関連記事
【【速報】東京五輪開会式、選手入場に『ドラクエ』『FF』『モンハン』『NieR』その他多数のゲーム曲を採用!一覧が公開】
Twitterより
私は昔オーケストラをかじっててドラクエも演奏した事があるんだけど、ゲーム音楽って音楽業界では「下」扱いで”所詮ゲーム”扱いで、そんな中すぎやま氏のドラクエ音楽は明らかにその風潮への挑戦状で重厚に作られ色々盛り盛りで執念すら感じると音大出身者が言ってたわ。今晩は彼の勝利の夜ですね。
— はるまき®@2y7m (@harumakidarake) July 23, 2021
ちなみにそのコメントをしたのは当時の指揮者なんだけど、「だからこの曲は“どんなもんじゃい!!”という気持ちで演奏して下さい」と指示されましたw
— はるまき®@2y7m (@harumakidarake) July 23, 2021
ですね!勝利から伝説へ…✨
— はるまき®@2y7m (@harumakidarake) July 24, 2021
本当にそうですね!最初は三和音ですから、ゲームのテクノロジーの進化と共に集まる人達も変わっていったのかもしれませんね。そう思うとゲーム黎明期の音楽であるこの曲が今もオンリーワンであり金字塔である事は本当に凄いことですよね!
— はるまき®@2y7m (@harumakidarake) July 24, 2021
この記事への反応
・ドラゴンクエスト序曲は間違いなく名曲だよ。
・すぎやまこういちさんがアンケート葉書を出さなければ存在しなかった世界線。
・今は音源いろいろ使えたり幅も拡がってるけど、昔は三和音が限界とかそう言う制約の中で、如何にカッコ良く重厚っぽく、印象に残るサウンド、メロディを探し創り出したんだから凄かったと思う。でも、時代が変わって見直されて良かったね。
・ゲーム音楽より上の音楽を例に挙げて教えて欲しいな~。音楽業界の人お願いします
・音楽やってる人がこうしてフォローしてくれるのは良いなあ。
ゲームの曲だからと文句言ってる人達は音楽だけ聞いて判別できるんだろうか。美術も音楽も歴史的に評価されたかより自分がどう感じたかだけで考えられないのは残念よね。
・任天堂もオケに拘り出したのもオケ用の楽譜が書ける元光栄の横田さんが入ってからなんだよね。
・椙山が「森田将棋」のサポート電話をエニックスにかけることがなかったら、こんな話も出なかったんだろうな……政治的にはどうもならん人ではあるが、ゲーム音楽の値打ちを大きく高めた功績はポリコレ的キャンセルカルチャーごときで抹消してよいものだとは思わない
・ゲーム音楽だからと「下」に見ることって、肩書きや権威で人を判断することと変わんらんような…。とりあえず、音楽は音楽として、純粋に音楽を楽しめない残念な人達なんだろなぁ
【東京五輪開会式の選手入場に『ニーアレプリカント』の曲使用が話題に!「あれ病気蔓延して世界滅ぶ話なんですけど」】
【【画像】東京五輪開会式に「FF」曲で入場したカザフスタンの旗手女性、あまりに美しすぎて完全に「ゲームのお姫様」「ゼルダ姫」と話題騒然!】
実際の所、知ってる音楽が流れ、うおおおおおお!?と思いながら開会式を見てたなぁ
ゲーム音楽は名曲が多いよ
ゲーム音楽は名曲が多いよ

なにも変わってないし、変わったと思うのはネットにどっぷりつかってる人間のただの錯覚でしかない
お前は声優嫌いなだけだろw
中村がそうだぞ
報復が勝利に置き換わるなら、また報復されかえされることを示唆してる
報復が悪いことではない、だがどこかで撃ち止めないといけない
昔なら単なるピコピコ
今ならなんか普通のBGM
そう聴こえないのはゲームやった補正があるから
今もそうじゃん
音楽という宗教の宗教戦争なのである
そんなにユーチューバー嫌ってたか?
芸術性とか文化が評価かれたんじゃなくて、苦肉の策だったというのが真相だろう
同じだろ
嫌ってた?バカにしてたって書いてるんだからその書いてる言葉通り受けとれよ
そうやって解釈が変わってくんだよな
陣営ってなんだよw
面白いゲームならどこの会社だろうが買って楽しむわ
ピコピコをオーケストラに変えなきゃ聴けないんだから
今回の入場曲もそう
ゲーム音楽が認められたのではなく当たり障りの無いオケ曲が用意されただけで一般人はどうとも思ってない
オタだけがはしゃいでるだけ
話題を逸らしてオリンピックの批判をかわす苦肉の策ってことか
どうでもいいよ
はぁw
狂ったようにゲハカス話しまくってんじゃんww
何で指摘されると否定すんだよwじゃあゲームの記事でにゲハカス合戦はなんなんだよ
ダレないように多量に出すっていう条件なら形式に特化したゲーム音楽が最適だったろ
クラシックやポップミュージックなんて流されても冗長で盛り上がらん
オリンピックの開会式の入場なんて全部見る奴のが珍しいんだからな
本当はもっと自由なジャンルなのにオケコンのせいで皮肉にも狭まってしまったな
ピコピコ (笑
好きなものには目をつむるw
都合が良いですねw 流石韓国人
記事元もそうだがファミコン時代で頭止まってるおっさんばっかだな
あの起用法は既にクラシックと変わらないぞ
事実なのにw好きなものには目をつむる
中国人かyowwww
話題を逸らす狙いかまではわからんけど、
ネットで騒がしい層の一部を喜ばせて意見が割れれば御の字ってとこなんじゃないかな
大半の古い世代は昔のゲーム音楽をそう呼んでるよ
PSGとFMとPCMの違いでも話す?
