• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




トヨタ、どこでも在宅勤務OK 距離制限を撤廃、交通費は全額

1628424190756


記事によると



・トヨタ自動車は8日、育児や介護との両立支援の一環として、在宅勤務に関する職場からの距離制限を撤廃し、全国どこでも可能にする制度を導入したと明らかにした

出社が必要な場合は距離不問で交通費を全額支給し、従業員の負担を軽減する

・新型コロナウイルスの感染予防の観点からも出社率を下げたい考え

以下、全文を読む

この記事への反応



自分はとっくにフルリモートで働いてるけど、天下のトヨタ様がやることに意味があるんだよね
「トヨタがやってるんだから」はパワーワード


羨ましすぎてはやくこれになりたい以外の気持ちを失った

これは地方の優秀なエンジニアを採用するために有効。特にソフトウェアエンジニアは東京圏は枯渇してて地方都市在住の優秀な人を取りに行かないと開発競争で勝てない。

素晴らしいな 流石TOYOTAさん。
うちも収益の割に社員還元率あまりにも低いから見習ってくれ。


東京一極集中問題や今後の人口減少を見据えた対策としても素晴らしい取り組み。在宅勤務に縛る必要もなく、生産性が上がるよう組み合わせていけばいいだけのこと。業務内容によらず出社以外の選択肢がなかったこれまでの方が異常。

これ極論は事務職なら世界中の人たちとポストを奪い合うことになるって話だよ。距離関係ないならそうなる。逆に日本に居ながら世界中の企業に就職もできる。

今まで距離制限は半径65kmだったのか。現状でも結構広い(?)

さすが世界のトヨタやな、転職キメて軽井沢か伊豆高原に引っ越します

そうだよ住んでるところなんかどこでもいいんたよ
会社に縛られた住んでるところによって、遊べたり遊べなかったり、お酒飲めたり飲めなかったり、人と会えたり会えなかったり、変わるの、そんなの、おかしいよ


とはいえど、工場勤務の方は対象外よね😓メーカージレンマ

単身赴任にかかる経費が大幅に軽減出来るのでリモート会議が当たり前の社会になった今、やらない手はない

他の企業も言い訳せず設備投資して当たり前になって欲しい

すげー
就活生は在宅OKのとこに集中すんのかな








こういう制度が少しずつ増えていけば、満員電車も解消できそうだよね







B093PYPN4T
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:31▼返信
知らんがな(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:31▼返信
任天堂 7974その他製品
リアルタイム株価 2021年8月6日15:00
年初来安値
現在値 52,410円
前日比 -4,080円(-7.22%)

バンナムH+6.72%  スクエニH+9.95%  コナミHD+7.41%
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:31▼返信
素晴らしい会社だ・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:31▼返信
社員はリモート下請けは工場で毎日稼働
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:32▼返信
でも、金メダル噛んだら怒るんでしょ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:33▼返信
どうやって自動車組み立てるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:34▼返信
現場の実働隊には全く無意味な制度だなw
全て無人で何でもできるとでも思ってるのかね~?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:34▼返信
トヨタの工場で車を作ってる人達が在宅勤務したら
誰が作るの?
全自動ではなかったはずw
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:35▼返信
大企業トヨタだから出来るだけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:35▼返信
革新的なことをすると旧来からのやり方を重んじてきた勢力に恨まれるぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:35▼返信
トヨタおっそww

もう2020年3月とか4月から全面テレワークに移行してる一部上場企業なんて何社もあるぞ?

ウチの会社もそうだが
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:35▼返信
ついに在宅で組み立てができるようになったか
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:36▼返信
でも下請けは・・・文句言えないから・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:36▼返信
現場なめんな。
パソコンいじって車が出来りゃあ訳ねーわ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:37▼返信
企業「交通費は出すが宿泊費は出さないので、わかるよな」
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:38▼返信
トヨタは工場がメインだから別に
コストカットの面が強い
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:39▼返信
ええなぁ、うちはオンプレのデータだらけで無理
北アルプスの麓あたりに500万くらいで家買って暮らしたいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:40▼返信
はちま民も全員テレワークだから問題ないんだ^^
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:41▼返信
明白にウソやんけ

