• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

2020年夏のツイートより








その約一年後wwwwwwwww






きょねんのぼくへ
これ下のおうちの室外機でした




  


この記事への反応


   
優しい、、

下の住人「最近エアコンの効きがいい気がする」

下の住人さんに買い取ってもらったら?
  
心も体温も温まるエピソード

↑夏は涼みたいんだよなあ……

かさじぞう

徳を積まれましたね…(;;



徳を積んだのですよ…
そう思えば…
クーラーが効くようになればいいですね


B097Y2XPB7
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2021-07-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(157件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:31▼返信
おはよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:31▼返信
嘘阿保しねゴミかすくそ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:31▼返信
お馬鹿さんなだけで最悪でもない
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:31▼返信
朝から嘘松は辛い
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:31▼返信
松松松松松松松
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:32▼返信
今週は4連休があるぞー!
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:32▼返信
ファーw
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:32▼返信
いやまちがえようがないだろ
嘘つくなよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:32▼返信
いや確認せずにやらんだろ
どんだけマヌケなんだって話になるしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:33▼返信
これより日よけシェードで完全に日陰にしたほうが捗るぞ
窓ガラスも覆ってしまえば完璧よ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:34▼返信
>>1
おはよございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!‼!
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:34▼返信
ただの間抜け話じゃないか
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:35▼返信
室外機と板の間が狭すぎて逆に熱がこもる松
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:36▼返信
1年がかりの渾身のネタだから信じてやるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:36▼返信
なんで室外機が日光にあたると効果弱くなるんだ?
ただエアコン自体の排気してるだけなんだから関係ないじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:36▼返信
ダイキン「こんな事をしても何の意味も無い」

17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:37▼返信
屋根作ったがバズらなくて虚しい…

…せや!
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:37▼返信
見捨てられてた自宅の室外機が、世をはかなんで旅立つかも。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:37▼返信
この作りじゃ日陰がほとんど出来ないから効果なさそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:38▼返信
日差しのせいではないことに気づいて良かったね
下の住人に謝っておけよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:38▼返信
>>11
ただのマヌケ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:39▼返信
これで9万いいね…
ワイも1ヵ月後に同じネタ投稿してみよう
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:40▼返信
頭パーク
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:41▼返信
戸建てに住めば解決
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:42▼返信
>>15
>エアコンの室外機カバーには、省エネ効果があります。室外機は、直射日光や反射熱により高温になってしまうのです。その熱を下げるために、エアコンの電気を使用してしまいます。
結構同じこと書いてあるサイトたくさんあるみたい
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:42▼返信
室外機って屋根の役割も含まれてると思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:42▼返信
日差しよりも真空引きちゃんとやって無いせいだろうな、
あとメーカーで冷房の効き具合と温度管理違うから日立お勧めパナなんてゴミ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:43▼返信
室外機には日除けカバー付けない方がいいらしいぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:45▼返信
>>21
ただの嘘松だぞ
室外機をどうすればいいかわかってるやつが自分の部屋の室外機の位置を確認しないわけがない
騙されたやつは詐欺に気をつけてね
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:45▼返信
イイハナシダナー
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:45▼返信
馬鹿だけど馬鹿だからいいじゃんじゃんジャンピエールポポオナフ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:45▼返信
ふつう気づかない?
あー…ばかだから無理か
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:46▼返信
そっか、面白いね
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:47▼返信
エアコンって室内の本体が空気を吸入して