昔は仕方ない。
プロとしての仕事をしたってだけで
アクトレイザーのオーケストラ調の音楽は当時としてはすごい挑戦だったな
あ、前記事既に一報入ってるから
残念ながら数百万から一千万以上売れたやつばっかだったな
あれはどちらかというとSFC初期にあの音を出せた事が凄いな
実際ゲームのBGMがTV番組に使われるケースも少なくない
喜んでるのは一部のオタだけだけどね
どうぞどうぞ遠慮なく話してください
古い世代から進歩のない人は古い話しか出来ないのですから、無理をなさらずに
TVと国際舞台は流石に同列には出来んだろ
ゲーム機の音源が改善されるようになったのはSFCのソニー製。
まあ気楽に待ってなよ
言いたい放題の時代は既に終わってるから
ゲームが低俗の時代なんて25年前に終わってるが。
それ以外の音楽の敗北と感じてる人がいるんやろね
決して使われない=負けというわけではないんだけど
ほら、マリオが出ない=ソニーが悪い みたいな感じの人はよくいるし
SFCの音源は本当に扱いづらくて有名だぞ
簡単にパペパプーになる
誰の定義ですか?
え?
マリカやポケモン、モンハンFFは1000万以上売れてるのに?
ここの人達ほぼほぼそうだと思ってたわ
ソースはゲームの記事のコメント欄
当時ぺーぺーの伊藤賢治が編曲者に異様なまでにへりくだってて
編曲者がそれをさも当然のように受け止めて「まあ、よくやってんじゃない?」的な態度を取ってたのがスゲー印象に残ってるわ
キレてるのは一部のファミコン時代のおじちゃんだけだね
一般的にはクラシックだね
別に作曲したわけでも制作に関わった訳でもないけどイラついた記憶がある。
映画だろうとマンガだろうとゲームだろうと良いものは良いんだよ
それ、あなたの感想ですよね?
アレ?ビビり入って逃げた人じゃんw
サトシが昔ラジオで言ってた
いや口だけ番長は間に合ってるんで結構
語れないなら黙ってれば?
それがオリンピックに使われたから凄いなという話だろ
まるで中国に攻撃されたら日本を相手に戦います!な朝鮮の人みたいだあ
ここは日本だぞ
英一郎予備軍しかゲームに夢中になってない
まず「どこかのオケに演奏してもらなわないと始まらない」のよ
最初は日本でなく欧州のどこかのオケだったと思うが、「ゲーム音楽?🤨」って対応が譜面を見せたら「これならいいよ」と演奏してくれたという
一つ一つの積み重ねで「五輪の舞台での採用」がある
それはオタにとってだろ
イトケンは昔は鍵盤叩くのも難儀してたからね・・・
日本以外でもそうだぞ
良し悪し分かる人は少ないけどね
子供の頃の感性豊かな時期に聞いたものをありがたがる。
ドラクエ世代が今意思決定をする年齢になったということ。
あのね
五輪の開会式で採用されるって相当だぜ?
お前さんこそネットを切って現実で暮らした方がいい
下を作って俺はあいつよりマシと考えて精神的に自分を支えてるのよ
ペーポーピーとかだったし
…え?何を今更…それ言うたらアニメ漫画は宮﨑勤らオタク、犯罪者予備軍の見るもの
ゲームは子供のもの、大人になってもやる奴はろくでもない
声優は役者崩れの底辺の仕事とサブカル全般を下に見てたやんけ。
急に何言ってんだ?
また数十年前の話?
夏休みだなあwもう宿題終わったのか?
最初に演奏したのは欧州のオケで、当然彼らはドラクエをやってない
ゲームをしてなくても認めてもらえたのが、ドラクエの音楽なのよ
ぐうの音も出ない図星だからこそのコメントだな
所詮西洋の真似事のくせに歌謡曲やpopsのことも下に見てて
逆に芸能的な音楽業界の人からは音大でた癖に食えてない(笑)と逆差別されてて
ゲーム音楽は別世界だから
こんなクソみたいなツイートとりあげんでもええのに
実際PSの曲で世界、一般に知れてる曲ってなによ?
また数十年前の話にムキになってる…
子供の頃見たアニメは今見てもいいものだろ
子供の頃見てなかったら見てないと思うが
じゃあここに二度と来るな
可哀想w
こういう子供脳おじさんを喜ばせる作戦は成功やね
「交響曲イデオン」がオーケストラレコード部門で記録的な販売数を記録し、
「アニメの音楽」を鼻で笑う奴らの鼻を次々へし折っていったという逸話がある。
ストⅡとかガロスペサントラなんかはいっぱい売れてた記憶が…
それがドラクエなんじゃないの?
どうせ近々PS用の新作として発表されるだろうし
という痴呆老人の捨て台詞でしたとさ
別と視点で見るとオケでやらない限り聴いてもらえないんだよな
世界の家庭用ゲームの歴史は1972年のATARI創業から始まるのでDQ1の1986年はそんなに早くないよ
すでにファミコンがかなり普及してディスクシステムも発売された後だった
ゲームのBGMをオーケストラで演奏できるような音楽にしたのはあきらかにすぎやまこういちのおかげで
DQがヒットした日本ではゲーム音楽がどんどん豪華になっていくわけだが
DQヒットと無縁だった海外ではゲーム音楽があまり評価されずに
洋ゲーでは2000年代に入るぐらいまでろくに評価の対象となるゲーム音楽がなかった
海外じゃドラクエなんてなにそれ?状態なんだし
全然理解してなくて草
本当にいっぱいいるんだよなぁ
俺もせめてFFとかメタルギアにすれば…とか思っちゃった…あ、イースとかでも良いかな
オケやらなきゃ認められないならメタルやテクノやってるゲーム音楽は一生認めてもらえる機会は無いな
ひろゆきの受け売りを垂れ流すだけで自分で調べないやつきたこれー(棒)
まず、なにそれ?でも問題ない
そして海外知名度は今は十分高い
君が待つのはコメントじゃないよ
既にアウトだから
今日は日曜日ですよw
横からだが何故ひろゆきが出てきた?
スクウェアと任天堂タイトルが中心でほぼ和ゲーなんだよね
またボケ老人のたわごと?
