室外機が日光に晒されて夏日ほどクーラーが効かなくなるので直射日光だけでも遮れる室外機カバー作ってた pic.twitter.com/h4D1a4EzXU
— パーク (@_hp23) August 2, 2020
うち二階なのに一階に室外機あるからただでさえロスがひどい
— パーク (@_hp23) August 2, 2020
防腐ペンキ5回塗った(二回でいいらしい
— パーク (@_hp23) August 2, 2020
その約一年後wwwwwwwww
↓
↓
↓
↓
きょねんのぼくへ
— パーク (@_hp23) July 18, 2021
これ下のおうちの室外機でした https://t.co/NMAeINkW6e
きょねんのぼくへ
これ下のおうちの室外機でした
うちのやつにつけようとしたらサイズ合わないでやんの
— パーク (@_hp23) July 18, 2021
この記事への反応
・優しい、、
・下の住人「最近エアコンの効きがいい気がする」
・下の住人さんに買い取ってもらったら?
・心も体温も温まるエピソード
・↑夏は涼みたいんだよなあ……
・かさじぞう
・徳を積まれましたね…(;;
徳を積んだのですよ…
そう思えば…
クーラーが効くようになればいいですね
そう思えば…
クーラーが効くようになればいいですね

嘘つくなよ
どんだけマヌケなんだって話になるしな
窓ガラスも覆ってしまえば完璧よ
おはよございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!‼!
ただエアコン自体の排気してるだけなんだから関係ないじゃん
…せや!
下の住人に謝っておけよ
ただのマヌケ
ワイも1ヵ月後に同じネタ投稿してみよう
>エアコンの室外機カバーには、省エネ効果があります。室外機は、直射日光や反射熱により高温になってしまうのです。その熱を下げるために、エアコンの電気を使用してしまいます。
結構同じこと書いてあるサイトたくさんあるみたい
あとメーカーで冷房の効き具合と温度管理違うから日立お勧めパナなんてゴミ
ただの嘘松だぞ
室外機をどうすればいいかわかってるやつが自分の部屋の室外機の位置を確認しないわけがない
騙されたやつは詐欺に気をつけてね
あー…ばかだから無理か
熱を外に排気しているだけだから
ただの換気扇でしかない外のファンを冷やしても意味無いだろ
そこまでしていいね欲しいか・・・?
エアコンは空気を循環させてるだけで基本排気はしてないぞ?
SEKIROのパイン飴を思い出した
一年かけて仕込むような奴なら大した奴だわ
冷媒管長すぎるんじゃない
だから排気って言ってる
死んだの?
あれは悲しい事件だったね
勝手にこんなことしたらあかんわ
この夏どうやって過ごせばええか
またかよ
チョニー小山田
いい加減にしろよ
嘘ネタだろうが幸せな気持ちにしてくれるなら全然OK
嘘松嘘松バカにしてるけど努力はしてるのよ
車のエアコンがあるでしょう
それか重度のアホ
自分は材料費を無駄に支出、他人の持ち物を勝手に改造(撤去費は自分持ち)
直射日光だけ避ければいいので覆う必要はないというか覆わないほうがいい
雨は当たったほうがいい
まあ日陰になるとこに置くのが無難だわな
上手くやれば人殺せるしな
去年ツイートしてたの思い出して後付けしたんやぞ
それでも冬季は何度か掘ることになるけど
白より圧倒的に光吸収して温度上がるだろ・・・
本体は室内の空気を吸って冷やして送風してるだけ
室外機は本体との熱交換で高温になるためファンで外気を吸って熱を放散している
分かりやすく言うと冷蔵庫の中と外の関係な
アパートとかなら同じ会社の同じようなエアコン使ってるはずだが?
補足すると、PCのCPUクーラーに近い仕組みで、内機が取り込んだ熱を銅パイプ(熱を運ぶガスが入ってる)を使って外へ運んで、フィンに逃がして、大きなファンで風を当てて冷却する。だから空気は運んでない。熱を運ぶのみ。
ちなみに業務用エアコンとかだと吸気排気してるものもあるから、あくまでも家庭用の話。
家庭用でもコロナが作った3本パイプのやつなんかはもっと色々出来たはず。
エアコンカバーは外機の放熱を阻害するので辞めた方が良い。
外機とかなり離した所にひさしを付けるぐらいで。
いやこいつの場合、室内の冷却効果が弱いって理由だから省エネ関係ないぞ
で、こいつの理屈なら日本より暑い地域だとクーラー効かない事になるんだが
逆にこれ黒色が日光吸収して、木材が夜まで熱保つんじゃねえの?
