(引用元のツイートには
「なぜシャチハタ印鑑はダメで、100均の朱肉で押すハンコはOKなの?」
という疑問が書かれていた)
元銀行員です。固い判子は一部が欠けても元のものと照合できますが、シャチハタは全部がぶよんぶよんに劣化して線が太くなります。あと朱肉はにじまない落ちない。シャチハタはシミみたいなのがじわーっとでてきます。だいたい3ー7年たてばじわーっとくる。 https://t.co/CaowOIeMCq
— ふろってぃ (@furotty) August 9, 2021
元銀行員です。
固い判子は一部が欠けても元のものと照合できますが、
シャチハタは全部がぶよんぶよんに劣化して
線が太くなります。
あと朱肉はにじまない落ちない。
シャチハタはシミみたいなのがじわーっとでてきます。
だいたい3ー7年たてばじわーっとくる。
何年かすると自然崩壊始まって、ゴムが落ちる。打点など細かいゴム無くなる。玉野さんが王野さん。木、金属、石が一番信頼出来る。昔、シヤチハタゴム製インクスタンプ発売時は鮮明。それから10年間不鮮明となって後日預かり扱いになった。劣化するゴム製品に用心。
— びっと (@pps43) August 10, 2021
何年かすると自然崩壊始まって、ゴムが落ちる。
打点など細かいゴム無くなる。玉野さんが王野さん。
木、金属、石が一番信頼出来る。
昔、シヤチハタゴム製インクスタンプ発売時は鮮明。
それから10年間不鮮明となって後日預かり扱いになった。
劣化するゴム製品に用心。
私もさー、判子悪用なんてせんやろとおもったけどあるよねー。私は非常事態で銀行の二階から降りてくる人だったけど、あるよ。そんとき、印鑑登録が欠け印で、持ち込まれたのが欠けのない印鑑だったから気づいたんだよね。逆に欠けた印だから防げた
— ふろってぃ (@furotty) August 9, 2021
銀行印など
— 望月亮 (@ryou_mochizuki) August 10, 2021
硬いハンコが必要だけど
朱肉で押すの苦手な方
一日に何度も押す方
お手持ちのハンコをセットして
シャチハタっぽい使用感で
インク交換もカートリッジで
できるのあります
「ハンコベンリ」
ハンコの形やサイズによっては
入らないのもあるので要確認 https://t.co/tlRYONewIK pic.twitter.com/hEZiDTRlNe
この記事への反応
・印鑑証明に使えないのもそういうことでしょうねえ
・↑そうですねえ。
印鑑証明を使ってる住宅ローンとか35年とか40年。
それまでにはシャチハタは完全に劣化してますねえ。
・なるほどそういうことだったのか。
新人の頃、シャチハタを出勤簿に押したら
注意されて不思議だったけどやっとわかった(*´▽`*)
・私、欠けてるから使えませんって銀行に断られて、
本気の印鑑作りました。
・…((φ(・д・。)ホォホォ
シャチハタNGの意味を知ったわ!
・「印影が変わるんやで」で大丈夫よな。
・シャチハタがダメな理由、初めて納得できた。
さすが専門家。
と同時に、どうでも良い紙への押印が
シャチハタでダメな理由はないんだなってことも再確認できた
なるほど、経年劣化するから
長期間の契約書類なんかには
不適格だわな
逆に短期間の契約ごとならシャチハタでも
理論上はいけるのかな?
長期間の契約書類なんかには
不適格だわな
逆に短期間の契約ごとならシャチハタでも
理論上はいけるのかな?

おっせぇwww
廃止しろ
雑魚すぎワロタwww
利権だからでしょ
長島のバッティング指導かよ
署名だと今度は筆跡鑑定の手間がかかるから、文書は全部電子化してセキュリティは生体認証にして欲しい。
ハンコだファックスだと、日本は無駄が多すぎる
老害どもに配慮なんてしなくていい
無能は勝手に取り残されればいい
じわーって頭悪すぎ
ハンコ業界以上に政治家に献金しまくるしかない
契約期間が終了しても契約書には保管期間が存在するから短期間でもダメ
大学時代に登録した木製の印鑑で金下ろそうとしたら、淵がもうへこんだり削れて輪郭なくなってるので、
これは使えませんと言われたぞ。
シャチハタじゃなくても痛むのは変わらんだろうに。
印鑑はちゃんと朱肉着くように結構押し込んで使うからどんな素材でも痛むし痛んだら印影変わるもんだろうに、劣化は理由にならんよ。
マイナンバーをID化して生体データを登録してリアルタイムで認証可に
そしたらハンコは要らん
主に税務署的な関係で書類も保管期間ってのがあってだな、これがまた面倒なのだよ
完全に個人の範囲で税務署とも無縁ですと言うなら契約書の1枚2枚の紛失や破損は別にどうでも良いだろう
まぁ、変な疑いをかけられたくなければどんな契約書類でもしっかりとした判子を使う事を勧めるよ
シャチハタは量産されるが普通のは量産されないからと聞いたが?
