ああ、まりもマリモ。2年前、北海道の狸小路の土産物屋で買った君。直射日光を避け、水を替え、ちょっと大きくなった? と変化を愛でていたのに、うっかり棚の奥にしまったきり一年ぶりの再会。なのになぜ枯れずに水もきれいなの。ああ、まりもマリモ。正直に言ってくれないか、俺は化学繊維だと。 pic.twitter.com/zTniy1iP1y
— 万城目学 (@maqime) July 29, 2021
ああ、まりもマリモ。
2年前、北海道の狸小路の土産物屋で買った君。
直射日光を避け、水を替え、ちょっと大きくなった? と
変化を愛でていたのに、
うっかり棚の奥にしまったきり一年ぶりの再会。
なのになぜ枯れずに水もきれいなの。
ああ、まりもマリモ。
正直に言ってくれないか、俺は化学繊維だと。
※なお本物かも知れないとの指摘が
ネット民からきたため一応検証するも
ますますわからない事態に…
お土産に売られているマリモは本物ですよ。
— Dr.ツクール監督王 (@tskuuru) July 29, 2021
道産子嘘つかない。 pic.twitter.com/UTujVf9ams
それ本物では? という予想外の指摘を複数いただき、これはまりも氏にひどい侮辱を与えてしまったと思う一方、一年間光合成せずに生きられる植物なんているのか、そもそも気泡を発するところ見たことがないぞ等、疑いの念も依然強く、一個取り出して解体し、燃焼させ白黒はっきりさせることにします。
— 万城目学 (@maqime) July 29, 2021
ピンセットで取り出した瞬間から、「もさっ」という嘘くさい固さのまりも氏。ほぐすと細かい繊維のかたまりが露出し、ますます嘘くさいまりも氏。これは燃やしたらさぞケミカルな臭いがするだろうな、と火に当てたところ、どちらかというと海苔の臭いが。もう何が嘘で、何が本当かわからないです。
— 万城目学 (@maqime) July 29, 2021
植物ならやがて枯れるという自然の摂理に最後は頼ることに。ほぐしたものを放置。エバーグリーンか、茶色になるかで最終ジャッジです。ちなみにビンの蓋は、このように主張しています。判決は三日後です(たぶん)。 pic.twitter.com/Fw8gPYTIa3
— 万城目学 (@maqime) July 29, 2021
それは私のおいなりさんだ。 pic.twitter.com/x8M9yAf5Jd
— とんぼ (@akihitonbo) July 30, 2021
この記事への反応
・子供の頃、北海道土産にもらって
大変大切に育てておりました。
ちっとも大きくなりませんでした
・「お土産用に手で捏ねてマリモを作る」内職
というのがあるようです。
・息子が修学旅行で買ってきた写真と同じようなまりも
毎日水変えて大きくならず本物?って思ってましたが、
10年くらいで枯れました。
本物だったんだなーと
・私も同じように、何年もいた謎まりもがあり、
ふと、水槽にいれたらかわいくない?と思い、
金魚と同居させたら、綺麗に食べられてしまいました。
本物だったです。
・「特別天然記念物のマリモ」であるはずなく、
おばちゃんが藻をコロコロ丸めて作る「マリモ」ですね。
・まりもはもともと陽があまりささない場所にいますから。
あと、ダメになったときはバラバラになります(>_<)
・1年も放置したら水が腐る気がするので、
腐らなかったってことは
まりもが浄化してくれてたんじゃないかな…と思いました
結局どっちなんだってばよ?
本物だとしたら水を綺麗にしてくれてるのか?
本物だとしたら水を綺麗にしてくれてるのか?

水が綺麗すぎ
どーみてもツイートする直前に買ったやつだろ
それと一緒
盛松
モヤモヤするじゃねーか
小さな容れ物の中で大いなる循環が行われていたのだよ
天然記念物なんて売れるわけがないだろ
藻を人工的に丸めて作っている
苔の塊?
逮捕しろ
頭悪そう
偽物(化学繊維)ならすぐわかんだから
だから化学繊維なのではって話だろ
お土産の奴はマジでよく分からん
外に放置すれば一番わかり易いと思う
阿寒湖のが天然記念物と書いてあるんだがw
ちゃんと読めよw
繊維か藻かどうかなんて3日もかからねーよ
引っ張って注目浴びてホントキメェやつだなこいう
1年くらいでバラバラにほぐれるので、取り出してまた丸めましょう
腐らなかったってことは
まりもが浄化してくれてたんじゃないかな…と思いました
これだろ
嘘松じゃなければよ
いつものステマじゃん。
水がキレイなら偽物ってどういうことや?
