• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『メタルギアソリッド』『デス・ストランディング』の小島秀夫監督より





もうすぐCDが無くなる。それを考えるとやはり買ってしまう。バラでは持っているのに。タンジェリン・ドリームのBOXセット。

いずれデジタルデータでさえ、個人主導で所有出来なくなる。世界が、国や政府、思想や風潮に何か大きな変化と事故が起こった時、それらへのアクセスが突然、絶たれることもあり得る。愛してきた数々の映画や本、音楽に自由に触れることは叶わない。持たざる者となる。それが怖い。これは物欲ではない。
























この記事への反応



自分がサブスクとかモノのシェアリングあんましたくないの、まぁこれなんだよな。

そうなんですよね。この懸念があるから音楽、本をCDやレコード、紙の書籍という形でなるべく所持したい面もあります

正直、個人はともかく企業でさえ情報をクラウドに上げることを当然と思っている現状が怖すぎるわよね。

この警鐘を20年間、ビデオゲーム作品でもって鳴らし続けた方がいうとあまりにも説得力が違う。

既にデジタル焚書とでも言うべき現象はあちこちで始まってる。これは予測ではなくごく近い将来への警告。

瀧さんが捕まったとき、一斉に電気グルーヴが聴けなくなったやつ、まさにこれ。サブスクリプションの危うさの一つだと思う。

サブスクとかも突然みられなくなるから、やっぱり一番だいじにしたいものは、絶対物理にしとくべき、と思う。
配信になんか全然のってこない映画とかでも物理ソフトはでたりするしね。そのときかわねばなんだよ。


デジタルデータは既に個人の所有ではなく『本屋の立ち読み権』に過ぎない。ルックバックの修正後は修正前の版が読めなくなったように、版元の都合で内容が入れ替わったり読めなくなる。

それもあるし、手元にモノがなきゃ手に入れた気になれないので、音源は絶対現物購入。
それ以外でも、デジタルとアナログから選べるなら絶対アナログ。


次回作のテーマか…⁈

何?ゲーパスやDL販売否定したいの?日本のXBOXではパッケ販売中止してるようなヤツが何をほざいてるのやら。

mgs2のラストシーンみたい

だから現物が欲しいんだよね








サブスクや電子書籍の怖いところ
本当に気に入った作品は物理メディアで持っておきたいね



B09923SLTK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B093Q2Z8QV
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(283件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:00▼返信
任天堂 7974その他製品
リアルタイム株価 2021年8月10日15:00
年初来安値
現在値 50,810円
前日比 -1,600円(-3.05%)

任天堂…お前…死ぬの…か?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:02▼返信
物理媒体で買い置きしたところで、50年ももたないでパアだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:02▼返信
時代についていけないオールドタイプwwwwwwwwwww

まぁピークの過ぎた糞ゲーしかつくれんゴミ監督やねwwwwwwwwwwwww

こいつを切ったコナミの判断は正しかったなwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:03▼返信
俺はもう部屋に物置きたくないから全部DL版に移行してるわ
コレクション欲はソシャゲで満たされてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:03▼返信
「いずれデジタルデータでさえ、個人主導で所有出来なくなる。」
すでに中国がやってることじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:04▼返信
さりげにゲーパス批判とちゃうんかこれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:04▼返信
読めるんならパソコンでも本でも同じだろ
物理的になにか問題あるのか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:04▼返信
はちまとタイムテレビは垂れ流し
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:04▼返信
>>1
spotifyで洋楽ばっかり聴いてるけど、権利関係で聴けなくなってる曲がプレイリストに数曲有るわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:05▼返信
データとして自分所有のメディアに落とせば終わりだろう?
毎回オンライン視聴ではなく、ダウンロードしとけばいいだけの話。
つまらん。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:05▼返信
でも、もう漫画とか電子以外考えられんくなったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:05▼返信
俺はむしろ後々処分に困るからデジタルに移行してるわ。死んだらそれまでですむから。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:05▼返信
東京五輪反対
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:06▼返信
※9
それは購入してないんなら当然では
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:07▼返信
※2
50年も生きるつもりでいるの草
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:07▼返信
ゲーパスはクソって言ってるようにしか見えんw
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:07▼返信
漫画はipadで読むのが最高だと思ってて数年前からデジタルに移行したけど、やっぱり紙の漫画も良いんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:07▼返信
逆恨みした人は大恨みが帰って来るでしょう。
逆呪いした人は大呪いが帰って来るでしょう。
嫉妬した人は大嫉妬が帰って来るでしょう。
妬んだ人は大妬みが帰って来るでしょう。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:07▼返信
>>11
まー、現物はスペースの無駄だし汚れたりするし見つからなくなることもあるしな
問題は、複数のストアを利用してる場合かな
一括管理で表示できるソフトとか欲しいんだが
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:08▼返信
大丈夫かコイツ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:08▼返信
わかるなあ
これが理解できないのは普段からDL利用してないオールドタイプのニシくんだけ
使ってるからこそ問題点が理解できるんだよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:08▼返信
なんでこんな遅れて取り上げたの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:09▼返信
タンジェリン・ドリームとかだせー趣味してんな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:09▼返信
>>2
ある日突然アクセス出来なくなる怖さを語ってるのにその意見はアホ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:09▼返信
本当に好きな物、集めたい物は物理で買えば良い
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:09▼返信
何?ゲーパスやDL販売否定したいの?日本のXBOXではパッケ販売中止してるようなヤツが何をほざいてるのやら。
 
