教育現場が夏休み明けの対応に苦慮…国の連絡で「席の間隔は2m」やってみると教室に机入りきらず
記事によると
・新型コロナウイルスの感染拡大で、教育現場が問題となっている
・子供たちの間でも今、新型コロナの感染が広がっている
・文部科学省は新学期を前に各学校で注意することを連絡
・その中には「教室では席の間隔をできるだけ2mとるように」とあったが、実際に縦横2mあけてみたところ、教室の中にはほとんど机が入らなかった
・ほかにもグループワークを行わないことなどが求められているが、校長は「どうしても授業の中では子どもたちが協同的にやる場面があり、やや密になっている授業がある」と話す
以下、全文を読む
デルタ株は「エアロゾル感染」するから、アクリル板などで仕切りを作っただけでは、感染するリスクが高い
— TOHRU HIRANO (@TOHRU_HIRANO) August 24, 2021
「机と机の距離は、できるだけ、2メートルあけるように。」と文科省から通達が来たので、実際にやってみたら、教室に机が、これしか入りませんでした。 pic.twitter.com/zJ44aIC8xb
この記事への反応
・教育のトップが最前線で壮大なギャグをかましにくる国。それが日本です。
・てめーの職場で2m開けてグループワーク廃止してから言えw
・これでも学校再開するんかね?
・こんなの支援学級でもギリやん
もう明日から通常授業なんですけど…
・画像草
過疎が進んだ田舎の学校じゃん
・体育館で一クラス分かな?
・今ある学校の中には、旧規格の教室(7m×7m)のところもあります。
さらに1人一台ということで、パソコンの保管庫があったりして数年前より狭くなっています。
・この感じやと30名は廊下待機です。
・もういっそのこと青空教室でいいんじゃなかろうか。(ただし熱中症になる危険はある)
・学校の先生は上からも下からも突っつかれて大変やね。お疲れさまです
・机を2m離せって、こんなどうなるか馬鹿でもわかるやん・・・
官僚って東大出てんじゃ無いのか
・こんな事したって休憩時間には絶対に密になるんだし、リモート一択だろ
・小中学校がオンライン授業に踏み切れないのはやっぱり各家庭のインターネット回線事情がネックなんかね?
文部省は教室見たことないの?

シコって寝てシコって寝てゲーム
小学生でもわかる話だね
斜めを使え
マスクしてるかしてないかだけでいつもと変わらない
100点wwww
※11
0点 つまんね。普通の回答は求めてない
どこの貴族学校だよ
デルタ株は厄介だわ
徹夜明けに考えたの?
舐めんなよ
考えてすらねえよ
幼卒かよw
教室みたことすらないのか????
やっぱ日本の上層部ってあたおかなやつ多すぎるわ
ガキがリモートでおとなしく勉強するわけないやん
裏で集まっておせっせするのがオチ
知らんがなそんなやつ
いややらない奴はどこだろうがやらないけど?w
どう考えても現場を知らない政府が悪いんだろうが
何も悪くない国民を責めるな
スカートめくりとかもセクハラになるこんな世の中じゃPOISON
今更知ったのかよ
飛行機が超セレブ仕様になるなw
売上の8割はプレミアムクラスによるものって話だし、別に問題ないよな?
不能は黙っとれい!
っていいそう
やる気のない奴は落ちぶれときゃいいんだよ
やる気がある子まで犠牲になる必要はない
草
たしかにやりそうだわ
大半を見捨てるのか日本の教育は
国民は何一つ悪くない
学習意欲が高く、食いついていくような意欲がないと置いて行かれる
リモートでボーっとしてたら何も残らん(プリント、レジュメが残るだけ)
普通はできるだけって指示されたら、それを目標に可能な限りと考えるもんだがな。
2mwwwwwできないwwwwwwwww
ガキかよ。
お前KYやろ
勉強は環境が大事だって実感したよ。
全員見捨てれば平等だからOKって方にも問題があるような
名前順で誰々は何曜日に登校とかってシフト組めばよくない?
バカばっかりか、それとも意外に家でちゃんと勉強して学校不要論が飛び出すか
リモートさいこー!モラトリアムさいこー!
刑務所は隔離施設だから入所者と刑務官気を付けるだけで済む
出来なければ通常通りで問題ないって事だよな
課題なんて何もなかった
出来なければ通常通りで問題ないって事だよな
課題なんて何もなかった
本当今の子ども達は可哀想
ガキは被害者だぞ
フルメンバーで1年かかるのにシフト組んだら1年で終わらんだろwww夏休み・冬休み犠牲にするか??
実際に去年は地域ごとに登校とかしてたよ
文部科学省に未就学児おじさんが紛れ込んでいる可能性もあり得るね🤔
シャバより安全でいいよね
犯罪率が上がるわけよ
だから拡張の余地がない
OK 半分は天井な。
1教室の大きさなんて普通分かるだろwww
お前らどんな教室で勉強してたんだよ
リモートできない奴だけ登校させればいい
1クラス10人くらいの過疎学級にでもしないと生徒入り切らねえぞ
今時ネットない家庭あるのかよwwwwえ?あるの?
まああっても回線弱すぎて先生の映像と声がガビガビで聞き取れないとかありそうだけどなww
そりゃ感染爆発とめられるわけないわw
やったぜ。
パソコンがない時代かよ
今はスマホかタブだよオタク君笑
って書きに来たら省庁がアホなだけやった(´・ω・`)
セクシーよりセクシー!?それって超セクシーじゃん!
そんな金のかかる対策なんてするわけないだろ
俺より知ってるやん!さすがオタクのオタク!
