• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ヤフー知恵袋より






Q「熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が
広がったのはなぜ?」

A「辛い食べ物が普及するかしないかは気温に関係ありません。

関係するのは塩の入手の困難度です。

食物の保存の基礎(初歩)は塩による保存です。
塩には殺菌力があるんですね。
人間自身も塩がなくては生きていけませんが、
人間の直接摂取量よりも数倍する需要が
食料の保存のための塩なんですね。

地理的、政治的に塩が手に入りにくい地域は
食料の保存に唐辛子を使うので香辛料文化が発達しました
(その逆で塩が豊富に入手できる土地は
香辛料料理文化は未発達)」


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139810058

※ただしこのような意見も……




  


この記事への反応


   
目からウロコどころかエンガワまで落ちました

すごい。勉強になりました。
学生の頃にこういう話を聞けたら、
地理や歴史がもう少し好きになったと思う。


水が汚い(インフラが整っていない)地域では
ニオイを消すために香辛料を多く入れるようになった
と聞いたことがあるのですが、それはデマだったのかな?

  
南米から唐辛子が見つかったあと、
どうして欧州をすっ飛ばして
四川や韓国で唐辛子文化が生まれたのか
不思議だったけど、こういう理由だったのね。


例外は色々あるけれど、
香辛料が塩を補完するという考えは僕も同意。
逆に辛くて塩っぱい料理を食べたらわかるけれど、
辛さと塩っぱさがケンカする。


苦味と酸味が若いほど苦手な理由もチラッと書かれてて、
長年の苦味耐性の無さが理解できた...


韓国の宮中料理には辛い物がないと言われてて、
元々唐辛子を使ってなかったはずだし(17、8世紀頃から使用だったはず)
インドで辛いカレーを食べるのは発汗の為、
だから日本の甘いカレーは本来ダメって話を聞いた事がある
今はエアコンでいけるかもしれないけど




ところどころ歴史的に違う部分も
あるみたいだけど、面白い考察だった!
文章も上手いなぁ


B091CGBJNC
アニプレックス(2021-08-26T00:00:01Z)
レビューはありません



B09CD1TDLD
小林有吾(著)(2021-08-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(193件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:32▼返信
常識過ぎてワロタw
知らなかった人は人生サボらずにちゃんと勉強しよ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:33▼返信
馬韓国
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:33▼返信
しみてつは本当にゴミ記事好きだよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:34▼返信
※1
お前は働くことをサボるな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:35▼返信
大嘘すぎw
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:36▼返信
結局どっちやねん
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:36▼返信
韓国に宮中料理なんてあったの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:37▼返信
Q. そもそもなんで塩漬けにすると腐りにくくなんねん
A. ナメクジに塩かけた時と同じ

塩があると、細菌の細胞から水分が吸い出されて (あるいは、無理やり押し込まれて)
細菌が死んでまうので腐りにくくなると

いうわけだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:37▼返信
唐辛子以外にまともに育つ野菜がなかったとかあるぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:38▼返信
実際は腐敗臭を消すためだわな
ついでに言えば単にそれらの国でスパイスが手に入りにくかったというのもある
手に入りやすかったらヨーロッパは大航海時代なんて起こしてませんで
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:39▼返信
>>9
東南アジアや南米はそうでもなかろ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:39▼返信
>>4
だが断る
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:41▼返信
実際正しいよ
辛い料理に慣れてる国の人が日本の料理食べると大概しょっぱいと言う
この2つ実は両立しないのよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:42▼返信
なんかそんな気はしてたけど本当に正解なのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:43▼返信
「発汗作用のある料理は涼を求めるものである」って中華料理では定説なんだが…。
他の国も大体似た理論だと思うぞ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:45▼返信
>>13
それ言ってるの韓国人だけだろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:46▼返信
いやいやなぜ香辛料の話が唐辛子の話に置き換わってんだよ
ぴゅーたんかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:46▼返信
スンドゥブさいこう^^v
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:46▼返信
>>11
やる気の問題だろw
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:47▼返信
日本の麻婆豆腐が大概塩っ辛いのはそういうことか
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:47▼返信
ニオイを消すために香辛料を多く入れるようになった