そのオーケストラ信仰がガンなのよ
ワイズやフォリンはそのラインに居なくとも十分な仕事をしてきてるから
アイタタタ
洋ゲーは一部除いてBGMはかなり地味だからな
文字通り背景に徹してることがほとんど
自分語りで草
アウトだから(迫真
かわいそう
でもそれはオーケストラ部門であって結局アニメ業界根本の偏見は拭えてないのな
おじちゃんは老化でもうできないからな
MGSならともかくイースは合う曲少ないだろ
何言ってんだ?コイツ
「お前それしかねえんか」っていうのはあるよな
ゲームの音楽っていうと必ずドラクエクエストのオープニング
いい加減飽きるわ
NES時代も?
否定はしない、ゲーム音楽でなくても、五輪のオープニングには使いにくい
すぎやまこういちが音楽学校に入れなかったことの是非を色々考えるんよね
彼も稀代のヒットメーカーだが、五輪の開会式で演奏されたのは歌謡曲ではなかった
ためにする議論もいいが、全体の流れを見ないか?
うん、自分のコメント全部読むといいよ
今日だけで1000超えてるだろうから
CD全盛の時代以降は右肩下がりでしょ
すぎやまこういちの来歴と、ドラクエがオケ演奏になるまでのプロセスを知ってたら「だから何?」としか思わん
ここ数年のことしか知らんのに偉そうにしてる奴は滑稽でしかない
「長い前置きなしにいきなり本題」
「ゲームと分かる」
今のゲーム音楽は「ぴ~~~ぴ~~ひょろぴ~~~」(静かに始まる)っていう前置きが長すぎるからな
そんなもんイベントには使えねえ
植松伸夫がFF1の作曲で本格的に活躍を始めるのも
FC版ウィザードリィに羽田健太郎が起用されたのも1987年だし
ドラクエが1986年に大ヒットしたことが日本のゲーム音楽の充実と活性化につながっていったのはたしかだと思うわ
主語レスなレスでどっちに捉えたら?ええんじゃw
オマエが思ってる優しい世界と、この現実世界は別もんじゃ。因みにすぎやんは、、カスラックの重鎮なんじゃよ。
サウンドチームは当時ライブをやるために便宜上バンド形式がとられただけで作曲には何も関係ないよ
単なるゲーム会社の社員さんなんだから
両方正しいと思うよ
そして五輪開会式で採用されたことも今後の流れに影響すると思う
なぜ、五輪で演奏されたことがゲーム側にとって無関係と思うのか
その時代にはアーケードの方が遥かに活性だったけどね
90秒くらいでループするように作られているので
盛り上がる本題までが早くていい
別にオケアレンジでの演奏もあるやろ
そもそも8bitの頃はオケでもなんでもないんだから
ゲームの何を知ってるの?
アニソンは「ソング」、歌だからある意味ゲーム音楽よりも強い
多くが歌詞を持たないゲーム音楽はBGMの強みと弱みの両方を抱えてきてる
良い曲の定義って何?
俺の感想、俺が良いと思うか否か
それって
あなたの感想ですよね?
お前1000コメもしてるとか病気かよ
うんそうだよ
で?
良い仕事してる楽曲と思い入れは、個々に人それぞれ。違いくら区別できないのかい?
何もできないお前は存在価値ゼロだけどな
イース2のオープニングテーマ
良い仕事の定義って何?
ホンマやな。
今でこそソニーも手がけるゲームだが、昔はそうではなかった
せいぜいここ数年しか知らん人が理解できんとして、全体には影響しないと思うぜ
歴史も、ものも知らんのに知らんのに滑稽だとしか
定義って個人の感想では成り立たないんですよ
はい、お疲れ様
個人の感想なんて不要なんですよ
そもそも音楽は点数付けられないので定義なんかないんですよ
はい、お疲れ様
今じゃバラエティ番組が1時間CMだもんな
ダメだこりゃ
感想って言わなきゃよかったな
「あ、こいつヒロユキのアレ言いたいんだな」と思って振ってしまったのがまずかった
日本語苦手みたいですね
オーケストラでなら聴きたいけどチープな電子音では聴きたくない
単なるそういう人たちの話です
誰も無関係とは言ってないよね
捏造かな?
いやガキだろ
オケ演奏はドラクエが最初じゃないかな
そして残念ながら、日本のオケではなかった
日本語勉強しようね
しらばっくれても無駄だよ
余程大胆にアレンジしないと無理だな
つまり「数字にして表せる」とか、「ここに住んでいる人」、など確定ができるもの
音楽はそれができないので俺が良いと思うかどうかでしか判断ができない
やっぱヒロユキの真似するやつは頭悪いわw
そうとも言えるけど、オケ音楽の演奏に耐えうるゲーム音楽がこれまであまた作られ、愛されてきたということでもある
横車を押すのは簡単だが、祭典として成立するかは別問題
そして、これまでの蓄積により、ゲーム音楽にはその力があった
逃げるのは上手くて草
みっともない言い訳までヒロユキ真似なくてもいいんだぞw
そのままの音源ではなく、普通に流して恥ずかしくないようにしてありましたがな。
それを個人の感想で締めようとしたらそりゃあバカにもされるわ
それってあなたの感想ですよね?
自分で何を書いてるかわかってないだろ
すぎやまこういちは音大に行きたくても家にピアノがなくて試験を受けられず、やむなく東大に行ったんやで
そして彼の曲がオケの演奏で五輪のオープニングになることの意味
そこまで知ってるなら、もっとちゃんと勉強しようよ
そのままの音源では恥ずかしいと思ってる時点で既に馬脚が出てる
スレの状況報告が自分語り?
君ちょっとここから離れた方がよくない?はちまと君自身を同一視してるんじゃないの?
今後は表舞台に出てくることはないだろう
俺様の感想こそが良いとかほんと恥ずかしくないのかなw
序曲のファンファーレであれ以上があるなら教えて欲しいわ
まだ理解できてなくて草w
横からですまんが
近年のアニメ音楽のレベルは高く本当に素晴らしい
劇中歌も、主題歌も
あなたは音楽を演奏したことがないのか?
定量って言葉も知らないんだろお前w
フランス語知らない恥さらしの真似をすると同じことになるいい例だなw
定義失敗して論点ずらす辺り憧れてた事が分かって草生える
ドラクエクエストwww
お爺ちゃんwww
うわあゲームに夢中になってると攻撃的になるんやね
英一郎してもらわないと
英一郎もドラクエかなんかやってたんでしょ?