指紋認証は「客を犯罪者扱いする気か!」と騒ぎ出す少数だけど声はでかい輩のせいで浸透してない
そのようなクレーム対応で膨大な時間や手間を取られる
金持ってる奴なら嫌がらせ目的で裁判まで起こしてくる
サインが一致しないと銀行で難癖付けられて出金不可
または「太陽がいっぱい」並みに偽装されて不正引出し
ハンコは有能
河野「ダメです」
おまエラの国じゃ悪用しかせんもんな屑
ゴムよりはよっぽどマシだよ
あと大事なもんならもっとしっかりしたハンコ使え
水性インクでも使ってんのかこの頭悪い銀行員wwwは
ゴムが劣化するという話では
100均の三文判はどこも同じブランドかつったらそうでもないし
判を見ただけではどこの100均の三文判かわからない
シャチハタブランドじゃないゴム印ならリスクはぐっと下がるんでべつに使ってもいいんだけど、インク補充式ゴム印=シャチハタみたいな扱いになってるので
シャチハタ社のゴム印じゃなくてもシャチハタやめてくださいって言われてしまう
まあそれだけの話
印鑑照合時の線の太さなんてそのときのインクのつき方とか押し方で変わってくるんで、ゴム印が劣化したぐらいの差でこれは違う判子ですみたいははね方はしない
新人の頃、シャチハタを出勤簿に押したら
注意されて不思議だったけどやっとわかった(*´▽`*)
ゴミみたいな会社だな
謎ルールやってるとこだけは行きたくない
今の時代はスキャンして3Dプリンタでハンコ作れるから、ハンコ自体の存在意義が問われてるんだよな
なのに頑なにシャチハタあかんって人いるんだよね
ゴムが曲がる性質があるから強く押したときに歪む
どれもこれも改善できるだろ
草
ってかハンコ文化自体なくせばいいのにね
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってるゴミ文化
社長が忙しくても判子さえあれば決裁できるからな
役所への届け出書類とか事業主の印鑑が必要なのが多すぎるんだよ
これがもし印鑑廃止になったら社長が毎日社長室でサインばっかしてないと会社が回らなくなる
秘書に代筆させていいならそもそも判子でいいじゃんって話になるし
ゴムの話はその次の話。
これに疑問を持つ時点で頭お花畑だろ
でも全く同じじゃ無い
アナログの強さはそこにある。
海外出羽守のバカが絶賛してるサイン証明も公証人使うしハンコ使うのとあんま変わらないの解ってるのかね
署名の方が面倒なんだよw
そういう意味では手書きのサインだって偽造の方法はいくらもあるわけで
RSA暗号による電子署名、電子証明書に切り替えていく必要があるということだね
一つ2つならそんなんだろう
お前のレベルじゃその程度なんだろうけど
いちいち左翼洗脳受けてるのをひけらかすのに呆れるよ
それだ分からんのだから手遅れレベルの脳萎縮始まってんじゃねーの?
モノの認識が朝鮮民族並みw
まてまて
なんで判子を廃止したらサインになるんだよw
アホかw
サインなんて照合が難しいものを使う分けないだろw
少しは頭を使えよ
そういう洗脳受けてるって実感も無いんだろうね。
草生える
自称社会人でしょ
非ハンコ圏でハンコの代わりにつかってるのがサインなんだが知恵遅れちゃんはそんなこともしらないの?