事実でしょ
防腐剤としても使われてきたんだから
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:47▼返信
韓国は塩手に入るやろって思ったけど
ただ単に中国の文化が入ってきただけなんやろな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:47▼返信
やっぱりおっさんの体液が染み付いたキムチが最高ですよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:48▼返信
※12
許す
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:48▼返信
※16
かつての半島では塩も満足に作れず
唐辛子も(豊臣秀吉が持ち込むまで)栽培されてなかった不毛の土地だったんだろう・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:49▼返信
スパイスロード

はい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:50▼返信
食べる前に唐辛子に漬け込まないから関係ない
はい論破
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:50▼返信
嘘ですけどね
塩の入手難易度なんてどこも変わりません
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:50▼返信
※25
田舎すぎて草。日本は余裕で出来ていたというのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:50▼返信
海がありゃ塩田で塩が手に入るだろと思ってたらそうでもないんだな
日本でも甲斐の武田信玄が塩の輸入で苦労してたそうだし
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:50▼返信
>>7
下処理もしてない肉と野菜のぶつ切りを下味もなしにただ蒸すだけ。

日本の文献に出てくる。
下の肉の臭さが万遍なく全てに付いて気分が悪くなって退出した者続出だってなw
そもそも下々はそんな食材など無く、ヒエやアワ等雑穀しか食ってねーし、最上級のご馳走が犬な訳よ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:51▼返信
>>16
南米人や東南中央アジア系も、なんなら欧米人もそうだよ?
舌の作りが食生活で違うんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:51▼返信
>>6
理由は一つではない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:51▼返信
・目からウロコどころかエンガワまで落ちました

くっさ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:52▼返信
※30
塩を送るの由来だからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:52▼返信
なんの知恵も工夫もできないとこほど多様してるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:52▼返信
>>28
海のあるなしと気温で違う
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:52▼返信
>>13
タイは海あるけど辛いもの多いで
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:53▼返信
常識じゃねえよ
間違いだらけだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:54▼返信
逆に日本は全部味付けが塩頼みや
味噌も醤油も
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:55▼返信
ぶっちゃけ一部はそうなんだろうけど、大体の場合は違うんじゃないかと思えてきた
あくまで一例だなこりゃ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:55▼返信
>>28
酷いなこいつ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:55▼返信
内乱・独立国だらけの群雄割拠の時代なら国境?で物流が切れるから
内陸側はいろいろ苦労したんだろうなあ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:56▼返信
香辛料に防腐効果はありません
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:57▼返信
>>42
お前のほうが酷い
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:57▼返信
>>14
どうだろ?インド、スリランカ、タイは辛いからなぁ。どっちかって言うあそこら辺は海よりだろ強いて言えば。中国でも雲南省とかは別に辛く無いし。ドイツ、フランス、アメリカ、イギリス、ロシアとかもそんな辛いとか塩辛いもん食ってるイメージないし。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:57▼返信
>>38
タイはそこまで海に面しとらんでな
文化自体は内地文化やし塩の生産量も多くはない
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:58▼返信
古くて否定された議論を何故今理由もなく再評価して覚えようとするの?デマやめて
49.投稿日:2021年08月27日 07:58▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:59▼返信
むしろどの時代もどの地域も、
塩より香辛料の方が入手何度が高く、高価
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:59▼返信
半島なんか海に囲まれてるのになんで塩が手に入らないんやろな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:59▼返信
単純に香辛料を使った
うまい料理を作ることに成功して流行っただけな気がするわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 07:59▼返信
>>51
間違いの仮説で話し合ってもしょうがない
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:00▼返信
>>41
唐辛子文化圏、唐辛子ベルトみたいなのがありそうだよね。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:00▼返信
>>46
中国は雲南四川は辛い
インドは海洋文化だから塩はふんだんにあるけどタイは違うわな
アメリカイギリス辺りは塩の生産量トップクラスのはずやで?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:00▼返信
>>30
塩はどの時代もどの地域も
香辛料より手に入りやすい
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:01▼返信
>>37
香辛料の方が遥かに難度が高い
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:01▼返信
腹の減る記事だ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:02▼返信
>>1
昔の教科書に書いてあって否定されてるけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:02▼返信
>>8
香辛料には防腐効果はないけどね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:03▼返信
>>9
塩のほうが簡単
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:03▼返信
>>32
デマ流すな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:04▼返信
>>47
香辛料の方がずっと高価で防腐効果が低い
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:05▼返信
>>18
下半島帰れ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:05▼返信
>>21
塩より高価なのに
防腐効果なんてほとんど無いのに?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:06▼返信
>>59

