注意喚起!!
— Misa (@MisaDisney) August 1, 2021
先日コンビニでiTunesカードを購入して、少し経ったあとにスマホ読み込みしたのですが…
詐欺カードでした。
バーコードに別のバーコードシールが貼られていて、結果購入済扱いになっていなかった為です。購入の際に怪しいバーコードシールが貼られていないかチェックしてください! pic.twitter.com/vY8qXlkjju
注意喚起!!
先日コンビニでiTunesカードを購入して、
少し経ったあとにスマホ読み込みしたのですが…
詐欺カードでした。
バーコードに別のバーコードシールが貼られていて、
結果購入済扱いになっていなかった為です。
購入の際に怪しいバーコードシールが貼られていないかチェックしてください!
これは……窃盗(万引き)した未入金のカードは無効だから、そのバーコードをこっそりお店にあるカードに貼って次に払った人に入金させて有効にする手法!
— ㌋㍑📗📘 (@seakayry) August 2, 2021
買う前にバーコードを良く見ないとですね💦あとはカード自体をレジ前のみに置くとか?お店も大変そうです。 https://t.co/iRT6fdgQah
窃盗(万引き)した未入金のカードは無効だから、
そのバーコードをこっそりお店にあるカードに貼って
次に払った人に入金させて有効にする手法!
買う前にバーコードを良く見ないとですね
あとはカード自体をレジ前のみに置くとか?
お店も大変そうです。
こういう例があるから、iTunesカードに限らず、
プリペイドカード類は購入した後、
入金するまではレシートを
絶対に捨てないように気をつけないといけない。
こういう例があるから、iTunesカードに限らず、プリペイドカード類は購入した後、入金するまではレシートを絶対に捨てないように気をつけないといけない。
— ㌋㍑📗📘 (@seakayry) August 2, 2021
私の方は金額返金してもらいましたので事なきを得ましたが……。裏面のバーコードとかいつもあまり気にしてなかったので、ある意味良い勉強になりました。
— Misa (@MisaDisney) August 1, 2021
シールをこっそり張り替えるだけで出来る詐欺なのでよく見れば防げるとは思いますが…
焦りました。
お店の方は被害届を出していると思います。
この記事への反応
・精算してないと使えないのは知ってたがこんな対策してくるのか……
・よく考えるなぁ。その努力(犯罪だけど)を
他に向けたほうが建設的だろうに。
・新しい手口どんどん出てくるな
詐欺多すぎでは
・怖いねえ…
買う時は気をつけます
・これは店内犯の可能性高そう。
カメラ監視あるなか、カード窃盗と貼り付け工作済みを戻すのは
外部だとリスク高いでしょ。
・レジ通さないとアクティベートされないのになぜ・・・?って思ったけど、
アクティベート前のカードを盗む
→店のバーコードに貼り付ける
→他の人が買う
→元のコードがアクティベートされて盗人が使えるようになる
→買った人は使えない
→店は返金で死ぬ
ってことか!なんてこった
・他のゲームカードとかWebMonyeyカードも
気を付けてチェックした方がよさげだわね
危ない危ない
怖…こんな手口出てきたの…
店員さんが読み取り前に気づいてくれれば
ええけど、油断も隙もないな……
店員さんが読み取り前に気づいてくれれば
ええけど、油断も隙もないな……

本当に最近は精巧なバーコード印刷といい大陸系の犯罪手口が増えたな
ずっと待ってんのか
自分で気付け定期
細工したカードがなくなってるか見に行ってるんじゃない?ww
ただ購入タイミングを知れる店員だったら話は別だけど
iTunesもできるのか知らんが。
キャッシュレスのQRコードを自分のに変えるやつと同じ
今iTunesでのプリント支払いは止めたみたいだよ
何で気付かないの?
客の手の届かないとこに置けばいいだけ
その後どうなったか知らないけど、向こうではちゃんと対策されたのかな
調べりゃ監視カメラで一発だろうし外部犯というより内部の犯行のほうが怪しいわな
返金しなかったら店が詐欺扱いで捕まるんじゃね?
使えないモノ渡したんだから
そんな成功に関わるところに手を抜くわけねえだろ。
あと、いつ決済がされるか分からないから定期的にコードを入力して確かめる必要があると思うけど、何回も入力されたコードはアップルが無効にするんじゃない?
犯罪に使われまくりじゃん
レシートは取っとく事を勧めるよ
普段買わない人ならシール貼ってあっても「こんなもんか」と思うし、課金とかでしょっちゅう買う人なら金額しか確認しないとかカードの色で判別とかして裏まで見ないんじゃないかな。
eコード販売として使われる?
