産性が上がらないんですよ。
トップダウンの会社なら良かったなぁ。


一斉にでなくても良い。少しずつでも進めていくべき。FAXが必要な部門は正当な理由なら残しておくと良いが、基本はIT化にしたらよい。
ルート複数確保はリスクヘッジの基本で理解できるが、最初からできない前提での拒否は賢明ではない。


今企業ではメールのセキュリティ問題解決のためにグループウェアの導入が進んでいるところも多いが、霞が関では一周遅れていてFAX全廃の行先がメールなのだろうから「セキュリティ問題」となるのだろう。
企業でのDXでも業務を止めずに進めるのが難しい点だが、ブラック企業の代表格である霞が関では業務を止めずにDXってやっぱり厳しいと思う。


記事にあるとおり「機密性の高い新システム」を早期に開発導入すべき。
できない理由を並び立てて反対する前にできるように知恵を絞ってほしい。
そもそも今の時代ならFAXだって画像データで受送信できる。その画像データを職場内で振り分ける担当が一人いれば在宅勤務でも全然なんとかなるのでは?
FAXのために出勤しないといけないなんて、今の時代にあまりにバカバカしく思えてしまう。
中央省庁でこんな話をしてるなんて、日本が合理的に効率化を進めることができない象徴みたいな話ですね。
役所が率先して効率化を阻んでる。




FAXのほうが機密性高いとかそんな馬鹿な話あるか?あるからこうなってんのか・・・


B095Y9FXMF
桜井のりお(著)(2021-07-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B097GWW3MK
田村由美(著)(2021-07-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(452件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:21▼返信
無能
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:22▼返信
FAXとかまだ使ってる奴らいるの!?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:22▼返信
河野も無能だった
信じてた俺が馬鹿だった
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
💩ウンコ💩
  
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
ファックスはセキュリティ高いからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
そんな予算ねぇから
キッズは誰がどれだけかけて替えると思っとるんや
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
日本のITはもうガバガバ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
IT後進国ニッポンポン
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:23▼返信
ワクチンでも5月には供給量60%減ってわかってても職域接種進めてたらしいね
河野の無能ぶりが明らかになって嬉しいよ こんな奴が万が一にでも総理になったら日本は終わりだよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
ワクチン問題はどうした
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
まあシステムが確立されてないのにとにかく廃止!は無理な話だからな
河野太郎がというより政府や省庁の化石共が原因
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
おじいちゃんが多いからね…
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
よもやここまで時代遅れだったとは
昭和じゃなくて明治時代だったようだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
>>5
でも毎年国民の個人情報を漏洩しまーすwwwww😭😂
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
FAX目安箱っすよ!
国民の生の声をFAXで送ってもらうんすよ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:24▼返信
ITは後進国だよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
むしろ朗報だろww
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
FAX使えないと新しいシステムが必要になるって電話回線しか通ってないところでもあるのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
ファックスなんて見たこともねえわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
FAX撤廃って言う分かりやすいところだけ拾って肝心のセキュリティ全く考えてなかった河野が無能過ぎるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
>>6
会食する金があるなら出来るだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
こういう時の為にデジタル庁って存在するのでは?
国民ですらもうFAXなんて使ってる奴いないだろ?
お前ら政治家は何世紀遅れてるの?wwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:25▼返信
社会の成長や合理化は人の流動化によって生まれるんだけど
日本人はそれを認めないから何も変わらないんだよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
FAXに代わる通信環境やセキュリティをすぐに用意できない
IT後進国日本の弱点が露呈した結果になったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
日本は古いやり方があってんのよな
新しくして余計ミスとか増えて大変になる
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
ファックス無くしても、
ファックスを使ってた相手は使い続けるし、
世の中の中小は「ファックスの代わりにpdf を印刷して印鑑押してそれをpdf化してメールで送って」
ってなるだけだからな

ファックスの方が100倍速い
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
また口だけおじさんやったのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
そらラインとかZOOM推奨しちゃう低能しかおらんし
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
>>5
俺はよく送り間違えるけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:26▼返信
※21
そういうとこがキッズだっての
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
>>21
会食なんて一回数十万くらいじゃね?
システム構築なら億単位だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
※29
昔はよく裏表間違えて送ったもんさ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
出来ないってどういう事や?
スマホぐらい全員持ってるよな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
日本政府は昭和に取り残されている
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
先進国は諦めて新しい日本の道を切り開くべきだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
>>24
IT化を進めたきゃまず正社員制度と解雇規制の廃止しかないわな
それを日本人が認めるかというとそれも無い訳で
日本がIT後進国な理由は正社員制度と解雇規制が原因だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
>>16
IT先進国は、だいたい前世代で駄目だから先出先出でやってるだけだよ
色々問題あるのを無視して強行してる

海外の電子マネー推しも現金に信用がないからこそ、無理やり進めた政策だし
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
この辺は官公庁に限らないな
新システムへの移行を現場がやたら渋るというのはよくある
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
終わった…
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
>>1
メールガンガン流出させといてねぇ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
紙じゃないとシュレッダーにかけれないじゃんねえ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
>>31
ゼロから作るつもりなのか?
バカなん?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:27▼返信
昔中華ウィルスまみれ事件あったしそりゃFAX使いたがるやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
>>34
民間も同じだよ
正社員制度と解雇規制という昭和の社会構造を続けているからね
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
>>18
結構あるよ
役所なんて一人事務所や分室みたいなの山ほどあるから
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
ネトウヨ君たちへ
これでもまだ河野を支持できますか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
出来ないじゃない!やるんだよ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
>>38
無駄な仕事与えてやって無駄な人材を保護しているのが日本型組織だからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
老害が多すぎた
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:28▼返信
膿(老害)を出しきるまで待つしかねえな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
じゃあいつになったらファックスから離れるの?
もう令和ですけど?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
>>21
会食は一応経済を回してる訳だけど、そこを削ってやれって馬鹿だろ
なんでFAXで削る部分で会食というワードが出てくるのか理解出来んわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
中国のように力でねじ伏せることはできない
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
おじいちゃん達さぁ・・・
昔使ってたFAXって確か1ページ表示するのに30秒はかかった覚えがあるんだけどwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
FAXはよく宛先間違ってるよな
相手先がFAXでなかったために問題になりにくいけど