やっぱり赤穂の天塩が1番だよな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:07▼返信
砂糖では保存できないのかね
砂糖も塩と同じでそれ自体腐らないんだけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:08▼返信
食品保存の初歩、基礎は乾燥だろと・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:08▼返信
>>1
世界の塩の6割は岩塩
海で作るのは相当難しいから塩の普及が低い
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:08▼返信
信玄も、塩を求めずに、トウガラシで頑張れよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:09▼返信
たまたま流行った
たまたま塩の代わり
たまたま唐辛子の代わり

こじつければなんとでもなる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:10▼返信
>>70
唐辛子は塩の代わりにはならない
病気になるぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:12▼返信
>>67
砂糖生成すんの塩の比じゃねえんだけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:12▼返信
ゴールデンエッグスふうにやるとこうだろ

ナターシャ「なん、なんで、唐辛子を使ったんですか」

具志堅「あったから」

ナターシャ「 "あったから" 」
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:14▼返信
デマ垂れ流しか
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:17▼返信
山岳民族や大陸内部より海近いような南方の方が香辛料使うだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:18▼返信
嘘じゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:18▼返信
>>67
できる
できるけどそれで料理と言われても限られて来るな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:18▼返信
唐辛子に防腐はあまり期待できないからな
そんなに防腐効果があったら逆にキムチが発酵するはずがないし
多少の害虫忌避の効果はあるがそれでも食べる虫は食べるから
長期間置いても大丈夫だと思って保存したものを食べると危険
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:21▼返信
>>68
腐敗菌とは別の菌で抑えるのも少なくない
漬物や酒、納豆のような発酵食品がそれにあたるな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:21▼返信
嘘つくなボケw
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:23▼返信
>>79
発酵食品はそれはそれで保存食やぞ?
害がある腐敗菌が繁殖しなくなるからな
アルコール発酵を上手く使う保存食もある
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:24▼返信
塩みたいに菌が活動できなくなるわけでもないし浸透圧で脱水できるわけでもない
暑い地域だと唐辛子で防げるレベルの虫も雑菌も繁殖しやすいんだから虫除けと雑菌から守る目的ならむしろ暑い地域以外関係ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:26▼返信
※67
できるで
糖度をめっちゃ高めると腐らなくなる 羊羹は保存食だしな
が、保存のためだけにはコスパが悪いし、そこそこの糖度にしておくと酒になっちゃうからもぅ酒でいいじゃん!ってなってるだけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:27▼返信
お~すげぇと思った後に、本当にそうか?ってなれない奴がデマばら撒くっていうことはわかった
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:27▼返信
半島でキムチ浸ける際に人糞入れて発酵させる時の臭い消しで唐辛子いれているって話しあったけど嘘か本当かは文献確認しないと何とも言えない
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:28▼返信
どっかから引用しただけやん
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:29▼返信
て、大航海時代の16世紀にはじめてアジアに伝来 した トウガラシは、
その風味がすでに各地に定着 し人々によって親 しまれていた味であるコショウ
(胡椴)- 一部地域ではサンショウ- に似ており、それより一層強 くピリ
ピリする辛さをもっていたことから、アジア各地の人々に歓迎され、好意的に
受け容れられて急速に普及 したのであった
続きは千年戦争アイギスpinkスレで
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:29▼返信
韓国の唐辛子は、向こうの人が大嫌いな秀吉が置いていった
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:31▼返信
>>86
真面目な話すると発酵させたいなら糞いれるより涎でもいれた方が効果的
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:31▼返信
まったくの嘘っぱちで笑った
こんなの真に受けるなよ
唐辛子が保存料になるわけないじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:33▼返信
東南アジアのイメージで塩なんていくらでも作れるような気がするが
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:34▼返信
唐辛子に防腐効果はない
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:34▼返信
何でそれが正しいとすればこっちの話は「間違い」「デマ」とか言い出すんだろ?
2つ以上の理由があってもいい話では?
説の違いという事ではなく、理由が複数有るのが正解だと
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:35▼返信
>>85
唐辛子に防腐効果はない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:36▼返信
>>83
唐辛子は防腐効果ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:37▼返信
>>82
文盲
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:37▼返信
>>82
だから香辛料じゃねえだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:40▼返信
いや、気温と塩やろ。気温が低いシベリアなんかはそもそも保存のためのスパイスも塩も不要。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:42▼返信
夏が旬の野菜は体温を下げるものが多いんだけど、そういうのを利用するのもあるだろうし
汗をかいて体温を下げるために、暑いところで辛い料理が好まれるのは当たり前なのでは
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:43▼返信
>>49
はえー知らなかったわサンガツ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:46▼返信
寒い国なのに辛い料理が発達した韓国人が「日本の食い物は塩辛い」という理由が解った気がする
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:48▼返信
>>89
日本の捏造に騙されるネトウヨ
キムチに使われる唐辛子は数千年前から朝鮮半島に自生していた植物だ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:51▼返信
〜〜ですね。って書くやつだいたい胡散臭い。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:51▼返信
たまたまそういう理由で香辛料を使う地域があるってだけでそんなのはごく一部だ
聞いたことのない(一般的ではない)知識をつけた子供が世の中の真理に触れたような(w)感覚でドヤってるだけで恥ずかしいことこの上ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:54▼返信
当たり前だろ。世界史勉強したのか?