何言ってんのこいつ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:09▼返信
※10
その理論だとディスクを起動キーにしているゲームってなんなの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:10▼返信
国の思想で無くなるなら物理も無くなるっての
事故で無くなるはまあ戦争でもすればあり得るかもなぁそんな場合じゃなくなるけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:10▼返信
ジャッジアイズもいち早くピエール版をパッケージで買っておいてよかったわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:10▼返信
>世界が、国や政府、思想や風潮に何か大きな変化と事故が起こった時、
>それらへのアクセスが突然、絶たれることもあり得る

先日のiCloudの話を聞く限り、国より企業の方が先になりそうだけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:11▼返信
みんな身も心も貧乏になってきている
物欲とかこだわりに興味がない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:11▼返信
>>28
別に戦争でなくてもフェミが暴れだしたとたんに規制がかかる可能性がある
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:11▼返信
>>26
理解できないなら無理しないで閉じればいいじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:12▼返信
新しいものがどんどん生まれるから古いものは別に要らなくね
今更白黒映画見ても退屈なだけだし古い音楽もダサいし刺激も少ないから聞く意味が無い
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:12▼返信
>>26
DL版買わないから理解できないんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:12▼返信
風と共に去りぬもブラック差別()の件で一瞬配信停止になったもんな
ああいう感じに視聴できなくなるとかありそうで怖いわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:13▼返信
>>34
温故知新って言葉を知らんのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:13▼返信
最終的には物質の価値が勝つよ
歴史が証明してる
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:13▼返信
別にDL版は否定してなくね?
サブスクとかクラウドゲーミングの否定してるだけでは?
あれらはゲーム自体を所有してるわけじゃなくゲームする権利を買ってるだけだからね

何か事故や法律の改変があってサービス終了となったら何も残らんでしょ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:13▼返信
※3
ピークすぎたクソゲー連発してるコナミさんの悪口やめろよ
(福袋鉄道、psp流用のAC武装神姫、ライセンスの切れたサッカー、低スペック野球)
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
>>39
普通に発売停止になる可能性を話してるんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
ブレードランナーのブラックアウトみたいになるかもな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
>>2
ただの陰謀論者
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
あんなに流行ってたCDがあっという間に消えたからなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
ダウンロードしてハードディスクにぶっこんでるから大丈夫
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
引っ越すとき、大量にあると大変なんだよ
結局捨てる
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
俺は気に入ったゲームはメディアとDL版両方買ってる
まだ20本も無いくらいだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:14▼返信
コミケとかいまだオフラインが盛況なのは救いかもな
ただ武漢ウイルスでデジタル媒体に移行しつつあるかもしれない
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
>>38
極端な話だけどドクターストーンとか電力会社終わった瞬間全部意味なくなったしな
作中でも物理ディスク何度か出てくる
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
修正主義者の思うつぼだもんなぁ…
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
黒人が暴れただけで映画の数十タイトルがリストから消されたからな
今はまだ防衛とご機嫌取り程度の理由だけどいずれ企業間や国のパワーバランスだけで規制されるよになる
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
>>1
コジマはん・・・
CDもデジタルデータなんやで・・・😢
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
>>7
記事ちゃんと読んだか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:15▼返信
もうじきPS1やサターンのROMも劣化で使えなくなるしな
仮に互換機が出てもROM読めないと意味ないからアーカイブを最新機種で対応してほしい
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:16▼返信
そうそうアーティストが逮捕されるとその楽曲が配信停止になるからな
CDで持ってれば聞けるけどデジタルだと無理

非常に危うい
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:16▼返信
例えばこの前話題になった漫画も、先に紙媒体で出版されていたら修正が入ったとしても初版という形で世の中に残るがデジタルのみでは全てが変わってしまう
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:16▼返信
ハードディスクなりUSBメモリなりメディアに焼けばええんちゃうの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
物理メディアだって有限だからデジタルデータやクラウドに限ったこっちゃない
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
ネットだけだと自分が興味あるものしか見なくなる
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
>>57
全データを保存できるの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
>>2
う、嘘だ・・・!
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
※54
そのアーカイブが企業や国の都合で一瞬で消されるって話の記事なのに何も理解してない奴
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:17▼返信
DL版の存在のおかげで転売屋が手を出しづらくなってると思うから
物理が欲しい人にとってもありがたいんじゃねーかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
ゴキの嫌いなパッケー爺じゃんwwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
>>37
新しい物がそうやって作られたものだろ
つまり、淘汰された良質な温故知新が新しい物
態々古い物に触れる必要は皆無
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
図書館にいけよ!
バカタレ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
つまりXBOXパスはクソってことだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
流行りものの話しか出来なくてどんな話題にもついて来れるタイプのオタ減ったよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:18▼返信
>>58
自分の意志で保管できるかどうかだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
CDも寿命あるけどね
コジカンような成功者なら、それもいいでしょう
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>66
図書館戦争って作品を見て
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>64
理解できないなら無理すんなって
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
ダウンロードして保存できるならまだよいけど
サブスクオンリーとかになってくると、その危険性が深刻になりそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>63
要は一長一短って話だからコジカンも別にDLを全否定してる訳じゃない
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
※52
手元にあるデジタルデータとネットにあるデジタルデータじゃ意味が違うだろアホなのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>67