でもアクティベートされたかわからないとダメだし…
これをやってどうやってバレにくい対策するんだろう?無理だろ
レジを担当した奴が仕込んだと考えるのが自然かねぇ…
出勤時にコピー貼り付けカードを設置、客が引っ掛からなかったら退勤時にカード回収をすれば不在時の発覚も避けられるし…
マヌケェ!
入力するてことw
1時間毎とかやるんかwwwwww
これはw
天才だなwwwwwwwww
チケット発行する端末もあるし、対応するのは意外と簡単そう
コードを売り上げる事にするには一致するバーコードを用意しないと出来ない
初めから未使用のiTunesカードを盗んでそのバーコードのシールを製作、
そのシールを他のiTunesカードに貼らないと無理だな
犯人が店員なら関係ないな
厚紙の台紙の窓部分からカードの裏側のバーコードが覗いてるタイプのやつ。
注意してりゃ気づくとはいえ、カードと台紙が一体型のやつは一番危ないな
アクティベート成功しても訴えれば犯人のアカウントすぐバレるよね
使った段階で詐取したアカウントが特定されるんじゃないの?
タバコみたいにレジの裏にでも置いとけばいいのに
2枚抜いて家で1枚にもう一枚のバーコードのコピー張ってコンビニに戻す
まぁカードナンバー教えろ詐欺よりは勝率良さそう
やっぱ自作自演なんじゃ
引きこもってないで外に出ろよ
普通に現金決済の方が多いわ
発想はよくても犯行方法がアホ丸出しではな
分かってない人に説明するなら前のカード(A)を盗んでそのAのバーコードを次のカード(B)に貼っておけば
第三者がBを有効にしたつもりでAが有効になるって感じね
2017.7.26 15:30
中国の市場でおきたハイテク泥棒がヤバイ!決済QRコードすり替えに気づかずドロボーの元へお金が送金され続ける
店員は剥がした上でそっちをスキャンする手もあるかな。まぁシールを偽装される可能性もなきにしもあらずだが
カード(B)にAのバーコード(証拠)が残るので、アップルにやる気があれば無効化・アカウントの凍結ができる
1枚めのバーコードをコピーして2枚めに貼って、2枚めを売って1枚めをパクるのか
店員にしか出来ねーなこれ
前のバーコードの入金された端末って特定できるからすぐ捕まるんでないか?
盗んだクレジットカード使って自宅に通販するのと同じくらい馬鹿なのでは
これからはクレカ使おっと。
普通バレそうだけどな
こんなめんどくさくてバレやすい手口しねえよ。
店に行ってカード実物買って
そっからコードインプットしてようやくチャージ完了
でチャージ分から支払いだろ?
クレカなら全部一発だぞ
レジ通った後買った人が気づいて店に連絡するまでの時間しかコード通らんやろ
コンビニキャンペーンで偶に10%増額とかやってるから
クレカ持ってても店でカード買うことあるわ
だってエクセル管理とか面倒やんか
そんな人がこの手口使うで
貼られてる台紙にコード印刷するんで良くない?
どう見ても資源の無駄だよ、しかも使用済み(?)のカードが道端に平気で捨てられてるし。
自分に言い聞かしてるんだなっ その意気!w
被害額の10倍を強制徴収で
懲役とか屁とも思ってない
そういう買い方の選択肢があるだけでどうでもいいだろ。自分に合った買い方するわ、アホ
アクティベートする時にモロバレです
本当にありがとうございました
老人狙った振込み詐欺はなかなか周知徹底が難しい
犯人は自分で使うんじゃないぞ
少し割引してコードを売却するんや
だから、犯人からコード買ったやつがBANされる
カードは盗んでも犯罪になりづらいから、簡単に手に入るよ
張り替えたやつを店に戻せば終わりだから誰でも出来る
最近は紙の台紙に直接印刷してあるの多いよ
自分のコード貼り付けて売り上げ金奪う奴と同じだなw
それが毎日売上あるんだよね
俺もそれやるんだけど、そうじゃなくてもチュンカ買ってくる!とか言う奴いるじゃん
あれ謎なんだよね、未成年でもないのに・・・
電気屋で買うと経費で落としやすいから電気屋でばっかり買ってるよ
コンビニも少額ならいける
犯罪者乙
お解り頂けただろうか?
コンビニを特定されぬよう、コンビニに訴えられぬよう
時間経過に依る自己責任を装う嘘松だという事を
そのバーコードは生きてるんだから普通にそれが購入された端末調べりゃいいだけじゃん
他に送金してるんなら芋づる式に取れるんだろうし
凄いか?これって誰でも思いつくけどやらない系筆頭だぞ。
万引きだけなら何とかなるけど、これは意図的な詐欺行為を働こうとしてるのが認められるし買っても無い品物を損壊してる訳で
たった数千円、良くて一万円の為に初犯ですら実刑確定の複数犯罪って
こんなんするならひったくりの方がリスク低いまであるぞ。