熱を外に排気しているだけだから
ただの換気扇でしかない外のファンを冷やしても意味無いだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:47▼返信
>>22
そこまでしていいね欲しいか・・・?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:48▼返信
省エネであって度数設定して効果弱くなるはないよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:48▼返信
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:49▼返信
アホ松
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:49▼返信
でもそれで1シーズン効果あったと錯覚してたんだろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:50▼返信
※34
エアコンは空気を循環させてるだけで基本排気はしてないぞ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:51▼返信
※39
SEKIROのパイン飴を思い出した
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:52▼返信
>>29
一年かけて仕込むような奴なら大した奴だわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:52▼返信
確認が難しいほど離れた位置に室外機ついてるんだろ
冷媒管長すぎるんじゃない
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:53▼返信
※40
だから排気って言ってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:55▼返信
最悪の事態って何?
死んだの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:56▼返信
>>41
あれは悲しい事件だったね
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:56▼返信
それ以前に下の家とかなんとか言ってる時点で賃貸だろ
勝手にこんなことしたらあかんわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:57▼返信
エアコン壊れて草
この夏どうやって過ごせばええか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:57▼返信
言ってる事もやってる事も意味分からな過ぎでついて行けない。ちんぷんかんぷん理解不能w
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:58▼返信
でもプラシーボ効果はあったやろマヌケ🌀
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:59▼返信
>>29
またかよ
チョニー小山田
いい加減にしろよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:59▼返信
買い替えろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 08:59▼返信
嘘松は一年も待てないからこれは本当松
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:00▼返信
こういうのでいいのよ
嘘ネタだろうが幸せな気持ちにしてくれるなら全然OK
嘘松嘘松バカにしてるけど努力はしてるのよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
イイハナシカナァ・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
勝手に着けて、買い取ってもらったらとか言う奴がいることに戦慄する
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
マ・ヌ・ケ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
手の込んだネタだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
>>48
車のエアコンがあるでしょう
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
嘘松やなあ
それか重度のアホ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:01▼返信
ひえピタでも貼っとけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:02▼返信
>>45
自分は材料費を無駄に支出、他人の持ち物を勝手に改造(撤去費は自分持ち)
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:03▼返信
やっぱ水タオルが最強だってばよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:03▼返信
間違えたと言ってる事が嘘、ほんとはちゃんと自分の奴にやってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:06▼返信
ゴキブリもPS5当てたければ徳を積むんだな🤭
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:08▼返信
日よけが高温になりそうな色
直射日光だけ避ければいいので覆う必要はないというか覆わないほうがいい
雨は当たったほうがいい
まあ日陰になるとこに置くのが無難だわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:08▼返信
※63
上手くやれば人殺せるしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:09▼返信
>>42
去年ツイートしてたの思い出して後付けしたんやぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:09▼返信
ウチは豪雪地帯だからこういうのつけてる
それでも冬季は何度か掘ることになるけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:13▼返信
1年がかりの嘘松
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:13▼返信
なんで黒い色で塗装してんだよ・・・
白より圧倒的に光吸収して温度上がるだろ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:16▼返信
>>34
本体は室内の空気を吸って冷やして送風してるだけ
室外機は本体との熱交換で高温になるためファンで外気を吸って熱を放散している
分かりやすく言うと冷蔵庫の中と外の関係な
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:21▼返信
>うちのやつにつけようとしたらサイズ合わないでやんの