壁にピッタリ付けすぎな気がするのだが
エアコンの原理はこれ
エアコンの中にはポンプが入ってて 室温に晒され温まったガスを縮め 一時的な高温を作り
熱の高低差による拡散効果を利用して外に捨てるんだ
熱かったら気にしないでガンガン使え 死ぬ℃
嘘を楽しむツイートだろ
なんかめっちゃ今年涼しくねw
あるとおもうよ 熱は高い所から低い所へ勝手に移動する
室外機の周りが日陰で風通し良ければ 放出される熱は効率良く出てゆくでしょう
ただちゃんと掃除しないと 植物や生き物が巣を作ったりして吸気口を塞いだりすると火災の原因になる
本人「よしクーラーの効きが良くなったな。」
特に熱交換の妨げになるとかえって性能下がる
基本エアコンって冷房暖房を中と外で入れ替えてるだけだから室外機にカバーつけるってのは室内機にカバーつけるのと一緒なのよね
室外機のインバータボックスは50度の外気の試験室でも基盤がいかれないように試験してる(いわゆる温情試験。学会で決まってる基準試験))から日本の気温程度じゃびくともせんぞ
サンダルとかも溶ける時あるし
基本業務ようなら15mくらいの高低差ならメーカの保証範囲内かな
家庭用はわからんけど多分一階から2階程度なら影響ないはず
一応風の通り道計算してあって(外の板金見ればわかるけど冷却用のインテークが空いてる)ファンの風が機械室に入ってそのインテークから抜けるようにしてその途中にヒートシンクが置いてあってその上に基盤があるから正常の風の流れになってれば大丈夫なはず
そもそも説明書に室外機の置く場所が指定してあるからその通りに従えばカバーなんて必要ないはず
カバーつけると室外機の形って基本風の流れとか外気温センサーの位置とかファンの位置とか計算されて作っててそれが乱れるからどうなるかなんてやって見なきゃわからなくなる
室外機カバー専門知識ないと(下手すりゃあっても)効果あるか運任せよ
基本効きが悪いときその分コンプレッサー回したりPMV(電子膨張弁)を開いて負荷を大きくして能力を出そうとしてくる
効きが悪いってことはコンプレッサー全開まで回しても十分な性能でないほど能力たりてないか冷媒漏れとか気温のセンサーがいかれてて制御が能力出すように働いてないかだから
思考がキチで草
エアコン設置してくれた電気屋さんもあまり意味ないって言ってた
変な物で覆うより通気を良くしてって
そう簡単じゃないのよ
リークチェックして一度冷媒を全て抜いて回収破壊して漏れた箇所を補修するか配管切って新しいのにその部分を埋め直すかして溶接し直してその上で窒素充填してまたリークチェックして
真空引いて冷媒入れ直してまたリークチェックしないといけない
日々冷媒って更新されててあまり古い機種だとそもそも冷媒が手に入らないことがあ冷媒の扱い(というか回収)は指定業者でしかできないから業者見つけて依頼もしないといけない
減った分ただ充填ってのは冷媒の濃度変わっちゃうからダメなのよ
階跨ぐのがまず無いけど
でもなんかうちのクーラー良くなった気がする!(プラシーボ効果)
冷媒抜けてんじゃないの
放熱性のない部材で室外機を囲ってしまうのは普通やらんよ
流石にこの42頭悪すぎだろ
住人「は?頼んでねぇし」
やっぱり本来は室外機は日陰になる所に設置するものなんだな
引っ越す時意外とわからなくなったりする
そもそも屋根とかつけると室外機自体の寿命短くなるとか何処かで聞いたような
そうそれ
日よけ付けた所でほぼ意味ないぞ
その分の効果は元々の性能で備えている
配管たどれば間違いようがないので松
それはねーだろ、普通は軒下に配置するだろうし
部屋内だから冷え冷えで冷房の効きがいい上に汚れがほとんどつかないしで最高
マジでそれな
換気してねーよ
うん、室外機をどうすれば良いか。
その程度なら検索すれば
まあすぐ分かりそうだが、
つーても自宅の室外機がどれかは
かなり検索しても出て来ない。
室外機にカバーつけると、
雨風にさらされる前提の設計が破綻するから寿命が縮む