ゲームパス、バカにしてるやん!
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>60
それ全部のCD買える前提で言ってる?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>1
ダウンロードしときゃいいじゃん
はい論破
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
kindleだと海外ホラーやらSFの原著がやたら投げ売りされててお得やねん
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:19▼返信
>>64
豚って本当に日本語が理解できないんだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
>>70
CDなら次のCDに焼き直せばいいじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
>>65
これが愚者の思考
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
現にkindleとか都合である日突然ページ差し替えとか普通にやってるからなぁ
情報操作しやすそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
小島嫌いだから取り敢えず否定しとくわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
>>24
全然怖くなくて草
そこまで聴きたいならダウンロードしときゃいいじゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:20▼返信
今はDL版が主流なんですよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:21▼返信
>>71
じゃあ、ブコフ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:21▼返信
>>65
あー、ごめんね、バカに触った俺がバカだったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:21▼返信
陰謀論ガイジやん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:21▼返信
ゲームの製作者なのに
ゲームには一切触れないほうが恐怖だよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>>52
アホがいるwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>自分がサブスクとかモノのシェアリングあんましたくないの、まぁこれなんだよな。

いやいや、好きな物だけ買えばええやん
自分が知らない音楽探したり、買うほどではない曲を聴くためにサブスクは便利だろ
物理メディアで買う事とサブスク否定はイコールじゃないだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
時代に取り残されてるやん…
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>>60
今までCD全部買ってた分サブスクで大方聞けて金浮いてるんだから
気に入ってるアーティスト位はDL購入出来るとこで買って落としときゃ良いだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>>90
任天堂のことか
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>>68
具体的に誰?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:22▼返信
>>88
言い返せないからってバカ呼ばわりっすか
古い物に触れる利点についてちゃんと説明して貰えます?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:23▼返信
>>77
CDは物理的に存在してるから発掘は出来る
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:23▼返信
>>93
取り残されてないから懸念できるんだぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:23▼返信
>>82
愚者はどっちだろうね
言葉の意味を理解せずに古ければとりあえず有難がればいいと思ってるお前の方だと思うけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:23▼返信
あとは購入者がの権利の範囲だな
今は有って無いような権利だから購入後に勝手に変更されても文句も言えないし
消されてもまた購入してねで終わり
過去にさかのぼって購入時の状態を保証できるデジタル法みたいなものが必要
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:23▼返信
〇〇エディション商法に釣られて毎回買わされてそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:24▼返信
映画やCDならいいが
ゲームだとソフトハード共に持ってても
ネットがないと駄目だったり
サービス終了で同じく駄目だったするから
物理メディア持ってたからといってずっと遊べるわけじゃ無いけどね
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:24▼返信
政府にハシゴ外されちゃうwww
病院いけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:24▼返信
>>102
マリオってそういうの多いよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:25▼返信
>>104
急に自己紹介なんかしてどうしたんだ?
悩みがあるなら聞くぞ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:25▼返信
>>96
何いってんだこいつ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:25▼返信
>>94
リアタイで購入できない世代のことを考慮できてないから視野が狭いんだよお前
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
最近だとiPhoneの話か
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
>>106
つまんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
小島監督が海外のインタビューでダクソのメッセージに似てますねって聞かれたときに、ダクソ知らんのに知った風の回答をしたのを見て幻滅したのを思い出しました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
>>9
おい任豚そっくりのコジマ信者、将来的に物理メディアが主流じゃなくなったときにこの発言持ち出して「コジマディレクターは未来を予言してた!」とか言う準備してんじゃねぇぞw
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
>>98
その理屈だと企業が配信停止していても個人がアップロードしたものを発掘出来ないか?
廃版になったCDが残ってる保証は無いわけだし
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
>>111
どんなやつ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:26▼返信
まあいうて数は減っても完全消滅することはないだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:27▼返信
>>110
おもしろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:27▼返信
糖質です
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:27▼返信
誕生し絶滅するのはモノも同じ
つまり、デスストランディングは起こってるってことなんだよね(意味不
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:27▼返信
そんな世界になった時、
現物ってめっちゃ高く売れるんやろなあ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:28▼返信
>>119
プレミア中のプレミアだもんな
ディストピア系の作品だと未開封の酒とかも超高級品だったり
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:29▼返信
※104
任天堂に何度も梯子を外されて買い直してる豚がこれ言ってるの面白すぎ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:29▼返信
アメリカ政府はaiが運営してるはやりすぎにしてもアメリカ政府をアメリカ人が運営していないのはまぎれもない事実だし
陰謀なんてけっこうあると思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:29▼返信
>>118
エアプ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:29▼返信
>>5
今の時点で既に行われていることをさもこれから起こることであるかのような言い方をして数年後に小島秀夫は未来を予言していたと信者から持ち上げてもらうための布石なんやで
2001年発売のMGS2でネットコミュニティの話を出して「未来のTwitterを予言していた!」とか言わせてるけどあれも当時の2chの話をしてただけやからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:29▼返信
>>107
ああ、そんな奴いないのに雰囲気で話してるんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:30▼返信
>既にデジタル焚書とでも言うべき現象はあちこちで始まってる。