どうやって車を組立てるときのビス締めるつもりじゃい
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:41▼返信
>>7
負け組の遠吠え
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:41▼返信
ワイは給料が安くて家をテレワーク環境にできず断念…
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:42▼返信
工場勤めの奴は会社と一部のテレワーク社員のために死ねってさ(笑)
23.投稿日:2021年08月08日 22:43▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:43▼返信
実は全工程の自動化と人件費削減に向けた施策だったりしてな

もう自動車製造の大半の工程はロボットアームだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:43▼返信
ビス締め(笑)
工場勤務のホワイトカラーなんて腐るほどいるやろ…設計や調達部門、プロマネや営業なんかは工場いる意味ないやん
揚げ足取りにすらなってへんで底辺さん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:43▼返信
もはや都会の方が医療受けられないからな
以前は田舎より都会だろと言われてたのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:44▼返信
マジかよ、もう車いらないな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:44▼返信
リモート下請けだけど手当なし
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:45▼返信
>>3
なお、製造は必死に働かされる模様
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:46▼返信
部品は下請けに丸投げ
組み立ては派遣に丸投げ
管理は社員が家でヌックヌク
これがトヨタよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:46▼返信
>>25
はちまにいるお前も底辺だよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:47▼返信
うちもこれで北海道住んでる大阪所属のやついるけど
やはり相当仕事できないと陰口言われるね
航空券とか支給するわけだから
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:47▼返信
期間工なんかの現場人間には全く関係のない話
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:48▼返信
まあテレワークできない仕事ほど残るから前向きに考えよう
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:48▼返信
工場や販売店はリモート出来ないけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:48▼返信
さすが
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:49▼返信
リンク切れてっぞ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:52▼返信
テレワークでどうやって生産車の安全性を証明するんだよ
この会社信頼できなくなったわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:53▼返信
数年後には全員ベ〇ナム人に置き換わってたりして。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:55▼返信
>>39
リモートで仕事ができるようになるってのは、推し進めていけばそうなるな
ブルーカラーは低賃金の国に、高度な技術や判断力が必要な部門は世界中のエリート達で分ける
日本人という利点は何も残らんね
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:55▼返信
>>1
知らんのはお前の無恥さが原因よ
これをネタに河村叩きが加速するんだから、河村叩いて楽しむ人が増える、だからわざわざまとめサイトの記事になってんのよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:56▼返信
※正社員に限ります
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:56▼返信
>>29
そんなもんどこの会社も同じだろ
必死になれない会社なんかトップ入り不可能だから
二流三流の雑魚企業はTOYOTAを見習え
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:57▼返信
>>11
テレワークはずっと前からやってるよ
これは交通費云々の話でしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:59▼返信
リモート組み立てとかすげー
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:59▼返信
製造業でテレワーク可能な仕事ってなんだよ
工場勤務が大半だろ、研究開発だって実物がないと出来ないし、営業も無理。経理総務人事あたりやプログラムだけの下っ端とかPC操作だけでほぼ成り立つってあまり居ないんじゃ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 22:59▼返信
>>19
これ
極一部の社員だけだろと
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:00▼返信
>>43
どこの会社でも製造がメインだと思ってるんか~
アホやな~自分
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:01▼返信
工場は
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:02▼返信
製造の人たちを厚遇するくらいしないと
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:02▼返信
研究所勤めにもリモートは無理だぞ
リモート試験とか出来なくはないけどちょっと厳しいので
結局は現場に赴くことになるんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:02▼返信
実際、自動化してる工場はオペレータを、
リモートで単価の安い外国人にやらせようって話はかなり昔からあった。
常駐するのを最小限にして。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:02▼返信
>>4
それが下っ端の人生、当たり前の事