楽器が同じですよね。
「ヒロユキの真似をすると同じように恥をかく」のいい例だわ
このスレ永久保存だなw
それってあなたの感想ですよね?
顔真っ赤wwwwwww
文化扱いされるのはまだ厳しそう
新しい業界から生まれたものは最初は受け入れがたく非難するよね
今に認めさせたのは関係者のクリエイティブの賜物だと思う
ハンドルネーム、ゲーム大好きさんからのコメントでした
大谷や藤井がゲーム音楽好きって言ったら価値があるけどこんなとこに居る奴の好みとか何の価値も無いやろ
ゲーム音楽のBGMは
すでに違いがありません。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月25日 08:26▼返信
>>166
良い仕事の定義って何?
いや、8bitからPCM音源から今のサンプリングに至る過程をちゃんと知ってるのか?
PCM音源でもオケ調のものもあれば、メタル調のものもあった
後者とかは、バンドアレンジでCD化されてたりする(俺はあまり好きではないが)
あなたはどうもゲーム音楽や、あるいは実際の楽団のことをあまり知らないんじゃないか?
幼稚園でも習うよw
真面目に聞いてやるからちょっとどうスゴイか解説してみ?
スゴイからスゴイは禁止な
お前の神曲は他人の凡曲なのよ
もともとツイートがそういうツイートだろ
内容で太刀打ちできんからと揶揄することで逃げる奴は何も生み出せんやろ
大抵ゲーム音楽ランキングでも上位に来ているものばかりだけどな…
あれだけの時間そこまでやっても盛り上がれる人は少数だろ
テレビゲーム有識者の方からコメント頂けて嬉しいけれど、
批判してんのか擁護してんのかすら理解できない
煽りじゃなくて本気で
日本語をもう少し整えていただけると嬉しい
んで顔真っ赤にして泣いてんだからしょうもねえw
ヒロユキもこれと同レベルなんだなあやっぱ
いやだね
お前さんが自分で勉強するんやで
ドラクエからメドレーで繋げばええやん
マヌケの証明wwww
永久保存だわこれw
今はテレビ側が媚びてるけど
JPOP流したところで余計にわからないし
意味理解してる?
聴いた事無いやった事無いゲームの推しがウザいのよ
ソニーがゲーム業界に参入した当時の衝撃を知らない、理解してない人に何を説明したらええんや
昔はメジャーで売れなかった歌手が歌ってたけど、今はみんなこぞって歌いたがる
売り上げ段違いだし
get wildでいうと、「テッテテッテテッテテッテテッ」で3分くらいやってるバージョンあるだろ
あれになっちまう
イベントに使ったらテッテテッテ言ってる間に行進終わっちまうよ
当たり前だがすぎやまはオケの人ではなかった
彼がやってきたのは歌謡曲だろ
何この汚いポエム
五輪にゲーム音楽なんて恥ずかしい。って言ってるだけで、
下手なアーティストたちよりゲーム音楽の方が世界的に有名だからな。
今ゲームや漫画は日本が世界で戦えるメインカルチャーになっているのに。
悔しすぎて何か言い返したいが何も思いつかなかった恥さらしの末路ww
すまん、155は横からなんや
9と77は必ずしも二律背反ではないから、うまくまとめたかった
ゲーム業界に影響があると考えてるなら、俺がまとめた甲斐があったよ
ありがとう
他にジブリがありますし・・・
テッテテッテテッテテッテテッ
ああ間に合わないw
無い無い
お前の日本語が酷すぎるって話なのに逆ギレされても…
ゲームやってると頭悪くなると思われるぞ
老害の影響が薄れてきた
自分で作曲したわけでもないのに何でそんな誇らしげなんや…
そっか
それはお前さんの頭が悪いというだけの話で、俺の側からはどうにもできないと思う
流される音楽になる。
ただ現代でもクラシックコンサートはオタクですがね。
「境界性パーソナリティ障害」っていうやつ
ぼくのおもうとおりにしなきゃいけないんだ!って泣きわめくので有名
なぜか、北九州 + 丸顔 + 朝鮮ヅラのマヌケに多いんだよな
アイネクライネナハトムジーク→マリオブラザーズだな
他にも著作権フリーだったクラシック音楽がゲームにたくさん使われていた
考え変えたら?じいさん
アイマス?
本当なら渡辺直美とマリオが出演する予定だったし
二番手
マジで言ってんの? 読み返してみ、怒らんから
ちゃんと通じる言葉で書けてると思う?
ロンドン五輪の開会式の曲も俺にはよくわからなかった
お前さんは他国の五輪の曲をよく理解できたのか?
ドラクエのファミコン世代はアンテナ割り込みだから画質だけじゃ無く音質も酷くて
とても拝聴できるような環境では無かったからね
画面は明滅するわ、その明滅に合わせてジーコ、ジーコってノイズ入るわ・・・
しかも近くを電車が走るとノイズが酷くなるんだよ・・・
90歳越えてなおドラクエ12続投でっせ
理想化とは、「こうあるべきだ!」という勝手な思い込み
脱価値化とは、「そうであってはならない!」というガキのワガママ
境界性パーソナリティ障害とかいうみっともない精神病は、これが非常に強い
ホラ、あいつだろw
逃亡してて草
納得させる説明はできないけどとにかくボクらはスゴイんだ!
じゃお母ちゃんしか褒めてくれないぞ
俺的には通じてるよ
確認だけど、PS1のゲームでは何を遊んだことがあるの?
クソおせーなお前w
オリンピックで変わったな
横からだけど、おじちゃん暇なの?
そんな中、すぎやま先生がガチの作曲をして価値観をひっくり返した。
ドラクエの音楽バカにしてるフランス被れもいるけど
ゲーム音楽を日本の文化として使うなら
その元祖とも言えるドラクエの曲を使うことは必然とも言える。
テッテッテーテッテッテテー テッテッテーテッテッテテテー
クラシックだってもともとはダンス音楽、教会音楽だからな
昔は何か制約があってバカにされてたのかもしれんが
趣味:クラシック音楽を聴くことです。
どちらがモテますか?
後者
こんなところで言ってもね...
