クラシック音楽を紹介するYouTuber、不可解な著作権侵害の指摘に困惑 | YouTubeニュース | ユーチュラ
記事によると
8月14日、「厳選クラシックちゃんねる」(登録者数5万人)が生配信を実施し、著作権侵害の申し立てを受けていることを明かしました。
「厳選クラシックちゃんねる」は、クラシック初心者向けに、各時代の著名な作曲家や有名曲などの紹介・解説動画をアップしているチャンネルです。
運営者のnacoによると、このチャンネルにアップされたある動画に対し、YouTubeから「著作権・著作隣接権侵害の警告」を受けたとのこと。
nacoが動画内で使用している音源は、全て著作権・著作隣接権の切れたものであるため、すぐに異議申し立てをしたものの、著作権者側によって「拒否」されてしまったといいます。
さらにYouTubeからは、7日以内に該当の動画を削除するか、異議申し立てを撤回するか、いずれかの対応を求められてしまったそう。
nacoは、これまで著作権・著作隣接権を侵害しないよう細心の注意を払って動画を制作してきたといいます。ところが今回一方的な通知を受け、チャンネルの存続も危ぶまれる状況になってしまったことにショックを隠せない様子。
配信中には、状況を説明しながら涙ぐむ場面もありました。
以下、全文を読む
この記事への反応
・普通に著作権切れてるクラシックの曲をアップして、
著作権侵害の申し立てが来るの、
YouTubeさん、なんとかして欲しいよね。
誰だよベートーヴェンの著作権持ってるやつって思うよね笑
・クラシックも管理団体が維持してる場合もあるが、そうじゃなさそうね。
菅野よう子もビクターから許可とって
自分の曲を新録であげたのに
著作権侵害でそもそも動画を公開出来なかったからな。
Youtubeの知能が猿。
・厳選クラッシックちゃんねるさんの
著作権の件は大変そうやけど、動画続いてほしいな…。
・これは酷い
・今日はお疲れ様でした。
困難を乗り越えてチャンネルを維持していこうという熱意に
敬意を表します。このチャンネルが続く限り応援します。
・このチャンネルをきっかけにクラシック音楽に興味を持った者です。
これからも応援してますよ。
・著作権って作者の死後50年が有効期限やろ?
さすがにクラシックはフリーにしたれや……
YouTubeのガバガバ著作権侵害判定が
ついにクラシック音楽にまで及んだか…
これ、フリーだと思ってクラシック音楽を流してる
ユーチューバー多そうだからやべーな
ついにクラシック音楽にまで及んだか…
これ、フリーだと思ってクラシック音楽を流してる
ユーチューバー多そうだからやべーな

金払ったら解除してやるみたいな連中が。関係ないのにそういう商売してるのいるじゃん
アウト~
自前で演奏してれば問題はないだろうけど、他人が演奏したものを無断で使用しているなら十分アウトになりうる。
そうじゃなきゃ文句言えんぞ
信者共々百害
アルバムの音源使ってるとか
ママの腹ん中からやり直せ。
自分で演奏してるなら問題ないはずだけど
好きなことで生きていくなんて幻想だってことを知らしめるべき
多分著作権と著作隣接権を全く理解していないアホが複数いる模様
「クラシックの音源」は著作隣接権のほう
曲自体の著作権が切れてようが関係ねえよ
70年に延長されたから
70年以上前の音源じゃないと著作隣接権の侵害なんだが?
ついでに言うと著作隣接権は70年で消えることはないよ。リマスタリングされれば
別物ってことになってその時点からさらに70年だからな。
まあ曲自体の著作権は切れてるだろうけど
レーベル所属の人間の演奏作品を勝手に使ったら
そりゃだめだろうよ
naco自身が演奏して曲つかえよw
こんなので正統性訴えられたら権利の概念そのものがなくなる
ガバガバとか言ってる方が脳みそガバガバってオチ?
YouTubeのAIが勝手に著作権者に認定したり
この馬鹿AIなんとかしろよ
韓国にクラシックの文化は無いからな有るのはアリランと口パクK-POPだけ
まさか、70年前に演奏されたレコードの音源だとでも言うんか?
本人が自分の歌ながしても権利者削除くらうことはあるぞ
AIの誤認か悪戯での通報かは知らん
それ許したら勝手に有名オーケストラの音源で商売出来ちゃう
クラシックは曲は権利切れてるのでいけるはず
しかしCDの音源など他者が演奏してる音源はその人、または音楽会社にその音源の権利がある
ただし、広告収入はUP者でなく著作権者に直接払われることになるが。
自分で引くならいいけど
著作隣接権がまさにそれ
存続期間が切れた70年以上前のレコードを使うか自分で曲を演奏して収録してない限りアウト
お前の人生が救われないゴミみたいなものなのは分かったし同情もするが他人に八つ当たりするのはやめろ
亡くなってからじゃなかったっけ
できないならやったのはカスラック?