今まで努力してなかった、あるいは、努力が足りなかったせいでライン工だの土方の職に落ち着いてるわけだし

自分より努力した人や自分より有能な者が優遇されより良い給料もらってるのは当然であり平等だから、恨むなら何の才能も能力も無い人間として産み落とした両親を恨め雑魚が
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:04▼返信
ものづくりすらテレワークできる・・・
本当に町工場なんかの職人が要らなくなる時代きてんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:04▼返信
うちも一部上場だが昨年の3月からフルリモートだよ
フレックスだから通勤に充ててた時間を仕事して早く終わってるが
やはり出社した方が仕事の効率は良い
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:04▼返信
>>6
リモートって書いてるだろ
機械の操作なんか自宅でリモートで出来るの知らないの?www
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:05▼返信
>>56
そう言う冗談は何も知らない奴が信じちゃうからやめろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:05▼返信
仕事も覚えてない新卒がリモート前提の企業好んではいかんだろうけど
中途はとりやすいだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:06▼返信
>>4
下請けどころか最先端の研究開発やってる部署でも完全リモートなんて無理だよ
次期以降の生産計画を担ってる管理者も同じく現場に行かなきゃ話にならん
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:07▼返信
工場の従業員は使い捨て
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:08▼返信
ライン工とかテストドライバーみたいな現場に居なきゃいけない人たち以外はみんなリモートでええわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:08▼返信
期間工に人権無し
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:09▼返信
>>5
他人の金メダルを無許可で噛んで怒られないなんて思ってるやつは、脳ミソの代わりに味噌カツがつまってる人間か、手羽先同様に人間としての価値もない鳥頭人間だろうし、そんな欠陥人間の言動は逐一怒られて当たり前じゃね
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:09▼返信
でも製造の方は牢屋みたいな社宅か派遣会社のもつ山手のマンション住まいで、昼夜勤よね
まぁ残業もしっかり時間決まってるし、他の製造より余程ホワイトだけども
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:09▼返信
最先端にいるトヨタがやるぐらいなら効果あるんだろう
入る奴らがエリートってのがあるんだろうが
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:10▼返信
点検員とかもドローンとか単価の安い外国人で置き換わってくだろうな。
実際、このまえメンテナンス要員にヘッドカメラつけさせて、
目線や動線のデータ集めてたわ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:13▼返信
>>8
全自動ではないけど遠隔で自宅からでも施設内の機械の操作は可能だよ

ヤマトや郵便局やら配送業者でも今は全部荷物の受け渡しはネットやアプリで可能だし

オンラインなめんなよって話な
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:14▼返信
在宅勤務で業務効率アップは人によるからな。

ちなみに俺は2年間リモートだが早く出社したいと思っている。
仕事にならん。

スマブラしながら仕事してます。
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:15▼返信
>>67
いかにも社会経験がなさそうな書き込みで微笑ましいな
コンプライアンスってご存知でちゅか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:17▼返信
>>10
それ単なる嫉妬だから
底辺の嫉妬に付き合う義務なんか無し
トップに追い付けない企業が勝手に終わってくだけよ

成績良い生徒がバカを哀れに思って、テストで自分もバカと同じぐらいの点数取るようにしとこ、なんてやるやついないのと同じ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:17▼返信
テレワーク化でホワイトが外人に置き換わったら、
ブルーもホワイトが使いやすい外人に置き換わるだろうな。
今以上に輪をかけて。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:17▼返信
>>11
アホかなこいつは
TOYOTAはその前からやってるじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:20▼返信
愛知県の自治体真っ青じゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:20▼返信
>>14
それな
下っ端はあくまで出勤するのが基本
派遣や下請けバイト、正社員との使い分け、トヨタはその辺上手いことやってるからトップ企業なわけね
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:21▼返信
テレワーク義務化法の早期成立を!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:21▼返信
>>15
五輪オリンピックのボランティアかわいそうすぎ
こんな事ならボランティアなんか参加しなけりゃ良かったって思ってる人がほとんどだろうね
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:21▼返信
>>73
メダル噛むもんでw
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:22▼返信
車要らないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:22▼返信
>>74
そもそも下っ端じゃなくても全面テレワークなんて無理だぞ
月の出勤日のうち半分ぐらいはテレワークにできるがそれでも無理なもんは無理
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:24▼返信
工場勤務も在宅でいいのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:24▼返信
>>19
ビスやボルトなんか機械で絞めるに決まってんだろ、全部オンライン、パソコンの操作で可能よ