トランプ大統領が個人的に嫌い、という理由でホームアローン2のカメオシーンを
修正する なんて聞いたときは呆れた
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:31▼返信
>>21
分かりやすい成りすまし
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:31▼返信
未だにTSUTAYA行ってそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:31▼返信
娯楽品に対する異常な執着をどうにかした方が早いのでは
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:31▼返信
死んだら何一つ持っていけないのにな
アイツはいい顔で逝ったのかな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:31▼返信
はあ?
HDD複数台にバックアップ取ってりゃ、生きてる間に消滅するとか机上の空論でしかないわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:32▼返信
>>122
オリンピックとかもそうだしな
公共事業として税金をウォッシングすることで政治家や関係者が懐に入れる為に誘致しているだけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:32▼返信
もう病気でしょこのおっさん
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:32▼返信
さすがに完全に残すのは無理だろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:33▼返信
気に入ったやつは物理デジタル両方持てる仕組みが欲しいのよね
現状両方持つには2倍払わないとだからせめて1.5倍くらいにしてほしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:33▼返信
ゴミは淘汰されればいいんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:33▼返信
気持ち悪くて草
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:33▼返信
>>105
多いって言うか毎回前世代即切りしてるじゃんw
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:34▼返信
これは物欲ではない
長々とツイートしてるがただの衝動買いの言い訳だよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:34▼返信
mgs2で触れられてるが愛国者によって検閲され愛国者にとって不必要なデータは存在そのものがなくなりアクセス不可能になって人々は忘却する。
愛国者はいないにせよ愛国者のような権力者がいずれやりそう。
とんでもない事件だったwaiwai毎日新聞、ぱよぱよちーん事件なども忘却され風化されてしまってるな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:34▼返信
20年前CDが無い中国を後進国だと思ってバカにしてました
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:35▼返信
ニシくんがゲーム買わないのがバレてしまったな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:36▼返信
>>140
気持ち悪くて草
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:36▼返信
>>75
買ってダウンロードしたら同じじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:38▼返信
p.t.とか今はダウンロードできないもんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:38▼返信
>>85
デバイスも壊れるじゃん
バカだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:40▼返信
>>124
そこまで分かってるならお前も囲いを作って養ってもらえよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:40▼返信
月額のサブスク入ってたってたいして見たり聴いたりしてないやつらが何言ってんだかw
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:41▼返信
>>146
CDもいずれ劣化するけどw
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:41▼返信
CDとかのメディアは劣化するから…
その影響で失われた楽曲とか出てきそう

151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:43▼返信
電気グルーヴで思い知ったわ
とか言いながら今Spotifyで聴いてます
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:43▼返信
小島のゲーム好きだけど小島のツイート嫌い
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:43▼返信
音楽はApple Music、映像は惰性でアマプラ
本は漫画や小説はデジタルが多いけど勉強系は実物使ってる
漫画や小説は増え続けて維持管理が大変だから新しく買ったら好きなシリーズはデジタル化したな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:44▼返信
ゲームも作らずに、あいかわらずくっさい事ばっかり呟いてんなコイツ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:45▼返信
ここにいる人間たちは気がついてしまったようだな
そう人間たちは我々によって管理されている
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:46▼返信
物理的な所有物がデータ化されて誰でもデータにアクセス出来て、物理的な物がほとんど無くなった時代に
ある大停電事件(パルス攻撃)より、金融情報から娯楽的なデータ全部消え情勢が不安定になり世界大戦なって一旦落ち着いたのが

ブレードランナーの世界観なんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:50▼返信
>>144
うーん…これはアスペ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:51▼返信
レトロゲームなんかは物理メディアだから残ってるよな
ほとんどは会社の倒産なりなんなりで権利関係がダメになって消えていった
159.投稿日:2021年08月10日 20:52▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:53▼返信
>>157
ブーメランw
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:54▼返信
>>158
正直絶版ならゲームデータを無料でのみネットに晒しても違法にしなくていい気がする。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:54▼返信
データのあり方のロマンみたいな話でしょ
SF映画でもアナログレコード好きなキャラとかいるよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:56▼返信
>>91
論理的に説明どうぞ
1,2,3
はい、できなーい
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:56▼返信
未だに紙幣が価値を持ってるのもそう言う事なんだろうね
変化に付いていけないってのも有るんだろうが電子マネーだけだと何かトラブルがあって使えなくなったりしたらと不安になる気持ちもあるんだろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:56▼返信
>何?ゲーパスやDL販売否定したいの?日本のXBOXではパッケ販売中止してるようなヤツが何をほざいてるのやら。

