地方の街 pic.twitter.com/RVhpmQNajC
— ギリック (@girick_113) September 2, 2021
旧国道4号
市街地
現国道4号
マクドナルド
ホームセンター
コンビニ
上州屋
回転寿司
まさに土佐市 pic.twitter.com/HNgj7kk7wD
— ハチコ (@YellowPigeons) September 4, 2021
市街地を通る道の交通量が増える→危険回避や騒音対策などの理由でバイパス出来る→用地取得や交通量の見込みから後から進出する店舗がバイパス沿いへ(→市街地の商店街の衰退)
— あらら (@kMJt6DLWAkCOPAP) September 4, 2021
政令指定都市である浜松市もこんな感じですね。
— 高城亜樹🍵💜日本四人将棋連盟副会長のあずき (@koki9665) September 3, 2021
ただ、現国一の通る南区はそれほど栄えてませんが...
この記事への反応
・「市街地」のほうに残っているのは、銀行、郵便局、市役所、そして高齢化した住民。「昔は便利で賑やかだったんだけどねえ」というボヤキも、あるある。
・完全にうちの周りで草
・おれんちは市街地の黒丸の外周にあります
・よく見る光景ですね。
カラオケ、カー用品店、漫画喫茶、ファミレス、リサイクルショップもよくある。
・うちの田舎の国道294号だわ
・恵庭市の国道36号線がまさにそれ。
・宇都宮ですか?
・俺の地元の国道7号もこんな感じですわw
・地方あるあるの都市構造。この二本の道路周辺から外れるとあとは田んぼと古民家しかない。
・地方あるあるですね...
最近ではバイパス側にイオンモールができたりすることも多いですね
頭の中でパッとイメージできるなw

俺が田舎だと思っていただけで意外と田舎じゃないのかな
お前らがいるおかげで俺は自分を保っていられるわwwwサンキュークソ底辺www
お山が二つ、豆二つ・・・
地元民だけどもうちょっとあるで
ただ国道沿いが寂れているのは分かる
釣具屋さんじゃなかった?
フィギュアおもちゃプラモも郊外の方が買える
閑静かと思いきや原住人がクソ面倒な奴ばかりなんだよなあ
出たよ『自称』田舎マン
それは田舎、じゃねーよ地方都市つーんだよ
まあ直進がメインルートだと毎日渋滞で物流が死ぬが
商店街とデパートは根こそぎ客を吸い取られてロードサイド店とモールに集約
そこに集合住宅と分譲住宅も加わって老人と若者が地域ごとに区切られる
イオンみたいな資金力あるとこ以外撤退するんだよな
新道の方はコンビニくらいしかないや
ガストやジャスコの無い場所は田舎を越えて秘境レベルやな
・仏壇仏具の店・呉服屋・まんじゅう屋・米屋・ガラス店・金物屋
それな
あと人形店とか個人の本屋、カツラ屋メガネ屋お茶屋とかはある
大手以外行かない住人の問題だしなぁ
まぁそうなんだけど、弱小資本じゃ札束で殴る式の開発には勝てない
なので、地方の資本家はどうするかというと、大資本に加わるか地方都市を引き払って都会に去る
まぁ買い物は尼と楽天あれば別に問題無いが、外食はもうちょっと色々欲しい所だわ
富山ブラック、某たこ焼き屋、色んなところで見るようになったな
公共の国民の足、高齢者、弱者のための鉄道は今でこそ必要なのに
※3
釣り具の上州屋です。河川での漁業権と言うのが流行る前からある釣り具のチェーン店です。
都内にも結構あります、池袋とかにも少なくとも40年位前から今でもあります。
結局大手の方が品揃え豊富だし安いしキャッシュレス決済出来るしで良い事ずくめだからなぁ
個人商店なんて滅ぶ未来しか見えない
その勝つって発想がおかしいんだと思うぜ
中小の小粒の会社がいくらあっても海外とは渡り合えないし、資本の効率化が国として進んでないともいえる
まぁ住み替え先とか手配してくれる訳でもないのにどけって言われたら俺もゴネるわ
別に先祖代々の土地とかそんなのはどうでもいいからとにかく2億もくれて引越し先もあれば喜んでどく
ジャスコで様子見してからイオンがやってくる。イオンがやってこない場合…その時はその時だ。
車が無いとろくに買い物や飲食店に行けないっていう
ブラックバスを日本中の池沼に放流して日本在来種の絶滅を企む悪の組織
日本は中小企業が世界一多い国だからな
その分創業の古い企業も多くはあるんだが、古いからって別にGAFAより儲かってるかっていうとそうでもないしな
えっちなのはいけないと思います
別にそんなグローバルな話じゃないけど、勝てない勝負はしないからこそ弱小資本家も軍門に降る形になる
こういう開発ならフランチャイズに参加するとか、REITや株を買うとかだし、富が都会に吸い上げられるのであれば本拠を都会に移すとかしてね
もし留萌本線が廃止されたら深川まで車か長距離バスで移動しないといけないんだぜ
と言っても深川は函館本線が通ってるだけでめぼしい施設が全然無いから旭川に行くしかない
札幌なんてあまりにも遠すぎて分かりやすく言えばトンキンから静岡市まで行ける小旅行になる
いや、マジで高速飛ばして2時間、電車でチンタラ2時間半の世界だからな
郊外にだだっ広い空き地やら休耕田しかないんだからそっちに新しく道作った方が作業しやすいしお金もかからない
ああついでに紳士服の青山とはるやまも追加してくれ
モータリゼーションじゃなくても同じ傾向はあるが顕著
あと数年で死滅するからいらんだろう
悪そな奴らも大体友達なんだろ、そうだろ?