言い訳も遅いww
音源の数なんて言うの初めて見たわ
普通は発音数って言うと思うが
ロックだって下に見られてたしボカロだって電子音楽の下位扱い
なんだ違うのかよ
ただのザコだな
次第に廃れていって、映画音楽とかに流れた歴史があるのにな
こんな所でしか言えないんだよ今だに…
そんな話聞く一般人おらんやろ…
マイクラがゲームのBGMに「革命」を起こしましたやん
ブレワイが参考にしたという
お前ら本当にちゃんとゲームしてるんか
まだこれから変わるかどうかだろ
JAFの定期購読紙にドライブにおすすめアニソン特集組まれるくらいだから充分市民権得ているだろw
あれは対策に税金投入することに疑問を抱いてるだけで、対策そのものにはそこまで酷いこと言ってないはずだぞ
やる気あるのかね?
禿同!
ファルコムは合う曲少ないだろ
親がゲーム音楽って知ったら雑音とか言い始めたw
ゲームの話はいいから主語と述語の解説をくれ
一段落目はまぁいいとしよう
二段落目、「せいぜいここ数年」ってのがギリギリソニーの話か? ってくらいで何を指してるのか理解し難い 脳内補完はよしてくれ
「知らん人が理解できない」 これも文脈がら察するに、ソニーの歴史を知らない人は理解できないってことなのは掴めた。理解できないって何を?
次に「全体には影響しない」、これはもう完全に何を指してるのか分からん。全体がなんのことだか分からんし、影響ってなんのことだ? 何にどんな影響が及ぼされる(あるいは及ぼされない)というのだ?
テーテー、テーテテッテテー
オー、オーオオ、オーオーッ
どこの国で開催されても「その国らしい音楽」を採用する
当然他国の人にはわからない曲も含まれて、それを調べたりすることで互いを理解する
今はYouTubeもあるから、すぐに調べられる
女に聞いてみ?
自分アニソン趣味だって
同族に聞くのはナシやぞ
どうせ鬼滅が一位だろうとか思って見たらデジモンアドベンチャーのあれが一位取ってて結構本気のチョイスだったw JAF侮れないなw
諦めろ
なんも言えなくなってて草なんだ
11はできそこないの弟子が担当。12は分からん!
ポストにハガキをいれたのは奥さんだ。
奥さんがハガキを入れなければ、エニックスとの伝はなかったのである!
ごめん、確認したいんだが
まず、このまとめが、ゲーム音楽が五輪開会式で演奏されることの、歴史的な意義についてのツイートだろ
「ゲームの話はいいから」って、あなたはなんでここに書き込んでるんや
問題はそれをどれだけの人がやるかだ
ちっちぇなあ…
お前趣味すら人の目気にしながら選んでるの?キョロ充?
楽曲のエディット。
昔はドラマに主題歌はいってたが今は一部しか流れないの多いし。アニメのほうが毎回きっちり流してくれてるし映像がちょっと変わったりするからとばされないしな
そりゃ自前で作曲家抱えてるような所じゃなきゃ外注に出すしそういう所はテレビ番組もゲームもやってたりするしな。
ひとり発狂して絡みまくってるゲームおじさんいるから気をつけてな
いいモノならチャイコフスキーみたいにジャンルを超えて聴かれるのでは?
ドラゴンクエストとかモロにおじいちゃんのやるゲームだし恥ずかしいよな
調べたけど別にすごくなかったよ
ぶっちゃけアニメやゲームはいまだにそこまでに至ってるとは言い難い
どちらかというと他の一般音楽や映画のような他ジャンルの影響力の低下で相対的に浮上した印象が強い
今と違ってチップチューンなんてジャンル認められていなかったしな
何にせよすぎやまこういちは偉大だが
ランキングに入ってくると、キモいオタクが買ってんだぁという感じ
お前のクソみたいに酷い日本語を解読しないとそもそもゲームの話に戻れねえから言ってんだよ!
真正のバカなのか? 議論(というのも烏滸がましいが)の前に言語が揃わなきゃ話にもならねえだろ!
自分がどんだけ酷い文章を書いてるから頼むから自覚してくれ!
まあ若い頃バンドマンだった人は多いね
後は音大出とか
ELPは勿論イエスやジェネシスとかの影響が出ない事はほぼないね
メタル系やテクノポップ系とか影響を受けたものは世代が出やすい
てか今でも下だし 曲一本じゃ有名になれないし認知してくれないからゲームと曲として一緒に提供してるんだし
所詮金魚の糞よ
人類最強の敵であるコロナウィルスに立ち向かうオリンピックという事でイース フェルガナの誓いより「最強の敵」を!あれは盛り上がるぞ
世間的にはどんなに下の方でもプロの音楽家
反対にゲーム音楽は超大ヒット作にでも関わらないと歯牙にもかけられない
メジャーデビューしたプロだけど食えないからゲーム会社に就職しましたって人とか
ゲーム会社が外注に出した先がプロの音楽家って例なんていくらでもあるんだけど。
凄く安っぽい開会式になったと思うよ
文脈から察するに、お前さんはドラクエが1から現在に至るまでの、そのプラットフォーム(対応ゲーム機)の変遷もよく知らないんだろう
ソニーがゲーム業界に参入した時の衝撃も大きかったが、ドラクエ7がPSで発売された時の衝撃も大きかった
そして、ソニーは今では映画、音楽、ゲームといったコンテンツの供給の会社としても認識されているが、プレステ発売の当時はそうではなくてかなり驚かれたし実際に任天堂はその後だいぶ苦しんだ
そう言うことを知らない、理解しようともしないで、芸術をや文化を語るの?日本語の添削もいいが、きちんと知識の水準を上げません?
「世間的」って日本語読める?
そういう実情を認識してる一般人は少ないって事よ
おぱよ何逝ってんだ
なら、お前さんは今まで大したものを何も生み出してないんやろ
批判するだけの立場は楽なもんだ
ものを知らん人に限って鼻息が荒いのにうんざりしてるんや
exactly
一般人じゃないお前が一般人を語るの?