結局運用を人間がやる限りセキュリティなんて保てないんだぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
※54
おじいちゃん
何十年前の話してるんですか
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:29▼返信
そもそも老害になって保護された方が得なのが日本型組織だよ
ここで老害とか言ってる連中も正社員制度と解雇規制という老害が生まれる構造の破壊には否定するだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
そもそも実際に働いてるのは非正規で、
そいつらはファックスなら使えますみたいな連中だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
ファックスのほうが機密性高いよ。
なんも知らないやつは馬鹿にしてるけど、海外でも機密性を理由にFAXを使ってるところはある。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
さすがに全廃止はやりすぎだわな
こいつワクチンが足りなくなった件もそうだけど後のこと何も考えてないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
断念したのは残念だけど良い試みだと思うけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
※46
ここまでハッキリ変えようとした奴他にいるのかよ
正直こいつでダメならほかもダメだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
ダメだこの国
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
手書き! ハンコ! FAX!!
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
役所が効率化すると職員が要らなくなるから
効率化には絶対反対するんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
>>42
お前の考えてる規模がどの程度かしらんが
俺が関わってる役所のシステム一部更改する案件で予算1.5億だったぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:30▼返信
政府には悪い事を強要してくる人が多いので紙で証拠を残しておかないとね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
携帯のプラスメールみたいに電話番号でメールできるといいんだけどな
ただ、それすると昔見たいにパソコンにモデム付けないとダメだけど
光回線でモデム無しで出来るようにしてくれたら楽なんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
※59
プリントアウトのみの情報伝達とかあるよな
暗号より安全ってことで
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
情報漏洩ってむしろFAXの方がやばいだろ
番号間違って送ったら終わりだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
>>1
セキュリティ強化するのに金掛かるけど予算付ける気ないならFAXのままだぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
なんでそのシステムを作ろうという話にならないのか
そういう投資していかないとどんどん遅れていくだけやんけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:31▼返信
>>65
民間も同じだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
>>35
鎖国して侍の時代を取り戻せ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
いやいや

そこでシステムの再構築をするつもりだったから撤廃宣言したんじゃないのか

遅れてるね
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
どうせ老害ジジイがメール使えないとか文句言っただけだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
セクシーはまずこういうところにメスを入れろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
要約すると
紙のデータでないと証拠隠滅が出来ないじゃないか!
ってことだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:32▼返信
アナログは最強のセキュリティ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
新しいことに適応できない年寄りがめちゃくちゃ多いし
始める前から否定的すぎる
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
>>59
国内でも国家機密と関わってるところのやり取りはメール添付禁止だったりする
写真1枚メールじゃダメで、FAXじゃほとんど何も分からないから苦労するけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
※70
番号登録してあるとこにしか行かないようにプログラムすりゃ済む話だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
爺の圧力に負けたか
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
馬鹿だからこいつら
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
>>78
それ要約してるのはこの記事じゃなくてお前の妄想じゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:33▼返信
何の犠牲も無しにやろうとするからこうなんだろが公僕は自ら率先して犠牲になれや
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:34▼返信
※82
登録してる番号を押し間違えたら終わりだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:34▼返信
※62
ファックスとか印鑑とか、
どうでもいいものばかり改善しようとして、
ある意味こいつが一番時代遅れなんだよな
改善の感覚が老害
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:34▼返信
>>79
なってませんが?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:34▼返信
本来率先してやるべきだろこいつらがw
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:34▼返信
何やかんや言ってアナログが最強だから
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:35▼返信
出来ないじゃねーよ
ぶっ壊してでもヤレ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:35▼返信
いまだにパケ版買ってるような昭和ゲーマーはこれ笑えない
これ言われるとムキになって正当化するとこもまんまFAX老害の姿そのものだからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:35▼返信
嘘こけwwwwww
新しい事をやりたくないだけだろwww
機密性?相手が本気で情報抜こうとしたらメールだろうがFAXだろうが大差ないわw
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:36▼返信
※62
やるやるって言って何もしないんならお前らの大嫌いな民主党と同じだろ?
なんで河野だけはやる姿勢だけで評価するんだよw
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:36▼返信
※91
計算機使わずにそろばんで一生やってろ
掲示板にも書き込むな紙を貼り付けとけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:36▼返信
そんなにセキュリティ気にするなら紙を手渡ししろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:36▼返信
>>93
DL版は売れないじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:37▼返信
いつまで昭和の体制引きずってるんだよ
さっさと改正しろや
それが政治家官僚の仕事だろうが
出来ないならクビにしろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:37▼返信
FAXって盗聴とかで音さえ拾えれば書類複製できるのでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:37▼返信
>>98
売れてるよ
国内でももう70%超えてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:37▼返信
番号間違えたら一発終了のFaxが高セキュリティはギャグだろww
国によっては博物館入りしてる骨董品やぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:38▼返信
当たり前のことをやって仕事したふりをしようとするも、結局できなかったパターン
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:38▼返信
この件もひろゆきに
相談したらw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:38▼返信
機密保持言うならメールだろうがFAXだろうが暗号で送れや。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:38▼返信
>>101
そうじゃない
パッケージ版じゃないとプレイ終わった後に店に売りに行けないじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:38▼返信
ファックスのほうが機密性高い
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:39▼返信
新しいことを覚えようとしない老人ばかりだからな政治家は
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:39▼返信
FAXの何が悪くて何がよくてなぜ廃止したいのかがちゃんとしてないと今回みたいになる
紙の運用をやめたいならFAXを受信側でメールに取り込むようにすればいい
今どきのOA機器なら出来るだろ

そもそもの目的は何だ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:39▼返信
そら欧米や中国どころか韓国にも負けますわw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:40▼返信
平気な顔でLINEを使ってるような連中だからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:40▼返信
ファックスに機密性とか皆無だろアホか
ただ情報盗る側も呆れてやる気無くすかもしれんが
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:40▼返信
「もしもし、たった今お送りしたFAX。無事にそちらに届いておりますでしょうか?」

こんなモノのどこにセキュリティがあるんだ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:40▼返信
>>3
満点取れないとすぐに無能と騒ぎ出すのが日本人の悪い所
手持ちのカードでやりくりするという発想がない
満点じゃないからとダメ出しし中止させ、結局停滞させてしまう。
コイツラこそ害悪
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:41▼返信
こういうときは、セキュリティ周りの利権をちらつかせればいいのに
各省庁の上層部にいる寄生虫がこぞって寄ってきて、反対派と勝手につぶし合ってくれるぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:41▼返信
上司の手書きの書類をpdfにして先方に送って
返事はプリントアウトして上司に渡すとか普通にあるからな
無駄が多すぎて国が衰退するのがよくわかる
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:41▼返信
バカが多すぎたかと思ったのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:41▼返信
このあたりの人って「ネットに流すとデータすぐ盗まれるんでしょ…?」
みたいな感じの印象持ってる人も多いしなぁ FAXも電話回線だし似たようなもんだと思うが
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:41▼返信
老害官僚>>>河野
結局こいつも使えない奴だったか
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
そのうち、伝書鳩が飛ぶで
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
FAXって伝達ミスや押し間違いで普通に全然違う所に飛ぶから機密性もクソもない
本気で機密性云々言うなら完全にクローズなネットワーク作るしかない
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
※114
fax失敗にワクチン少ないの分かってて強硬したり女系天皇了承だったり色々山盛りやろがいや
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
目測も付かぬ内に何故やろうと言ってしまうのか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
すげえ・・ここまで遅れてるIT後進国だったとは思わなかった・・