むしろいまだに手作業とかアナログなのは個人でやってる田舎の自動車中古売買してる店ぐらいだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:26▼返信
制度はあるけど使われないという。
幻の有給制度。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:26▼返信
どことは言わんがコロナで最初の緊急事態宣言が出た時、そこらの木端企業が圏外には出られません😢とか言ってる時に一流企業の技術職の課長クラス以上の連中はガンガン県外出張に出張ってたぞ
一流企業の技術開発は止まらねぇんだわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:26▼返信
※69
>日本では製造業などで「工場に人が来なければ稼働できない」ことを理由にテレワーク導入は困難とする見解が根強い。しかし、ここに来てドイツでは、テレワーク対応で遅れを取っている製造業界においてもデジタル化やリモート化を導入する動きが出てきたという。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:27▼返信
期間工はどうなるの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:27▼返信
>>67
簡単にマルウェアにやられて工場がストップするだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:27▼返信
※46
テレイグジスタンス技術を導入すれば可能
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:28▼返信
>>84
・各国のテレワーク化が日本にもたらす影響とは
・日本はドイツの働き方に何を学ぶべきか
ここの項目で問題点が語られてるね
勿論ちゃーんと読んできたんだよな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:30▼返信
>>84
日本コンプライアンスについての話でドイツの事例を持ち出すとは
もしかして図星だったのかな…
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:33▼返信
>>22
当たり前、大企業のために死ねたなら光栄に思えで終わり、そんな底辺は取り替え可能の備品と同じだから、ダメになったら次のを募集するだけよ
 
公務員と同じと言えば分かりやすいかな
あいつら国の備品であって道具みたいなもんだから、個人の権限は一般人以下になり、死んでもいいやって事で殉職OKに印付けた人が採用されるわけね

だから、家族親族は警官や海上保安庁なんかはやめとけって言うし、そいつらと家族になったなら配偶者やその親族も報復の対象となるから恋人も出来にくい結婚も難しいのが現状
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:34▼返信
>>23
やっぱトヨタで働くのは条件良いな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:36▼返信
>>25
ほんとそれな
そういうの全部在宅のオンラインで処理してるトヨタは時代の一歩先を歩いてる感じだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:37▼返信
トヨタやっぱすげーな・・


つっても現場で車の組み立て等やってる、下っ端の底辺は在宅勤務なんてできない底辺職だけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:37▼返信
リンクミスしてるソースの画像見ると本社勤務に限るみたいだな
地方勤務を始めディーラー、工場、レンタカー等の関連勤務は対象外だろな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:38▼返信
テレワーク出来ない会社 →  マイノリティ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:38▼返信
>>81
現場も知らないクソニートは4んどけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:39▼返信
テレワーク出来ない会社 →  マイノリティ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:39▼返信
ディーラーと違って車買った客先に行ったりしないしそらあできるわな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:39▼返信
従業員のテレワーク率が低い企業の法人税を引き上げて、従業員のテレワーク率に応じてテレワーク推進補助金を給付する法律を作ってほしい。

今すぐに。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:40▼返信
工場も在宅出来出るんか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:40▼返信
テレワークするくらいなら本社の社員もほとんどいらないよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:40▼返信
>>50
いくらでも代えがきくどころか、
不況で失業者が増えて、より代えがきく状態なのに?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:40▼返信
テレワーク出来ない会社 →  底辺
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:41▼返信
>>20
お前車買って整備どうすんの?見下してる負け組整備士に頼むの?だっさ自分でやれよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:41▼返信
※94
ディーラーがトヨタがやってると思ってるのか…
スゲエ認識だな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:41▼返信
テレワーク出来ない会社 →  時代遅れ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:41▼返信
>>30
正社員になれないのはお前の能力や努力が足りないせいだろ

派遣やバイトという立場でも、お涙頂戴で飯食わせてもらってるならトヨタに感謝しろよ、何の才能も能力も無い欠陥人間が

それに不満や愚痴吐いて辞めるなら、即刻首でホームレス行きって事を理解するべき
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:41▼返信
テレワーク出来ない会社 →  負け組
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
テレワーク出来ない会社 →  倒産5秒前
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
クソニートが現場は全部機械操作で作ってると言ってんのウケるんだけどwww
早く社会に出て働けよwwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
>>38
???
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
テレワーク出来ない会社 →  ブラック
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
※100
テレイグジスタンス技術で可能
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
※100
テレイグジスタンス技術で可能
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
>>11
(株)自宅警備保障とかですか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
テレワーク出来ない無能が発狂してるなw
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:42▼返信
※100
テレイグジスタンス技術を活用すれば可能
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:43▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  少数派
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:43▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  底辺
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:44▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  マイノリティ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:45▼返信
>>42
それな
どこの企業も正社員の方が優遇されるのは当たり前

