「にんげんっていいな」より
↓
↓
人間っていいなの「おしりを出した子一等賞」について『かくれんぼでおしりがはみ出していて見つかったけど、そんなきみも一等賞だよ』の意味であり、『臀部を露出すると特別な栄誉が与えられる』の意味ではないことに今日気が付きました
— キャベツと豚肉の中華風甘味噌炒め (@iwaC_) August 19, 2021
人間っていいなの「おしりを出した子一等賞」について
『かくれんぼでおしりがはみ出していて見つかったけど、
そんなきみも一等賞だよ』
の意味であり、
『臀部を露出すると特別な栄誉が与えられる』
の意味ではないことに今日気が付きました
どこかで、かくれんぼは“鬼に見つからなかったら勝ち”というルールなので、おしりを出してた子は傍からかくれんぼを見ていたくまの子に食べられてしまい、一生鬼に見つからないので一等賞、という話を聞きました……🐻
— みけじ(•ө•) (@3ikeniel) August 19, 2021
宮沢賢治の『どんぐりと山猫』にどんぐりが偉さを決めるのに「おしっこのえらいひとだよ。おしっこをしてきめるんだよ。」という発言にアレの勢いを競い合うのかと思っていましたが「押しっこ」でした。https://t.co/kfbsExJnt8
— 中村 実 (@nminoru_jp) August 19, 2021
この記事への反応
・2番が「モグラが見ていた運動会 ビリっ子元気だ一等賞」
なのと整合的なのでこの説で合ってそう
・「美味しいおやつにほかほかご飯」て食べ合わせヤバいよなぁ、
すごい偏食家
せめてしょっぱい系のおやつであれ
・クマの子視点で
かくれんぼのルールわからない
→お尻が隠れてなくて1番最初に見つかったあの子が一等賞なんだろな
ってことでしょ
・私は後者の学説を信じる。意地でも。
・そんな……
常にお尻を出していることが特徴の島風みたいな子が
参加して一等賞になったということではないのか……。
・今まで「おしりを出した子一等賞だるぉ?」
って言い訳しながら露出してた私の立場は
・そうやったんか……(ケツをしまう音)
かくれんぼでドジをした子を
フォローする歌であって
下半身の露出が勝利条件になってる訳では
なかったのか!
そもそも真の意味とか考えたことなかったわ
フォローする歌であって
下半身の露出が勝利条件になってる訳では
なかったのか!
そもそも真の意味とか考えたことなかったわ

俺だってお尻を丸出しにしてるメスガキがいたら一等賞をあげたくなるからな
”かくれんぼで、積極的に尻丸出しになったら一等賞になるぞ”って考えるか普通?
おもしろいのかな
「お尻丸出しゲーム」や!
夕焼けで解散するまで見つけても知らないフリするから一等賞なんだよ
生尻出してるなんて捉えてるバカはいるのかよ
紛らわしい歌詞にすんなよ
ゲイ最低
>クマの子視点で
>かくれんぼのルールわからない
の方が納得いくの草
二番の歌詞もビリでも一番元気だったから一等賞って意味で
ルールの知らない人間の遊びを見て動物なりに一番を判断している説のがしっくりくるわー。
尻を出して一等ならただの変態だ
単に見た目
現代のかけっこに順位を付けないのを先取りした歌
「森のくまさん」のほうがよほど緊張感あるわ
いや出してんだよ。丸出しだよ。最近のキッズは知らんだろうけど。
相当、頭悪いぞ。
10年以上前に亡くなってるんだけど
夕焼けこやけで またあした またあした
いいないいな にんげんっていいな おいしいおやつに ほかほかごはん 子どもの帰りを 待ってるだろな
ぼくも帰ろ お家へ帰ろ でんでんでんぐりがえって バイバイバイ
もっとその脳細胞を活かす生き方した方がええんと違う?
マジでケツ出し競争だと思ってたならほんとにバカだぞ
それとも尻を出したのとかくれんぼは別と考えてみては?
恥じらいがないのは抜けない
人間社会の外側に居る生き物が
競争やルールの中でも仲良く暮らせる人間が
面白いな、凄いな、良いな、って内容なんじゃないの?
みんな深読みしの過ぎでは?