まあちゃんと2mにしても、もう1つ入るくらいだろうけど
あとリモートリモート言うなら全部それらに必要なものの負担は自己負担ですべきだね
国「リモート!リモート!」
親御さん「じゃあ、言ってる国が自己負担でよろ」
酷いギャグだわ
エンジンかけてないバイクを押して歩くだけで達する音量だった話思い出す
机上の空論だけで現場に無理を押し付ける
王のホームラン飛距離を参考に東京ドームの屋根の高さを設定したら
松井他多くの人が屋根にぶつけてしまうホームランを打った・・・という感じ?
ましてやお達しを出すような職業なんか選ぶなよ
そりゃ日本オワコンになるわ
教室が9mx9m位なんでもう少し詰められると思うが。
最近の学校ではそういうスタイルが増えてるらしいな
何言ってんだ
むしろ裏で繋がれない奴がハブられていじめられるんだよ
結局飛沫が飛ばなければいいんだから。
実際捻挫して病院に行ったがそのせいで門前払い食らったしな
捻挫だからまだ良かったが、骨折とか裂傷になっても門前払い食らったらと思うとゾッとするわ
教室の天井は高い。
子供が地方にも広く薄く散らばってると教室の数も適正値に落ち着くんだけど
お前みたいな馬鹿は門前払い食らって当たり前だ
教室に入り切らないならオンラインの非対面に切り替えるなり
校庭にターフ張るなり現場で工夫しろよ
なんでもかんでも指示待ちかよ
頭の悪いバカはさっさと辞任しろや
ヒント:空間を使う
アクリル板は換気を悪くするので置けば良いものではない
大切なのは外気をうまく取り入れる事だ
こんな阿呆官僚のお給料は税金です
せめて人席空けるくらいじゃないリームー
それでも子どもたちが至近距離で談笑するのは止められまいが
ギャグかよ
児童本人は比較的被害が少ないがそれでも稀に自己免疫疾患が出るうえに
親や周囲に感染させてしまったら・・・
どこまで被害を受け入れられるか、決めていただくしかない
文部科学省って無能だよね
在日の2世で日本語まともに喋れるのは子供本人だけとかもある
リモートなんてムリムリのムリよ
どーせ保護者も喧々諤々の大論争になるからなぁ・・・
この手の意見を纏めるのって大変だよ
ほんま世の中って意見で殴り合って纏めるの繰り返しやね
会議乗り越えられない限りどんな名案も一切役に立たん
まず自治体が大まかに、次に学校ごとに方針を決めて
最後は個人の親がそれぞれ結論を出すとしか言いようが無い
学校ごとに通学メリットと3密リスクは全然違う(オンライン化、保護者の姿勢等)から
とても上から押し付けて機能するとは思えんね
ならば1クラス10人にしてはどうだろう(異世界賢者)
まじでいくつかの自治体、学校でやりまっせ
所謂分散登校、行けない日はオンラインや自習をお願いして凌ぐ
医療側もこの手のチーム分けは普通(請け負える人が全滅したら本当に患者が死ぬので)
それなりの意味はある ただし僅かな犠牲者は覚悟の上で
勉強しか出来ない馬鹿ってやっぱ存在するんやな
勉強しかできない馬鹿って圧倒的少数だけどね
ネットと同じで一部の変人が目立つから勘違いされがちだけど
高学歴叩き低学歴叩きしたいが為に言われてるよなこういう風潮
浮け
現場環境を知っていれば言わないであろうまるで不可能な提言を「できるだけ」って
バカだろ
実効性が伴わない対策は対策と言わないんだよ
これも政府の責任だからな
先進国では明らかに遅れてる始末
どうせ集団感染して学校閉鎖続出するのが目に見えてるし、その結果子供も大人も仲良く大量自宅待機
そんで重症化してもベッドもないからそのまま死ぬ奴続出で楽しくて明るい未来が誰の目にも明らか
まあもともと崩壊してるようなもんか
そうしないと感染が怖いから言ってんだろが
文句言う前に工夫しろや
教室は昔に比べると余ってんだよ
副担任も活用してクラスを分割すれば、やる気になればできる
ただし害や負荷が大きい事はしないように
(空間除菌、換気を阻害する、ドアノブ等を除く消毒)
基本は手洗い(コロナもそれ以外の感染症も予防)、マスク、3密回避(0密がベスト、3密は特に避ける)
姑息な事しかしないからね国は
いくら何でも国がそんな姿勢を示す事は絶対無い
>なお、それぞれの施設の状況や感染リスクの状況に応じて、座席の間隔に一律にこだわるのではなく、頻繁な換気を組み合わせるなどにより、柔軟に対応すること。
>身体的距離が十分とれないときや換気が不十分と思われる場などでは原則としてマスクを着用すること。
あくまで各自治体、各学校等の考え方も考慮しながらできる範囲でやってくださいと言っている
捻挫で病院行くって、その発想がw
裂傷、カッターで指を少し切っただけとかw
現実でスカートめくりやってる奴を見たことねーわ。
文科省、算数わかんないw
他の人オンラインにしよう
ほんとこの国の官僚は無能だな
ほとんどの子供が学校に来ると思う
子供が家で勉強するわけなかろう
中学生ならまだわかるが小学生は無理だね
そんな一般常識レベルの対策案しか出せないなら結局、文科省は何もしていないのと同じ
何十部屋余ってる計算なんだよw
教科担任制なのに副任?
8m×8m四方の教室で2m空ける?
現場知らないにも程があるだろ
在日は帰れば解決するんじゃ?
お前みたいなバカで無知な輩は本当に迷惑だわ
物理的に出来ないものをやる気があれば、って昭和かよ