ハート形や八角形のディスクなんて見たことないよねぇ pic.twitter.com/X27U310i9N
— 古庄正典 (@furusho1120) August 28, 2021
ハート形や八角形のディスクなんて見たことないよねぇ
↓
↓
↓
https://t.co/NuA8VS8GYH 実はあるんですよハート型……
— arm147GO@⋈舞鎮 (@arm1475) August 28, 2021
実はあるんですよハート型……
ウチには長方形ならあるな😌 https://t.co/BH9O0I6S27 pic.twitter.com/7qETsba11N
— ナンディ小菅 (@misorasho) August 28, 2021
— Toad King (@TheToadKing) August 28, 2021
名刺型と星型は持ってる。まだ廃棄した覚えはないからディスクケースの肥やしになってるはず。
— うた (@h_uta) August 28, 2021
探したら、こんなの出てきました🙂 pic.twitter.com/TZw9Q9ZWE0
— ペプシ (@wWFpDaeSRFQn85m) August 29, 2021
私の持ってるのはこれ、ブラム学園の付録かなんかじゃなかったかな。 pic.twitter.com/NZOiyWoyWN
— 東條慎生と海を墓地に送る (@inthewall81) August 29, 2021
変な形のCDといえば布袋寅泰さんのCD持ってますよッ! https://t.co/UgXSgyApud pic.twitter.com/FLIrYBXHif
— 南蛇井(なんじゃい) (@nanjai_2011) August 28, 2021
昔のゲームの特典にハート型CDが付属していたんですよね https://t.co/Ouwbw9YPtS pic.twitter.com/QxgvO6OsoG
— ふやパマ (@huyapamagan64) August 28, 2021
うーん、うちにあるのはこれぐらいかなぁ。
— 黒猫夜 (@kuronekonight) August 28, 2021
名刺型とハート型 https://t.co/NqCKXwFfsN pic.twitter.com/AUHvjp9SXr
https://t.co/9PKms5vLEx pic.twitter.com/NcOWVHqdfy
— ぷろビア (@t0shi193) August 28, 2021
拾った画像ですが、デビルマンレディートレカ特典CDがこんな感じ。昔持ってた。 https://t.co/d4PanfC66r pic.twitter.com/52S5DWMqK5
— MOMII@「さめプラ」BOOTHにて通販中 (@momii_) August 28, 2021
この記事への反応
・あるのかよ!!!
・あったあった。
偏心してるからサーボにすごい負荷がかかりそうだと思ってた。
・ 変形CD各種。四角いのは知ってたけど、
ほかのは写真でも見たことなかったから、なんか新鮮。
ノベルティが多いんだな。
・自作用のもあった。
CD-Rで名刺も印刷できる四角型とか、
いろんなものが普通に売られてたものだったなぁ。
・変形盤見るの楽しい。
そう言えばジャケットに凝ったりボックスに凝ったり、
音楽だけじゃない付加価値が有ったよねえ。
・えー初めて見た……再生できるんだ……
・セガサターン派だったのに
ハート型のCD知らなかった。。悔しい
想像以上に自由な形の
CDがわんさかあった!!
サターンソフトでそんな付属CDがあったなんて
知らなかったわー……
CDがわんさかあった!!
サターンソフトでそんな付属CDがあったなんて
知らなかったわー……

魔法使いと黒猫のウィズ
己の無知をそうやってエイジズム丸出しで誤魔化すのよくないよ
結構自由な形多いのよな
何でイライラしてんの?おっさん
自分が爺さんに片足突っ込んでるの自覚しないと老害一直線だよ
もう手遅れっぽいけど
因果がちげーぞ文盲
元はこんなcd無くねから始まってんぞ
負け犬と変な鬼要らんから、ゾロナミウソップチョッパー出せや
ガキは一生タダのスマホゲーでもやってろw
ゾロはワノ国の大名の子孫
折り紙になってるものやソノシートになってるもの
ブリスターパックや真空パック包装なんてのもあった
基本的にはどのプレイヤーでも問題ない
負荷が高いだけ
スロットローディングのプレイヤーはだめだけど
20代でも知ってるけど、爺さんか
カード型CD-Rは面白そうで使ったことがあるが、記録容量が少なくて役に立たなかった記憶がある
おっさんで草
お前が無知なだけ
馬鹿アピールしてて草
通常CDの直径以下の大きさだし、とりあえず再生は出来るだろ。ちゃんと円中心部で固定するタイプなら
そう言うこと
フロントローディングのデッキに異形ディスクを入れると、スピンドルとの位置合わせができず再生できない
若さしか取り柄がないから年取ったら老害になるんだよっと
トレーに乗せるタイプのPS2やスロットインタイプのPS3以降はアウトやな
単純な話回転軸と穴の位置がうまく合わせられない
かく言うアンタはもう
こんな多角形CDの時代には戻れないけどなw
キッズの言う老人はキッズと同じ年代からネットを使い続けてるだけで
その老人達の作ったネットで「僕たち若者のインターネット」を主張されてもねぇ。
テイルズのデスティニーとかそうだったわ、なぜか主題歌じゃなくてDEENの別の曲入ってたけど
重心が中央にないと軸がぶれるんであんまりよくないからね
こんなドマイナーな知識、なんの役に立つんだよw
懐古の酒の摘みが関の山だろ?