アパートとかなら同じ会社の同じようなエアコン使ってるはずだが?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:31▼返信
※34 ※40
補足すると、PCのCPUクーラーに近い仕組みで、内機が取り込んだ熱を銅パイプ(熱を運ぶガスが入ってる)を使って外へ運んで、フィンに逃がして、大きなファンで風を当てて冷却する。だから空気は運んでない。熱を運ぶのみ。
ちなみに業務用エアコンとかだと吸気排気してるものもあるから、あくまでも家庭用の話。
家庭用でもコロナが作った3本パイプのやつなんかはもっと色々出来たはず。
エアコンカバーは外機の放熱を阻害するので辞めた方が良い。
外機とかなり離した所にひさしを付けるぐらいで。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:33▼返信
※25
いやこいつの場合、室内の冷却効果が弱いって理由だから省エネ関係ないぞ
で、こいつの理屈なら日本より暑い地域だとクーラー効かない事になるんだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:44▼返信
これ逆に冬は暖房効きにくくなるんだよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:44▼返信
わかると思うんだけどなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:46▼返信
ダンボールでも被せとけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:50▼返信
室外機にカバーは疑似科学と思うんだけど…

逆にこれ黒色が日光吸収して、木材が夜まで熱保つんじゃねえの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:54▼返信
これはまた酷い松だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:54▼返信
エアコンて大概室外機の基板がやられるんだよな、性なのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 09:57▼返信
室外機にカバーつけるならもうちっと前後に余裕ないとダメじゃない?
壁にピッタリ付けすぎな気がするのだが
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:06▼返信
室外機って雨に打たれることで掃除されるようにできてるとか聞いたことあるけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:06▼返信
小学校の時に注射器の穴塞いでピストン動かすと中の温度が上がったり下がったりするの見たろ?
エアコンの原理はこれ 
エアコンの中にはポンプが入ってて 室温に晒され温まったガスを縮め 一時的な高温を作り
熱の高低差による拡散効果を利用して外に捨てるんだ
熱かったら気にしないでガンガン使え 死ぬ℃
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:15▼返信
過去ツイ見てもネタしかないし
嘘を楽しむツイートだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:21▼返信
アホや
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:25▼返信
そもそもこれ意味あるの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:34▼返信
かわいいw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:38▼返信
下の階
なんかめっちゃ今年涼しくねw
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:40▼返信
※87
あるとおもうよ 熱は高い所から低い所へ勝手に移動する
室外機の周りが日陰で風通し良ければ 放出される熱は効率良く出てゆくでしょう
ただちゃんと掃除しないと 植物や生き物が巣を作ったりして吸気口を塞いだりすると火災の原因になる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:40▼返信
効果あるかはググれよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:40▼返信
下の住人「最近クーラーの効きがいいな。」
本人「よしクーラーの効きが良くなったな。」
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:40▼返信
作ったってこれホームセンターに売ってないか
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:42▼返信
説明書よく読んでちゃんとメーカ推奨のクリアランス確保しないと逆効果になるな
特に熱交換の妨げになるとかえって性能下がる
基本エアコンって冷房暖房を中と外で入れ替えてるだけだから室外機にカバーつけるってのは室内機にカバーつけるのと一緒なのよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:44▼返信
>>81
室外機のインバータボックスは50度の外気の試験室でも基盤がいかれないように試験してる(いわゆる温情試験。学会で決まってる基準試験))から日本の気温程度じゃびくともせんぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:45▼返信
2Fで室外機が1Fだからってロスなんかあるかい
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:46▼返信
50度の外気といっても、直射日光に当たり続けた鉄板じゃ全然違うんじゃ?
サンダルとかも溶ける時あるし
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:46▼返信
>>96
基本業務ようなら15mくらいの高低差ならメーカの保証範囲内かな
家庭用はわからんけど多分一階から2階程度なら影響ないはず
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:49▼返信
>>97
一応風の通り道計算してあって(外の板金見ればわかるけど冷却用のインテークが空いてる)ファンの風が機械室に入ってそのインテークから抜けるようにしてその途中にヒートシンクが置いてあってその上に基盤があるから正常の風の流れになってれば大丈夫なはず
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 10:52▼返信
>>97
そもそも説明書に室外機の置く場所が指定してあるからその通りに従えばカバーなんて必要ないはず
カバーつけると室外機の形って基本風の流れとか外気温センサーの位置とかファンの位置とか計算されて作っててそれが乱れるからどうなるかなんてやって見なきゃわからなくなる
室外機カバー専門知識ないと(下手すりゃあっても)効果あるか運任せよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:03▼返信
そもそもカバーつけて効いてくるの消費電力だからクラーの効きが悪いってことはそもそも能力足りてないのだからカバーつけてもダメな気がするけどな
基本効きが悪いときその分コンプレッサー回したりPMV(電子膨張弁)を開いて負荷を大きくして能力を出そうとしてくる
効きが悪いってことはコンプレッサー全開まで回しても十分な性能でないほど能力たりてないか冷媒漏れとか気温のセンサーがいかれてて制御が能力出すように働いてないかだから
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:05▼返信
去年のやつは気づいて外したんだなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:06▼返信
1年かけた嘘松はなかなか無いな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:16▼返信
>・下の住人さんに買い取ってもらったら?