ガチで世界最底辺のIT後進国じゃん日本て
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
断念って駄目やろ
反対されたからって言っても少しずつでも変えないとずっと変わらん
また次の機会の時も同じ理由で断念する気なんか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
変えたらわからなくなるし新しいこと覚える気も無いって素直に言えばいいのにw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
※101
フリプも含んでいるんだからそらそのぐらい行くだろ
金額ベースならまだパケ版の方が強いよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:42▼返信
※119
官僚に逆らえる政治家なんていませんが
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
回線の確保ぐらいどうとでも成るだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
>山梨県の保有率がもっとも高く50.9%。2世帯に1世帯以上が今なおFAXを利用しています
こっちの方が驚いたわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
FAXは画像が音声に変換されてること自体暗号化になるのかね
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
適材適所でしかないからな  選択肢はいくつかあった方がいい  

何か一つに絞れば、 それがダメになった時の手段が無くなる
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
昨日ワクチン接種の予約書類が届いたけど予約は電話かLINEだって。
もう馬鹿過ぎてくらくらした・・・LINEなんかまだ使ってるのかよ・・・本当この国はマジで一度滅んだ方がいい・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
>>117
まさに現実的な理由はPCもパソコンもまともに使えない
馬鹿が多すぎたってことだと思うぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:43▼返信
※124
子供にタブレット配って動画見せたりメール送ったりしてるだけの国がなんだって
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:44▼返信
>>94
faxを抜かれるという事案がないから
fax派を論破できない
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:44▼返信
FAX運用はアホだがIT運用もアホだから結局アホ
専用システムを発注したら中抜きだらけのアホシステムを納品されて
数年後の新システムでまた中抜きされる

まず行政と議会制民主主義をリプレイスしてみたらどうだろうか
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:44▼返信
世界中すでにFAXなんて使ってないんだから
出来ないわけはないんだよ、阿呆が多すぎるだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:44▼返信
>>128
せやな
イキリ無能大臣が恥かいただけで草だわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:44▼返信
言うて若年層もスマホスマホでPC使えないの多いから老害のせいばかりではない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:45▼返信
>>133
LINEに対応してるだけで日本の公としては最先端だぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:46▼返信

代わりになる物を用意せず、ただ止めろって言っているだけだからなぁ。

143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:46▼返信
ファックスはどうでもいいけど、手続きが煩雑であることがセキュリティにつながることもあるからな。全部無くせばいいってもんじゃないのはわかる。まあ大半は無駄だろうけど。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:46▼返信
>>102
番号間違え防止のシステムをアナログでガチガチに組み上げてたらどうやってネットの安全性を説く?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:46▼返信
中国は今でも三国時代の村が多いというのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
>>133
> INEなんかまだ使ってるのかよ・・・

友達いなさそう・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
国会で寝てるバカを叩き起こす事なら簡単だろ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
>>74
お前は農民だけどなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
この国でAIに仕事奪われるなんて絵空事だな
こんなんじゃ誰もAIなんて使わないだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
>>3
馬鹿じゃないの?パヨクなの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:47▼返信
みのもんた「FA(ファイナルアンサー)?」
X「FA(ファイナルアンサー)」
みのもんた「残念!😭」
X「あああああ(;-;)」
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:48▼返信
生き遅れた老人たちがいなくなってFAXって何?って世代にならないと無理だろうな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:48▼返信
白髪の官僚さーーーーん!
あんたらがFAXなんて使ってるから、日本のITが遅れに遅れまくってるんですよ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:48▼返信
>通信環境が十分ではない
後進国と言われても仕方ないw
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:48▼返信
※102
番号間違いは人災であってセキュリティとは全く別物だぞ
現実的になんでもIT環境におくとハッカーとかにやられるのが想像できないの?
効率重視ばかり考えてそれから起こる事を想像できないマスゴミに思考汚染された人が増えるから便利で不便な世の中にどんどんなってる。
車を見てみろほとんど人災だけどアホでも運転できる車が出来たおかげでアホみたい事故が増えてるだろ。
効率=便利=安全ではない事を考えていくべき
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:48▼返信
>>149
AIの仕事を目視確認する仕事になるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:49▼返信
若い官僚はぜひやってくれって思ってるだろうけど、上の連中が力を持ってるから黙って言うことを聞くしかない状態だな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:49▼返信
※142
沢山あるわwww
つまり変えたくないだけ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:49▼返信
コピーもFAXも本体にデータが一時的に保管されるんじゃなかった?
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:49▼返信
>>13
お前の世界は明治にFAX作られたんだな。そいつぁスゲェや。
皮肉下手すぎ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:49▼返信
老害どもに負けるなよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:50▼返信
まず老害から切り替えないとね!
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:50▼返信
送った先で勝手にプリントされて誰の目に触れるかわからんFAXのセキュリティが高いとかこの国終わってんな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
金掛ければ解決しそうなのが結構ありそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
ローテクは、ハッカーに対して最大の防御になるからな~
役所は情報管理が甘いから、普通に人災で情報が洩れるし・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
もっともな理由つけてやりたくないのをできないにしてんだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
Q:一番ファックスを使ってる国はどこですか?
A:アメリカです
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
老害を全廃
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:51▼返信
段階的に切り替えればいいだけだしどんな通信方法だろうと扱う人間が使い方を熟知してなかったらセキュリティはガバガバや
まず教育する段階からスタートしろ、どうせ切っても問題ない人間2割以上はいるだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:52▼返信
FAXって普通に電波盗聴でデータ引っこ抜けるから問題になってなかったっけ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:52▼返信
この程度も変えられないなら憲法改正など夢のまた夢
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:52▼返信
アメリカではファックスが使われていないとかいう幻想見ていた太郎ちゃん。
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:52▼返信
PCはOSのせいで数年に一度買い替えなきゃいけなくなるから、
ローテクのFAXの方がメンテナンスが楽なんだよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
PCがろくに使えない老人がいる限りFAXは無くならんよ
テレビ局だって意見の募集にFAX番号を毎回伝えてるじゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
だからIT後進国になったんだよ
そこは金かけてでもIT化しろよ老害ども
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
電話回線てセキュアなの?(笑)😃
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
河野だけがんばっても無能が多すぎて


FAXのセキュリティーが高いことになってるのは草
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
>>107
ぶっちゃけ別に機密性高くはない
ヒューマンエラーで普通に誤送信あり得るし
FAX機械自体は壊れたら取り替えてるから普通に制御のために比較的新しいコンピュータ入ってたりするから実はウイルス送り込んだりも簡単にできるらしい
使ってる爺婆が気付いてないだけでダダ漏れな可能性も高い
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:53▼返信
最初から一気に変えられるなんて思ってない
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:54▼返信