なければ注意事項に書くわけないじゃん
PCエンジンのCDロムロムはデータトラック以外はほとんど聞けるやつだったな
CDみたいな低速ならまだしもBDDVDレベルになると軸が逝ってしまう
図星だからってカッカすんなよ
誰もおっさんが悪いなんて言ってねーだろ
年取ると被害妄想しやすいのか?
8センチCDの周りに飾り付けてる感じの形状なのね
サイズや形はもちろん
読み取り面の色加工も効いた
そろそろ劣化で駄目になる頃合いだろう?
老害の言葉は染みるねぇ
臭そうな口で喋ってるんだろうな
より便利な物に駆逐されるのは消費メディアの運命
アナログレコードはDJ界隈に上手く居場所を見つけたよな。
ピーーガーーザーーーーーー(懐かしい音)
あの大きささえ確保できればデータ読み取りは可能ってこと
つーかシングルCDとか書いたの10年以上ぶりな気がするわ
クリップの線を伸ばして強制イジェクトの穴に突っ込んでも出てこないんだよ
結局テレホンカードを差し込んでCDを内部で浮かせながら取り出した思い出
見たことないって言ってるだけで存在を疑ってるわけではないだろ
おまえ日常会話もできないの?
俺もコナミから送られてきた
あんなの気にするのは自分はおっさんですって自己紹介してるようなもんだからな
若いなら刺さらないから気にも止めないし連レスもしない
PCゲーもWindows95~98ぐらいなんかはBGMはCD-DA方式
つまり音楽CDと同じなので再生可能だった、トラック1にはゲームデータ入れてあってNGだけどね
おっさんしか知らんだろう
そんなレガシーメディアに縛られないでDL版にしなよ若者なんだから
私が選んだ若者が 揃って私は歯向かうのか
若造があぁぁーっ!!
特典が〜とかキモオタ特有の言い訳が始まる
バカッターで得意気に公開してる奴等はチェックしとくのだ
名刺タイプはそのままでは使えずアダプターにハメて光学ドライブに入れ使用
センシティブなCGやショボ動画が見れる
凝った形状の奴だと記憶領域を更に削ってたな
バカッターで得意気に公開してる奴等はチェックしとくのだ
名刺タイプはそのままでは使えずアダプターにハメて光学ドライブに入れ使用
センシティブなCGやショボ動画が見れる
音楽入れる媒体としては価格と容量がちょうどよかったのかな
あのPVの「待たせたな」を聞いた時は興奮したよな~。E3があのセリフでざわついてたのなつかしい。
レーザーディスクは直径30cm、重量500gもある超でっけーディスクで、
そんなもんの高速回転に耐えられる駆動系なので
8cmハート形なんか屁でもねえ
音の劣化少ないです。
原価安いです。
印刷きれいです。
クラシックの長い曲でも入るようにしました。
強い。
まだやってる…おっさんは別にコメントせんと米2に安価しててくれ
目障りや
任天堂ファンボーイ(45~55代)には判らない話(´・ω・`)
PS5は知らんがスロットインドライブは、真円以外のディスク放り込むと
保証の対象外になる機種が多いから注意な
だから偏心の大きいディスクでは駆動系が壊れてしまう
昔のドライブは等倍~2倍読み込みで、回転が遅かったのでギリなんとかなるが
4倍以上のドライブでは絶対に不可である
鉄平は知ってるだろ
そりゃこんなん使ったら壊れるわな
ソースはひろゆき
つまりファミコン全盛期に小学生だった世代も若者や
トレータイプには使えないだよな
おっさんがおっさんの言葉を真に受けて俺は若者だーとか滑稽すぎんだろ
そんな言い訳ばっかしてるからおっさんだって事に気付けよw
ボールなどでガッチリ固定する「チャック式」は、
モーターの軸がどんだけの偏心に耐えられるかによるが、まあいいほう
PC用ディスクドライブの95%に採用されている、トレイが出てきて乗せて、の
「クランパー式」は、回転が遅ければ問題はないだろう
ディスクを上から押さえつけるクランパーがかなり弱いので、これに関しては絶対にダメ
