ワイド版『乙嫁語り』の刊行につきまして|青騎士|note
記事によると
『乙嫁語り』13巻のオビ表4側で発売を予告しました<ワイド版>の発売時期についての投稿です。
当初は、6月からの発売スタートを計画しておりましたが、昨今、製紙業界が縮小を始めており、これまでのように、使いたい用紙を、見本帳から選んでいつでも使える、という状況ではなくなっておりました。
過去、2011年の震災で大きな打撃を受けた製紙業界ではありましたが、その後はまた、新しい紙を開発したりと、少しずつその規模を回復しようとしてきたのですが、電子書籍販売の躍進に伴う、紙書籍の需要低下によって、また徐々に規模低下の道を進んでしまっているようでした。
本来の予定から1ヶ月遅れて、7月からの刊行開始とさせてください。
楽しみに待っていただいている方々には申し訳ありません。
書籍編集者としては、紙が選べなくなっていくこと、とても悲しいです。
以下、全文を読む
この記事への反応
・久米田康治先生のさよなら絶望先生
の時も、使ってる紙を作ってるところがなくなって、かなりヤバかったので、実は結構前からだったりしますね。
・これ結構重大な事実ですよね。これだけ漫画が賑わってる時代にもう自由に紙が使えないらしいですよ。
・蔡倫の時代から1900年、ついに紙の時代が終焉に近づいているのか...。
・もっとコミックや雑誌を読者が手にしてくれれば、と思いますが「嵩張る」とか色々言われるんでしょうね…紙媒体いいと思うのになぁ。
・どうしても手元に残しておきたい本は早い内に選別して、きちんと保管する手段を構築しておかなくてはいけなくなるのかねえ。
・あの作品は書き込みの精緻さと、それが醸し出す異国情緒が命だから、印刷する紙を何にするかってのは最重要命題だろうなぁ。
・ものづくりの国のはずだったんだけどな
もうそんなとこまで来てるんやなぁ

こういう憂いてるつもりのバカが一番うざいわ
需要無いなら縮小するの当たり前、求められてないものを延々と大量生産して何になるんだよ
金だして本刷ればいいよ、本ってそういうものだったろ。
てめえら買わないから問題なくね?
えw
格段に傷んでるよな。紙のせいだろうけど
製紙業が潰れてティッシュが無くなったらどこに出せばいい?大問題だろうが!!!!!
電子媒体のものは削除依頼だけで簡単に消えてしまう、サーバー上だけではなく
ダウンロードしたものも消えてしまう、某国の都合の良いものは残されて
都合の悪いものは消されていくだろう。
本はかさばるからな
場所を取りすぎる
もう戻れんよ
現在粗野の計算式
将来粗野の計算式
未来粗野の計算式
総合粗野の計算式
現在優雅の計算式
将来優雅の計算式
未来優雅の計算式
総合優雅の計算式
紙代をケチるから選べないだけ
紙代や印刷代のかからない電子書籍の方が儲かるんだよ
みんなと同じ紙を使っていれば何も問題がない
「自分は特別」という思い上がりが招いた災いであり、自業自得
サイコパスなアニメも実際にめくって読めとかいうてたな
なにこの馬鹿コメントw
現在ハンターの計算式
将来ハンターの計算式
未来ハンターの計算式
総合ハンターの計算式
バカなんだろ
日本に生産力があった事なんか一度もないわな
コロナとオリンピックでコミケが開催されないから同人誌が刷られない
東日本の震災でただでさえダメージくらっとる紙業界が死んでいってるんや
おまえらが思ってる以上に影響でかいんやぞ
そういうアナログの良さが紙の強みなんだが、そこに金かけてらんないジレンマ
大半は手軽さの方を取ってしまう。ある意味家庭用ゲームとソシャゲの関係に近いかもな
和紙と紙を一緒くたに考えてる馬鹿なんだろ
価値がわかってない政治家のせいで日本がオワル
つか、今までアイテムが必要以上に多すぎたとは思うが…
結構メジャーな種類の紙も終売とか注文後納品までの時間伸びたとか、あるね
紙の本の需要が増えそうだな
でも日本は四季があるから
羊皮紙の洋書ならインテリアにもなるけどマンガ程度でインテリアて
同人も電子でいいやん
現在プレイの計算式
将来プレイの計算式
未来プレイの計算式
総合プレイの計算式
家庭用ゲームと言っても
思考停止してテクノロジー絶対拒否のニンテンドー派と
便利なテクノロジーを柔軟に取り入れるPS箱PCに分かれてるしなぁ
それで例えるならニンテンドー派が紙で、PS箱PCが電子派だなw
