カツカレーブームが英国で拡大 在英邦人がSNSで拡散も
記事によると
・英国でのカツカレーブームの拡大が続いている。
・カツカレーを英国全土に広めたのは「Wagamama」という日本・アジア食チェーンレストラン。在英邦人からは酷評されることも多い店だが、店頭に行列ができる光景も珍しくなく現地の人からは非常に高く評価されている。
・このWagamamaの看板メニューがカツカレーで、1日1万食が売られているという。さらにWagamamaに続いて「Wasabi」という日本食のテークアウトチェーンでもカツカレーが大ヒット。以降、日本食レストランやテークアウトではカツカレーが寿司と双璧をなす売れ筋商品になっていった。
・さらに、マクドナルドは期間限定のカツカレーナゲット、味の素社はカツカレー餃子、日清食品はカツカレーのカップヌードル、大手スーパーのM&Sではチキンカツカレー味のポテトチップスなど非常に多様化。さらにはビーガン向けチキンカツカレーというチキンが入っていないカツカレーや、鯖缶のカツカレーなど珍しい商品も出されている。
・なお、英国でのカツカレーはカツが入っているか否かではなく、日本式カレーのことをカツカレーと呼び、インドカレーやタイカレーと区別され使用されている。
以下、全文を読む

アメリカのアマゾンでも売ってた。使用例として出てくるビデオが、カツカレースパイスで作る海老カレー。
— aloha99 (@alohamode) June 26, 2019
#カツカレーポリス pic.twitter.com/byERc8kyNs
これ #カツカレーポリス 案件じゃないすかね? 肉無しカツカレーバーガー。 pic.twitter.com/7p1jhXFolE
— Maya Koikeda (@maya_koikeda) January 12, 2020
Pret にて「チキンカツカレースープ」を発見。チキンカツが入ってるかどうかは未確認。ただカツが入る隙は無いと思われる。#カツカレーポリス pic.twitter.com/ahwQ9z1Ys2
— 🍄Kyoko (@kyokomonti) January 19, 2020
味の素さん、、、まさかのチキンカツカレー餃子、、、 #カツカレーポリス pic.twitter.com/t8HEImKNVw
— さやろん (@saya_lon) June 20, 2020
カツチキン春巻きを食らう
— なにとぞ -ハイゴッグ制作中- (@NanitozoUK) February 19, 2021
もちろん今回もカツの要素は全く無い
この国でのKATSUとは日本風カレーという意味らしい
そしてカレー味というのはどんなマズイ物でもそれなりに食える物にしてくれるってのを再認識出来たよ#カツカレーポリス#カツカレー警察 pic.twitter.com/lwnaTxbV2b
また容疑者発見
— なにとぞ -ハイゴッグ制作中- (@NanitozoUK) July 5, 2021
チキンカツカレー味のポテチ
もちろんカツ要素は無い
そしてカレー味にハズレ無し#カツカレーポリス#カツカレー警察 pic.twitter.com/RNf2gPEK8o
Nissinよ、お前もか。#カツカレーポリス pic.twitter.com/XtAIY5654G
— やまさん@Eiko Yamashita🏴🕷 (@Eiko_Yamashita) July 12, 2021
この記事への反応
・カツカレー…?🤔
・竹林に苦しむ大英帝国様に、また日本文化が伝わった模様。なお、今度の罠は肥満。
・なんだこのバックベアードみたいなカレーは!?
・20年前にこの記事に出てるwagamamaでラーメン食べたけどいまいちだった思い出 当時あのケンジントンマーケットの側にあった🤭
・なんか釈然としない見た目だけだが!糖質制限してる私にはよきかな…
・まだ続いているんだ、このブーム。そして、先日イギリスに進出した丸亀製麺で、チキンカツカレーうどんがあることを知る。
・ロンドンにEAT TOKYOという素晴らしいレストランがあって、滞在中に何回も通ったなあ。寿司や刺し身の舟盛り、洗面器みたいな巨大カツカレーがあって酒も飲めて、値段がリーズナブルなのだ。ラーメンもなかなかうまい。また行きたいもんだ
・なんでもテリヤキって呼んだりするのと似たような感じかな
・あーなるほど、カツカレーそのものじゃなくて日本式カレー全般のことをカツカレーと呼んでいるのね
・カレーライスに慣れた日本人的にはカツが一番下に敷いてあるの斬新に見えるけど、肉敷いて上にポテトとか置いてソースかける感覚なんだろうな…
なんだこのカツカレー!?