責任も能力も無い派遣社員やバイトのやつらなんか、他に条件良いとこあったらそっちにあっさり鞍替えするからね

ずっと自分とこの会社で働く正社員と同等に扱って欲しいなんてワガママ通るわけないわなwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:45▼返信
>>116
お前レテワークするほどの社員じゃねーだろwww
使えねー木っ端社員www
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:45▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  時代遅れ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:45▼返信
>>122
よう底辺www
俺はテレワークしてるでwすまんなw
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:46▼返信
※117
テレイグジスタンス調べた!こんなんあるんやな、トヨタすげぇな!
でも家にあの機械導入するの大変そうやなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:47▼返信
>>45
トヨタは世界に通用する企業だからね
他企業にしろリモートで機械操作してるとこはコロナの今は評価爆上がりって感じだね
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:47▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  無能
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:47▼返信
IT大手は顧客にもよるけどほとんどリモートしていると思うよ。
(銀行とかあと顧客情報扱うところは難しいね)
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:47▼返信
>>46
それなwww
他の企業もトヨタ見習えって話よな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:48▼返信
リモート仕事がこれから続くようなら本社の社員なんて少数でいい
これから正社員の採用枠は本当に少なくなってくぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:48▼返信
尚、現場のライン工は毎日送迎バスに満載されて出社
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:49▼返信
>>51
それを克服したトヨタって世界一じゃね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:49▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  少数派
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:49▼返信
その技術導入するにも金かかるしトヨタ以外は無理だろ、リモートなんてほとんどの所は出来ないよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:50▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 →  時代遅れ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:50▼返信


九割のトヨタ期間工には無縁で草
 
 
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:51▼返信
ワイのとこも1年以上ずーーっとリモートやってるけどもうこのままでやってほしいわ
通勤ってマジで無駄な時間
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:51▼返信
※130

「名ばかり正社員」は増えそうですがね。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:52▼返信
>>60
それなwww
あいつらそれ理解してて応募してくるからクソ笑えるwww

使えるやつはずっと使うけど、所詮は派遣やバイトという立場から上に行けない能力の低い人間だからね、使い捨てぐらいでちょうど良いってのが各企業の考えよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:52▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 = 日本非常識
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:52▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 = 日本の非常識
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:53▼返信
>>4
下請けどころか、繁忙期は周りの企業からも人員掻っ攫ってライン工させてたらしいからなー。
ここは外ズラばかり良いが、下請けイジメは酷いしディーラーも最悪だし、2度と買いたくない。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:53▼返信
さすが大手だな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:54▼返信
天下のトヨタ様の方針 = 日本の常識

テレワーク出来ない会社 = 日本の非常識
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月08日 23:56▼返信
>>3
その金で期間工を正社員にしてやれ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:02▼返信
電通みたいにビル不要になる大企業増えていくだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:04▼返信
>>85
駄目になったら新しいのに替えればいいだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:04▼返信
これが企業の正しい姿勢で在り方ですね
碌に席にも負えないのに今迄のように仕事を従事するよう強いる企業は潰すべきです
今こそ制裁を
今だから制裁を
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:06▼返信
※なお底辺工場勤務は強制労働させられる模様
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:09▼返信
>>48
「どこの会社も同じ」に入れないごく一部の底辺が嫉妬してて草
コロナで倒産してろ雑魚企業www
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:10▼返信
レクサスの不正検査の件は忘れんぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:11▼返信
>>145
わざわざ無能を有能な正社員と同じ環境に迎えて同じ対偶する必要ないから

分かるか?正社員は企業に認められたしゃいん
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:12▼返信
工場ばっか言ってるけど、開発も現場に出ないと仕事にならないぞ
デスクワークやってる奴しか恩恵がない
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:12▼返信
※149
やめればええやん。だれも強制なんてしてないだろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:13▼返信
>>59
無理かどうかはお前が判断することではないから