でも過去に押したのと照合は出来るが、ゴムでは比較側が狂ってるのだからは照合すらできない。
この違いと有効性を理解できないからイチイチ騙されるんだよ。
ハンコを無くそうとする運動はサインに切り替えるためにやってる訳じゃないぞ
それやるとシナの侵略がさらに進むよ間違いなくね。だからお前らは馬鹿なんだよw
なんのためにやってんの?w趣味?w
ダブルチェックで良いでしょ。
そしてそのデータは能無しど素人の官僚がアウトソーシングさせてシナに送られる事になるんだよね。
それ以前に元々シャチハタ印が駄目なのはスポンジゴムだから
一回押すごとにその時の力加減で陰影が変わるのが駄目なんだよ
つまり毎回押すごとにその形が微妙に違う
そんなものは認め印以外には使えない。元銀行員が言う劣化以前の問題
この前たまたま持っていく印鑑を間違えて同じような現象になったわ
しっかりとエラー吐いて家に取りに行く羽目になりハンコ文化のセキュリティ強度に関心すると同時に、これ指紋認証とか顔認証なら一発やろ...とも思った
事実を受け入れられない低能には呆れたもんだ
裁判レベルになればやるだろ。
最終防壁の1つだと思えばいい。アナログの強みはそこにある
潰すのを目的にしてる人の話だねw
照合できないレベルでシャチハタの印影なんか狂わないよw
高校生のときバイトで使ってた旧姓のシャチハタいまでも持ってるけど当時と印影変わらんし
現実知らないで戦後直後とかの品質レベルで語るのやめたら
そうやってセキュリティを取り除くのに一生懸命なのは何故なんだろ?
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってるゴミ文化
どう考えても生産性の向上のためでしょ
テレワークがこんなご時世でそこまで発展しなかったのは紙書類の契約書でハンコが必要になるから
国民総小学生時代か?
話しが理解できないって悲しいね。
とはいえ説明の本筋自体が語られてないのが問題なんだろうけどねぇ
でもそれ位日本人なら察しろよ。45の先にあるものだよ。
印影を見分けるプロの方でしたか
シャチハタは金型のガードで必要以上の力がかからずにいつも同じ印影できれいに押せる仕組みがあるんやで
ただのゴム印だと思ってるからそんなトンチンカンな話になる
普段から認印にシャチハタつかってたら普通に分かる話なんだが働いたことのないひとには難しい話なのかな
マジこれ
たかが出勤簿ごときにシャチハタNGとか規則の本質を見失ってる
社内用文書の文字が少し曲がってただけで書き直しさせられた思い出
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化
ハンコ文化が無くなれば生産性が向上するのは間違いないけどね
必要以上に効力を持たせ過ぎた
だからそんなのはハンコ不要のシステムが構築できてからの話だろw
莫大な予算組んでもコロナの接触確認アプリさえ作れない、郵送オンリーでワクチン接種券配ってる国でなに非現実的なこといってんだかw
でも実際の印鑑は無いでしょ
デジタルは所詮デジタル。時代が進めばボケボケですよ。
金がないのを理由に国がそもそもハンコ文化を推奨してしまってるからな
だから反ハンコ運動を続けるんだろ
貧乏人がチャリンコを否定したからといって自動車に乗れるわけじゃないんやでw
やっぱり口座ごとに生体認証を複数登録するのがセキュリティ的には堅実だよなぁ
ハンコに変わるだけのセキュリティ認証システム自体は既に開発されてる訳だし、実質あとは国が動くだけなんだがな笑
日本だけだろ
今のカスみたいな現状を見ろよ馬鹿
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化
シャチハタとかはまだしも実印とか高いし登録とか面倒だし管理に気を使うし
電子署名とか電子証明書とかに切り替えてほしい
話かね。
行政の電子申請サービスは使い勝手が悪いけどユーザー増えなかったら苦情や要望も増えないから改善されることもないし、国民は紙のままがいいんだなって政府が思うだけ
実際あれだけ金つっこんだキャッシュレス事業もはかばかしい成果を挙げられなくてコード決裁手数料有料化のタイミングで一気にキャッシュレス市場が縮小するのが予測されてるし
マイナンバーも左翼と年寄がぎゃーぎゃー反対したせいで他の先進国のような幅広い行政サービスでの国民番号の活用ができなくなってしまってるし
結局IT音痴の国民にIT音痴の政府に乗っかってるだけっていういかにも老人の国らしい現実が存在するだけ
それ一個一個手掘りだった江戸時代までだよw
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
出勤簿がシャチハタNGなんてすげー職場だな
出勤簿がアナログって時点でも相当だけど
それは親の教育の限界だろ?
家庭でそういう話が一切されてないという
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
注意されて不思議だったけどやっとわかった(*´▽`*)
いや、証明には使えないと言ってるだけで出勤簿は問題ないだろ
同じ印材で作ったから見分けがつかんw
サインでいいし、パスワードでいい
サインの横にハンコとか馬鹿な書類も死ね
訂正印とか意味不明、斜線や二重線だけでいいだろ
芸術や過去の文化としてはいいが、実用品ではない
もしかしてまだアナログなやつとかおるん?????爆笑
正直廃止じゃなく、両方もあればいいのにな
ハンQ ← 印鑑を彫る3Dプリンターのご先祖様みたいなアプリと機械の総称。
「デジタルガー」とかイキッてるが今やもう手彫で印鑑彫る職人なんか数えるほどしかいないし、そんな印鑑は天文学的値段でどんな金持ちだって持ってないよ。物がないんだから。
今やデジタルに関わってない印鑑なんてあったらなんでも鑑定団にだせるわ。
42は少くとも印相業の内部事情を知ってる奴。
必要なタイプの届け物もシャチハタでいいからな?