自分でピアノ弾いたりオケ雇ってタクトを振るしかない
公表後70年(死後70年経過が明らかであれば,その時点まで)
日本だとこう
Youtubeのシステムが完全におかしい
そこからうt
すげーな
出版社公式のもあるが90%は違法UP
誰の許可を得るんだよ
それを使うのにルールがあるなら守るのが当たり前、勝手に利用して金儲けして文句言われたら逆ギレっておかしいってのがわからんのか
youtubeやらかしてんね~
演奏者じゃね
音楽聞くのに向かないと思うわ。
FLACとかのCDと同等の非劣化形式で配信できるようにしないと。
YouTuberとかいうクズ共は全員のたれシネ
国内だけの公開にすればよかった
JASRACじゃなくて音楽会社個別じゃね?
ブロックされる曲もあれば使える曲もある
演奏者なりCDなりの出版側だろ
レコード会社だろ?
曲の著作権が切れているとしても、それを演奏した音源なら奏者に著作権発生するからな?
ベートーベンの作品の著作権は切れてるけどベートーベンの曲を演奏したデジタル音源の著作隣接権はまだ生きてる(アナログ音源なら大丈夫なものもある)
動画の概要欄を見ても音源データが書いてないから詳細は分からんが
なるほど🙇
70年以上前の音源じゃなきゃフリーではないなw
ジャスラックはグーグルから金もらって承諾してるから意義申し立てはしない。ニコ動も同様
たぶん全く関係ない個人
しなかったらダブスタやし
やらかしてんのはYouTuber
スコアや奏者にレーベルなどなど、クラシック音源の商業利用については意外と面倒なので、その手が入ったりしたのかな?
普通著作権フリーでも、表記必須ってのが大抵だし、これで許されるのって全部自分で演奏した場合だけだと思う
自分のテーマ曲ぐらい自分で作曲しろよ
無能どもが
ぜんぜんダメだぞ
しない
これはこの指揮者ってあてる人はいるよな。何にもかいてないのにすごいもんだ
全部消えてくれないかなぁ
違法動画含む他人の動画勝手に引用して小銭稼ぎしてて見苦しい
自分は棚に上げるんですね
レコードが出来たすぐぐらいの演奏ならいいんじゃね?
他人の功績で金を稼ごうなんて図々しすぎるやろ
ヒカキン有能
JASRAC管理楽曲なら演奏したり歌ったりしても良いよ!ってだけで、音源そのまま上げて良いよ!とはならん
CD音源とか他人が演奏していた曲使ってるの?
それだったら明らかにアウトというか犯罪だよマジ
オーケストラのCDとかも楽団が持ってたりする
レーベル「おまえうちのCD使ってるから著作権侵害な」
Youtube「レーベルから著作権侵害の申し入れあるから対応しろ」
naco「クラシックは著作権切れだから!」
Youtube「どちらの主張が正しいかを判断致しかねます」
naco「涙ぐむんご!!」
みんな気を付けろ。
いや違うだろ
勿論自分で演奏するか自力で打ち込んだMIDI音源を流してるんだよな?
TVやネット配信動画やアニメなど公式でない動画が多くてうんざりするわ
ていうか削除だけじゃ不十分できちんと法的対応できる仕組みにしないと
いつまでもなくならず著作権者が不利益を被ることになる
人のもので金儲けしといて文句言うなよ
昔依頼したIR動画のカメラマンが自分で作曲してBGM作ってくれてたわ
リズムパターンとか組み合わせて簡単に作れるやつだけど、フリー素材でもある日突然規約が変わって使えなくなることが多いとかなんとかで使うのはやめたとか
・この動画は、音楽の専門家ではない人間が、クラシック音楽の興味関心の入口になるべく、エンターテイメントの目的で制作しています。この動画でご紹介した内容を学術的な目的等でご利用になる場合は自己責任でお願いいたします。
これ絶対演奏自分でやんないでどっかから音源引っ張ってきただろ
それって訴えられたら再生数によってはメチャクチャ払わないかんやつやん
違法コピーを大量にやってるってことだろ
多分それ。
CD音源だったら、出したレコード社にある程度の権利が有される可能性があるからそれに引っかかったかも
フリー音源とかそういうのを探せ
自分で作曲ツール使って作るか自力で演奏したものなら大丈夫だけど
TV番組とかの、直撮りだったらOKみたいな風潮なんなん?
ライセンスフリー素材としてでクラシック音楽を排すしているサイトもあるし
それを使ってたら問題ないんだから
ずっと言われてたじゃん、youtubeで食えなくなったらどうするの?って
その日が来ただけだろ
YouTubeは過去にとある実況者に対して、過去の自分の動画の書作権を自分で侵害してるから広告外すっていう珍現象を発生させたことあるんだよね。状況としては、その実況者が昔上げた動画を消して再編集・再アップロードしたら、それが、自分自身に対する著作権侵害に当たると、判断されたらしい。原因はAIに誤認らしい。解決はされてるんだけど、こういう事する連中だから、著作権云々は知らないんじゃ無いかな?
YOUTUBEとかで非公式に映像とか音楽とか上げてるのが検索に引っかかってくると邪魔でイラつくわ
そうと気づかず開いたことがあったけど「ありがとうございます!」とかコメントしてる人が並んでて驚いた
大丈夫か?こいつ権利意識ガバガバすぎんぞ
自分で演奏して流すのはオッケーと
自分で弾いてるからオッケーということ
そこがわかってなくて音源使ってんじゃないかこの人?