本の流通を管理して売る本と売らない本と選別してる王様や
出版業界の電通様に逆らうな
どうしても紙媒体が良いという人向けに製本するサービスを高値でやってる所もあるけど
そういう感じにするしかないだろうな
普通に環境負荷高いもんな
セクシー小泉も紙規制にそのうち動くんじゃないかな
どうしても紙で欲しいなら
マンガとか安い紙でいい
ほとんどの消費者は紙質なんて気にしてないだろ
電子書籍化が進めば電磁波カットのモニタだの映像ケーブルだの出てくるかもだが
当然だわな、アホなんか
紙なら譲渡も簡単だし魅力はある
ただ変に透けなければ良質な紙なんて使わなくても十分だしな
純粋に出版物が売れなくなってるんだろな
用途がなくなればごみも同じだからね
なにも異常事態ではない
老害がふんぞり返って技術の継承もせず採算の取れないもの売れないものにしがみつき続けた結果でしょ
ちゃんとしてるところは時代の流れに逆らわずきちんと生き残ってます
大げさなやつだな
需要がないから作らなくなってるだけや
音楽がここ20年ほどで80%程度ストリーミングにサービスが移行してるのと同じで
今後、書籍も電子書籍に急速に置き換わっていくよ
これも出来るけどあれも出来るってふうに技術を応用して生き残る術を模索したところは技術蓄積しながら生き残ってるけど
「他の事は絶対に何もやらない。採算の取れない非効率なやり方も絶対に改善しない」みたいな意味不明に意固地な経営してるところは当たり前につぶれていくな
この話はそこが密接に関係してる話なんだが、わかってないのか?
急に紙質が変わるのは
マジで困る
>羊皮紙の洋書ならインテリアにもなるけど
思考が無茶苦茶ダサくて引くわ
それインテリアでセンスいいと思ってるん?w
どこでもいいから海外のコミック買ってみればわかる
電書だけで3000冊ぐらいあるわ
これが紙だったら部屋が漫画で埋まってる
電子書籍に完全シフトしてしまう時が来るんかな
こないだホリエモンが言ってたように
新聞に限らず紙媒体の情報がオワコン化してってるのよ
どこの国の話ヨ
修繕パーツやメンテナンス要員もなくなっていくし、原材料だって変わっていく
紙需要の増減に関わらず変わっていくもんだよ
してない様に感じるが
なら保管利便性とるよな
単価も高くなってるし色々厳しさには気づく事ある
俺の髪もオワコン…
何が選べなくなっただ甘えんな
紙が無くなって困るって言ってる奴だってカメラメーカーが困ってもデジカメは買わないしTSUTAYAがヤバいって言ってもTSUTAYAでレンタルしないでサブスクするだろ?
それと同じだわ、良さはあっても多くの人にはもう必要とされてないんだよなぁ
1冊3000円超えだった!! ひええ・・・
単行本サイズだと電子書籍でタブレットやパソコンで見たほうが見応えあるし見やすいから紙で買うメリットゼロだし
数十年後でも白い紙を使ってくれ
今チャート見ると右肩上がり続けてるな
でって何?
他はともかくTSUTAYAのレンタルはヤバくても助けようとも思わんよね、延滞金ビジネスだし円盤に入ったデジタルデータを貸してるだけだし、そら配信でええやろとはなる
着物業界みたいな末路を辿りそうだなw
人間の体は一つしかないので費やせる時間は決まっているしデジタルに偏重するということはその他全てのアナログを軽視するということと同義だからな
紙を使わなくても文句言うから
どないせいと
二行目意味不明で草
理解できる客は少ないだろ
喧嘩寿司っていう握り寿司の黎明期を描いた漫画があって
結構面白くてこれ大河ドラマになんじゃねと思ってたら
人気なかったのか最終巻だけ電子オンリーで悲しくなったわ
そういうのはとっくに電子に移行しきっているから、紙の書籍の些細な事情なんて何の興味も無いでしょ
電子化でもまた外資にシェアを取られてしまう状態なんですがね…
毎月1万円前後くらい本買ってるけど全部電子書籍w
やはり利便性には勝てないのだろう
漫画=紙 ではないからな
電子書籍も意味をなさなくなるよ
そうかじゃあ出版業界も製紙業界も今後も安泰だな
ビクビクすんなよ
部屋に無駄に本増やしたく無いんだわ
本なんて一度読んだらそうそう読み返さないしな
数年~数十年単位でただのオブジェと化す
【ものづくり】を平仮名で書いて多用するやつ程モノ作ってないよな
基本このこの言葉を使う機会があるやつは外面で生きてる職業のやつだけ
ずらっと並べる事だけが目的なんか?