トヨタが出来たと言うなら出来てるんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:15▼返信
>>142
川村本人、あるいは身内かな?www
それ以外ならトヨタを批判するコメントする理由ないからね
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:17▼返信
>>104
トヨタにかなわない雑魚が遠吠えしてて草www
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:18▼返信
>>153
そういう仕事を選んだのはまぎれもない君じゃないのかね。
君がやりたくてやってる仕事じゃないのかね。
恩恵(?)がほしいならデスクワークに転職しなさい。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:20▼返信
>>69
オンラインで操作出来る環境にない雑魚企業の遠吠え草www
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:21▼返信
>>86
それなwww
パソコンあるいはどくじの
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:30▼返信
TOYOTAは自動車関連産業で雇用を生み出し続けたけどガソリン車は10人必要な生産現場に対して
EV車が1人で済むという生産能力の大幅な削減にも大きな将来性を見出してるんだ
それほど人件費のコストはトヨタといえども重い
浮いた人員が自由に配置変えで使える様に在宅勤務で職域変更できるなら在宅ワークの整備なんて安いよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:32▼返信
底辺労働者相手になりすましニートがイキり散らかすとか地獄かここ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:32▼返信
そして生産性は落ちていく…と
プロジェクト進めていると、対面コミュニケーションの価値がよくわかる
情報量と速度がダンチ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:33▼返信
>>1
流石だなぁ。美しい国って感じ。
たくさんの犠牲があるけど自己責任だっていわれるんだもんな。
ほんと美しいわ。
こういう記事見ると、(毎年自ら命を絶つ人いるけど、なんで何もしないで一人で死ぬんだろ。一矢報いないのかな)っていつも思う。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:33▼返信

車の会社なのにモビリティを否定してどうするのか?


これからITに注力するのか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:34▼返信
>>152
こいつ無能そう
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:35▼返信
>>53
ならそうやって下請けの工場乗り込んで言ってこいよ雑魚。
ネットでしかイキれないとか虚しくならんの?大丈夫かお前。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:36▼返信
ブルーカラーは出社してるけどね
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:36▼返信
>>158
開発職の方が給料良いし、開発チーム外れたら自動的にデスクワーク組だからね
在宅は羨ましいけど、転職したいとは思わないだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:43▼返信
交通費支給は当たり前だろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:46▼返信
もう1年以上フルリモートでずっとやってるけど、
無能な上の連中が消えるかもと思いきや、実際は皆触れない感じになった。

この状況下で能力の差は分かりづらいし周知もされにくく、
かといって有能かどうかも実際に顔を合わせないと分かりづらいんよね。
トヨタくらいの超大企業だと一層そうだろうから下剋上みたいな事は起こってないと思う。
年配の無能な中間管理職辺りは安心してるだろうね。
172.おたお投稿日:2021年08月09日 00:51▼返信
ただし、工員はのぞくだろ
特に男の作業員な
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 00:54▼返信
家で仕事って公私混同みたいで嫌じゃね?
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:00▼返信
こんなの一部だけじゃん。工場の人はどうリモートでやるんだよ。
もしかしてランクルが納車まで4年も掛かるのはリモートでゆっくり作るからなのか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:01▼返信
※173
受験勉強の時、図書館行って勉強していたように、職場に行って仕事するのが1番だよ
人にもよるんだろうけど、大半の人は家だと仕事しなくなるだろう
最初は頑張れるんだけどね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:07▼返信
>>163
自分はリモート派だけど、これは同意
オンラインで会議してても、会話に割って入るのが難しくて「まぁ喋らんでもええか」ってなる
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:19▼返信
工場の社員は?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:26▼返信
電気自動車見据えてソフト人材強化も兼ねてそう
デンソーだけでは足りないだろうし
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:28▼返信
ブルーカラーは工場の部品の一つだから、出社は仕方ない。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:32▼返信
資本を所有してる資本家が資本を使って富を生み出す。
それが資本主義だからな。