「FAXがないと、なんとなく不安」ってアホかwww
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:54▼返信
※167
デジタル上での契約書の発行に手間が掛かり過ぎるせいで
とりあえず契約書だけFAXで出力するって文化が残った結果
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:54▼返信
※175
それな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:55▼返信
というかLINE使ってたような状況じゃ無理ぽ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:55▼返信
紙だと証拠隠滅が楽だからねw
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:55▼返信
法令や規則に「書面かFAXで通知」と書かれたら役人はそれに従うしかないからな
まず法改正が先なのに議員の爺共は本会議場で居眠りしてるだけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:55▼返信
>>173
FAXも何十年も買い換えないわけじゃないから普通に制御用のOS積んだ比較的新しいのばっかりだろ
その関係でむしろセキュリティ的にはガバガバらしいぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:56▼返信
また官僚の抵抗でできなかったのか
選挙で選ばれた国会議員、それも大臣の言うことを聞けない官僚は懲戒免職にしろよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:56▼返信
これが美しい後進国日本です
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:56▼返信
事実、完全にセキュアなネット回線なんてそう簡単に作れない。
最低でも日本じゃ無理。漏洩が目に見えている
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:57▼返信
FAXなんかセキュリティガバガバなのに何言ってんだ
老人どもは少しは勉強しろよバカどもが!
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:57▼返信
FAX解像度低すぎて名簿とか送られても一部潰れて読めんときあるしな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:57▼返信
>>165
残念ながらFAXレベルだと中途半端過ぎてガバガバです
たしかにもっとローテクだとむしろハッカー介入しようがなくなるけどね
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:57▼返信
フロッピーを郵送しよう
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:58▼返信
>>190
実際にFAXで情報盗まれた事例どれくらいあるの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:59▼返信
メールやFAX導入時も当時の老害官僚らは猛反発したんだろうな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:59▼返信
如何にも高齢少子化後退国の日本らしいお話
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:59▼返信
もう官僚や政治家にIT検定を実施して一定以下は免職しろ
自分の死後には興味が無いこいつらにかじ取りさせてたら日本はさらに後進国になるぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:00▼返信
>>155
ヒューマンエラーもセキュリティに関連するし、そもそもFAXは普通にネットワークにつながってるのでちゃんと対策しないとガバガバです
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:01▼返信
こいつらの判断基準は「日本の未来に必要か?」ではなくて「自分に使えるか?」だからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:01▼返信
こりゃアフリカに抜かされるわけだわ・・・
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:02▼返信
30年もロシアスパイに抜かれ続けてたのにセキュリティとかw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:02▼返信
FAXにつかう電話線なんてむしろ簡単に盗聴できるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:02▼返信
電話の盗聴できるんだし、FAXもなんかこう上手いことやれば情報取れそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:02▼返信
さすが口だけ野郎、ボンクラ河野一族だけはあるな
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:03▼返信
海外のほうがセキュリティ高いし
FAX使ってないんだが..
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:04▼返信
※205
まあ何かと言い訳して変化を拒む老人ばっかなのが日本だしな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:04▼返信
永久に駄々漏れ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:04▼返信
実行思考停止のアホかよ...
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:05▼返信
>>203
普通に現代のFAX対応の盗聴器だとそのままデータ抜けるらしい
FAXが安全だと思ってるとまず気付けないだろうけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:06▼返信
なにもはっきりとPC使いこなせない、触ったことないって言えばいいのに
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:06▼返信
FAX係のオバサンの仕事が無くなるじゃないか!
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:06▼返信
日本はこういう老人連中が消えないとどうにもならんな・・・
せっかく河野という近年まれに見る実行力の人間とコロナとが合わさってもこれだもの
今後これ以上のチャンスがあるか疑問だが、果たしてIT化が進められるのやら・・・
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:06▼返信
FAXって、伸びている電話線たどれば
どこからでも盗聴できるのでは・・・?
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:07▼返信
※209
ザルすぎて草
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:07▼返信
明らかにセキュリティで言えばちゃんと対策したメールのほうが上だろw
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:08▼返信
後進国は先進国の技術に相乗りさせてもらうしかない
日本は経済的先進国だけどITは後進国ってのが浮いてしまうね
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:08▼返信
FAXなんて21世紀になってから使ったことないわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:09▼返信
じゃあ海外のFAX使ってない奴らってどうやって気密性の高い情報扱っているんだ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:09▼返信
・電話回線もオープンネットワークだし普通にFAX程度の情報は狙われれば抜かれます
・そもそもいつまでも古代のFAX使ってるわけもなく、ネット対応の複合機とか使ってる場合余裕で抜かれます
・誤送信などヒューマンエラーも立派なセキュリティリスクです