YouTubeだって音源との一致を検出するんだし
楽曲の権利はそりゃフリーだから自分でピアニカ演奏するとかならもちろんなにも言われないよ
OKなのは自分で弾いてる場合のみ
これは間違いなくダメなやつやね…
違法だよ!アゲルくん!
そういった場合は、証拠と共に異議申し立てしたらすぐ解除されるぞ
これは、異議申し立てしても権利者側からNG喰らってるから完全に別問題
自分で演奏するのは問題ないぞ
そりゃだめでしょ
警告出ててもその動画だけ収益切ってたりしてたら外からは分からんので
適当なこと言ってる可能性が高いよね
クラシック音楽をフリー素材で配信してるサイトもあるから、それを使う場合もセーフだぞ
そういうの実際ある(レコード開発当時まで遡らなくても戦前くらいの録音がフリーになってる)が、著作権者から削除依頼が来たのなら何かに引っかかったんだと思うわ。
訴えられたら結構な金額支払う可能性がある犯罪行為
ちゃんと調べてから音源使おう
>nacoが動画内で使用している音源は、全て著作権・著作隣接権の切れたものであるため
著作隣接権も切れてるって記事には書いてあるよ
著作隣接権を何かを理解してないって可能性もあるにはあるだろうがこの記事からは分からんと思うのだが
譜面にも著作権があるから原典のオリジナル譜面とかでもない限りアウトやで
ヤマハかどっかの業者が出してる譜面だとそれ自体に権利が発生するんやで
人の曲で金稼ぐとか泥棒だろ
それ「作曲」の著作権切れてるだけなんだよね
自分で弾いてみたするのは大丈夫なんです
自分で演奏とか打ち込みすれば問題ないんでしょ
リマスタリングされなければ70年で消えるのではないか
それなのに「著作隣接権は70年で消えることはない」とはどういうことか
古いものは著作権なくない?あれ?
YouTubeがダメっつったらダメなんだよ
嫌ならまっとうな仕事をしろ
フリーでも概要欄に必ず明記しなきゃいけない決まりのところもある
泥棒系ユーチューバー多すぎ
ニコニコしっかりしろ
バカ丸出しだなぁ
頭悪すぎ
※142
みたいなこと言ってるから切れてるっていう主張自体が怪しい
まずどこの音源かを明言すべき
どこかの楽団やソリストの音源持ってきて著作権切れは無いよ。演奏そのものに著作隣接権が発生している。
日本ファルコムの音楽にしろ言ったのに
息子長生きだな…
あのショパンとは言ってない
ショパンの息子とは言ってるけど、フレデリック・ショパンの息子とは言ってないからね
そして、フリー音源もバン対象になる未来が来るかもね・・・
エアプイキりを増やすないで欲しい
タダで使うのはダメなんじゃないのかな?
人の曲で金稼ぐとか泥棒と同じだぞ
自分で作曲したらいいじゃん
嘘臭いです。
動画の為に大昔のレコード発掘して録音しているの?
無料のDTMですら楽譜いれれば勝手に音源作ってくれるのにな
※の下の方そういう奴が入れ替わり立ち替わり現れてて読む気失せるが、例えば大昔の童謡をAKBが歌ったCDがあるとして、そのCDを無断コピーして流したり売ったりしていいのかって話だわな。
その誰かが演奏したものを他者が勝手に使っていいわけじゃないからな
クラシックは既になりかけてる
歌付きのポップミュージックとかと違って、音源から演奏者を判別するのが難しいから自作音源だろうとクラシックでYouTube収益化は難しいらしい
胸の谷間見せて音楽流せば金稼げるからいい気になってるよな
使うなら1再生で100円納めれば
そういえば以前、フリー音源に対して他者が勝手に権利を主張してBANされるケースがあったな
こっちは主張してる側が完全に詐欺師なんだけどさ
14,000 回視聴15 時間前にライブ配信
これ見てないけど、これではどんな主張なんだ?音源ソースについて言ってたりする?
クリエイターは、自作の動画または必要な許諾を得た動画のみアップロードできます。つまり、必要な許諾を受けずに自作ではない動画をアップロードしたり、他者が著作権を所有しているコンテンツ(音楽トラック、著作権保護された番組の一部、他のユーザーが作成した動画など)を自分の動画で使用したりすることはできません。
そもそもなんで収益化通ってんの?
普通にこの手の動画アウトだろ
本気で金稼ごうとするなら自作音源しかないよ、安全性も考えると
無能tubeは調査しねぇからな
審査は機械判断で精査とかしてないから
んで、違反者は見つけたらBAN
YouTubeで曲流して荒稼ぎするからダメなんだろ
ホントに侵害してたとしてもその動画の何割か持っていかれるだけだろ、チャンネルの存続とか言い過ぎ。
どんな曲でも登録してると思ったほうがいい あいつらはダメ元でやってる
異議申し立てしない奴の再生数がそのクソ古事記外人の収入になる
教育用ってのはかなり著作権の縛り緩和されてんだぞ
アンタとはうまい酒が飲めそうだ
自分で演奏したのならともかく、プロの演奏家のCDとかを勝手に使ってるならアウトだわ
ほんとちゃんと調べてから使おうね
市販のCD音源なんて音楽会社が権利持ってるに決まってるんだから
店で流すのもきちんと使用料払わない限りダメだぞ
だからうちの店ではわざわざ権利関係処理済みのCD買って流してる
女が顔出しで曲とか関係ないキモイ豚しか見てねーんだから
他の事やれば、胸出してピアノ弾くとかさ
著作隣接権は実演してから70年が保護期間だけど70年以上前に実演したのってLP盤でも保護されてるレベルだぞ
世の中そんなに甘くない
某メンタリストみたいに炎上してるわけでもあるまいしマシな方でしょ
ラジオとかでクラシック流してる店も金取られんの?