サミットなら、日本人もみてなかったのでは・・・
俺もみてなかったし
嫌いなんだからすごさを理解できるわけ無いだろ。
上月景正なんでや
発言の意図が理解出来ないけど
アンカ辿っても分からないなら分からないままでいいと思うよ
さくまさんは2日、自らのTwitterに「コナミから何の連絡もない。こんな調子でずっとほったらかされた。ここに桃太郎電鉄は、正式に終了します。すべてコナミの石川が握り潰しました。」と投稿。この発言は複数のニュースサイトに取り上げられるなどして話題になった。
さくまさんの妻・佐久間真理子さんの2日のツイートによると、コナミには5月いっぱいまでに返事をくれるよう言ってあったが、6月2日まで待ったものの返事がなかったという。翌3日には、「桃鉄は大切な作品だと考えていますので、コナミから出したい」という返事があったと報告しつつ、「だったらなぜハドソンを潰し、桃鉄チームを潰すようなマネをしたのか…。信頼関係のないところとは、一緒に仕事をするのは無理ですよね」とつぶやいている。
声豚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東尾社長は上月景正の甥
今の日本ではゲーム音楽以外ではジブリしか流すものないよね。
そらそうかもしれんが、歌謡曲とかの実績もすごいぞ
すぎやまについてパヨクが気に入らんことがあるかも知れんが、「パヨクの気に入らないこと」はすぎやまのやってきたことのほんの一部でしかない
まぁモノにもよるが
そもそもゲーム音楽も多くの人にとっては選択肢に無いけどな
クラッシックは生き延びたぞ
夢を叩き潰す酷い言葉だったなぁと今でも忘れられません。
そんな事をいつまでも覚えているくらいなら秋山の言葉の意図するところを考えた方が良かったんじゃない?
流石にマリオは生き残っているでしょ。(ファミコンのだけ)
それが五輪で演奏されたのがしみじみなんやろ
まだ過程の途中
酒鬼薔薇辺りの世代はゲーム、アニメやってたら見てたらもう殺人鬼予備軍扱いだったんだぞマジで
いま電車でスマホいじってる奴らもそうネットやってるだけで殺人鬼予備軍扱いだった
そういう批判してたやつが今スマホでネット見まくってるのはちょっとムカつく
でも流しときゃよかったんじゃね?w
その辺も中国に追い越される未来見えてきてますし…
ゲームなんてとっくに先頭グループ落ちしたよ
ドラマも映画も歌ほぼ外国のパクリで需要は国内のみ、この60年で一番世界に広まった日本の文化ってゲームだけなのよね…
どんだけゲーム音楽に夢見てんだ
ゲーム音楽こそ数多の洋楽の借用で成り立ってるジャンルだって少しは現実見ろ
電子部品は実質世界を牛耳ってるし、農業の品種改良なんかもトップクラスじゃね?
生き延びたからクラシックと呼ばれているのであって、当時は流行りの曲でしかなかったのだが
電通はお帰り下さい
今はプロを名乗って持て囃されるんやで
1995年前後か?
あの頃はどこのCDショップ行ってもゲームミュージックコーナーが割とでかく設けられていた
そんな奴ほっとけ
言われた通り丁寧に書くの良いけど相手は理解するつもりないみたい
揚げ足取って相手を怒らせたいんだろうよ
伊福部昭は、「ゴジラ」が有名すぎるけど映画とは関係ない純粋音楽も色々作ってて評価もされていたけど
日本の音楽史などで伊福部昭が取り上げられる時には「ゴジラ」はじめ映画音楽には見事なまでに触れないし
年間何十本もの映画音楽作りまくってた大ヒット期にもクラシック音楽評論家は「伊福部君は最近活動していないようだが」と書いていた
>その前に「アニメ音楽」への偏見を覆したのもすぎやまこういち氏。
すまんがそれは違う、「宇宙戦艦ヤマト(1974)」が先
元々は芸能畑の人間でプロデューサーの西崎義展氏が、何度か一緒に仕事をしていた宮川泰氏に声をかけ「フルオーケストラで演奏する壮大な曲」を発注したのがきっかけ。それ以前には安いスタジオミュージシャンに演奏させるのが普通だったところにすごいものをぶちかまし、さらに沢田研二はじめトップ級の歌手に主題歌担当させるなどのことをやって「テレビまんがの劇伴曲」じゃないぞと注目させた。
イデオンですぎやまこういち氏が起用されたのはその後、ヤマトで「音楽に力を注ぐのはありだ!」と実証され「銀河鉄道999(劇場版)」はじめ音楽の質が上がってきてからその流れに乗ったものだよ(もちろんイデオンの音楽はすばらしいことはまったく否定しないカンタータ・オルビスはお気に入りに入れてるし)
日本語が酷いのは了解していただけてなにより
あのレスに日本語を正せと言っただけで揚げ足取りと言われるのは…君もガイジかい?
ゲーム・アニメは今でも下に見られてるし
そもそもファルコム全盛を90年代中期に限定してる時点でなぁ
ドラクエのオケアレンジはバカ売れしたけど、純粋なゲームミュージックというカテゴリーで見るとまぁドラクエミュージックだな
勝手にテレビ番組のBGMなどに使われていたんだぞ
ジャングルTVの超兄貴の曲とか有名だったな
いまでもテレビ(広告会社)におけるゲーム音楽の位置づけなんて何も変わってない
どうせまた安いから使ったんだろ
ゲームアニメばっかな奴の過剰な持ち上げはきついのよね
ゲームミュージック全盛期という意味では確かに90年代でしょ
ファルコムCDの黄色い帯がCD屋にズラーっと並んでた頃な
歴史の深さと消費する年齢層。
アニメもゲームも漫画も数千億円とか数兆円規模の市場があっても、最近出てきた低年齢層向けコンテンツってことで下に見られてる。
歴史や経緯ではそれらのジャンルの持ち込みは大きいけど現状ではあまり影響を持たない
よく現代のゲーム音楽は映画音楽的でつまらないと言われるけどそれは半分アタリで半分ハズレ
ゲームにボイスが増えた頃からメロディ指向は退潮傾向に向かった
現代のゲーム音楽は環境音楽からの流れの方が割合強い
確かにJASRAC管理下でない事は一番大きくそれは動画時代になった時に一部を除いて削除祭りにならなかった事に顕著
但し無断使用って事はないはず
それは今回も小林が言ってた通り
それはCD全盛期だろ?