ぶっちゃけセキュリティとしては最底辺だぞ
今更FAX使ってるようなとこのポンコツ情報はそうそう狙われないだけで
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:10▼返信
在日や共産党が抗議のFAX連続送信をして嫌がらせするのを見るともうFAXみたいな旧世紀の技術は
さっさと廃止したほうが効率いいと思うんだがな
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:10▼返信
全廃か今まで通りかのどっちかしか無い
このままだと日本は100年経ってもFAX使っている事になるんじゃね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:11▼返信
いまだにLINEを使って韓国や中国に情報筒抜けの馬鹿日本にはFAXはお似合いだよw
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:12▼返信
どの最新OSも必ず穴があって、アメリカ政府(FBI、CIA)が普通に情報収集してるからな~
一番の情報管理は、手書き資料で保管して、手渡しで情報を渡すことだし・・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:12▼返信
一旦整えてしまったもんを廃止して新しいもんにするのは大変だからねえ
後進国がリープフロッグで一気にIT化する中、日本は未だにこんなこと言ってんだからなあ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:13▼返信
まぁ高齢になってからの社会の変化が早すぎてついてけなくなったのはある意味気の毒だが
問題はそれを本人たちが認識できないのよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:14▼返信
がばがばのくせにセキュリティにはうるさいことで定評のある日本
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:15▼返信
>>187
抵抗つーか河野安定の根回しのなさと思い付きで空回るムーブでしょう
一太も居ないし
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:15▼返信
まあ人災だね
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:16▼返信
口だけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:18▼返信
>>9
日本語文で。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:18▼返信
そろそろ名刺にもFAX番号の記載無くそうと思ってるのに
正直、FAXで送られても困るし
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:18▼返信
FAXもデジタルデータなんですがそれは・・・
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:18▼返信
諦めるとか口だけ太郎だっせーな
早よ廃止できるようにしてやれよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:19▼返信
>>40
この記事について無知なやつ多いけど、アメリカでもセキュリティの観点からFAXが推奨されてる
官公庁のセキュリティは国内でトップクラスなのに遅れてるとか言ってるやつも本当にアホだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:19▼返信
>>219
警察なんかは専用回線引いてるはずで、オープンネットワークではないと思うぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:20▼返信
F1ワールドチャンピオンのセバスチャン・ベッテルにも日本では未だにFAX使ってるの?ってフジテレビの番組で笑われてたぞ!
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:20▼返信
>>216
経済的にも後進国だぞ
10年後には現在の発展途上国にも経済規模で抜かれることは確実
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:21▼返信
>>56
四半世紀前の熱転写式のじゃないかな?
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:23▼返信
FAXを廃止するために新システムが必要だというなら、そこは金を出すべき。
10年後も20年後も新システムが必要な状況は変わらないと思うんですけど、
いずれ金を出さざるを得ない状況になるってわかりきってるのに先延ばしにする意味ある?
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:23▼返信
メール流出はあるけどFAX流出はないからな
それにウィルスもFAXを遠隔操作するウィルスなんてないから機密性は高い誤送信ってのは根本的に話にならん家の鍵を泥棒の前で落としたレベル
ただし利便性は低い
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:23▼返信
機密性がーって口から出まかせ言ってんじゃねえよ
メールなんかに対応できない無能で時代遅れな老害ばっかりで時が止まってるからそいつ等に合わせなきゃならないってハッキリ言いな
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:23▼返信
>>239
野党「はい、金の無駄っw」
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:23▼返信
FAXだって別に情報盗もうと思えばできるけどな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:24▼返信
まぁ、止められるけどな。FAX。
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:24▼返信
これだからいつまでたってもIT化が進まない
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:25▼返信
>>232
PCやスマホを中継したら危ないけどFAX同士だとどうやってネット流出すんだ?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:26▼返信
老害がのさばってる何よりの証拠
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:26▼返信
>>240
FAXは横から抜かれても検出できないから気付いてないだけだと思うぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:27▼返信
キムチくっさ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:27▼返信
>>209
その盗聴機の名前やサイトは?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:28▼返信
>>163
メールもだろw
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:29▼返信
>>248
その抜かれるっての具体的に
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:29▼返信
ハッカーはこういう時こそFAXをハッキングして脆弱性を示してくれw
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:29▼返信
>>243
だから具体的に
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:29▼返信
パソコンは簡単にハックできるし
メールは盗聴され放題だもんな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:30▼返信
>>246
電話回線って普通にオープンネットワークだぞ
昔はそのまま電話回線でインターネットやってた時代もあるくらいにはデータのやり取りできるんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:30▼返信
>>253
それな今までFAX情報が漏れたっての聞かんし見んのだよハッカーとか具体的に説明してほしいは
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:31▼返信
単純に勉強できないやつらが多いだけだろ
下には今の時代情報社会だとか言いながらそれについて学ぶことが出来ない
ついていけないやつが多くはびこってしまってるという決定的事実
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:31▼返信
>>253
もう各所で指摘されてる
目の前の機械でググれば出るぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:31▼返信
FAXやめると証拠が残るからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:31▼返信
※255
音声を録音して、別なところで再生するだけですよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:31▼返信
これが公務員
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:32▼返信
よくわからんが、pdfでFAXを送受信じゃダメなん?
紙は削減できるし十分だと思うんだが
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:32▼返信
まあ、ダイレクト窃盗しない限りFAXの情報は盗めない、というのはあるわな
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:33▼返信
暗号化を俺たちはまだ知らない
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:33▼返信
>>256
FAXやぞ盗聴とは違うぞ?しかも今の電話すら暗号化されてて線に介入しただけじゃ盗聴できんやろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:33▼返信
高齢者や難聴者に優しいFAXを無くすなんて非道だよw
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:34▼返信
>>259
だから具体的に説明しろよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:35▼返信
>>263
PDF化すると、何らかのストレージやサービスに保存されるだろ?
ダイレクトFAXはデータをアナログ化して送信するからそういうのが残らないのよね(FAX本体の保存機能を除く)

そーいう意味ではセキュリティは確かに高い
270.投稿日:2021年07月07日 18:36▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:36▼返信
基本的に音沙汰無しで自然消滅みたいになっている案件ばかりのなか、こうやって結果と理由をちゃんと説明してくれるのは大変ありがたいです。

あと できる できない じゃなくて や れ、自分たちの仕事の内容と責任の重さを考えろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:36▼返信
>>252
アナログな手段はFAX自体や回線に盗聴器を仕掛ける事で物理的に通話内容やFAX内容を取得可能
デジタルなら手段だと盗聴用に改造したFAXを使って電話回線のネットワーク経由でそのままデータを抜ける
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:37▼返信
公官庁の50以上は馬鹿ばかりだからな。そりゃそうなりそうだなと思った。
今じゃ考えられないかもしれないが、高学歴でも、自立して職に就けない奴の吹き溜まりが
公官庁就職だったんだぜ?今から30年前以前はな。
つまりその辺以前の就職組は軒並み高学歴なだけの世間知らずのおバカさんばかりです。
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:37▼返信
ウソ吐け
自分たちが形勢不利になったからあわてて媚びてるだけだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:39▼返信
googleやappleが機密性の観点からFAX使ってるか?

無能な税金泥棒官僚を刑務所にぶち込め
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:39▼返信
こんなことも達成できないとは
無能が馬脚を現したな
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:39▼返信
>>266
ちゃんとした暗号化で対策されてるならともかく、半端なのは余裕で抜けるしFAXが登場した時点で盗聴器もFAXのデータに対応したものが出てるよ
そもそもFAXは安全だと妄信してる爺さん達が暗号化とかに気を付けてると思うか?
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:39▼返信
老害をさっさと消せば廃止出来るだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:40▼返信
またしても官僚に弱い行政の出来上がり
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:40▼返信
>>272
結局は物理的に盗聴かよ、それって建物内に侵入して取り付けるだろネットだけで盗聴流出させる事ができないからメールよりセキュリティ高いって話やぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:40▼返信
ファファファファックス(笑)
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:41▼返信
もっとはっきり言おう
環境変える金がない
そして利権が絡む
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:42▼返信
>>275
アメリカでも医療と司法はFAX使いまくりらしいぞ
FBIの情報開示要求もFAXオンリーだとか
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:42▼返信
次期首相候補がこの程度か
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:42▼返信
>>277
わかってないな盗聴機を物理的に仕掛けないと盗聴できないってのがセキュリティとして高いって話やぞ線だけで盗聴できるわけねーだろ黒電話ちゃうぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:42▼返信
米ビッグテックが思った以上にまっ黒だったからな
たしかにメールは危険かも知れん
むしろFAXをさらに魔改造して日本独自の機密ネットワーク作った方が
早くて安全なんじゃね
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:43▼返信
こうやって世界から取り返しのつかないレベルで遅れていくんやなぁ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:43▼返信
>>280
物理的じゃなくても不正受信用にいじったFAX用意すればいけるって言ってるんだが
そもそも回線に仕掛ける場合わざわざ侵入する必要無いぞ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:43▼返信
>>268
だからググれよ池沼かよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:44▼返信
番号打ち間違うだけで全然違うとこに飛ぶfaxが機密性高いとか
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:46▼返信
反対したヤツをクビにするかか閑職につけろ。
河野もハイそうですかではなくて、出来るようにするには何が必要なのか費用対効果含めて報告させろ。デメリットが大き過ぎればやらなくてもいいが、他国や民間企業で出来ているのだから出来ないはずはない。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:46▼返信
定期的に喫茶店や駅に機密書類を置き忘れる奴らが機密を気にするとは草生える
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:46▼返信
>>280
はい>>288に論破wクソカス雑魚乙
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:46▼返信
河野「FAX全廃します」
官僚「だったら予算とってこいや」
で終了ってことか
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:46▼返信
>>288
あのさその不正なんたら用のFAXは物理的にその場所に置かないとダメだろネットワークだけで可能なのか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:47▼返信
ワードやエクセルで作ったデータをメールで送るのが怖い?
宜しい、ならばそのデータをプリントアウトした紙をスキャンしてjpgをメールに添付して送信すれば良い
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:48▼返信
>>285
完全にクローズにしてなければ線だけでもできると指摘されてる
あと最近指摘された方法の一つでは、例えば銀行みたいに公開してるようなFAXに、特定の脆弱性をつく内容を送信する事でFAX内部に保存してる情報を返させたりもできるらしい
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:48▼返信
先進国がファックスてwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:48▼返信
>>293
自演たのしいか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:48▼返信
>>1
昔いた会社にしばしば霞ヶ関の某省から誤送信のFAXが届いていたんだがセキュリティ的にあかんやろ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:48▼返信
考えてみればFAXにはウイルス添付はされないし
ワンクリック詐欺もないもんな
送信者もモロバレで狙われない狙いようがないから
セキュリティが高いって理屈か
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:49▼返信
人員からして老朽化してるのがわかるな・・・
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:49▼返信
新しいことは覚えたくないんだよー
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:49▼返信
>>295
可能らしいぞ
というか頼むから自分で調べてくれ面倒くさい
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:49▼返信
※290
それはメールでも大して変わらんのじゃね
アドレス帳を一行間違えて送信ぐらい
いかにも爺さんやりそうやけど
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:50▼返信
>>297
らしいwいやいや、らしいじゃなくて具体的にサイトなり盗聴機なりの詐欺だろ書いたら?らしいじゃ話にならんぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:51▼返信
>>306
詐欺じゃなくサイトな、詐欺ぽいんでつい本音でたw
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:51▼返信
>>304
じゃ具体的にサイトでも書けよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:52▼返信
>セキュリティーを確保する新システムが必要