ラジオは大丈夫やで
有線も金額に含まれてる
CDは許可が必要
お店は取られない、ラジオ局が既に払ってるから
分かりました、教えてくれてありがとう
ありがとう!ミッキー
謎の団体が手当り次第登録してるからクラシックは使わないほうがいい
大食いの時の曲とかダメだもんな
打ち込みで音源作っても
クレーム来そうなところが闇よなぁ
文句言ってもAIが認めないならどうしようもない
演奏にも著作権(著作隣接権)が発生するんだぞ
ま、このチャンネルの人が本当にそこら辺も留意していたというのなら、YOUTUBE側の落ち度だけどね
どんだけ教養ないんだはちま寄稿って
どんだけ教養ないんだはちま寄稿って
つまりはそういうことだ
大騒ぎして運営が改善に動くのなら応援だな
クソAIにコンテンツIDを登録して文句言わない奴から搾取するシステムがなんで通用してるのか意味不明
YoutubeはAIを理由にサポート業務がクソすぎる仕事しろよボケが
はよ捕まえろ。マジで
実演家の問題なのでは?この人がすべて演奏して動画アップしてるなら何にも言えないけど。
ライブ映像だからだろう。実際に販売されてるし。
訴えられても仕方ないところ。入手しにくい映像なので非常に助かっていたのだが残念。
著作権自体はクラシックとされる楽曲の作曲に対する権利はPD入りしとる
フリー音源の作者が自分の動画に自作曲をつけたら、
知らん団体から訴えられた騒動があるな
Google陣営の開発者がバカならお前はどうなっちまうんだよ・・・
ネットに転がってるフリー音源は著作権ほぼとられてる
フリーでつかうんだったらyoutubeが用意しているフリー音源をつかうほうがいい
フリーの音源じゃないとダメ。
楽譜そのものをコピーしたりする場合は著作権に抵触するだろうけど、それを用いた演奏を流す分には抵触しないんじゃね?
アレンジ楽譜ならアウトだけど、原曲の楽譜として出版されてるなら楽譜には出版社の著作隣接権は認められてないと思ったけど
その同じ音源そのものが、他のYouTuberが実演していたらそのYouTuberに著作隣接権が存在していて違反だねって話。
70年前って1951年だろ?
ふつうに500円程度で売ってるCDは、
フルトヴェングラーやワルターの指揮してる演奏わんさか収録してるわ。
だからチャンネル開設者が嘘ついてなければ、問題はないな。
みかじめ料をせしめようとしている似非権利団体」
ってのがマジで世界中にいるからなあ。それに巻き込まれた感じだろう。
ビックテックの今後は不透明だと思った方が良い
デジタル化した人の隣接権を侵害してる
画像とかに対しての可能性は?
テレビじゃこういうのはあり得ないし、ようはグーグルの気持ち一つで
どうとでもなるっていうのがね。
いいぞどんどん騒げ 何年放置してんだ
自由に使いたかったら自分で弾くんだぞ
そんな名前の曲じゃないと意義申立したら大抵とっぱられる
クラシックで音源データが書いてないってことは適当に拾ってきたんだろうな
普通、クラシックの場合はいつ誰が演奏したものなのかも重要な要素なので、当然著作隣接権が切れているかどうかも把握できてるはず
このYouTuberはクラシックで小銭を稼ぎたいだけでクラシックにはあまり興味がないんだろうね
だから演奏者や隣接権のことを知らなかった
実演から70年だな
気に食わない動画潰し放題だし、件のチャンネルも変な奴に粘着されてたから、ソイツが嫌がらせで申請したんだろ
それだったら最初から削除シてくんなって話だよ
自分で演奏するのなら許可取らずともOKってだけで
レコード会社にも隣接権は生まれるんやぞCD音源は全てアウト。
100円ショップで売ってるCDでも実は切れてないのがあって売り逃げとか平気である
このYouTuberが無知なだけ
これ曲は著作権切れだからネットにアップしてもいいよなって感じw
と思ったけど利益減るからやらないか
著作隣接権だっけ
JASRAC調べていくばくかの金と申請をする方が賢い
無知と無理解の上で稼いでただけじゃんかよー。
本当に市販されてるCD音源なら本格的に訴えられるまえにチャンネル消した方がいい
演奏音源の使用はJASRAC関係ない
そもそもYOUTUBEはJASRACと契約済なんで著作権のうち「JASRACが管理している部分」はなんもせんでもクリア
JASRAC登録曲を「自分で演奏する」とかならOK
ただしCD音源など他人がつくった音源を勝手に使用するのはNG
切れてると思う、じゃなくて「誰が」「いつ」演奏した音源なのか把握しろよ…
クラシックを紹介するのに誰が演奏したものか把握してないとか頭おかしすぎませんかね?