その理屈で言えば今もストアにゲーム音楽は並んでる
文化や芸術っていったらゲーム音楽がメインカルチャーに与えた功績とか、日本音楽史のこういう面で衝撃だったとかそういう話じゃねーの
その御託のどの辺が文化的な歴史なのか理解に苦しむ
ボイス以前に3Dの影響だな
植松自身、FF7の頃にリアルな3D背景描写に合わせてメロディラインは抑えめにして環境音楽ぽくしたと言ってるしな
まぁイトケンは今も相変わらずだがw
植松の発言はいまだに理解出来ない
2D=メロディ指向、3D=減衰傾向という理屈は彼の個人的判断としか思えないんだがね
ボイスはメロディとぶつかると聴感として本当に濁らせてくる
流暢という語の通り言葉の流れと旋律の流れを同居させるのはNG
古代祐三の音楽流せよ
音楽業界の者の個人的な感覚だが、
ゲーム音楽下に見られてたって随分過去の話だよ
一般人の基準値とかけ離れてるお前が一般人語れるわけないよって事だけど理解できなかったかな。
その曲が使われたゲーム自体の評価やそのゲームのキャラの評価とか
各種補正がモリモリ入った評価が殆どやからとちゃうかな
同じ曲でもクソゲーの不人気キャラのテーマやったら絶対同じ評価してない
あ、ガチの人か
先生が待ってるよ
1998年まではキングレコードが販売してたけどそれ以降はファルコム独自でやるようになって販売力だだ下がり。
ゲーム音楽がJASRACに乗らないのは再販時にJASRACに貢ぐ必要があるから
YMOとの繋がり多いからな
先駆けはZUNTATAだが一斉に芽生えて一斉に消えていった
結局根付かなかったのだ
音はすごくよくなったけどその分複雑すぎて耳に残らない
おにゃんこTOWNのBGMなんていまだに脳みそから消えてくれないのに
こういうのがいつまで経ってもいなくならないからな
始末が悪い
昔はそもそもゲーム音楽向けの契約が無かった。できたのが1996年。
今では音ゲーなんかは普通にJASRACやNEXTONEの表示あるの当たり前になってるしな。
恐らく矩形波倶楽部の方が先だろ
ZUNTATAが1983年で矩形波か1988年くらいだろ
上から目線の音楽関係者()なんて結局世界じゃ鼻くそ程度の実力しかないって事
けど結局、素晴らしいものはどこであろうと素晴らしいので当然の結果とも言えそう
懐古厨?まあそうかもしれんが
一流はかかわりたがらない
そう思ってるのはお前のような最下層の知能の持ち主だけでは?
はっきり言ってそれはただの老化。
ZUNTATAがぞんな古いはずねえよ
最初に名前が出たのは87年のダライアスだ
コナミ矩形波も87年が最初だが数ヶ月早い
こういうのはグループとして名付けされる以前にメンバーが開発部署の社員だから在籍の関係で勘違いが起きる
1983年はタイトーのサウンド部門設立で当時はZUNTATAの名前は無し。
ZUNTATAの名前が初めて出たのは1987年6月のダライアスのアルバム発売時。
俺が洋ゲーばかりやってるせいもあるが
昔はそもそも金かけられないのか容量に問題か音源もループも滅茶苦茶制約あったじゃん
BGMの意味も分かんねえのかw
そのJOEがゲーム音楽手がけてるんだが
映画音楽なんかと同じで環境音楽だし様々なジャンルからの寄せ集めだ
医者行け
で、彼の著名な楽曲が今回使われたのか?
お前が今すぐに30年後の技術で音楽作ってくれよ
主に容量とそれを扱うRAMの容量、記憶媒体にかかるコストの問題だな。
容量の問題が解決した今ではPCMのストリーミング再生ばかりになってる辺りでよく分かる。
君らは環境音も音楽として聴いてるのか
俺とは概念が違うんだな
まあ別にいいんじゃね
俺にはわからんけど
苦しい逃げだなw
スクエニもスポンサーじゃないのに博報堂なんかに好き勝手やらせた結果がこれ
お前の知恵遅れ自慢はもういいよ。
雑音過ぎて耳に残るのか。
バックグラウンドミュージック
はい終了
お前がガチで頭弱いのはガチだよね。
頭弱い奴に限って自分を基準にして普通とか一般人とか自称するし。
ただのボクチン基準でしかないのにw
馬鹿には説明しても分からんだろ
ガンギマリで草
面白い意見だけど二言目で予選落ちしたw
Uematsu?
What?