髪だと汚くなるし
森薫もすっかりスイーツ脳漫画家になってしまったし
男性読者が買わなくなったからな
そりゃコレクターもいるだろ
人の価値観にとやかく言う必要もない
アホバイトは言い過ぎと思うけど、まあ一理ある。
出版業界(縮小があったけど、電子書籍化などで一定のラインで緩やかに衰退がなってる)
製紙業界(出版業界の縮小と不況両方の煽りを受け中小企業に打撃)
は別の業界
点字用紙の業者もきびしいっぽいな
かなり質が悪くなってるか薄くなってる
昨日も僕とロボコ電子書籍で買ったし
出版社はろくに業務もできない無能を給料出して雇うのか?
それといっしょ
好きなシーンを見ようとしたらえらい労力使うし面倒臭い上に電子書籍は目が悪くなる。
スマホはもっと別の事に使うべきでは?本を読む物じゃ無いよ、何なの?その宝の持ち腐れ的な使用の仕方、アホなの?
それは社会にとっては良いことなんだよ
つまりそれに縋りつく奴は悪
紙媒体の単行本の売り上げは24.9%増の2079億円
電子コミックは31.9%増の3420億円
両方売れてる
でも薄くしたせいで裏の線が見えるようになってしまってダメだったけどな
タブレットくらい使えよ
タブレットか専用リーダーで見るもんでしょ、あと実本に使うスペースをあんなコンパクトに圧縮できるんだから十分有用な使い方だろ、アホなの?
画集はともかく漫画は電子書籍派。
電子はその場ですぐ違うタイトル選んだり巻数飛ばしたりがスイスイできんだよな
子供の時に毎回漫画本を一定期間たつと部屋整理のために捨ててた身としては電子書籍はありがたい
スマホだとさすがに小さいからタブレットがいいな
絵が雑誌掲載時の大きさに近いのは素晴らしい
もう古いよ
紙だと他人に貸し借りできるけど電子書籍でいつも見るにはほぼ定価で購入しないといかんし
めんどくさいから古い漫画もみんな定価で買い直してるけど電子書籍がなかったら中古で終わってたと思う
最低限、マンガの単行本が出せる状況ならそれでいいよ
特装版とかちょっとお高い感じの紙のやつも本当は好きだけど、商売になってないんじゃしょうがない
その辺りの人は飽きたら売る感覚なんじゃね?読んだらすぐメルカリで売る、遊んだらメルカリで売るを繰り返す
まじわかる。部屋に本増やしたくない。
過去の漫画もでかい画面で読めるのが神
過去の名作を文庫サイズにしてたのってクソだったんだなって
電子書籍で買えば大きめだよ
進撃の巨人なんかもはじめはコミックス買ったけど迫力ないから電子書籍に乗り換えた
日本なんて死ぬほど電子化遅れてる方なのにこれなら、もう未来は見えてるだろうに
パピルスにでも描いてろ
・もう作ってない
・あるけど高くなってて使えない
どっち?
宇宙人に拉致られた地球人(ロシア人男性)が主人公で、様々な星の文化と交流する作品
その世界の書籍も当然、電子書籍が主流なんだが
事故でデータベースが消失するという出来事があって
その後、文化保護のために星を一つ丸ごと使って本を保管する銀河図書館が作られ
銀河中から集められた紙の本が厳重に管理されている
ページを指定して開ける機能があるだろう
追記
博物館的な形で紙の本も残しておいた方が良いのでは、と思ってる
俺も電子書籍しか買わなくなったからね
全てが失われるリスクに備えておくべきかもしれない
あくまで任意だった気もするけど
一応、基本的にISBNコードが振られてる出版物は全部国立国会図書館に納められてるぞ
まぁそこでも管理が杜撰だったりはすることがあるらしいが
漫画家で組合か守る会でも作ってやっていくのが堅実なのでは
出版社や印刷会社だって商売でやってるだけだし
つまり買い支えられてないから無くなっちゃうんや
もっと買ったれよ、ワシは電子でええねん
正解は「作ってる会社は普通に残ってるけど、安く売ってくれる会社が減った」
単純に値段上げれば可能なんだろうけど
売れ行き予測と合わせて予算的にキツイって話なんじゃないかしら
雑誌も新聞も漫画も紙である必要がない
電子書籍は目が疲れやすい
女性にもウケの良い社会事業をやってたりしてたらこうも無惨に見棄てられる事は無かったと思う
あまりに自分勝手だったよ
木の伐採 大量の水を使っての製造 インク製造 cO2 廃棄するときも燃やすしか無いのでまたcO2
新規発行は電子書籍以外は違法にすべきかと
出版業界は電子書籍で稼げるが
製紙業界はそうじゃないので苦しい
買っても
「レンタル扱い」なのが糞すぎる…………