そもそもローディングローラーに引っ掛からないので飲み込んでいかないだろう
今でも売ってることは売ってるが
俺もカード型のCD持ってるわ
トレーの8cmの溝にハマるようになってる
でも吸い込むドライブは傷着いたり詰まる可能性がある、アダプターは付かない
吸い込み型自体ディスクに傷がつくのも多くて嫌いだな…
今は平行線の時代、出る杭は打たれる時代
長方形のは回したら遠心力でぶっ壊れそう感あって怖いな
現代で話題にすることじゃねーな
これは冗談抜きでそう
散々問題起こしてる就職氷河期世代とか
権力だけ立派なジジババ見てると嫌でもそうと分かるわ
ダイソーにあったカード型はシングルの2辺を真っ直ぐ落とした物で
記録部分はかなり狭くチョッとしたゲームや数分の曲一曲書き込めるか
そんな感じの容量なんだよな
それ以外は特典の壁紙なんか入ってるディスクで採用される位だから
そんなもんだろうな
自動巻き取り式じゃ中央にセット出来んし、取り出しも難しい。
対称じゃない、バランスが中心に来ない分ハート型の方がブレるよ
そもそもシングルを入れちゃいけない場合が多いからな
ディスク引き込みタイプ
日野がいたところじゃなかった?
サントリーだかの自販機で当たると出てくるから缶の中に入るようにあの形だった。
引き込みタイプや縦置きのトレーでは使えず不便だからね…
所謂トップローディング式のプレイヤーなら大体大丈夫
トレー式やスロット式のは中で引っかかって大惨事になる可能性がある
青色のレンズ見る機会も無くなってきてるしな
真四角でなくカードサイズになるように加工したシングルCDだったのも
わりと回転バランスが良く横置きトレー式なら使えると
変形ディスクの中では使いやすい方だったかも
ハート形は偏心してるので使ってて怖かった記憶があるw
シナリオ書かせてもらえないから逃げたんだっけ→日野
今のgdgdぶり見ると書かせて貰えないの当然だよなぁ
あれクソゲーやぞ。
ドリームキャスト版のギルティギアゼクスの特典CDでありましたね。
まぁ円盤を削っただけな感じだが
軸がぶれているのが問題なんだから、円形でも出来の悪いものはブレて壊れる
ハートやゴリラは論外だが
特殊な形って歪みやすいとも言えるからなぁ。
ハート型は良くなさそうなの分かるけど
点対象なものでも軸ブレでガツガツ当たって故障しやすくなるとかがあるんかな
なんかハチマ民がマジのレスバしてて草
まだハチマ民って枯れてなかったんだな…
エアプかよ
少なくとも自分が持ってた歴代のCD再生機器のすべてに変形ディスクを使うなと注意書きがあったけど、
再生出来るプレイヤーはあるんか?
高いやつとか特殊なやつとかじゃなく、一般的なプレイヤーで
歴史を学ぶと平安や江戸の生まれになるのかね
帝国のテーマのマーチのCD持ってたわ
穴をはめるタイプの機器でしか再生できなかった
ハート型とか複雑な曲線のディスクはそれだけのために生産体制整えてるんだよな・・・
コスパ悪そうだ
当然再生時は回転するCDが見える。
これ読める(書き込んである)範囲は1番狭い所を端として円になってる感じ?
普通なら最大360°丸く全体に書き込めるけどこれはそうはいかないから気になる
トップローディング式プレイヤー以外はダメだったね
ちょっとでも反りとかあるとガガガッって粉々
だから8cmCDベースじゃないと出来ないっていう
今無いからな8cmのシングルCD
普通のCDプレイヤーパカパカ蓋が開くやつ
蓋の部分にCDを上からちゃんと抑える回転盤タイプならより安心出来るけど今は売ってないかも
トレー式とかノーパソとかについてるモバイルドライブはだめだよな
CDシングル扱いだよ
音楽のみのCDプレーヤーなら等速なので使用できる。でも今のPCみたいに音楽取り込みとなると32倍速とかになるので負荷&回転が正常に行えない可能性が高いので使用できない。
等速回転だとCDの盤に印刷された文字が見えるくらいゆっくりだったからな。