さんざん思考停止で前例踏襲してきたツケが今回ってきただけじゃねーか
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:52▼返信
>>289
サイトの名前ひとつ書けない無能はお前だろ、そんだけ言い切って何で書けないんだ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:53▼返信
>>278
まさにそれ。
平均年齢の高い企業ほど新しいことを受け入れられない。
政府機関でも同じことが起こってる。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:53▼返信
>>306
ググればいくらでも出るんだから自分で調べてくれよ…
そもそも安心安全ならなんで必死に暗号化してると思う?
その気になればいくらでも抜けるからこその暗号化だろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:54▼返信
自分が定年になるまで改革をするなって老人ばかりなのだろう。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:55▼返信
欧米でも政府や金融機関を始め、
セキュリティーに厳しい業種ほどFAXを使用してるよw
まぁ、ここにいる底辺の貧困層は世界の事なんて知らんだろうけどな
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:55▼返信
>>312
何でサイトのひとつも書けないんだ?言い切ってる癖に
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:56▼返信
FAXで送れるような簡単なファイルが送受信できない通信環境て
どういうことや・・・
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:56▼返信
こういうのは早々と断念するものじゃなく少しずつでも進めていくものだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:56▼返信
>>243
普通に送られてきて放置されているのを持っていくだけでも情報漏洩になる。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:58▼返信
>>318
それ物理的な話やんけネット流出のセキュリティと比べてって話やぞ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:59▼返信
FAXの機密性が高いとか鵜呑みにしちゃ駄目だ
送り先の誰が見てるかも分からんのに
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:00▼返信
>>300
本物を送信する前に、宛先だけとかどうでもいい紙を先に送って、電話で届いた事を確認してから本物を送るのが普通だと思うけど
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:01▼返信
※272
で、それってデジタルなデータを取得するよりも楽なの?
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:02▼返信
紙は閲覧性高く、その場所に出入りしなければ内容が漏れることはない。
電子化すればクラッキングで容易に漏れる。どっちが優位かは明らかや。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:03▼返信
相手は老人ぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:03▼返信
河野無能太郎は反対意見なんて無視してさっさと承認のハンコ押せや
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:04▼返信
そら、IT後進国になるわ・・・
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:04▼返信
ファックスだから安全というのはないだろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:06▼返信
FAXのみはさすがに時代遅れだけど
FAXは使いようによってはメールより便利な時もあるからね
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:07▼返信
FAXなら安全でメールだと危険だとする理由も良く分からん
どっちも盗聴のリスクはあるがFAXは暗号化されてないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:12▼返信
>>309
今後も後回しになって後の世代にそのツケが纏ってやってくるんやろうな
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:14▼返信
発展途上国
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:16▼返信
FAX世代だからまぁわかるよ、用紙切れと電話番号間違いさえなければほぼ確実に届く情報媒体
感熱紙を使ってると時間経過で印字が薄くて判別できなくなるという時限式情報保護機能付き
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:17▼返信
セキュリティに不安があるなら、”なぜデジタル関連を進めるデジタル庁”なんて作った?
まず、作るのはデジタルセキュリティ庁だろ(怒)。
LINEのサーバーが韓国にあり、委託先の中国人に上表を抜かれた以上、マイナンバー情報も抜かれていると考えるべし。そうであるにもかかわらず、地方公共団体や企業はLINE、LINEと煩わしい。この国の国民のレベルが終わってる。
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:18▼返信
現代の最高のセキュリティはネットに繋がない事だぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:19▼返信
実績0の無能アレの子はアレ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:20▼返信
電子メールにはPGPという強力なセキュリティの仕組みがあるのに、全く普及していない
ここまでコメントにも出てこないほど
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:22▼返信
じゃあ伝書鳩でも飛ばせ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:24▼返信
無理じゃなくてやれや、今良くても後々痛い目に合わないやらんのかこの、変化にびびる体質の日本人まじ消えろおにもつや、こうって日本は衰退していく
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:24▼返信
いまこそ「Lモード」復活させてPCとFAXがシームレスに連携できるようにしたらいいんじゃないの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:24▼返信
FAXが無くなりITに置き換われば、FAXしか扱えない人間は不要になる
PCを操作できない人間は不要となり、無能扱いされる
それが嫌
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:29▼返信
くちだけおじさん
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:29▼返信
こいついつもこのパターン。
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:30▼返信
FAXは時代遅れ!って喚いてるだけのやつは議論の無駄だから帰ってくれないか
メール推進派にとっても邪魔なんで
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:33▼返信
できない人、ついていけない人。これら勉強しない人に合わせてるから今の日本は遅れてるんだよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:35▼返信
人のが古いのばっかなんだろうな
古い人間は無理だよIT化は
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:36▼返信
今まで堅実に環境を整える政策をして来なかった党が、にわかに実行できるはずも無い事を自覚すらしていない世間知らずのオッサン
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:36▼返信
これはまじで日本がどんだけやばいかわかりやすい例だよな
官僚って頭が普通レベルのやつすらしない場所なんだ
頭がいいやつなんて皆無
割とまじで50年後には日本はジンバブエなりそうやな
少なくとも米ドルのほうが安全だからドルに変えた方がいいぞ
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:36▼返信
写真撮れば簡単に情報の複製できるよね
しかも絶対履歴残らない
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:37▼返信
未だにFAXでしか注文受け付けないとかいう業者おるしな。
いや、おたくネットから探した業者なんやが・・・
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:38▼返信
メールは全部見られているからね
セキュリティもあったもんじゃない
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:39▼返信
グーグルメールとか個人情報全部見られているよね
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:41▼返信
ジジイしかいねーの?
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:41▼返信
特許を取らない事が最強のコピー対策。
これとFAXが同じ次元にあるというだけ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:41▼返信
>>FAXのほうが機密性高いとかそんな馬鹿な話あるか?

