カテキョの子に「凄くがんばったね、特に今日は算数のケアレスミスがなかった。ちゃんと集中できていたね」って言ったら母親が「イエイエ、家ではミスばっかりだから~」っていつものクセで言い始めたので
— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) August 13, 2021
「お母さん、この子への賛辞を奪わないであげてください。それはこの子のものです」って
カテキョの子に
「凄くがんばったね、
特に今日は算数のケアレスミスがなかった。
ちゃんと集中できていたね」
って言ったら母親が
「イエイエ、家ではミスばっかりだから~」
っていつものクセで言い始めたので
「お母さん、この子への賛辞を奪わないであげてください。
それはこの子のものです」
話をした。
— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) August 13, 2021
お母さん的には謙虚であれって育てられてるから…って事だったけど、それはお母さん自身が褒められた時にするならしてくださいね。ってお話しした。
「じゃあ私はなんて言えばいいですか?」
って聞かれたので
「よかったね」
「貴方が褒められて私も嬉しい」
お母さん的には謙虚であれって育てられてるから
…って事だったけど、
それはお母さん自身が褒められた時にするならしてくださいね。
ってお話しした。
「じゃあ私はなんて言えばいいですか?」
って聞かれたので
「よかったね」
「貴方が褒められて私も嬉しい」
って「子供に」貴方の気持ちをI(私)メッセージで伝えてあげたらいいんですよ。僕じゃないですよ。ってお話しした。
— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) August 13, 2021
子供と自分を分離するの難しいけど、子供も頑張ってるから親御さんも頑張って欲しい。
この記事への反応
・「この子への賛辞を奪わないであげてください。
それはこの子のものです」
勝手に子供への評価で口を挟む親への
違和感がこれではっきりしました。
言葉にしていただいてありがとうございます。
・当たり前だけど子供は独立した人格と尊厳がある
親とは別の個体。
でも親がそうと割り切るのは難しいですよね。
子供があまり優秀でない場合なら余計に。
・讃辞を奪うな、というのは良い表現に感じる。
そもそも愚息とか豚児とか愚妻とか
そういう表現が出来たのは、美徳の謙虚さではなく、
ムラ社会の中で叩かれないための防衛手段であり、
その当時は外に出ての交流を主にする人から見た
家族への言葉が増えたのかな、とも。
・そういう親だったので自分は
「ヒトのことを勝手に謙遜しない教」を広めています。
・自分もそうされたかった。
記憶の中の子どもだった「わたし」が言っていました。
・これなー
こう言う言い方する親多いよな
なんで褒められてるのに貶すのか
「この子への賛辞はこの子のもの」すごく良い言葉!
・過度の謙遜は毒ですね。
私もこういうこと多かった。
素直に「おおー凄いじゃん!」て言ってあげれば済むことなんですよ。
見に覚えがありすぎる……
ワイも勝手に親に謙遜されたけど
「子供への賛辞が奪われた」状態だったんや
ワイも勝手に親に謙遜されたけど
「子供への賛辞が奪われた」状態だったんや

・そもそもそんなことを子供は気にしてない
だってよぉ!!腕が!!!
すでに精神疾患持ってるって。
まぁビッグマウスで期待値上げといてガッカリされるよりマシだけど
親とのコミュニケーションも大事にしろよ
Twitter引用ブログつまんねえから閉鎖しろ
出る杭は打たれて才能を潰すような民族だから自国開催の有利フィールドじゃなきゃメダル取れない雑魚だし
なんで友達が遊びに来てる時にダメ出しされないといかんのかと
その場の空気考えろやってな
親に褒められてない子は慣れてないから困って反応薄いんだけど、それでも喜んでるのはわかる。
自分が気持ちよくなりたいだけのガイジじゃん
それが普通
子供の不始末を責任転嫁することのほうが問題
挙げ句相手方に人格否定とか言語道断
🤔
親も子供の気持ちを考えずに謙遜してんじゃん
ただのカテキョの立場で何を知ったふうなこと言ってんだか
この親はまだまだやけど、いずれ見極めれるようになる
?
ちゃんと褒めてやろうぜ
タイトルおかしいだろ
これだと母親に対して言った言葉になるわ
コイツ自身がコミュ障にしか思えん
長々と書いちゃう意識高い系低学歴カテキョ
まぁしかし算数解いてるのが小学生なら素直に褒めた方が喜びが出かけて上がったところを押さえつけられないよな
こういうやつは人の親にならん方が良いな
いや、なりたくてもなれないか
それな
こんな文章書くやつが家庭教師とか笑える
こいつの原文やぞ
目の前で自分の親が若造に説教されてるのを見るほうが自信無くしそうだけどな
Twitter連投なんかで承認欲求を満たしてないんだよ嘘松君
謙遜っていうかミスしてる事実を言ってるあたりが更に質が悪い
どうでもいい松
土日はけっこう見てまうな
そういやうちの親も下世話な週刊誌読みに喫茶店とか行ってたな
子供「きもっ」
でも感じ悪いカテキョよね
自分に酔いすぎ
全然ですよぉ〜って言われてたけど別に部活とかで全国最優秀とかもらってたぞ?