そのうちカリフォルニアロールみたいに英国式カツカレーとして逆輸入されそう
そのうちカリフォルニアロールみたいに英国式カツカレーとして逆輸入されそう

かかってるの?カツはロースカツしか認めたくないんだが
インドからしたら日本ガチの盗人やん
さっきの味噌汁の話じゃあないがこれが日本人の弱点だな
日本人は日本が日本であることに拘りすぎる
自分たちが海外のものを日本向けに調整して売り捌くように
日本のものも海外向けに調整することを覚えないといけない
肉を焼くのは韓国起源なんだけど世界中で焼かれてるよね、そう言うことだぞ。
日本のカレーだって元ネタはインドじゃなくイギリス風アレンジがだし
なぜかジャンル全体を指す言葉になったわけか
すり身の一種であるカニカマが
なぜか海外でsurimiって名前になったのと逆のパターンやな
駅ナカにあるカレーショップのがうまい
まずくて高いココイチは存在価値なし
だからカツカレー=カレー味の商品なんだろ
その証拠に4世紀中頃に作られた高句麗古墳の壁画「手博図」にはカツカレーを作る男の姿が描かれている
アフリカ起源やろ
認識ふるっw
とっくにやってるよ
>カツカレーはカツが入っているか否かではなく、日本式カレーのこと
もう…何言ってるのか全然わからんで…
ほんとよく他国の事言えるよな
お前らが一番パクっとるわ
150年の歳月を経て英国で逆輸入されて流行るとは誰も思わんかったろうな
かわいそうに本物のカツカレーを食べた事がないんだな
何がなんだかわからんなw
あんぱんと牛乳の組み合わせはやばい。
自ら可能性を閉じるのは馬鹿だよなぁ・・・
よくわからんが
転売屋にしか売れてないのにソフトランキング上位独占しとんのか?
byひろゆき
何でやねんw
要はカレー(日本式)が人気ってことね
カツのある無し関係ないの????
日本食を愛するからには
日本人差別すんなよ
残念だけど、こういうアジア店って
エセ日本人か中韓人経営なんだよね
結局、肉が食いたいんじゃねぇか。
日本食は元から海外で売るために作ってんじゃねーんだわ。日本のカレーは英国式が元になってるのすらテメーは知らないだろうな。
チキンカツカレー → チキン(というか肉)が入ってないビーガン用のカレーのこと
こういうこと?
なぜそんな組み合わせを思いつかなかったのか
カツカレーラーメン(もちろんカツ無し
カツカレーおにぎり(もちろんカツ無し
とかが出てくるんだろうなw
外国人って日本のこと好きすぎだろ
あんなグロテスクな
魚ぶっ刺さったパイ食ってた奴らから
見ればカツカレーは神の食い物だからな
美味そうだな
日本の中華料理屋や、韓国料理屋も日本人ばかりなんだけど
日本人がプレイングカードのことをなぜかトランプと呼ぶってのは世界で有名だけどそれと似たようなもんやろ
しかしビーガン用のカレーをチキンカツカレーって呼ぶ理由がさっぱりわからん
なんでそうなった?w
カルフォルニアロールみたいにオリジナル料理に変わるのも時間の問題かな
ジャパンカレーと呼ばずカツカレーって呼んでるだけだしな もはやカツ関係ない
カレーは言わずもがなインド由来、カツレツはフランスのコートレットという料理が由来
ジャパンカレーと呼ぶにはおこがましいものな
広めたWagamamaの創業者は香港人らしいが日本のインドカレーもインド人じゃなくネパール人とかだしな
中韓人のパクリ系の店の可能性無い?