うちの地方ではメガネ屋とスーツ屋も
なぜか必ずバイパス沿いで見るぞ
ぶっちゃけ旧市街地には未来なんかないのだ
地方都市の旧市街地の恐ろしいところは、大手企業が札束で殴る再開発やってもどうにも再生できないってとこだ
だってそもそも総人口自体が減ってるしな
最早東京、政令指定都市、業務中核都市の3つ以外は滅ぶだけ
車?持ってない貧困層はとっとと死ねや
あんな治安悪いとこ住みたくない
未だにワクチン打てないトンキンwww
遅れてんなwww
抽選てどこの途上国だよwwww
歩行者が多い街は、歩行者を優先したつくりにしたほうが活気が出る
都会でてこいよ
うわーこの町死んでる絶対住みたくないってとこあるよね
地主共が自分たち以外の外来者を徹底的に排除して、先祖代々の土地を守る()みたいな真似続けた結果が今の衰退じゃん。
自業自得なんだから税金を投与とか考えないで欲しいわ
中心街の地主の息の根が止まったが、代わりに郊外の大農地所有者がウハウハになってるだけだけどね
家の周りは微妙に買い物難民地域、車や自転車ないと店が遠い、ってのは結構あるかもな
結局維持できなくなって分譲地として売却して自身は首都圏に引っ越しっていうパターンも多いしな
コロナ禍で地方移住者(ただし東京まで1時間圏内に限る)もどんどん増えてるし
今後はロードサイド店舗がますます隆盛しそう
騒がねーよw
何時代だよ
行政が折角住民の為に金出して開発しようとしたのに、景観がどうやらと猛反対
狭い道をそのままにして発展もないだろうに、阿呆じゃねって思ってた、ポニョもクソもないだろ
広島に住んでるけど、特に観光で行きたい場所ではないし、偏屈な連中の巣窟みたいでイメージ悪くなった
いずれ寂れて道の狭い不便な場所に偏屈ジジババが文句言いながら住んでるだけになりそう
旧の方も吉野家やすき家あるからちと違うな
バイパスすらまだ作り切ってない
もう国には金無いからそのまま作られずじまいだな
割と都心から近いのに地方なんか…
昔は釣具屋もあった
観光地(笑)
そこに住む分には観光地なんて必要ないんだわ
それが何か問題でも?
密々してる東京、養分吸い過ぎ
手放す必要とは?
車の高性能化により高齢者の事故率はどんどん減少し安全で便利な車社会になりつつあるわけだけど?
まさかマスゴミの印象操作をそのまま鵜呑みにしてないよな?
東京はどこに行くにも徒歩で行かざるを得ず商業施設はどこか雑居ビルの中に入っている小さな店舗スペース
当然品揃えも悪く、車で買い回ることができないため非常に不便な生活
あれどこにもあるのか
役所の人向けの飲み屋が軒並み消えた。懐かしい。
こっちは外まで人が溢れてバイパスすら作れんわ
そのくせ街を発展させろ活気を取り戻せ魔法を使えれば解決するだろうみたいな無理難題ばかりを古い住民どもは言って来やがる
駅周辺の大規模再開発で近くて便利な市街地が勝ち始めてる
アピタ
そう言う土地にいた人しか知らんだろ
ワークマン
回転すしや
しまむら
パチ〇コ屋
車のディーラー
上州屋がないってよっぽどのド田舎だぜ
日本全国どこでもあるんだからなあの店
吉野家
紳士服
ファミレス
BOOKOFF
ネカフェ
ハンコ屋追加で
アメリカだと、ルート66ってのがこんな感じだが
昔のアメリカの面影を感じることはできた
さすがにルート66沿いに住むのは勘弁だが
日本の旧道沿いは、住む選択肢としては悪くない
こうなると鉄道駅が栄えてるとこから外れて
よそ者が行動しにくくなんだよね
東京を抜けた先からこの状態だからな
旧4号とバイパスが分岐するのは東京だから、
ちょっと北に行くだけで東京育ちでも理解できるぞw
ニトリ
畑の真ん中にポツンとでかいコンクリの柱が立っていて謎だった
かれこれ20年ほど前からバイパス道路予定地だった
タックルベリーは
旧市街から国道バイパスへ行く道に郊外店が集中してる
そう石川県の小松市みたいな
飯田橋にある魚メインの定食居酒屋。
そこに住んで利用してる人たちにしたって通りすがりの渋滞に巻き込まれたくないでしょ
岡山倉敷間のバイパス自体は古くからあったのもあって(国道2号)
旧道が寂れるってよりは、岡山側が高架化されたのもあって旧バイパス
(現国道2号)がちょっとお店に入りづらくなってるから、栄えてるって程
でもない。個人的にはいつも混んでる交差点の高架化が楽しみで仕方がない。
クソ狭い道路沿いは通りずらいし歩道も無いし廃れて当然。
マクドナルドなんかねーよ都会人
2021.8.21 12:20記事が年内1記事目で、別館オタコムが2021.2.1 00:30記事でついに第1号サムネにしました
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いはずなのに、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があったので識者は権利者への報告を頼みます、mtmblgsmnmtmWikiも参考になりますので以下詳細です
作品名:何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン、作者:GYARI