朱肉用意しなきゃいけなかったりズレたりアレめんどくさいからシャチハタかサインにしとけ
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
チタン印鑑は推してる感じが木とか水牛とかより硬くてちゃんと推せてるか不安になるぞ
あと角印だと角がめっちゃ痛い
指紋で良くない?
日本
さらに「ハンコの押し方ガー」 「ハンコはおじぎしてるように斜めに押せ!!」とかやってるバカっぷり
3Dスキャナと3Dプリンタでいくらでも偽造できるし三文判ならダイソーで買える
印鑑文化なんてものにしがみついてるから日本は逆に公文書偽造し放題の時代錯誤な国になった
つまり「そういう犯罪的利権」もあるということ
>3Dスキャナと3Dプリンタでいくらでも偽造できる
本気で言ってるのだろうかw
これ言い出したらサインも偽造し放題なんだが
生体認証に移行しろってなら分かるが、相手がいて頻繁に使いようなものには不向きなのよね
人間のコンディションで割とちょくちょく認証しなくなるから
シャチハタ盛って銀行行ってからじゃ赤っ恥だからそういう意味じゃ良い時代になったな
絵柄入りの方が偽造されにくいと思うんだけど何でダメなんだろうな
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
ゴムだから印影が同じじゃないだろうって漠然と思ってたし不思議でもなんでもなかった
廃止しろよ
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
廃止しろよ
そんなことよりハンコ無くす努力をしろよ
×キャノン ○キヤノン
×キューピー ○キユーピー
で?
脱却して生体認証や指紋認証に完全に切り替えた場合にシステムダウンや大規模停電起きて、処理不可能で期限オーバーして違約金発生したり、契約更新出来ない時に文句言わないで素直に受け入れるなら良いんじゃねぇの?
まぁ、100%共産主義者いる時点で不可能だろうけど。
実際米のグリーンカードやK国の国民登録カード使用した給付金の配布の速さ羨ましがって騒ぐけど、いざ日本政府がグリーンカードや国民登録カードより数段緩い情報管理のマイナンバーカードに複数の機能を集約して情報管理の一元化と対応処理の高速化しすむとすると他国のシステムを表面だけでヨイショしてた馬鹿程反対するのが社会主義者と共産主義者だからな。
署名するのが面倒だから、既に名前が彫られている判子で楽しようとしたのに
なぜかまた署名文化に時代が逆戻りしようとしている
書類100枚にサインするより判子をポンポン押してったほうが楽なのにね
多分判子文化に反対してるのって30代後半〜50代ぐらいじゃない?
逆に判子の方が楽などうでもいい書類ほど名前書かされてて面倒になってきた
若い世代からは結構不評なんだよね
なぜ判子禁止という極端な方向に舵をきってしまったのか
「サインでも押印でもどっちでもいい」じゃダメだったのかな?
情報の有効期限はせいぜい二三年やし毎日捺す利便性はでかいぞ
若い世代は「どっちでもいいし、楽な方を使わせて」としか考えてないよ
判子を持ってるのに使わせないのはマジで意味わからない
仕事で使う前提なんだからみんな携帯してるんだよ
>> 逆に短期間の契約ごとならシャチハタでも理論上はいけるのかな?
はちまはハンコ文化何も分かってないな 実印と認印の違いぐらいは覚えなよ
簡単に言えば本人確認の照合用と本人の意思確認用の違いで
後者でも別途本人確認書類や金の動きがあれば契約上も裁判上も何ら問題ないよ
サイン後、証明書を発行する手段もないし、サイン証明書を発行する際、法的機関に出向いて書類にサインをする必要があり大変めんどくさいため、通常、サインチェックなど全くやってない。
それがサインの現実。
ハンコを批判してる奴ってほぼ100%サイン文化がどういうものか理解してないのよね
それでハンコ取っ払ってさらに面倒になっても文句言ってた奴らは誰も責任取らんのよね
3Dスキャンとかこいつマジで言ってるのか?映画やドラマの見すぎだぞw
スキャンが数秒で終わるとマジで勘違いしてそうだな
あと携帯できるサイズじゃないからな
もし泥棒にでも入られて財布から印鑑、通帳まで全て盗まれたのなら銀行に正式に言って再発行が普通だろ
スキャンして何になるんだ?