お前らは低学歴だから知らなかったんだろうなwwwwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:55▼返信
※103
そうだとしたって「なぜ保存食品を作るのに 防腐効果のない唐辛子を入れるんだ?」という謎の答えになってない 看破してあるように塩をドチャクソ入れればいいでしょうに?
それが中国の泡菜でしょ? 日本のヌカ漬けだって塩を大量に使ってる
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:55▼返信
>>106
ペストが流行した時、香辛料が薬になると躍起になってたからな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:58▼返信
なんでYahoo知恵袋なの?!世の中それらにもっと詳しいプロ、博士、香辛料ヲタクみたいな人居るんだから何故そういう人探して聞かないのだ??胡散臭っせ〜
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 08:59▼返信
唐辛子使うのは腐りかけてるのを誤魔化すためやろ
断じて防腐を期待してのものではない、その段階は過ぎている
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:01▼返信
辛いってのは痛いって事だから、辛い物好きはドMって事
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:02▼返信
唐辛子は防虫効果はあっても、塩みたいに水分吸い取ったり出来ねえから防腐効果は無いだろ。ましてやスパイスは唐辛子だけじゃねえし。
全部の地域に当てはまるわけじゃないけど、中国の四川なんかは高温多湿の地域だから交感神経整えるためや、汗いっぱいかいて逆に涼しく感じるために辛い料理広まったとか聞いたな。
あと高温多湿で食べ物が腐りやすいから「ちょっと傷んだ食材も辛くしてまえば気になれへんやろ!」って使われたのが豆板醤とかの辛い発酵食品の始まりやって説もあるな。
まぁ中華一番情報やけど。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:05▼返信
メチエじゃん(´・ω・`)
さすが(´・ω・`)
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:06▼返信
>>107
カプサイシンには殺菌防腐効果があるぞ
何言ってるんだ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:15▼返信
気温にも関係はある要因が1つだけとは限らない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:16▼返信
>>98
防腐したから発酵しないと言う話ではないと言うことだ
キムチでなくとも日本の塩漬けの漬物はきっちり発酵しているから
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:19▼返信
>>92
存外生産量が少ない
おそらく日照時間の問題
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:20▼返信
定説が無いという事だけは分かった
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:21▼返信
一つの理屈で説明仕切れるほど人の歴史は単純ではない
暑さ寒さが歴史を構成する一要因に過ぎないように、塩の入手難易度も一要因に過ぎない
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:21▼返信
理由は1つとは限らないから今までの説も間違いでは無いと思う。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:29▼返信
>>53
説を否定したいからって視野狭窄になってますな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:29▼返信
韓国だけ歴史バグってて草
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:30▼返信
水が汚い、水の臭いを消すは大英帝国の紅茶発展話だろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:32▼返信
>>122
嘘で塗り固める文化だから、世界中から歴史に関して韓国はハブられてますよん。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:35▼返信
>>29
先進国と比べるなよ。日本なんて建国以来ずっと上位で国力を維持して来た国だろ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:39▼返信
塩云々は無関係だな。
岩塩豊富なインドや南米、中国、海水塩の東南アジアで発展していた訳だし。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:45▼返信
この理屈だと、単純に全体の傾向として沿岸部は塩文化、内陸部は激辛文化ってならない?
そうなってっか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:45▼返信