アスペ過ぎて草
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:56▼返信
・・・ダウンロードしてSSDなりSDカードなりに保存すればいいのでわ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:57▼返信
光学ディスクも実のところただのプラだから
そんなに寿命長くないっていうね
金属板のハードディスクのほうがまだ長持ちできる
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:57▼返信
逆にデジタル化によって誰も規制できない法の穴をついた犯罪が横行してるけどな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:58▼返信
よくあるデジタルデータの怖い所の話だろ
たまにサーバー吹っ飛んで顧客のデータ復旧できませんでしたなんて会社も出てくるしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 20:59▼返信
>>166
まさにその通りの話でw
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:01▼返信
そうなったら諦める、でもう決着したな
もう増えないならともかくどんどん新しいものは生み出されるわけで
人間の記憶だって古いものが失われるのは当たり前なんで、それに比べれば微々たる数でしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:01▼返信
ディスクなんて50年も保たないし
個人がディスク買う意味ないしバカだと思う
マスターデータは分散してクラウドなり個人も保有するんだから完全に消滅することを考えること自体意味ないだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:02▼返信
そんなことになったらネットで拾ってきた海賊版を売ってる任天堂が困るなw
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:02▼返信
※166
ストリーミングやクラウド主体の社会になったあとの話をしてるんだろ
SSDやSDカードの生産・供給も止まったあと、バックアップの手段も絶たれて
いずれは個人でデータの所有が出来なくなるって、かなり未来の話をしてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:02▼返信
それも物欲ではあるよね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:02▼返信
水晶にデータを保存するって技術をMITが進めてるぞ
これだと相当劣悪な環境下で放置しても最低7500年持つと試算されてる
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:04▼返信
デカい家持ってない一般の人間にとってみれば物理媒体は愛おしくもある反面、場所取って邪魔な面もあるからなあ。
グインサーガ100巻(ホモ描写に耐えかねて購入やめたので)+外伝をなんか捨てるに捨てられずめっちゃ場所取って持て余してる。
大昔から電子書籍があったら迷い無く途中からでも電子書籍版買ってたわ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:04▼返信
データが完全に消せないのもキツイ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:06▼返信
デジタルデータをダウンロードして保存したらいいのでは?
共感してる奴らみんなオタクじゃんキモッ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:07▼返信
アクセス出来なくなったら何もできなくなるからな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:08▼返信
>>97
横だけどその理屈だと
例えばドラゴンボールなんて古くて見る価値ないから鬼滅だけ見ればいいって解釈でOK?
美空ひばりも古くて聴く価値ないからヨアソビとか聴けばいいじゃんってことかな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:10▼返信
結構わかるわ
過去のノートとか残ってるけど過去に電子提出したレポートとかはPCの買い替えでコピーすんの面倒だからそのまま捨てた
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:12▼返信
P.Tなんて最たる例だよ
今P.TがインストールされてるPS4が逝ったら完全にロストなんだから
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:14▼返信
クラウドゲームの発想をピースウォーカーの頃からテストしてた監督が言うのは面白いね
クラウドの時代をだいぶ前から楽しみにしつつ、持ち上げすぎもしない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:15▼返信
好きなバンドのメンバー脱退前の曲がサブスクで聴けなくなってた。
MGS2に学ぶまでもなくこれらは既に起きている。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:16▼返信
PSNがひと月くらい止まったことあったな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:16▼返信
>>183
していいよあんなゴミ
ゴミが淘汰されるのは至極当然の流れであって
延々存在し続ける方が歪
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:17▼返信
デジタルな物は全部サブスクになるのは時間の問題だよね。なんならpcとかスマホとかの情報端末は全部シンクライアント化されて端末はカメラ、表示、簡単なストリーミング機能しか無くなるんじゃないかと思ってる。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:18▼返信
当たり前だったものが無くなるのが怖いって?
どんな深刻そうに芸術的に美辞麗句を並べてもそれただの欲だよ欲