ゲーム機の内臓音源で鳴らしてた昔と
外で作った音源そのまま使える今では扱いが違うと思うが
もう境界がなくなってるというか
おかげで印象に残るメロディーが残ったように思う
散々馬鹿にしてきたのに、何寄り添ってきてんだよ?とは思った
所謂チップミュージックとCD-DA以降の区分という発想だけど
結局はゲームで使われてれば全部ゲーム音楽だよ
それらを明確に分けようとしてもあまりに境界が曖昧過ぎて徒労でしかない
適当にするほかない
誤魔化しって単語が馬鹿の一つ覚えなんだよなあ
所詮同時発音数の問題ってだけ
今やゲームミュージックの棚は、ボーカロイドに占領されてほとんど残ってない
売上枚数の上位100枚教えてよ
そこから少しずつ変化していきゲームメーカーがバンド組んで売り出したりしてた
セガSSTバンド タイトーズンタタ 日本ファルコムもなんかあったな
そしてハードがPS SSが主流になって生音源可能なり大きく変わる
以後ゲームサントラはアニメや映画のよりも売れる物となっていったんだよ
ドラクエのおかげでは無いww
前半はそこそこ当たってるけど中盤以降の意見はグダグダだね
自分も長い事見てきてるけど劇伴業界で映画・アニメ・ゲーム・その他で最も売れてる分野のソースは知らない
そして何よりゲーム音楽が商品化され出した初期にドラクエがヒットしてレコードの評価にも繋がったのは絶対無視出来ない
アニソン
ドラクエは笑い者になってたんだけどな
ファミコンのドラクエ2あたりかでアイドルに歌わせてな
なんだコリャwってバカにされとったわ
厳密にはゲーム音楽では無いコラボだけど音楽番組にすぎやんとスダレも出てたでアイドルさんと
>>171 >>232
171の人が言ってることは分かるけれど、口語体の文章は読み辛いし整っているとは言い難い
かといって232が言うように「意味が通じない」とも思わないが、人に物事を伝えるのには適しているとは思えない
結論として二人とも自分本位で勉強不足だと言われても仕方がないと思う
ビジネスって笑えるか笑えないかじゃなくてねえ
ゲーム音楽で売れたって実績が大事なのよ
ちなみにアイドル起用とかしてるゲームやゲーム音楽は他社でも見られたな
そもそもゲーム会社のバンド自体が80年代後半のバンドブームのモロ乗っかりだったわけだから
473じゃなくて475な
本当に技術持ってるとこに金が行かない
日本の衰退はカスゴミが原因
ジャニーズをはじめとしたJ-POPなんて、それこそガラパゴスの極みで、世界には出せない音楽だろ。
日本市場が大きいから、ガラパゴスのくせにデカい面をしていられるだけで、本質的にはせいぜい、未開部族の民族音楽のようなもの。
どう説明したらよいのか自分でもよくわからないが、ゲーム音楽って音源以上に使われかたの面で構成が独特で一般的な音楽とは全く別のモノだと思う
大体においてインストだし、歌があっても一般的なポピュラーミュージックとは違うし、
曲の構成も目的の場面と曲の抑揚をぴったり合わせて使われるドラマや映画のサウンドトラックとも違うし
当時は子供過ぎてわからなかったけど、すぎやまこういちが元々ポピュラーミュージック畑の人間だったからああいう話になったんだろうね
ファミ通かなんかのゲーム誌でもたびたび揶揄するような事が書かれてたのを覚えてる。 地下の街に居るアイドルのキャラクターとか
佐々木博史さんのようにゲーム会社辞めた後ジャニーズが活動の中心になってる人もいるのに……
内容が重複してるかもしれないが、FCのディスクシステムやPCエンジンの頃はやけに現実のアイドルやタレントを起用したゲームが多かったイメージがある
さらには昔ポニーキャニオンがゲームに参入してた関係でウルティマの移植版にアイドル要素があったり光GENJIまでゲームになったりもしてたな
国民としてこんなものを世界に向けて発信するなよとほんま恥ずかしかったわ
クラシック以外クソおじさんみたいで嫌い
横からすまないが、それは話の焦点が全く違くない?
ドラクエはニンテンドーにもあるやん?
PSオリジナルで有名曲あるか?
まぁ言いたいことは分かるよ
日本の歌謡曲って歌詞を重視してるので日本人にしか伝わらないところ大きいし
KPOPが何で売れてるのか? みたいな分析では、たいてい「歌詞を意識する必要が無くても伝わるように曲が作られてる」みたいに言われてるしな
メサイヤの葉山アニキもいたなー
現実で流すのがおかしいんだよ
でも任天堂のゲーム音楽よりは明らかに下w
すぎやまこういちがそれを覆した
そこんところはBTSなんてキワモノを世界に出してる韓国を見習うべきところだと思う
あらゆる分野の最上位に位置してしまったからな
ちなみにゲーム音楽は他の楽曲(POPS等)を作るよりはるかに難しいと聞いたことがある
ループさせる必要があるとか、いろんなジャンルに精通してる必要があるとか
昔だと限られた音源で作る必要があったからとか
実際どうなんだろうな
老害がいなくならないと変わらないだろうな
なんかキメて夢でも見てるのかな?
否定する奴の方が多いだろうけどこの意見は賛同する
結局ゲームで流す目的だから尺や音数なんかもそれ前提で作られてきてる
御大層にドレスアップした曲はそれはもう別物
許可はとるだろ
というか曲まで局に自前で用意しろっての?
素材音源とか何処も使うんだぞ
最初からAAAゲーム音楽がJ-POPコラボしてた世代からすると何のことやら
働いてないのバレバレ
クラシック好きにも絶対音楽以外クソおじさんとか、あとはEDM好きなのにクラシックも聴く若者に多いバロック至上主義者のバッハしか聴かない奴とかい色々居てだな。要約するとお前らの宗教争いと何も変わらない
JASRACのすぎやまに何言ってるの
夢のあるスポーツ大会をアピールしてたけどJOCの老害たちに潰されたもんだ
それがすぎやまこういち氏の創作物に救われたという事実を、JOCはどう思うのか
何も考えてないよな・・・・うん・・・(溜息)
「子供」や「若者」と縁遠い独身爺にはそういう現状が見えないからゲームが社会悪扱いされてた時代から価値観が変わらんのだろうな
フランス料理のシェフやグルメ編集者はイタリア料理を馬鹿にしてたし
医者は歯医者を馬鹿にしてるし
すぎやまこういちの音楽でクラシカルな人を相手にできたのは大きい
オケ関係ってプライドの塊で権威主義だから
浜崎あゆみのDepend on youがサウザンドアームズの主題歌とはまず言われないし、Kinki kidsのTimeも三國無双6の主題歌とは知られてない
キモオタは目を覚ました方がいいな
それが名曲と錯覚される理由である
音源としての発展ももちろんあるけどね
世界的なイベントのオリンピックでゲーム曲とかw
日本人は頭がおかしい
コンテンツの知名度的にマリオポケモンジャンプハローキティで構成してほしかった
ドラクエの序曲の偉大さがよく分かるわw
こいつ音楽聴いた事ねーだろw
言ってる事矛盾してるで
音源が発達して生で出来るようになったんや
後ハッテンってなんだよw
数年前、ロームシアターでオケコンやってたけどな。
こんな素人のセトリ使われたらたまんねーな
ゲームタイトルと曲名がごっちゃとか大丈夫かよ?
その辺は思い入れの違いと理解してくれたまえw
大体youtubeでバズってる数字だろうね。