古今東西、塩より唐辛子の方が安い所ってあるか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:50▼返信
香辛料は温暖な気候で育ちやすいから入手性によるものじゃないかと思う
あとは唐辛子は寒冷地で育つと辛くなりにくいとか、韓国産の唐辛子が日本産よりは辛くないらしいし
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:51▼返信
塩が食べ物の消費期限伸ばすのは間違いない
だから逆に賞味期限の長い食べ物の過剰摂取は塩分過多を気にしないといけない
ドレッシングでもホットドッグのマスタードとかアホみたくかけてる奴は成人病まっしぐらだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:56▼返信
単純にその土地で香辛料が育つかどうかじゃねえの
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:58▼返信
>>96
全ての虫に菌は全く付着してないのか
勉強になったわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 09:58▼返信
>>129
韓国に唐辛子が入ってきたのはかなり後の話
キムチも昔は唐辛子ではなく、華椒を使っていたそうだし、文化的に使われてきたのはそっちの方じゃないかな?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:01▼返信
※128
塩は貴重でしょ 上杉謙信が仇敵の武田信玄に送ったことが後世に語り継がれるくらいには重要
日本でも昔はタバコや酒と同じで塩も政府管理して流通させてた
権力者が権力を握る最初に手付けるのが塩と鉄
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:01▼返信
>>127
岩塩は内陸でもとれるので
というか世界最大の塩生産量を誇るのは中国で岩塩メイン
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:04▼返信
スパイシーなもん食ってるイメージの東南アジアは海に近く塩の供給になんら不便はなさそうですけどね
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:04▼返信
>>1
チョーセン人は犬猫土食べてたから保存する必要無かったってことか
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:05▼返信
>>59
伯方の塩
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:07▼返信
海水から塩を作る技術をざっと調べても 日本とエジプトくらいしか出てこねえ
日本は塩輸入国なんだな 海に囲まれてるとか関係ない
塩=岩塩がいまだ主流 
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:07▼返信
>>59
海苔を消化出来るのは日本人だけで大量に海苔食べると外人は腹壊すのよ、のり文化パクってる韓国海苔、実は韓国人はあまり食べない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:08▼返信
>>136
調べりゃわかることだけど案外生産量は低い
海塩は広い場所と日照時間
岩塩は乾燥地帯であることが重要
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:08▼返信
目からウロコどころかエンガワまで落ちました
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:09▼返信
いやあ、海に面してるタイとかマレーシアがあるんだからそれは違うでしょと
四川にしたって元々豊富に岩塩取れて、だからこそあそこだけで独立できてたわけでさ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:09▼返信
>>139
日本に関して言うならコストの問題
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:10▼返信
考察が対立してるやないか
結局どっちなんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:13▼返信
塩は海と砂浜あれば作れるからなあ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:14▼返信
>>140
それは生の海藻の場合だけ
干したり焼いたりした海苔は人種関わりなく消化できる
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:16▼返信
塩に殺菌力とかないぞ
塩は食物の水分を抜くから菌の活動を抑制できる効果があるだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:18▼返信
>>61
塩は野菜だった・・・?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:19▼返信
なるほど
それで塩の入手が難しそうなブータンとかも辛いもの多いんだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:23▼返信
>>150