190.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:18▼返信
>>186
それはまた違う話
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:20▼返信
でも便利さには勝てない、不老不死でもないなら気にならないかな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:20▼返信
デジタルデータを自前のストレージに保管するのが最もいいやろ
CDなんか保管状態よくないと50年も持たない
本も紙だから持たない
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:21▼返信
紙は大事に保存すれば数千年持つのが証明されてるからな
中国韓国みたいに過去の歴史を消したい国には不都合な存在なんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:23▼返信
持とうとするのは物欲以外の何物でもない
電子でも芸術に触れたら心に留めておけばいいだけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:24▼返信
ゲームで過去作の移植が出来ないみたいな?それは困るかも
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:24▼返信
老害化してるな
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:28▼返信
中国みたいな国じゃなきゃ大丈夫だろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:31▼返信
>>103
アップロード出来ないと、持ってても意味ないよね…
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:31▼返信
>>197
わかんねえよ
今でも昔の名作をオリジナルで出せないことあるからな
性表現とか差別表現とかで
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:31▼返信
>>198
アップデートだったw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:40▼返信
ココで言うてるのはデジタルデータを個人で所有しないせいで自分ではない誰かに消されたり変更されたり使えなくされたりする事を危惧してるんだろ。
保存メディアとかダウンロードしておけばなんて話ししてるんじゃないよ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:41▼返信
基本サブスクで、気に入ったものは自前で物理メディアに移すってのが、技術的には最も無駄がないんじゃないかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:43▼返信
核兵器は無くなれ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:43▼返信
>>187
その淘汰が誰の手によって行われるかと言う話だよ。mgs2・・・。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:44▼返信
>いずれデジタルデータでさえ、個人主導で所有出来なくなる。

これだけ見るとクラウドゲーミング肯定派とは思えない意見だなぁ
ハッキリと言ったわけではないから、矛盾してるとまでは言わないけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:45▼返信
置く場所がない
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:46▼返信
クラウドクラウド言ってる人たちの多くは、この問題を認識できてないよね
もし本気で政府が検閲に動き出したとき、一切応じない大企業ってあるんだろうか
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:47▼返信
物理メディアしかなかった時代の、偶然の出会いのような個人に強い体験として紐づくような感覚が無くなるのは寂しいけど、それも結局のところ本当に必要となれば、技術的にそういった感覚を生み出すようなシステムが作られて流行っていくんじゃないかな。 とどのつまり人間が感覚的に欲する方向に物事は進んでいく訳だから、どうやったって。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:49▼返信
サブスクでも昔の名作って置いてなかったりするからね
コストの関係から置いておけるコンテンツには限りがあるから
ユーザーが自由に遊べるって意味ではデジタルであってもローカルで遊べた方が絶対いい
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:50▼返信
>>205
>愛してきた数々の映画や本、音楽
って言っている辺り、ゲームはまた別と考えてるのかもね
そもそも多くのゲームは最初から特定ハードに縛られる前提で作られてるし
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:51▼返信
>>207
認識した上でリスクよりメリットのことを考えてるだけでしょ
コジカンも含めて
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:51▼返信
>何?ゲーパスやDL販売否定したいの?日本のXBOXではパッケ販売中止してるようなヤツが何をほざいてるのやら。
頭悪いな…
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:53▼返信
>>208
物理メディアの問題だけではなく
サーバー上にしかコンテンツが存在しない未来を危惧してるんだと思うよ
もし運営の都合で消えたら、所有権を持たないユーザーはアクセスすることすら出来なくなる
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:55▼返信

確かに、ポリコレが行き過ぎた世界はつまらなそうだからね
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:56▼返信
電子書籍は国家権力による焚書が簡単って何度も言ってるけど、このリスクを軽視してる人が多すぎる
物理的な本なら焚書したところで一冊残らず処分するのは困難だけど、電子書籍でしかリリースされてない本なら確実に完全処分が出来る

読み捨てするようなくだらない本ならデジタルで問題ないが、一生手放したくないような本は紙の書籍で購入するべき
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:57▼返信
>>197
ポリコレによって抹殺される映像やゲームは少なくないと感じるがね
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:57▼返信
企業同士の争いで消えたフォートナイトとかな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 21:58▼返信
でもDL版だと中間小売りの中抜きが無くなって
開発会社に金が行くんだよなあ
だがDL版にもデメリットがある
ゲーム会社の都合でストア閉められて再DLできなくなる可能性がある
PS4とスイッチは閉められると困るな
色々買ったから
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:01▼返信
>>204
らりるれろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:05▼返信
確かに電子書籍は、どれだけ集めても資産にはならない。
物理的な物を買えばあとに残るが、現状のキンドルやらアマプラやらPSストアのゲーム購入も、サービスが何らかの理由で閉じてしまえば一切触れることができなくなる。