同じ曲でも指揮者が変わるだけで雰囲気はだいぶ変わるんですが
もはやYOUTUBEは人々を検閲に慣れさせ学ばせるための訓練サイトですね
今だと1950年以前に録ったもん直接持ってこないとCDとかに再録された音源でも第三者が申し立てしたらアウトってことか
それこそ骨董品レコードから自分で音源直接録音でもしない限り回避できなさそうだな
動画のこめ欄地獄やで
売られてる物だったらその辺は商品に書いてあると思う
原作者の著作権が切れてるってのは、その楽譜使って金とるなり何なり好きに演奏すればってだけ
これからは真面目に働けよ
する未来は無さそうだな。
楽曲自体の著作権は切れてても
隣接権残ってるなんてクラシックじゃよくある話で
誰の曲、誰が演奏してる、著作権の管理はどこかとかちゃんと理解して利用しないと
記事みたいな私は悪くないがいくらでも生まれる
自分の金の為なのにクラシック初心者の為とか言い訳するな
明らかに著作権持ってない架空団体の主張なのはあきらか
いるんだよそういうのが海外に。非があるとか言ってるやつは的外れ
企業じゃない木っ端相手なら適当な対応で良いと思ってるだろうし
常識やろ
YouTubeの企業体質とかが問題視されないのおかしくない??
殿様商売にもほどがあるでしょ
叩くのであれば、そこも含めて叩かないと。
他人の著作物を転用してはいけないとか、厳格に運用されていたら、今のYoutubeの天下は無かったわけで。
自分で演奏した曲でなければ演奏者に権利あるだろ
権利関係にはかなり寛容な筈のゲーム音楽のチャンネルがいくつか畳んだみたいだ
やっぱりこの手の問題に抵触したんかな
これマジ?演奏もせずに既存音源デジタル化しただけで発生するん?
肌色成分のあるだけの水着の美少女イラストの動画を完全非公開でアップしておいたら
数日でいきなり警告されて再生できなくされたからね(繰り返すようだが非公開で再生数ゼロでだぞ)
自分で曲作ればいいだろ。
演奏して販売してる団体がいるんだからそこには著作権が発生するよ
それを無料で流したらアウト
なんならキャラクターぬいぐるみとかのIPもフリー
殿様なんだよ
飯塚とか比べ物にならない上級企業で何やっても許されるんだよ
権利関係を気にしないバカや、意図的に無視出来る犯罪者ほど金儲け出来るシステムはもう滅びるべき
勝手にドキュメンタリーの映像使ってるやつ潰してよ
非公開のマイリストに入れた動画が規約違反だったからってマイリストごと全部消されて意味がわからない
どの動画がアウトだったかも告知なし
規約違反なら投稿者を処分しろよ…自分は非公開のマイリストに入れただけの視聴者だぞ…
アウトならアウトでその動画だけマイリストから消せばいいのに何でマイリストごと消して短期BANなんだよ
本当に意味わからない
となるとグレーな範囲になるから嫌がらせとかニセ監理団体の異議でも受けざるを得ないな、逆に反証足り得る証拠出せれば今後こんなことも無くなるだろうし隣接権も完全クリアできてる音源持ってるならそれを示せば良いと思うがどうなんだろうか
結局金が欲しいだけのクズ女
青空文庫とか知らなさそう
単なる締め付けではなくちゃんと段取りしてやらないと過去への二律背反になる
嫌なら働けばいいだけの話
青空文庫は金とらねーだろカス
YouTubeで金取ってる泥棒だから犯罪なんだよ
いくら喚いても無駄じゃね
実はそれが録音物か放送物かで著作権は変わるんだよね~
市販されているクラシックのCDあるじゃん?あれは当然録音物に当たるけど、それ著作権は70年~CD発売してから70年が経過してるクラシックってないでしょ?そういう事なんだよね~
もちろん放送音源も50年と著作権が残るからダメ、要するに演奏するならOKだけど録音物(市販CD)放送音源を使うのはダメだよって、めちゃ簡単な事なんよ、意外でしょ?
市販のCDを使うのはNG(何故なら市販CD=録音音源はそれはそれで別の著作権があるから(~70年)
放送音源も同じで別の著作権がある(50年)
要するに演奏は大丈夫だけど録音物放送物は著作権残ってるマスやんってことね
怪しい会社のは分からないが大手のものはマスタリングやらしているので昔の演奏であっても音源に権利が発生している
BANに追い込める可能性があるわけか
ゲームソフトの発売日になるのかアーケードなら稼働日になるのか
演奏してるから
著作権は必要じゃない?