というか子供を成長させるには親の裕福度だと思うわ。そもそも優越感が違う
自惚れてTwitterに投稿する奴なんて雇いたくないから教えて
子供は理解できないから先生とお母さんがなんか難しい話してるってなっちゃう
子供にわかる言葉遣いが大事
そもそもこいつのいってる研究結果自体あるかあやしい
スレタイが間違ってるよな
無能バイトめ。それとも確信犯か?
そんなにマジレスしちゃダメだよw
「うちの子なんて~」って言われたら「いやいやいや、本当に偉いですよ」って言えばいいんだよ
そんなもんごく普通の会話のキャッチボールだろ
家庭教師が世間知らずなだけじゃねぇか
アスペ「お母さん、この子の賛辞を奪わないでくださいよ(。Д゚)」
自己顕示欲凄いのが分かるね
親が代わりに謙虚発言するのは本来は意図的なものであって、癖でやっちゃいかんな
子の教育、讃辞に関しても家では謙虚に振舞って見せる、という態度を示しているんだよ
先生の主義は先生のものでいいけど、それはそれな
やたら子の成果を無自覚に否定しがちの親にはチクリと言いたくなるのはわかるんでいいんじゃね
「えらい子ですよ~」「いえいえ、うちの子なんて~」を2回くらいして「先生がそんなに言うんだから、頑張ったのね~よしよし」みたいな。
昭和世代では当たり前のやり取りでも平成世代には通じないというか、理解しつつも面倒なんで踏襲しないあの感じ
はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるのかよ⁉そんな悪質メンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ!!
ちょっと嘘松感
それはこの子の物です ←会話内容的に声に出して言うの超不自然
子供の可能性を一番奪ってるのは実は親ってパターン多いんやで
うちの子ったらスゴイのよぉ
もっとほめてほめて!
こんな親でも困るがな。
褒められたら謙遜しなきゃいけないと学んじゃったからな、それで人格つくってしまうよね
こんな事言われる親も情けないと思えよ
やっぱり嘘でも褒めるべきだし、ちゃんと良い成績残したら認めていることを態度で示すべきだと思うわ
いるよなーこういう子供サゲを謙虚と勘違いした毒親
褒めただけで大成するなんて精神論を未だに信じてる時点でわかってなさそう
間違った事を執拗に責められるのもやる気をなくす
低いレベルで満足したら終わりなんだよ
いや大成するかどうかじゃなくてな、自分を卑下するような習慣つけられると性格歪むってことじゃないか?
子供がいたらね
肥大した自尊心は害悪だがな
それは頑張りが足りないだけでは?
お前のいない所で褒めてんだよ
家庭のやり方に首突っ込むなよバイト風情が
雇われてる家庭教師がこんなめんどくさいこと言ったら
イッパツで空気ヒエヒエになるわ。
いや嘘松だろうけどさ
船降りろ
顧客の情報を垂れ流していいのか
お前が親なら子供が鬱になるな
ビジネスとして考えるなら、クライアントの満足度は重要だし
余計なことを言って不興を買うリスクは避けるべきだろう
大したことないですよとかそんなことないですよとか
言いつつ内心気持ちよくなってるんだろうな
子供のことをいつも否定してるくせに子供がなにか手柄を立てると
全部自分の手柄みたいに周りに言いふらす人だったんで
大人になってから「あんたのそういうところが子供の頃から大嫌い」って
言っといたわ
今のご時世、家庭教師頼むような家庭でこんなこと言ったら即クレームよ
子どもがするのが謙遜だろ
他人がするのは貶めてるだけ
子であろうと他者への賛辞は認め褒めるべき
できない親ほど子が道を踏み外す
謙虚と謙遜って真逆の言葉だぞ
暇 か ?
逆に怒らなかった親側が大人の対応をしている
カテキョの子って言うからには生徒じゃないんだろうし、家庭教師でもない、母親でもないんだよね?
子供に向けるならそいつの目を見て話せ
俺だってまともな親の子に生まれていれば~
ってのはみっともないから止めなよ
母親からの不貞腐れ感を感じてしまう。つか、会話に割って入ってくんなババァ。
家庭教師「「じゃあ私はなんて言えばいいですか?」
母親からの不貞腐れ感を感じてしまう。つか、会話に割って入ってくんなババァ。
家庭教師「簡単な話だ。母親の第一声が深い賛辞であればそれでよし
それ以外なら奴に帰る場所はない
障害児はイジメて自○させようね
ジャパンかどうかわからんけどね。はちまだろうけど。
気付かないうちに少しずつ自信無くなってくかもしれないな