くまのこ見ていたかくれんぼ
すまん、わからせの導入が浅い作品はメスガキ認定してないんだ
もう任天堂信者はps5売れてない煽りできないw
任天堂信者自滅したざまあああw
> ・「美味しいおやつにほかほかご飯」て食べ合わせヤバいよなぁ
アスペですかな
最初に「熊の子見ていた」から始まるし一番意図として正しいと思うな
そんなもん出てきたらかくれんぼどころじゃねえし
昔は普通だったみたいな話も聞かんし
それはかくれんぼじゃなくて、尻出しゲームと言わんかw
熊の子が見ていた人間同士のかくれんぼ
お尻を出していた子が一番最初に見つかってたから一等賞だと、熊の子は思いました
という意味や
見つかっても弱肉強食じゃないなんて...
熊科の子供はでんぐり返しが得意
人間がでんぐり返しで遊んでる訳ではない
出したって能動的なのが臀部早露出遊戯の誤解の要因だと思う
そりゃあお尻を出したら切り替わるわ
草
食べ合わせるわけねぇだろ
じゃあふぐりを出した子は何等なんだよ
それあなたの感想ですよね?
変態大会に切り替わって一等賞だな
そりゃあ変態大会に切り替わるわ
人間は呑気でいいな
って歌じゃないの?
いきなり尻みせ
なるほど
お前アニメ見たことないんか?
整合的とか言うまでもなく勝ち負け無しのノーサイドって歌だろこれ…こわ…ネタでもこわ
熊に食われたとか言ってる奴ひぐらしとか好きそう
原始共産主義社会のことね。
当時は小汚いガキだらけだったんよ
歌詞の意図を曲解してしまうあのアニメこそ間違いだったと思うわ
その時の気分で変わるもんだ
おしりを出してからでんぐり返しで「シンゴー!シンゴー!」って叫んだらしばらく芸能界からバイバイバイ、って意味の予言だよ
二等すらもないんだよね
オリンピックは審査員とか審判がいなくなります
選手は自己負担で大会を開き運営し観客には無料でみてもらう
賞を競うスポーツこそが異様だったんですねぇ
ですから自己負担ゆえにルール違反をするまでもなくなる
でしょ?
作詞家は脳ミソお花畑か
熊が来た、みんな隠れた。お尻が隠れてなくて見つかった子が、お前が一等賞だと食われた
鮮血は空を夕日の様に染め、熊はまた明日来るぞと言い残し去った
いいないいな、人間はいいな…おいしいおやつだ、ホカホカのご飯だ。今日食った子の親は帰りを待ってるんだろうな…ニチャァ
家に帰りながら熊は思った。人の味を知った熊は愉悦に身が震え、でんぐり返しをして喜んだ
にんげんってザコでも幸せに生きられるから羨ましいな って歌だ
馬鹿野郎、世界陸上女子を見ろ
みんな一等賞やぞ
参加している熊と見ている熊が同一とは限らない
楽しそうに遊ぶクラスメイトを遠くから眺めるお前もまたクラスメイトなのだ
じゃあワイの、クマの子は人間のかくれんぼのルールはわからないけど
お尻を出してる子が一番楽しそうだな、勝ちなんだなってクマの子は思った
人間ってどんな子でも楽しそうだな
が正解やな
最初からかくれんぼの話してるし、
有名な童謡の「かくれんぼ」で、どんなにじょうずにかくれても、
しっぽとか、体の一部見えちゃってるって曲あるやん
お情けで1番をあげたんだよ
このタイトルもはやただの嘘じゃねーか
むしろ昭和のほうが今より全然おおらかだぞ
昭和の終わりごろからみんなの生活水準が上がって豊かになってから窮屈になった
何も考えてないぞ知らんけど
君が代歌いたくねーとかいう教師のニュースをみるぐらいでしか
なにかを呪って愚痴を言う人間ってあんまり居なかったんだ。なぜか
みんな今の基準だとかっこよくないけど、男も女もかっこつけて生きてたと思う
歌に興味なくて分かってなかったなら仕方ないかと思うけど、日本語理解していればこれは分からない方がおかしいやろ
もちろん歌詞なので作った人は別の意味で考えてた可能性はあるけど、日本語的にはあの流れなら他の解釈は無い
TBSはアニメ嫌いだし
お尻を出さなきゃダメなんですか?