著作権ゴロは要らないけど
この女が馬鹿なだけ
演奏してるから
なんとか今の体制を維持できないのかね
ゲームのプレイ動画は会社がオッケーを出していてもゲームのBGMを許可してる会社はファルコムぐらいなので基本的はアウト
プレイ動画がいいんだからと音楽をアップしてる人が絶えないだけで会社がその気になれば一掃される
そういう仕組みもあるが権利を持ってる会社次第
少なくとも国内で使えないようにしろ
演奏者、指揮者の著作権は切れてなかったんじゃないの
この女徹底的に叩き潰せ
あれをOKだと思っているから素人が勘違いして動画作って収益を上げようと勘違いする
CDはそれぞれ販売元があるし放送音源もそら放送局が権利を持っているものだからな
個人がYouTubeで流すっていったらそらCDか放送音源になるだろうから
そらダメだわ、CDだろうと配信だろうとラジオ放送だろうとそれぞれがそれぞれの権利をもってるのだから
そしてその権利は今も全然生きてるって言うね
収益が減ったとしても違法音源UP者を相手にし続けるよりYouTube側とシェイクハンドして公式に音源を出す方が得策だったんかな
自己解釈で自分で演奏した音楽なら著作権違反にならない
こいつは他人の音源使ってるからダメなのは当たり前
まともな人間は音楽に近付いてはいけない
要するに(全然著作権切れてなかった)っていうwww
AIではなく人力で
認識が甘すぎる
楽譜にも権利はあるから駄目
まだグレー状態なんか
正直ファルコムのように何処も公式が展開してほしいんだがな
いつまで円盤続けるつもりかって
日本だけだからなこんなのは
譜面化された時点で権利が発生しているからいくら古くても勝手に演奏するのはNG
権利の種類と範囲はお前が思っているよりも広い
こうやってネットで市販のCD使ったりするのは全く別の著作権が生きてるから(CD録音、販売元の)
NG食らって当然だよね
そういう勝手な解釈で大学のサークルとかがコピー楽譜で演奏し動画化続けた結果
作曲者がブチ切れて作曲をしなくなった例とかあるから勝手なことはしないように
録音、放映物の著作権は永久状態
嫌ならアメリカ、ヨーロッパとの法律を辞めることだね
まぁ条約結んでない国の方が多いけど
一生前科者として生きろ
楽譜のコピーってみんな気軽にやってるけど明らかに犯罪やもんね
では何故カスラックは負けたんですかwww
配信者が自分たちで演奏する場合に限りOK
それ以外はダメだよ
368の件は
『雅楽は「平安時代から伝わる古典芸術であり、通常は著作権が存在するような楽曲ではない」が、現代雅楽などが演奏される場合もあるため、主催者である岩佐さんに連絡して確認した』
と言うのが言い分だったけど、最終的にJASRACが謝罪してますよ。
懐かしいパロディウス
あのシリーズのアレンジ良かったよね
誰もそんなことは書いて無いのに勝手な解釈はしないようによろしくw
青空文庫自体が何度も著作権違反繰り返しているがな
あいつら基本犯罪者集団と思った方がいい
それさえも知らずにクラシックだから著作権は切れているとか言ってるならそんな奴が初心者向けに音楽を解説するチャンネルはやってはいけない
言い分としては音源を再編集(劣化を修正)で通るらしいから
一般人が一度取り込んで、一部いじれば自分の楽曲として認められるんじゃねそれじゃ?とは思ってる
取り込んで編集した時点で劣化してるからな
全く俺らには判断できないがw
演奏しても大丈夫やで
自分で演奏してて消されたなら同情するけど
YouTubeの欠点を突いて、著作権料をもらっている詐欺師がいるのだ。
例えば加藤寿一のドラゴンエネルギーもようわからん団体の所に広告費が流れてる。
まあそりゃそうだよなって思うけど
それオッケーだったらコンサートホールでクラシック録音して楽曲売るわ
昨今切り抜きは山程あるけどとある某社は「オッケーだけどこういうのはやったら駄目だよ?」とちゃんと明示してる
投稿者の知識レベルも問われるけどもはやYouTubeは地球レベルで利用されてるのだから利用者任せでは駄目な部分もあると思う
大前提といて他人が演奏してる音楽を勝手に使っちゃダメよ
他人が撮影した映像も写真も、かいた画も権利があるものは全部ダメ
切り抜きは切り抜きの為に許可をしてるのでそっちが稀
打ち込みから出る音源はソフト会社のモノやで
だからソフト会社がどう扱ってるかやね
まぁそんなソフト売れんけどな
それはそれ
権利とはまた別の話
因みに顔隠しても個人特定されるって理由でアメリカでは肖像権アウトの判例も出たからアウトや
youtube自体ほぼほぼ全部動画消さないと解決しない。
それが面白いかは知らんが、そういう糞法律だから嫌なら協定破棄したら良い
基本的には作者の死後70年経過してれば平気
ただ映画とかレコードとかについては、公表後70年経過で大丈夫になる
クラシックの曲自体は期限切れでも、レコードが70年経過してないと複製はアウト
無理 どの業界も上は腐ってる
一回ゼロにする(戦争してすべて無くす)ぐらいしないと無理
当然そこに常識があるんだけど実際にはややこしいと思うのよね
違法動画は昔から投稿削除のイタチごっこだったが、一方明らかな違法動画が長年野放しだったりもしてる
要請の手間だったりまして著作権抵触に対して費用かけてまでやる労力が割に合わないとか理由色々だと思うが
そういうグレーゾーンの存在は音楽は金出して聴くものという価値基準まで壊してきてる
正直YouTubeは土壌が広過ぎて運営する側にすら管理の届かないフロンティアだった気がするんだな
YouTubeが規約変えたら廃業する奴沢山いるんだろうな
ヨーロッパの団体はエグいわ。それもマフィア噛んでるからな
環境マフィアも同じだけど、悪用されて本物のマフィアと没落貴族の金儲けの道具でしかない
アルゴリズムがアホか、権利を主張しているやつがアホなんだよ。
何かは知らないけど、攻略動画とかだと「同じ動画の繰り返し」で広告剥がされたりはする。何個もそう認定されると削除
ダークソウル系はそれでほとんど広告剥がれていってるね
逮捕案件だろ
難癖つけて消したいなら、着用してる服なんかにもデザイン権利は発生するから、それで侵害出せばいいよ。
「自分で糸から作った服着ればいいだけ」で言えばいいんで
全裸配信も増えるかもしれんぞ?!