大工がトンカチを使うのは、大工という人間様のためであり、
決して、トンカチのためにトンカチを使ってるわけではない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:33▼返信
凄いな豊田。そりゃ市長も金メダルに歯型つけるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:42▼返信
>>167
悔しそうで何よりwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:45▼返信
>>79
必死に無理な言い訳してて草www
トヨタ見習え雑魚企業が
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:48▼返信
あまり褒められたもんでもないと思うぞカイゼンしかり、生産調整しかりスマートシティしかり
褒めてる裏が実はえぐいまでがTOYOTA
そういやチョイノリの件は沈静化したんか?あれもかなりひどい話だったろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:55▼返信
トヨタの内勤ってエリートじゃないか
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 01:55▼返信
海外はテレワークすると生産性上がってるのに
日本はテレワークすると生産性が下がる
日本人は人に見られてないと仕事ができないんだよなぁ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 02:24▼返信
リモートが主流になって移動時間が無くなるって事は
営業職なんかは今までの半分の人数で済むようになるからな
企業の業績は良くなるけど、営業職はガンガンクビになるよ
まぁ、そもそも営業職よりもネット広告の方が業績が上がる事が分かってきて営業職の採用が激減してるけどね
あ、ルート営業なんかは完全に不要だからリストラ最有力だよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 02:26▼返信
※174
工場作業員はどこの会社であれただの工場の人であって世間にはそこの企業の社員とは見なされないから
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 02:27▼返信
>>188
そこの会社の人と見なされない事は無いけど
本社勤務とは完全に別の扱いだよね
まず、出世はあり得ない
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 02:54▼返信
コロナ禍はこういう風に社会構造を進化させていくのが当たり前になるんだろうな
満員電車とか早く過去の遺物にしないと
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 03:39▼返信
期間工は在宅勤務できへんやろけどな
底辺職は常に死の危険に晒されている   
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 04:04▼返信
これコロナ対策だけじゃなくて、人口減少で優秀な人の取り合いになるから、それの対策が大きいんだぞ
名古屋に住まなくてもいい、っていうので釣って、優秀な人を確保しようとしてるんだよ

トヨタの社員に聞いたけど、一生愛知県にいると思うと本当に苦痛だって言ってる社員がかなりいるらしいからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 04:26▼返信
営業はしないけど営業を受けることはたまにあって、コロナ禍になってからは全部リモート
打ち合わせ場所の確保もいらんし、カレンダー連携してるからメール探しすら解放されて楽だわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 05:33▼返信
組み立てもリモートで出来る様になったんだね。 流石トヨタ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 07:11▼返信
工場勤務はリモートできません。
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 07:22▼返信
※125
いやいや、機械のほうは家じゃなくて現場でしょw
でもテレイグジスタンス技術が導入されても、その使い方間違えるとか、日本だと普通にありそうだよな。
メール送りましたって電話する奴もいるぐらいだからw
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 07:27▼返信
働かないオジサン死亡案件クソワロタ
団塊の世代マジで邪魔なんだよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 07:58▼返信
ライン工は別な(笑)byトヨタ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 08:23▼返信
期間工は❔
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 08:33▼返信
スーツ着てる人達の方だけか
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 08:33▼返信
オペレーターや整備士はどうすんの?
リモートで対応できんの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 08:34▼返信
現場作業員も対応させてくれないと差別だろ
ハラスメントだぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 08:51▼返信
テレイグジスタンス技術が発展すれば、テレワークできない業務はなくなります。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 09:27▼返信
>>152
働いてなさそう
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 09:33▼返信
トヨタですら交通費全額支給が特記事項になる日本の労働環境…
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 09:46▼返信
いや普通でしょ
むしろこの程度すらやってない会社にいる奴は環境見直した方が良いぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 10:14▼返信
しかしリモート増えると採算あわない路線縮小進むし交通インフラやばくなるよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 10:16▼返信
かと言って沖縄住をばんばん正社員で雇ってくれるわけじゃないしなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 10:23▼返信
そんなにリモートしたいか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 10:27▼返信
>>152
無能社員は有能な若い子を嫌うぞ。何故なら自分の価値が相対的に下がるから。現場では優秀な人材に無能のレッテルを貼り追い出し、無能でヨイショしてくれる連中で自分の周りを固める。そうなったらもう終わり。管理職以外の日本人はみんな辞めてグエンさんしか居ない工場の出来上がり!
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 10:57▼返信
実際にやり始めるのとアレコレ文句は出てくるだろうし会社から目が届き難い事を良い事に好き勝手し始める奴も出てくるだろうが
でもコレが浸透して良い方に社会が変わって行って欲しいな
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 12:05▼返信
本社支社勤務の人だけなんだろーね
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 13:31▼返信
ライン作業者は毎朝円になって朝礼、ゼロ災唱和
週一にQCサークル活動で密になってそう
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月09日 18:32▼返信
でも最重要の工場勤務の人たちは在宅ワークなんてできないから

直近のコメント数ランキング

traq