子供に譲渡することもできない。物理的媒体なら、残せるのに。
一生かけた「コレクション」の消失だ。
相続に限り、アカウントを譲渡できる、というような整備を行わないといけないだろう。
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:06▼返信
これ言えてるわ
DL版だと版権元と揉めていきなり配信停止とかザラだしね
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:11▼返信
左翼の気分次第で全ての作品が無に帰される可能性さえあるからな
左翼は本当に恐ろしい
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:12▼返信
言うても物だっていつか壊れるしなぁ
自分が納得いくタイミングかどうかの違いだけではないかな
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:13▼返信
バーチャルコンソールとかあったな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:19▼返信
漫画や小説はやっぱ紙の方がいいな…。
電子書籍だとテキトーに開いた所から読み始めるってのが出来ない。
これが案外、1つの本を長く楽しむコツなんだよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:20▼返信
保存の仕方を言うてるんじゃなくて個人所有物じゃないから自分の意思に関わらずデータが変更されたり使えなくなるって事を言ってるんじゃないの?自分の読解力に自信なくなってくるわ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:20▼返信
デジタルには価値がないって言ってると勘違いしてるバカが大量にいて草
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:21▼返信
ほんまにな。CDでもなんでも基本物理的にあるもんがええわ。デジタルなデータは楽だけど誰かに勝手に消されるし
会社の方針とかでも大概やけど、○○さんが不祥事起こしました!ってだけで好きな曲は聞けなくなり、好きな映画は見れなくなり、ゲームみたいなもんまで一部変わったりする
そんなんいらんねん。作品が好きなんやから
229.投稿日:2021年08月10日 22:22▼返信
このコメントは削除されました。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:24▼返信
物欲でしょ
所有したいという欲があるからパケを買う
将来が心配だとかで買うやつなんてのはいない
もしそうなら、なにからなにまで全て買う必要がある
特定のものだけを選定してる時点でそこには優先的に選ぶ欲が介在する
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:28▼返信
>>218
買ったDL版全てを外付けHDDにDLして物理的に手元に残せばいいだけだろ
面倒だっていうならその程度の価値って事だから
将来使えなくなると騒ぐ必要もない
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:33▼返信
環境にも悪いしこれから出すものは
デジタルでしか販売しないようになれば
ユーザーも納得するだろ
いつまでもディスクで買うやつは
石版が好きな原始人と同じなんだよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:36▼返信
>>231
そのDLしたデータが独立して使えればいいけどネットワークに接続して販売元の認証通らないといけない仕組みになったら意味ない・・・って世界を心配してるって話でしょ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:48▼返信
バックアップは大事やな
電気消えただけで原始人になっちまう
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:51▼返信
中年が無理して時代について行く必要はないと思うな
ウォークマンぐらいがちょーどいいよ。金も若者よりあるんだし
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 22:58▼返信
>>231
これは実際にDLを使ってないアホの意見w
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:11▼返信
だからDRMフリーのGOGがゲーム界唯一の良心だと言ってるだろ
Steam崇めてるやつはニワカPCゲーマーかと
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:18▼返信
※235
そういう話じゃねーよバカwww
サブスクとかデジタルの便利で利点が有りまくる一方で
根源的な弱点を懸念してる話だ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:20▼返信
まぁ戦争用の兵器で、電子機器全て破壊できるようなやつもあるんだよね?

そこら辺も考えれば少しは同意できる
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:22▼返信
>>41
金出してDLしてても、配信側が○○て映画観れなくするとか普通に出来て話しなのにな。
最近だとSONYがゲームアーカイブス停止するとかの話題だね。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:22▼返信
ゲームとかCDとかダウンロードで問題ないだろ
物理メディアをそんなに崇高な感じで取り扱うのが時代遅れ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:25▼返信
やはり紙とペンに勝るものはない
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:55▼返信
その通り誰かが保管しているものを
お金を払って借りる感覚
それは色々な条件により突然閉ざされ
見れなくなったりする
いつまでもあるもの保証もない
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:56▼返信
日本のメディアって小島監督の絶頂期サブカルを見下してたし、もっと扱うべきだったよな。日本人がウォーキング・デッドのノーマン・リーダスを仕事に引き込んで、尚且世辞抜きでべた褒めされるかって話だよな。
だれもできないだろそんなこと。映像作家でこの男の名前知らないやついないだろうな。
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月10日 23:58▼返信
スマホゲーがいい例
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:11▼返信
口伝というか脳味噌にぶち込むんじゃ駄目か
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:27▼返信
物理メディアの寿命
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:29▼返信
典型的な老害
こいつが一本糞ゲーしか作らず
コナミを追い出されたのも納得できる
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:48▼返信
気に入ったのを物理データに変換して購入できるサービスが基本になれば問題ないんだけどな
やってくんねーかな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:48▼返信
物理なら記憶は残る筈!って思ってるとそうでもないのは
有史以来、様々な図書館が丸ごと蛮族に燃やされて異文明なんて破壊してやる!
という熱狂に記憶が蹂躙された歴史を知らないだけと思われるからやめとけ小島監督
今は絶望の核の時代だって小島監督自身も言及されてるやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:48▼返信
>>246
昨日読んだ漫画のセリフ一つも思い出せねえ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:55▼返信
>>250
焚書の時代にも、個人の隠匿で生き残ってきた書物はたくさんある
億もの人個々の隠匿までは管理できないからね。 ネットと似てるね