この間六本木で見た
だからAI入れて無関係な動画も巻き込まれて消えてってる。
終焉は近いかもな
音源明言されてないとして、動画内に流れてるクラシック曲聴いただけで「これはうちの音源だ!」って分かるもんなのかな
ようつべのAIから「オマエラの番組、規約違反だ」って警告が来たって展開はワロタ
それだとレコード音源駄目になってるだろうな…
法律自体何を守りたいんだか…
100曲入り1000円とか
どの音源で紹介してるのかも重要カモ
個人で楽しむ分にはセーフだよ?
ネットで配信したり、売るなら許可取れやってだけで
>>425
演奏自体に権利がつくし、さらにはレコードにも権利がつく
自分で演奏して、録音して、配信すればセーフ(著者の死後70年経過していれば
そもそもカラオケとかもグレーゾーンだからな
人の作ったお歌を歌って喜ぶという精神構造自体幼稚でおかしいと言う根本的な問題は置いておいてもな
全額返金させろや
トロールの一種やね
アメリカでは既に問題になってお手上げ状態
商標トロールは登録後1ヶ月内に使用しないと二度と商標取れないとか罰則つけて解決したけど
マフィアなんかに金が流れちゃって社会問題化してるね
なーにが好きなことで生きていくだよ
好きなことしてもすぐ削除されるじゃん
何もせずに発生するかは知らんが、70年以上前の物を劣化させずにコピーを考えるくらいならパソコンで打ち込んだ方が良くないかな?とは思う。
それだ!
レコード製作者は、そのレコードを複製したり、公衆送信したりする権利が発生するのでマジだよ
保護期間がちょっと前は公表後50年、今は70年とかなので
クラシックなんかは、古いレコード探してきたらセーフのやつもあるんじゃないかな
ええ加減にせえよ
「著作権」と「原盤権」を分けて考えないと。原盤権を侵害していることが問題なんだよ。自分で演奏した音源なら問題ない。
①クラシック曲の楽譜→作曲者の楽譜の著作権は切れてる
②CDなどの音源→レコード会社、演奏者、指揮者の原盤権
そうじゃなきゃ殆どの動画がアウトでしょ
カスラックと契約してるから、カスラックの管理する曲なら
「自分で演奏する場合は」どれ使ってもオーケーだよ
アウトの動画は多いけど、ユーチューバーとかはそこら辺の権利関係がクリアなBGMを用意したりしてるもんじゃないの?
素材として売ってるよ
制作側がいちいちこういう無断利用叩いて回って啓蒙活動するのか・・・・
だから権利団体が出来たんだぞ
レコード会社がYouTubeに登録しとけば後はAIで勝手に判定してくれるって感じじゃねーかな
俺の場合だとワーナーとかavexのクラシック音源はアップした瞬間引っ掛かったけどね
A「俺の音源パクったろ」
B「いいや、俺の音源パクったろ」
C「いいや、俺の音源パクったろ」
D「いいや、俺の音源パクったろ」・・・
ってなるんだけど、その方が良かった?権利者はそれでいい(管理委託しない)って選択肢はあるけど
おいバカだろお前
CDはそれぞれ販売元があるし放送音源もそら放送局が権利を持っているものだからな
個人がYouTubeで流すっていったらそらCDレコード、放送音源になるだろうから
そらダメだわ、CDだろうと配信だろうとラジオ放送だろうとそれぞれがそれぞれの権利をもってるのだから
そしてその権利は今も全然生きてるって言うね
自分で演奏したやつ?
まさかCDリッピングしたんじゃないよね?
著作権切れのクラシックならJASRACは扱ってないだろうからCD売ってるレコード会社とかでしょ
もしくは権利が無いけど訴えて売上横取りしようとしえる会社か
著作隣接権が70年はあるらしいからCD音源から権利切れの音源なんて出てないし、アナログレコードから録音してるってことなのか?
当たり前だけどただの民間企業だし
まともに対応してもらえると思う方が間違い
だいたいクラシックの演奏なんて当時のものが残ってても使うわけないし、この人が自分で演奏してれば問題なかったのかもな
そもそもお前が作った音楽じゃないんだし
誤った通報する奴は逆に警告もらう
お前の代わりなんていくらでもいるんだ。嫌なら別の動画配信サイトでも探すんだな
演奏がまだ著作権きれてないってこと?