こいつマジで言ってんのか?
不便でアナログの方が機密性高いに決まってんだろw
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:44▼返信
2018年ごろからFAXにおけるセキュリティの脆弱性が指摘され始めてるね。
いい加減更新すべきだけど電子メール化もコストがかかる。
今の20代30代の若手がPC関連に熟知していて更新、革新に意見が出せるようになればいいのだろうけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:47▼返信
>354
アナログ最強伝説もだめらしいね。
FAXの音声データを複合化して読み取る技術もあるみたい
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:47▼返信
メールは削除しても復元できたりどこからかコピーが見つかるけど、FAXなら徹夜で地下室のシュレッダーに入れれば情報が守れるメリットがあるからね
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:48▼返信
メールは削除しても復元できたりどこからかコピーが見つかるけど、FAXなら徹夜で地下室のシュレッダーに入れれば情報が守れるメリットがあるからね
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:54▼返信
FAXって音声データ使って印刷情報流してるだけだから
録音するなり盗聴するなりでまるっとデータ抜かれるんですわ
暗号化とかそういう認識が無い頃に作られた機械だからね
360.投稿日:2021年07月07日 19:56▼返信
このコメントは削除されました。
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:56▼返信
技術大国日本 万歳!!!
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:57▼返信
つか受け取ったFAXをデジタル化するときにまた手入力するんですよね
さすがに不便すぎなのでは
FAXを絶滅させるのが目標ではなく デジタル化を推進するのが目的なので
新しいデジタル通信手段を追加する方向で頑張れば良いのでは
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:57▼返信
※358
むしろその問題はFAXの方が大きい
端末に情報が残るしFAXを社員の数分用意していないのなら
それだけ多くの人間が送付するデータを公的に覗ける状況にあると言える
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:58▼返信
国家機密以外はどうでもいいだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:58▼返信
通常のメールがザルなのは分かる
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:59▼返信
FAX屋「めでたし、めでたし」
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 19:59▼返信
LINEでやりとりしてたら意味ないだろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:00▼返信
もうGoogleに全部おまかせでいいだろ
アメリカのWindowsやアメリカのOSが入ったスマホを使っている時点で関係ないわ
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:01▼返信
アナログ回線がセーフティネットで必要なら
昔のアナログモデムを使ってパソコン通信をすれば良いじゃん
ピーヒョロロロガーガーガー
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:02▼返信
FAXで送られてきた紙なら100%誰でも閲覧できますよねw
閲覧が限定されてるメールのが安全に決まってるだろ・・・
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:02▼返信
現場「余計な仕事を増やさないで!!」
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:03▼返信
※349
在庫の確認は電話で直に問い合わせてくれ
受付時間は平日9:00~12:00、13:30~16:30の間な?
あと盆暮れ正月は営業してないから

こういう業者も多いよな
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:04▼返信
FAXとかここ数年使ってないわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:05▼返信
残念だけど、上が頭の固い人間で、かつ、日本がセキュリティってのに甘すぎる考えを持ち続けている現状だから、デジタル化が進まないってことだよね
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:05▼返信
>>372
民間企業なら「嫌なら他へどうぞ」と言われたら仕方ないわな
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:06▼返信
LINE使ってた癖に何いってんだ?
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:06▼返信
民間レベルなら解らなくもない。高齢者にメールは難しい所もあるだろうし。
ただ霞ヶ関の全省庁がFAXでなきゃならない明白な理由に
①「通信環境が十分ではない」
②「危機管理上、複数の回線確保が必要」とあるが
通信環境が十分ではないってのは何なんだ?
よくアニメやドラマなどである専用回線で盗聴されず、民間回線は盗聴されるとかなら解らなくもないが
そもそもお前らLINEで機密情報扱っていて問題になったじゃないか。
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:08▼返信
海外ではテレックスと呼ぶ、「ファックす」だからね
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:09▼返信
今すぐFAXを撲滅するのが目的ではないのでゴール設定がおかしいだけだろ
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:12▼返信
役所とかの手続きはいい加減、オンラインに切り替えた方が良いぞ。
長時間の拘束、紙の書類の山、外人とかにも時代遅れ過ぎるって言われてるから。
オンラインに切り替えたらどんだけ無駄な人材を削減出来き利用者はスムーズで良いことだらけだろ。
セキリュティーだけ強化すればいいだろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:18▼返信
アナログは情報セキュリティ的に強いからなぁ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:20▼返信
できないじゃねえ
やれよ
官公庁がペーパーレス化出来ないことによって連鎖的に関係会社のデジタル化が進まないんだよ
いつまで非効率な事やってんだよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:22▼返信
こいつワクチン交渉失敗したの分かってて予約受付辞めさせなかった無能だろ?w
働いてるアピールとかどうでもいいんだよ無能
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:23▼返信
FAXの方が情報の抜きようなんていくらでもあるだろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:27▼返信
>>96
そろばんはデジタル機器な訳だが
頭大丈夫か?
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:30▼返信
>>370
紙見るのも画面見るのも変わらんだろ
出力された後の話なんて誰もしてないだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:30▼返信
代わりのシステムないのに廃止だけ急ぐから無理なんよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:30▼返信
この時代のこのご時世に未だにチャットでやり取りもできないようなクソ雑魚アナログ原始人企業は潰れたほうがいいよ
連絡取り合うだけでイライラする
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:31▼返信
省庁「メールより、FAXの方がセキュリティが高い」
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:33▼返信
メールですら時代遅れなのにFAXなんて今まで何やってたの?ってレベルだな
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:34▼返信
※382
デジタル化すれば効率化されるって考えてる時点でもう非効率な考え方しかできてなくてワロタ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:35▼返信
まずは公共機関から切り替えろよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:36▼返信
※380
役所の手続きは相手がどんな環境であれ問題なく行えるようにしなければいけない
そういうことに気付かずにオンライン化!デジタル化!って叫んでる時点でもうね
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:37▼返信
FAXの方が機密性高いなら、なんでどこの会社もFAXを重宝してねえんだよ笑
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:38▼返信
省庁のFAX撤廃して主回線と予備回線を用意して、それぞれに機密性確保のセキュリティシステムを準備して~って予算、どこかで出てると思うの?税金だぞ
地元のプロパイダと契約して、電気屋でパソコン買ってきたら終わる話だとでも思ってんのかねw
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:39▼返信
※394
アホみたいに活用されとるし最も機密性や重要度の高い書類なんか担当者が自分で相手んとこまで運んでるぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:43▼返信
始皇帝みたいにFAX燃やし尽くしたら皆メール使い出すゾ
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:43▼返信
※391
FAXのままが効率的だと?
1個でも改善しないから、その次の改善が出来ないんだよ・・・
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:51▼返信
国民にファック!って言わせたいだけでしょ
ファックスなだけに
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:51▼返信
>>391
デジタル化すれば基本的に何でも効率化できるよ
それを非効率だと思うならそれは仕組み化が甘いだけ
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:57▼返信
伝書鳩にしろ、重要な情報なんて誰も使えてない。
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:09▼返信
やれないじゃなくて、やらないだけだろ?
ええ大学出てる奴らたくさん採用してるのに何も出来ないのか?
そんな無能たちは首にしろ