思考がキチで草
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:18▼返信
大阪のおばちゃんとかこういうの好きそうだよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:21▼返信
ガス抜けてるから充填すれば良いって話なのでは
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:24▼返信
隣にあるのに確認しないわけ無いだろ嘘松
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:24▼返信
>>16
エアコン設置してくれた電気屋さんもあまり意味ないって言ってた
変な物で覆うより通気を良くしてって
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:27▼返信
>>106
そう簡単じゃないのよ
リークチェックして一度冷媒を全て抜いて回収破壊して漏れた箇所を補修するか配管切って新しいのにその部分を埋め直すかして溶接し直してその上で窒素充填してまたリークチェックして
真空引いて冷媒入れ直してまたリークチェックしないといけない
日々冷媒って更新されててあまり古い機種だとそもそも冷媒が手に入らないことがあ冷媒の扱い(というか回収)は指定業者でしかできないから業者見つけて依頼もしないといけない
減った分ただ充填ってのは冷媒の濃度変わっちゃうからダメなのよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:31▼返信
自分の家でもない1Fに置くわけねえだろ
階跨ぐのがまず無いけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:35▼返信
嘘松も上手にやれよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:36▼返信
ありがとう
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:41▼返信
>>68
でもなんかうちのクーラー良くなった気がする!(プラシーボ効果)
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:48▼返信
アホw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:50▼返信
室外機なんてどこの部屋に引き込まれてんのか一目瞭然やん。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:54▼返信
室外機の基盤が高温設計されてたとしても鉄バクテリアの活動が活発になるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 11:57▼返信
日が当たって冷房が効かないってのが一番わからん
冷媒抜けてんじゃないの
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:02▼返信
面白い
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:05▼返信
直射日光が当たっても電気代を食うだけで利かなくなるのは別の原因
放熱性のない部材で室外機を囲ってしまうのは普通やらんよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:06▼返信
室外機にカバーなんてしたら熱暴走起こして壊れるんじゃないのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:12▼返信
うちのポンコツでも風量最大にするとそこそこ冷えるというのに・・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:13▼返信
間抜け。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:16▼返信
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:23▼返信
笑った
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:35▼返信
ガチで最悪とはいったい?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:36▼返信
>>42
流石にこの42頭悪すぎだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 12:36▼返信
>下の住人さんに買い取ってもらったら?

住人「は?頼んでねぇし」
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:07▼返信
下の住人「あのう、色が気に入らないんでピンクに塗りなおしてもらえます?」
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:17▼返信
去年クソ暑いから室外機の上に直射日光当たらないような日除け付けたけど設定温度高めでもちゃんと冷えるようになったわ
やっぱり本来は室外機は日陰になる所に設置するものなんだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:21▼返信
※109 おいヤメロ!読んでて 昔を思い出して 吐きそうになったわ・・・元家電メーカー夏場のみの 応援部隊 です 冷媒ガスの歴史ざっくり2、30年前R22そして410 8、10年前からダイキン辺りが率先してR32で今はコレが主流。  
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:29▼返信
配管辿って確認してから作れよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:32▼返信
はちまって壊滅的に絵下手だよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:46▼返信
イイハナシダナー
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 14:07▼返信
鳩の住処になるから無理
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 14:22▼返信
防腐処理の下地塗装を五回もしたという辺りは徳の高さを物語りますね(アルカイックスマイル)
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 14:52▼返信
>>29
引っ越す時意外とわからなくなったりする
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 15:18▼返信
嘘松
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 15:31▼返信
こういうのつけるの意味ないのにアホだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 15:54▼返信
雨にうたれて埃とかを落とす事も計算に入ってるから
そもそも屋根とかつけると室外機自体の寿命短くなるとか何処かで聞いたような
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 16:15▼返信
嘘松言ってる人は元記事のサイト行ってきなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 16:58▼返信
嘘でも本当でも別にいいやw
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 17:03▼返信
おっちょこちょいかよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 18:20▼返信
>>83
そうそれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 20:25▼返信
近年の室外機は直射日光対策設計されてるから
日よけ付けた所でほぼ意味ないぞ
その分の効果は元々の性能で備えている
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 21:09▼返信
てっきり、鳩が巣を作ってたってオチかと思たよ
配管たどれば間違いようがないので松
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 21:16▼返信
※139
それはねーだろ、普通は軒下に配置するだろうし
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 23:05▼返信
俺んとこは室外機を排気口のところだけ外に出すようにして部屋内に設置してるわ
部屋内だから冷え冷えで冷房の効きがいい上に汚れがほとんどつかないしで最高
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 23:57▼返信
室外機が排気していると思ってる人がちょくちょく居るのが何だかなぁ……
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月21日 02:09▼返信
>>27
マジでそれな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月21日 09:39▼返信
少なくとも最悪ではない
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月21日 16:58▼返信
自分のはどこにあるんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月21日 17:01▼返信
違うのに付けたまま気付かないんだからまあ効果ないわな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 16:01▼返信
>>34
換気してねーよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 16:25▼返信
ドンマイ!!
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月22日 23:48▼返信
室外機ってカバー要らないんじゃないの
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:21▼返信
>>29
うん、室外機をどうすれば良いか。
その程度なら検索すれば
まあすぐ分かりそうだが、
つーても自宅の室外機がどれかは
かなり検索しても出て来ない。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月25日 15:45▼返信
>>155
室外機にカバーつけると、
雨風にさらされる前提の設計が破綻するから寿命が縮む

直近のコメント数ランキング

traq