そのまま演奏するなら大丈夫、ご存じの通りクラシックの曲は多くが著作権保護期間過ぎてる
同じ曲でもCDや放送された曲を使うのはNG、何故ならそのCDはCDでラジオ放送はラジオ放送で
配信は配信でそれぞれ権利は異なる、当然その収録音源も販売元の権利だったりするからね
CDなどの録音物は70年、放送されたものなら50年は別の著作権がある、だからあなたがYouTube配信で使ってるクラシックCD、販売から70年以上経ってるんですか?って話、著作権残ってますよ~って事
演奏は最近のものだろうしなあ
著作権は甘くない
B社が別の△△フィルハーモニー交響楽団で収録したCD、これらA社とB社が同じ曲CDを出しても当然それぞれの会社がそれぞれのCDの著作権持ってるからね、曲が同じでもそれぞれ著作権は別だからね
同じ曲だしA社の許可取ったからB社のCD流しても良いやろには、当然ならない
直に本人のチャンネルで言ってこい腰抜け
YouTube使わせてもらっといてグダグダ言うんなら自分でサーバー立ち上げて
自分のサイトで好き勝手やれよとしか思わん
ハードル高すぎだろw
もしくは自分たちで、だな、吹奏楽仲間集めて演奏するとかなら大丈夫
まぁ当然のハードルなわけだ
それが可能ならミッキー法なんかいらんやろ
頭悪いんかw
パブドメ化してネットにアップロードされてる音源いくらもあるのに裁判で訴えられて負けたとかねーだろ
正当な権利者かどうかも精査せずにYoutubeが自称権利者のいうことを鵜呑みにして異議申し立て却下してるだけ
そのネットにアップロードされてる音源のうち、まともに権利クリアされてるのがどれだけある事やら…
どうせクラシックの布教なんて二の次三の次でカネ目当てでやってるだけだろ。
大半のチャンネルが他人のフンドシで相撲取ってるんだから徹底的に取り締まれ。
ほんまそれ。本当にクラシック好きなら広告なんて全部断ってノーカットで見せるべきだわ。
自分で演奏したれ
もういるんだよなぁ…マフィアの資金源
反社の資金源になってる
クラシックの録音の歴史は120年以上あるわけだ。古い媒体から起こしたパブリックドメイン音源ならセーフじゃね?
実際クラシック業界は良質なアナログテープを探してリマスタリングして発売し直す商法になってるし
そうだよネットや街からは全ての音を消すべきなんだよ本来は
それが著作権を厳格に守るという事
聞かせるならUSENの音楽しか使えない
そういう団体を日本人は作ったんだし、協定結んだから
問題出てくるよって当時指摘してた人らを無視した結果です
楽譜も全員購入 勿論コピーも違法
楽器メーカーの意匠権 衣服の意匠権もだぞ
作曲家の著作権は切れていても、演奏者の著作権が生きている可能性があるからわからん
今度はそれを製造販売した販売元の権利が重なるから無理だな
だから無理だって書いてんだろ盲目
演奏家も死去済みとか了解取ってるとか配信可フリー音源ならともかく
演奏家のCDを無断使用してるならちょっと
何十年前の音源とか普通にあるから、著作権に気を付けてた人なら多分大丈夫だと思うよ。
迷惑系で稼いでるYouTuberとか明らかに子供に悪影響を与えてモラル低下を招いてるんだが
レコード会社が原盤から複製品を作らなくなって50年経つとそれが切れるから旧符でも製品が出ているうちはコピるのはNG
厳しく取り締まった方がいい
弾いてみた系は著作権の切れたクラシックなら逆にOKって事だよ
このYouTuberが問題になってるのは、本人が演奏するか打ち込んで再生した音源じゃないものを
動画内で流してる可能性があるって事
動画内で流してる音源が全部著作権フリー音源なら問題ないけど、
他人が演奏するか打ち込んだものを有料で販売してる音源を垂れ流してたら論外
判別つかないからとりあえずBAN対象ってことやろ
まぁその割に音質落としたりフル尺じゃないCD音源はゴロゴロ転がってるから理不尽さは半端ないな
いわゆる「原盤権」は作り始めてから70年だぞ
まぁ作り直せば新しいのはそこから70年だし、CDとか70年も持たないだろうけど
ニコニコ動画がまた復活するんじゃね?
それ全くの別物
いい加減に法律勉強しましょうよ・・
それは別の問題で、ちゃんと通報機能がついているだろ。
成功してるYouTuberを妬み過ぎだろ。
音源も音源化した時にレコード会社が音源そのものの権利持ってたり、演奏家やオーケストラに権利が残ってたり
権利切れ音源、IMSLP辺りから引っ張ってきてるのかもしれないけど、あそこに上がってるのも国によっては切れてないみたいなのもあるしね
シベリウスとかショスタコーヴィチとかストラビンスキー辺りはまだ作曲家の権利も切れてないんじゃなかったっけ
カルマス版がそれで一応許されてるみたいだし
誰かが勝手にベートーヴェンの曲流して
フォースインパクトを起こすのを阻止するためだと思う
絶対Youtube側にWILLEのメンバーいるだろ