わかりません!
テレビを見ている我々こそがクマの子なのだ!
下等
うん、まあ解釈は人それぞれでいいんでないかい?
何か勘違いしてる?
教育の敗北か外国人
ソース出せや
って意味だろ。
今は、小さな子達まで習い事やってて、遊び呆けてる子は叱られる様な世の中だけど、昔は大分違ったんだよ。
子供は元気なら皆んな一等賞。
小さな子達は、それで良いと思うんだけどな。
[人間ていいな]は熊の子(人間以外の生き物)から俯瞰で見た感想って事で登場してる。
人間社会って優しくてあたたかでなんだかいいよねって内容の歌で、親御さんはあたたかい家庭を作ってチビッ子は優しく育ってねっていうメッセージだ。
(フーン)良かったね
熊を見て逃げ隠れる人間の話やぞ
隠れられなかった人は1等賞(1番初めに食われる)って意味で
これだと思うけどな
熊に食われたとか邪推クソ滑りおじさんは全てのジャンルから消えてくれ
あいつら屑だから煽るのをやめるとは
思えない
まーたAssだ
モグラも超高速で地面掘って進んでるんだぜ?
🍄💦うっ…
あのさぁ・・・
断定した話にしてお尻出して勝ち誇ってる様にしか見えない
かけっこで、全員で手を繋いでゴールとかやってたニッキョウソのアンポンタン全盛期
これ
「美味しいおやつ」として「ほかほかご飯」を選択するデブの歌が正解
3時のおやつにほかほかご飯と読み直せばわかりやすい
どう考えたらビリでも一等みたいな歪んだ解釈が出来るようになるんだか。
お尻が見えてたから一番早く見つかった(=一等賞)ってことだろ
文盲かこいつら
>「美味しいおやつにほかほかご飯」て食べ合わせヤバいよなぁ、
>すごい偏食家 せめてしょっぱい系のおやつであれ
これが、アスペとか、ADHDか? なんで一緒に食べると思うの。
ストーリーにそったシステムなのでしょうがないが、
次作に時間制限無いとはいえシステム継続しちゃうところが任天堂のダメなところ
どうみても人間が混じってるのはどういうこと?
5chなら皆で話し合って出る面白いレスが沢山あるのにクオリティ低いわTwitter民は
それ自分の中ではの話では?
熊に出会った人らが散り散りに隠れて、熊が隠れた餌を探しに行く
尻が出てるやつを見つけたからそいつを一番最初に食おう
っていう昔話によくあるホラーサスペンス要素を含んだ歌だと解釈するのが普通と思うよ
その後の歌詞も完全に悲劇
夕焼けこやけでまた明日→夜になったから一旦引くけど明日の朝からまた隠れてる子を探し始めるからな
いいないいな人間っていいな→餌の中でも人間は特に美味しいな、おいしいおやつにホカホカご飯→先に捕獲した子供は次の日以降のオヤツとして保存肉に、獲りたての子供はそのまま温かい内に食べる
子供の帰りを待ってるだろな→どんだけ待っててもお前らの子供は食うから帰ってこないけどな人間の親よwww、僕も帰ろオウチに帰ろデンデンでんぐりかえってバイバイバイ→熊は住み処の穴ぐらに帰って生きてる子の皮を裏返して処理して子供はあの世にバイバイ
ちょっとはおっさんぽい感じ隠せよ
という微笑ましい言葉遊びであって
それ以上でもそれ以下でもない
美談めいた臭い話に発展させるな
おしりを出した子一等賞は小熊がかくれんぼのルールを理解してないって意味だ
でんぐりがえってバイバイは小熊を見た子供達が慌てて逃げてる描写だぞ
じゃあ一等賞の意味が無くなるやんけ
作詞者が亡くなっている以上、インタビューなどが残っていない限りはどんな意図なのか分からんな
結果、おしりしか見えてない子が最後まで残ったとしても不思議ではない。
それを意識するとよくできた歌詞だと感心させられる
逆にどうしてそんなふざけた発想になるのか教えてくれ
世界に一つだけの花
運動会で一斉にゴール!みんな一等賞だよ!
みたいなこと?
虫唾が走るね
つまりコンテ描いた奴が戦犯
そもそも二番の歌詞が「ビリっ子元気だ一等賞」だからな