オジさん引きこもってないで現実見てこいよ。日本人やってる店の方がすくねーから。
日本でも珍しかったけどな
おまえらだってフォークの背中にライスのせるんだろ
①ミックススパイス②ダシ汁で煮込む③小麦粉を炒めてトロミをつける④油脂で固めたルウを使う
これらがイギリス式カレーな
チキン無しカツカレーとか何言ってるのか分からなかった
まあナポリタンもナポリ関係ないしな
韓国でも最近カレーライスの旨さがわかってきて十年もたてば日本カレーライスの植民地でしょう。キムチなど伝統食は捨てられて爺婆しか食わんでしょう。イヌネコも跨いで通る田舎料理でしょう。
ほんま、海外は見下す価値のみの豚で笑えるわ♪
そう♪豚のみやからな♪今、喰ってるトンテキの足下にも及ばへんな、
人間の、失敗作じゃ当たり前か笑
その通り
イギリス3年住んでてwagamamaいったけどまずいしくそたけえw
50年以上前から普通だろう
今とは違って高級なイメージはあったかもしれないが
日本でいうところのカツカレーはなんて呼んでるんだろ
カツカツカレー?
カツカレーもウケるだろうなってのは想像できる
文化盗用の国の英国は紳士としての誇りはないのか?
なんだそのゴミみてえな盛り付けは
と言うか日本のカレーはイギリスから入った物だし元の鞘に収まっただけでは・・
インド発→イギリス経由→日本カスタム→イギリスバージョン(NEW!)
和食・・・?
何処かの国だとカブが売れ過ぎてバイクの事をホンダって呼ぶのが一般化してるしな
アッチは米があんまり旨くないからな
それにパン食に合わせたカツサンドってのがあるし、そっちに行くやろ
それはメーカーが苦労して開発してくれたルーが有るからや
無かったら普通にクソ不味いの作る奴多いで
合体事故が起きそう
写真のカレーなんか不味そう。
寧ろイギリスが日本に持ち込んだ物なんだしイギリスの方がオリジナルの名に相応しいんでは?
(ほんとはインドだけど)
そもそもカレーもカツ(カットレット)もあんたらの料理なんだけどな😅
カツとカレーがいままで英国内で出会わなかったのか・・・
期間限定メニューでハマって週3で食ってたわ
よく考えるとビーフカレーってとてつもない冒涜だよな🐄
ロンドンに出店しているCoCo壱にはがんばってほしい
Wasabiのカツカレーを食レポしているけど、結構、酷評されている
さすが英カスは斜め上の事やってくるなw
インドの人は複雑な心境だろうな
豚が勝つという意味でも演技が良い
日本のカツカレーのように思われるのは迷惑でしかない
日本にしてみたらあっちが本家じゃん
日本の脂っこいカレーよりは美味しいぞ
もにょるとか久々に聞いた。死語じゃなかったのか?w
企業なんだから儲けになれば何でも飛び付くんだよ。商売ってのはそういうもんさ。
普通に日本風だから食わないらしいけど
オーナーは中華系だし日本食の評判落ちるからはよ潰れろと思ってんのに
舌バカの英国人のせいでもう十何年だか続いててウンザリ
中国と韓国が日本のフリをしているという
中国人は中華料理屋をやれよ
移民してきたインド系がインド料理屋を始めてイギリス式のカレーは廃れてしまったらしいよ
イギリス式カレーの改良版が日本のカレー
イギリスは、インド料理、ココイチの日本のカツカレー、WagamamaとWasabiは劣化コピー版カツカレー
とカオスな感じになっている
この記事は肝心なことが書いてない。
カツが入ってない商品もあるのに、トンカツやチキンカツの違いって出るのか…?
ムスリムも食べられるが理由かな
ただ、カレールーに豚由来成分が含まれていてもダメなんだよね
でもトンカツ(豚)もダメ、味噌・醤油(アルコール)もダメとなると日本食との相性は悪いな
特に愛知あたりは厳しそう
イギリス人って普段、何を食べてるんだ?
WagamamaやWasabiなんて、日本で出店したら半年もたないだろ