高山乾燥地帯のブータンではそもそも保存を塩や香辛料に頼る必要がない
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:38▼返信
熱い韓国ディス
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:38▼返信
※146
そうだけど 実際そうして作ってる国は案外少ない
燃料の問題だと思う 木なんか燃やしたらあっという間に禿山になってしまうだろう
天日で塩を作るには赤道地域では降雨量が多いので大量生産は無理っぽい
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 10:51▼返信
>>140
日本人の一部な
多数派ではない
おそらく先祖が海沿いに住んでた人
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:07▼返信
なんでこんなバズってないツイート記事にしたの?コイツの知り合いか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:12▼返信
なんか質問の答えとしてずれてるような
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:16▼返信
>>1
東南アジアやメキシコあたりが塩手に入りにくいとは思えんが。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:26▼返信
理由は一つじゃないってことだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:27▼返信
※150
なるほどじゃねえよ、最後まで読めよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:29▼返信
塩の入手難易度は確かに関連性はあるのかもしれんけど、
気温が無関係ってのは絶対無いだろ
だって適切な気温が無いと香辛料が取れんぜそもそも
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:32▼返信
唐辛子の仲間は暑い地域ほど辛くなるからだよ
ブラジルやメキシコの唐辛子は辛いのに、韓国のはそうでもないでしょ
韓国で栽培すると辛くなくなるんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:32▼返信
気温関係あるやん
そもそも香辛料が育つ環境じゃないと香辛料文化は産まれない
海のない内陸の国でも寒い地域は香辛料文化ないやろ
そういう国は岩塩文化になる
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:33▼返信
日本で大むかしに胡椒クミン唐辛子で何か作れって言われても無理だもんな無いんだから
近くで収穫出来るかどうかが結局全てでしょ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:57▼返信
この情報も怪しいね
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:58▼返信
>>66
なんでこの手のデマを簡単に信じちゃうの?ああバカだからか
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 11:58▼返信
誇れる歴史がゼロで万年属国の朝鮮では清への断りも無しに塩を使えなかったから
加藤清正公起源の唐辛子を使うようになったんだが?
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 12:07▼返信
これは眉唾説だろ。
日本から伝わった唐辛子を改良してかなり辛く無くしたのが朝鮮のキムチ用唐辛子だぞ。
塩の代わりならわざわざ改良して辛さを下げる意味がない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 12:38▼返信
外国人は体臭が臭いから香水をぶっかけてるのと同じだな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 12:50▼返信
信じない。
ならば辛い料理が発達した国の料理は塩気が薄く感じるはずだ
四川料理もインド料理もメキシコ料理も塩がしっかり効いている。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 13:06▼返信
そういえば唐辛子って中南米とインド原産で中国は山椒などの香辛料があったから
中国に唐辛子が伝わったのって19世紀という先に日本の方が唐辛子が伝わっていたという驚きの話があるのよね。
だから韓国のキムチと中国の唐辛子を使った発酵食品の泡菜がキムチと称して売っているので
その中国の泡菜が無形文化遺産に登録されたので19世紀に生み出された食べ物が
中国よりも古い韓国のキムチ文化を盗んでいると揉めに揉めている。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 13:18▼返信
>>167
改良したってより韓国くらいの気候だと辛くなくなる
唐辛子って種以外は甘かったりするんだけど野菜は寒いと糖度が上がる
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 13:32▼返信
>なるほどと思って読んだページだったけど少なくとも韓国の歴史は間違いだそうです…