でもそういう「個人の努力」さえできない時代がすぐ近くに来ているっていう警句だと思うよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 00:56▼返信
>>223
まさにこれ
デジタルのデメリットばかりを叩き上げて、紙やディスクメディアの破損という可能性を排除している事に一番の違和感がある
例えばPlayStationは所有しているデジタルソフトはオフラインでも稼働するので、本当は有り得ない話だが「仮にSIEが壊滅した世界線」が訪れても関係無く遊べるので、唯々ゴミになるだけのディスクの山を築き上げる気には到底なれない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:07▼返信
>>248
その直後と後の作品全部一本道じゃなくて笑う
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:12▼返信
steamはともかくPSなんて5年後はプラットフォームごとなくなってそうだし
PSのDLとか怖くて買えないわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:13▼返信
>>253
稼働しないよ
度々オンライン認証必須だからずっと遊べるわけじゃない
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:35▼返信
>>256
????
そんなシステム無いし、(購入後は)何ならアカウントも不要で「ゲスト」だけでも動くぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:50▼返信
俺もちょろっと昔のAVすらもうネットに落ちてなくて悲しいよ
わかるよ小島
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 01:57▼返信
つーかディスクもリッピングするのが普通だし、そうなったらディスクそのものが不要なんよな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 02:47▼返信
>>147
そんなみっともないことしなくても充分生きてられますので🤣
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 02:50▼返信
でもCDの寿命を考えると結局デジタルデータを保存になるのでは?
262.ナカジマユウキ(38)投稿日:2021年08月11日 02:59▼返信
ステマ野郎か
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 03:07▼返信
すまん小島が何言っているのかまったく分からん
どうして触れることが出来なくなるんだ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 03:14▼返信
オンライン認証必須のゲームはサービス終了したらどうなる?ってよく言われてるからな
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 04:45▼返信
なんでデジタルだとクラウド前提なん?
そんなに好きな作品ならデータで持ってるだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 05:35▼返信
山下達郎も言ってたけど、デジタル化云々ではなく
時代が進む事によって再生機が無くなるってことだぞ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 06:19▼返信
>>23
お前の方がダサいよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 06:27▼返信
じゃあキミたちの好きな作品、未来のポリコレ法で規制するね
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 06:37▼返信
これは単純にLPがCDにVHSがDVDになったような媒体変化の話では当然ないし、CDやDVDからDLへの無媒体に変わった事とも違う
販売権や貸与権は持たないが所有権はあった、そしてそれすら無くなる
持つ権利ではなく見る・聴く権利に金を払うサブスクリプション形式は時代との合理ではあるが前時代との明らかな決別でもある
実際定額でいくらでも触れられる環境故に選定は昔以上に難しくなった
有限の時間の中で効率を求めた最適解の一つがファスト映画だった事は無視出来ない
音楽もアルバム一枚通して聴く余力は奪われる一方だし「一枚」の概念すら分からない世代もこれから増える
映画や音楽は前時代とある意味変わらないがその付き合い方は明らかな曲がり角を越えた
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 07:10▼返信
クラウドにデータを預けていても万一を考えてローカルにコピーを残しておくというのと同じだな。原則市販のゲームを勝手にコピーするのはよろしくないとされているから、原版というべき物理メディアのパッケージとして持っておくという考え方だ。一生のうちにそれが役立つ機会があるかどうかは人によるが、それによる安心が欲しい人には意味があるだろう
単純に音楽など形のないものでもCDアルバムという有形のものにすることで所有欲が満たされるというのもある
自分としては選択肢は多いほどいいと思っているので全部データ化してあとはいらないというような極端なことは個人の考え、環境でそうするにとどめてほしい
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 07:33▼返信
デジタルデータでもローカルで持っていたくてストリーミングには消極的なワタシ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 07:58▼返信
やはりタンジェリンドリーム好きなんやな
スナッチャーやメタルギア2(MGS2ではない)を聴くと良く分かるからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 09:20▼返信
>>269
ダウンロードすればとか保存媒体の話してる理解力ない書き込みの中でまともな解釈見て安心した。
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 10:18▼返信
独裁者に苦しめられる可能性に備えて転売屋に苦しめられる現状を受け入れる
人は苦しむために生きているのだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 10:41▼返信
デジタル=クラウドっていう考え方なのか
所有できるデジタルも大量にある事を分かっていないようだな
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 11:09▼返信
本当に恐ろしいのは、気に入ったものは物理で持っておきたいんだけど手に入れるのに手間がかかる場合は面倒だから「気に入っていないことにしよう」と考えてしまうこと
結果、広く浅く短く留まらず振り返らず、というイナゴムーブに陥りかねない
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 11:38▼返信
※150
とっくにでとる
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 11:39▼返信
※275
デジタルは所有ではない
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 12:09▼返信
>>278
何だその意味不明な理論は
自分で保有しているデータでHDDやSDD間を自由に行き来させて保管しておけるデータが保有で無ければ何なんだ?
「PCを保有しているがPCの物理的な本体は保有しており、OSはデジタルな物なのでWindowsは持っていません」みたいな超理論を展開したいタイプ?w
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 12:23▼返信
>>112
上月景正なんでや
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 12:23▼返信
>>280
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。

東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。

同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月11日 15:37▼返信
電子機器が死に人が死なない程度の太陽フレアとか起こったらなかなかの地獄になるだろうな
283.ネロ投稿日:2021年08月20日 11:08▼返信
サブスク始めてもB'zだけは今まで通りCD💿も買うのだ✨

直近のコメント数ランキング

traq