403.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:11▼返信
アナログの方が逆にいいってあるからなあ
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:11▼返信
これって逆にいまだにネットのセキュリティーちゃんとしてないって事だよな
この時代にどんどん遅れをとっていく
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:15▼返信
FAXでも電話回線の盗聴を録音しとけば簡単に盗める。圧縮も暗号化も無いしね。
まぁ内容を理解するには人が判断しないといけないけど、AIで何とかなってきそうだし
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:21▼返信
反対する奴は無能なので税金の無駄、クビにしろ。
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:23▼返信
アナログは簡単に盗聴可能、逆にセキュリティ高いと言っているのはアホ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:32▼返信
FAX自体は手書きで書いたものとか手軽に送れて便利だからあったほうがいいと思う。

ただ無駄にFAX使ってるのを辞めさせたいってのには同意。
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:34▼返信
まあ順番が違うな
システムを用意してから廃止させないと
廃止が先だったらその間無防備だ
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:45▼返信
バカが大将やるとバカが蔓延る典型的な例ですwww
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 21:46▼返信
ヤフコメできるだけでPCが使えるとかほざく50代無能が沢山いるからなー
しょうがないね
412.ナカジマユウキ(38)投稿日:2021年07月07日 21:57▼返信
男梅~♪
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:02▼返信
お役所なんて前からあるシステム使って同じことしてればいいからな
メールに変えるメリットもないし、こんなもんだろうよ
堕落した共産主義のモデルみたいな環境
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:03▼返信
>>405 >>407
「簡単」ってのは、盗聴したい電話回線が「バレずに」「直接触れる」って前提が必要だからな
そんな都合のいい位置に回線が放置してあるかな
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:06▼返信
FAXのG4フォーマットってちゃんとした暗号化してなかったような・・・
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:16▼返信
てか、FAXはあの音に情報詰まってるわけだから、拾われたらアウトなんだよね。
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:20▼返信
>>1
いずれにせよ途上国がFAX使っている以上、日本でも全てのFAXを消すのは無理だよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:20▼返信
FAXより農林水産省を筆頭に無駄な省庁を早く整理解体しろ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:26▼返信
IT後進国🤭
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:29▼返信
>>148
ソイツ穢○
421.投稿日:2021年07月07日 22:32▼返信
このコメントは削除されました。
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:36▼返信
>>40
アトピー太郎
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:43▼返信
>>286
それを作れんし、作る気ないって言ってるようなもんやろこれ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:44▼返信
前々から疑問に思ってたけど毎日の感染者の人数って居る?
知ったところでどうにもならないし、個人の価値観で多いとも少ないとも解釈できる
発表する側も日を跨いで人数散らすような小細工できるだろうし単なる不安を扇動してるだけに思える
今日の感染者の数字を知ろうと知らなくてもいつも通り注意してればいい話

何故か日本人は売り上げの数字などやたら数に振り回される、比較の基準にしやすいんだろうけど
425.投稿日:2021年07月07日 22:49▼返信
このコメントは削除されました。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:49▼返信
もうFAXもやめて飛脚か伝書バトでも用意した方がいいんじゃないのか
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:54▼返信
FAXよりはマシになるだろ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:57▼返信
いまだにFAX使う無能は全て死ね!
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:01▼返信
たまに違うFAX使うと読み取り面が逆で白紙を送信してしまう罠
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:17▼返信
まあ、本当は新しく物覚えるのが面倒臭かっただけなんですけどね。
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:19▼返信
つい最近結構な枚数のFAXが誤送信されてきて明らかに患者さんのカルテだったから番号から病院調べて連絡したって事が有ったんだけど
セキュリティ?
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:19▼返信
少量の文字を入力する場合はFAXの方が楽なんよね
メールあげる→添付ファイル開く→プリント出力する→文字入力は面倒臭い
FAX届く→文字入力ですむんよね
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:35▼返信
現場で目を通すにはやっぱり紙だな
遠出だとPC持ってくけど一々起動がめんどいわ
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月07日 23:56▼返信
そもそもスパイまみれなのにうける
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:05▼返信
インターネットでFAXすればいいじゃん
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:18▼返信
あいつら言ってて恥ずかしくならんのかね
無能アピールにも程があるだろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:51▼返信
職域接種が多すぎた…
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:59▼返信
通信が暗号化されてないからFAXはセキュリティ的にはノーガードもいいとこだぞ httpsにすら対応してないはちまも同レベルだけどな
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 01:55▼返信
高度な技術も金もないんだからセキュリティ敵に良いFAXでいいと思う
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 02:10▼返信
>>435
いや、そういうサービスあるけど
それ使うなら別のサービスでええやん…
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 02:12▼返信
ジョン・ウィックにいた伝書鳩はハッキングされないおじさん思い出した
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 03:16▼返信
FAXだと機密性はたもたれるんか?w
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 06:23▼返信
既存のやり方に拘る層がいるからね
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 08:27▼返信
LINEを使ってないものだけが機密性に関して怒っていいとおもうよ
LINEぽこじゃか使ってて機密性がーってのは説得力ない
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 08:31▼返信
誤送信がって奴が結構いるが他の伝達手段に誤送信がないとでもいうのかねぇ
基本は登録電話帳にのってる番号に送るんだから最初の設定での誤送信のみでそこはデジタルと変わらない
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 09:32▼返信
てことは出来もしない事を大々的に言ってた訳?
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 09:34▼返信
老人がメール使えないからだろ?
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 10:23▼返信
まあ、ネットワークを導入していない小規模な商店とかはある程度残ってる可能性はあるからね
でも、セキュリティの問題は、メール使ってる時点で逃げられないと思う
セキュリティが充足していないなら、今メールでやり取りしている情報も危険だってことになってしまう
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 15:16▼返信
今までFAXを誤送信した事がない官僚だけ河野大臣に石を投げなさい!!
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月08日 21:26▼返信
日本という腐った家屋
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月30日 16:43▼返信
物理的に紙ベースで機密を保ってる部分があるんだろうね

そりゃセキュリティとして次元、質が違うからすぐには無理か
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月30日 18:21▼返信
あのゴミ開会式には金かけれるけど、これにはかけれませーんwてか

直近のコメント数ランキング

traq