あいつらの歴史に正しい事なんて何一つないだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 13:49▼返信
南の国は冬でも食料が調達できるから塩漬けにして雪の中に埋める必要がないからなんだよなぁ。、
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 14:36▼返信
信長のシェフでよく見る論理だ
スーパーシェフが戦国時代で活躍する知識の豊富さには裏付けがあるという
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 14:39▼返信
香辛料が用意できる技術と流通があるのなら塩も充分に作れるが、なぜそんな珍説を??
塩分なんて暑いとこは摂らなきゃ死ぬから潤沢だぞ??
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 14:40▼返信
暑いじゃなくて?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 15:20▼返信
>>13
確かに、台湾に住んでた時期に日本に帰国すると塩分強いなぁと思った。逆に台湾は油っこいものが多いけど。
で今はもう日本に住んでるけど、塩っぱさを感じてない。また麻痺してるんだと思う慣れって怖い
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 15:35▼返信
殺菌が理由と思ったらやっぱりそうだった。
ヤバイ肉でも香辛料ぶちまけるとそこそこ食えるようになるんだよね。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 15:42▼返信
※167
実は唐辛子をしっかり辛くするのはかなり難しい。
なぜなら辛くするための栽培方法は品種によって全く違うから。
逆に辛くしなくていいなら簡単だ。
つまり韓国は品種改良して辛くしたんじゃなく、いい加減に育てて辛くなくなってるだけ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 16:02▼返信
唐辛子なんて南米原産で大航海時代以降にならなきゃ他の地域で手に入らなかったのに
大体唐辛子なんて生存に必須でもないし保存には役に立たないしでガバガバな説明
こういうちょっと考えただけでもおかしいと思うものを安易に信じるバカはなんなんだろう
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 16:47▼返信
暑い国の食生活の話をしているのに、韓国の話なんて誰も聞いてないし、求めてもいない。
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 16:48▼返信
暑い国の食生活の話をしているのに、K国の話なんて誰も聞いてないし、求めてもいない。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 18:02▼返信
柚子胡椒とかチリペッパーがなんで唐辛子なのに胡椒と呼ばれるかも調べてみると面白いよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 18:12▼返信
いやガセやろ
東南アジアとか海沿いやけど辛い料理多いやん
185.投稿日:2021年08月27日 18:31▼返信
このコメントは削除されました。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 19:14▼返信
シンプルに好みの問題だと思うがw
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月27日 20:28▼返信
いやただの個人の考えを述べられましても
188.ネロ投稿日:2021年08月27日 21:23▼返信
打ちきりやゆうとんねん、
クソサイトが

まんま、ゴミやな
ま、これからも俺の足下に敷いてやるよ
無能を、見下すのはほんま気持ち良いな♪かっかっかっかっかっか笑
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 00:27▼返信
韓国の場合は秀吉兵がすてていった防寒具(足袋の中に入れる唐辛子)を食いものだとおもって
ゴミ箱からあさって生ゴミと一緒に食べてみたら美味しかったから

キムチ として食べ始めたんだよね
190.投稿日:2021年08月28日 01:31▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 01:33▼返信
>>172
なんでや
例の壁画を見れば一発やろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 01:34▼返信
>>170
韓国からキムチ取ったらトンスルとエラしか残んねぇからなぁ(笑)
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 01:57▼返信
チョ.ンには嘘歴史しかないから

直近のコメント数ランキング

traq