お前は承認欲求のマリモだな
マリモは白っぽくなってた
偽物にも植物と合成繊維と複数種類があるということでよろしいか
違うよ
適当に最近買ったマリモを1年間寝かした設定でウソこいてるだけ
そのものではないけど本物です。
丁寧な世話の後、1年忘れちゃったって...
本物なら中が空洞にってる
よろしいけどこいつの承認欲求のせいで全部偽物化学繊維だと思われるようになってしまった
仮に本物だったとしても自然に丸くなったやつじゃなくて
種類的にはマリモなんだけど丸くないやつを手で丸めてたりするから侮れん
植物にとって、一年と言う期間が長いとも限らんのじゃないかな。
過酷な環境に適応した植物も存在するからね。
大学でも行って調べてもらうしかないかも
葉緑素が出てティッシュが緑色になったら本物(の藻)です
さんざん書き込まれてるが天然記念物なのは阿寒湖のマリモだけ
お土産で売ってるのは阿寒湖以外から採取した同じ種類の藻を養殖したやつなんかを手で丸めて売ってると聞いた
それと同じ理屈なら宇宙にも持っていける酸素発生装置なマリモは強靭なのかもしれない
阿寒湖にいるやつがだけがまるまる環境にいるっつうだけで
大きくなってるのは他のまりもと合体してるだけ
というか大きくなりすぎると内側から枯れていく
本物なんてないんで
そのクオリティーなら
科学繊維の方が高くつくんじゃないか
本物だとしたら水を綺麗にしてくれてるのか
それがお前の仕事だろ?!こんな中途半端な記事上げてさ。だからコピペだのチョ・ン線だの言われんだ。
はい名誉毀損
違う
海藻のほとんどは動物やから
もりもっこりは性的搾取では🤔
どーの下ネタは痛々しい
食虫植物かよ…😅
ドーテーの下ネタは痛々しい
結構好き
うちも富士急ハイランドで昔買った奴が10年以上生きてたけどある日枯れて茶色くなった
まあ天然のまりもなんかぽいぽい売れるわけないな
愛でてたやつを解体したり燃やしたり
サイコパスか?
別のとこで採れた藻を丸めて「まりも」として売ってるから、一応天然といえば天然ではある
おい、プランクトンを食べる珍しい藻がいるそうだが
詳しく聞こうじゃないかw
「お土産屋のマリモをDNA鑑定してみた結果!?」みたいな
シリコンなら何とか
みんなみんな生きているんだ友達なんだ
モ リ マ ン
決まった湖のやつだけが特別な存在だよ
動く過程で巻き込みながら大きくなっていく塊魂方式なので
ビンの中で動きがなければ成長で目に見える変化などほぼ無いって話では
売ってるのはそれを理解した上での「マリモ」という商品だよ
エッセイのネタかな
それ以外は人工品よ
ドラえもんでみた気がする
阿寒湖まで3時間の道民が教えてあげる。
あまりにも騒ぎ過ぎたから結果報告しないってよ
水の中で動きながら育つから丸いんだし
本物ニセモノ言うのは野暮だよ
だから自然に育って丸くなっても、手で丸めてもマリモはマリモ
養殖だと思ってたら、別の湖で捕れたのを丸めてるだけなんだね…
お土産用に取り過ぎて絶滅の危機とかワロス
シラルトロ湖な。
あとは、ロシア産で、一部は養殖があるらしい(詳細不明)
化学繊維かどうかの話であれば、本物の藻であり、
本物のマリモかというはなしであれば、ニセモノのマリモ
(地球では無いと思うぞ)
否定するなら答えも書こうね
水が綺麗な時点で毬藻が浄化してくれてたで答え出てるよね
切っても分からん無能なんだよ
水も腐るからね
それやったら即終わっちゃうじゃん
それ分からないのはやべぇって…
まりもちゃん燃やすなんてかわいそう!!!な人々が沸いたのでツイートするのをやめてしまった模様
カビくさ
マジか…ただの藻ですぜ?
そこじゃねーんンだわ化繊か藻かの話なンだわ
そりゃあかんな
テレッテテレッテ♪
プ〜ン
だから燃やしたンだわ
海苔ぽい匂いがしたって言ってンだわ
おまわりさんこっちです
センシティブだからだよ
おう!もうちょっとオブラートに包もうや
化繊に付着した苔かもしれんやん
人一人分賄うのにどのくらいの量が必要なんですかね?
徒歩・電車・車・飛行機何で3時間なのか
皮被せて大切にしてきたのに