でも筆跡は簡単に変えられないから大変かもね
河野ですら韓国持ち上げてるから信用しない方が良いぞ、尻尾をちらちら見せているのにわからない奴らww
中国はとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってる利権文化w
何でもいいから(でもシャチハタ不可)とりあえず苗字と同じハンコを押しておくって書類はそろそろ滅んでも良いと思う
中国は既に電子マネー文化だからな
人民元は既に価値が無いって証明されてるwwwwwww
せやな
世界中の貨幣には価値がいないって証明されたなwwwwwww
最後まで化石にしがみ付く後進国はどっちかな?
ずっと家の中にいて宅配受け取る程度の生活ならシャチハタしか使わないかもしれんけどさ
出勤簿シャチハタNGは謎
いわゆる背乗り犯罪を難しくしていた側面もあるからな
ハンコなくせとか言ってる情弱もしくは反日スパイは黙っとけ
世界はおろか中国ですらとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってるハンコ利権文化w
しかも判子とか書体や彫刻に工夫できて、個性をいくらでも出せておしゃれ
まぁあまり個性的な見た目のやつだと認印としては使えないかもしれないけど
多分数年後、サイン風に彫られたスタンプが出て流行るかもな
不可逆な本人認証システムが判子しかないから銀行印は判子以外認めない!ってなる
紙の認証を米国や中国も使わなくなったらどうすんだか
うちの20年以上前のシャチハタ印、見たところ劣化なんてしてませんけど
あとシャチハタ印に使われてるインクは当然シャチハタ製なので簡単にはにじみません
逆に100均とかで売られてる朱肉はクソ
大量生産されてるだけなら三文判も使っちゃダメって話になるけど
そっちは書類・銀行・実印OKだったりするんだよなぁ
銀行や実印にするのはオススメはしないけど
三文判はもう個人のセキュリティの問題だから論ずるだけ無意味だろ
パスワードを123456にしたら駄目なのかみたいな話と一緒だし
なんでもハンコやめろって言う人居るけど、ハンコも適材適所やからな
そういう用途にあった事ない人には想像すらできないのかもしれんが
世界はおろか中国ですらとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってるハンコ利権文化w
ハンコに文句言ってる奴らは、ハンコのないクソ面倒な生活になったら
どうせ過去の発言なんか知らん顔して文句言うのが目に見えてるのよね
仕事も含め承認印の8割以上が電子で済むようになれば、残りはサインでも良いと思うけど
そうでないならハンコよりもクッソ面倒で害悪にしかならないんだよな
シャチハタは123456未満なんだぜ… そもそもパスワードとして成立しない
程度の問題を指してる訳じゃないんだけど、理解できてない様で残念
ってなったらかなり面倒くさいんだが
どうでも良いもの用と
重要書類用で分けられるのがハンコの良さ
世界はおろか中国ですらとっくに捨てて日本と韓国だけに残ってるハンコ利権文化w
会社で使ってるシャチハタは何十年も経ってるらしいが欠けもないし鮮明だよ。
シャチハタのゴムは特殊で強いんだよね。
指紋は実は手荒れや手の使い過ぎで消えたり、一時的に変わったりするから、
どんな人にも対応しなきゃいけない銀行とかキャッシュカードは実はあまりよくない
(使ってる企業多いけれども)
同じ指でも静脈認証とかの方がいい。
100均のものが問題ないならそういうことだろ
まあセキュリティの観点からすればアホだけど
静脈認証も血圧や体温で認証しなくなったりするから言うほど堅実じゃない
現状では万能な生体認証は存在しないから単純な代替はないと考えた方がいい
世界はおろか中国ですらとっくに捨てて日本と韓国だけ縋り付くハンコ利権文化w
判子を使っていても、朱肉代わりにスタンプを使うのもダメってこと?
証明には使えなさそうだけど
>注意されて不思議だったけどやっとわかった(*´▽`*)
いや、出勤簿はシャチハタで良くない?
照合なんてしないだろ。
そりゃ駄目だわ
出勤簿を固いハンコじゃなきゃだめってやってる職場はただ慣例でやってるだけ
付随してる電子証明書は本人か代理人が役場に行って更新しないと駄目とかこの国終わっとるわ
この自称元銀行員は営業妨害で起こられるんじゃね?
たかが1年も保存しない用紙の印にシャチハタ禁止は納得いかない。
俺もそう聞いた
判子屋さんに彫ってもらったりして、一点モノじゃないといけないって