• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









旧国道4号
市街地

現国道4号
マクドナルド
ホームセンター
コンビニ
上州屋
回転寿司











この記事への反応



「市街地」のほうに残っているのは、銀行、郵便局、市役所、そして高齢化した住民。「昔は便利で賑やかだったんだけどねえ」というボヤキも、あるある。

完全にうちの周りで草

おれんちは市街地の黒丸の外周にあります

よく見る光景ですね。
カラオケ、カー用品店、漫画喫茶、ファミレス、リサイクルショップもよくある。


うちの田舎の国道294号だわ

恵庭市の国道36号線がまさにそれ。

宇都宮ですか?

俺の地元の国道7号もこんな感じですわw

地方あるあるの都市構造。この二本の道路周辺から外れるとあとは田んぼと古民家しかない。

地方あるあるですね...
最近ではバイパス側にイオンモールができたりすることも多いですね




頭の中でパッとイメージできるなw




コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:31▼返信
ジャスコ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:32▼返信
上州屋以外は隣町のラインだわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:33▼返信
上州屋ってなんだろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:33▼返信
うんこー
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:33▼返信
うんこー
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:34▼返信
もっとたくさん市街地にもお店が入り乱れてるな
俺が田舎だと思っていただけで意外と田舎じゃないのかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:34▼返信
クソカッペどもwww
お前らがいるおかげで俺は自分を保っていられるわwwwサンキュークソ底辺www
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:34▼返信
じょうしゅうやって何?(´・ω・`)
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:35▼返信
旧国道沿いは廃れていくだけなんよなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:36▼返信
住むなら閑静な旧道側だな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:36▼返信
♪かーわがあって、かーわがあって
 お山が二つ、豆二つ・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:36▼返信
こんな感じだけど、最近は旧市街地って感じになってきてるな シャッターばっかの
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:36▼返信
・宇都宮ですか?

地元民だけどもうちょっとあるで
ただ国道沿いが寂れているのは分かる
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:36▼返信
※3
釣具屋さんじゃなかった?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:37▼返信
市街地はもう何もないイメージ
フィギュアおもちゃプラモも郊外の方が買える
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:41▼返信
旧国道は道も狭いし店もほとんどやってないから廃れるしかない感じ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:42▼返信
※10
閑静かと思いきや原住人がクソ面倒な奴ばかりなんだよなあ
18.ナナシオ投稿日:2021年09月05日 19:43▼返信
>>1
出たよ『自称』田舎マン

それは田舎、じゃねーよ地方都市つーんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:44▼返信
川越街道と旧川越街道
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:44▼返信
山科も街全体を国1が迂回してるんだよな
まあ直進がメインルートだと毎日渋滞で物流が死ぬが
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:45▼返信
寂れかけ国道は交通量調査で丸裸にされて一気に地価落ちるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:46▼返信
上州屋って何?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:47▼返信
地方都市ではすごく顕著
商店街とデパートは根こそぎ客を吸い取られてロードサイド店とモールに集約
そこに集合住宅と分譲住宅も加わって老人と若者が地域ごとに区切られる
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:48▼返信
バイパスできて流入が減って必然的に落ちる金も減って
イオンみたいな資金力あるとこ以外撤退するんだよな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:50▼返信
こんなんだから老人共が車手放せないんだわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:50▼返信
ガストがない所は住む価値もないど田舎。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:51▼返信
うちの方だと旧道の方がそういった店多いな
新道の方はコンビニくらいしかないや
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:51▼返信
大手企業以外儲からない街作り
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:52▼返信
※26
ガストやジャスコの無い場所は田舎を越えて秘境レベルやな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:52▼返信
市街地にあるもの
・仏壇仏具の店・呉服屋・まんじゅう屋・米屋・ガラス店・金物屋
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:55▼返信
>>30
それな
あと人形店とか個人の本屋、カツラ屋メガネ屋お茶屋とかはある
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:56▼返信
迂回したはずの方が栄えるって言うな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:57▼返信
>>28
大手以外行かない住人の問題だしなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:59▼返信
>>33
まぁそうなんだけど、弱小資本じゃ札束で殴る式の開発には勝てない
なので、地方の資本家はどうするかというと、大資本に加わるか地方都市を引き払って都会に去る
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 19:59▼返信
コンビニとマックだきゃ日本中のどこにでもあるからな
まぁ買い物は尼と楽天あれば別に問題無いが、外食はもうちょっと色々欲しい所だわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:00▼返信
旧国道を拡張しようとすると現住民が反対するからね…
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:00▼返信
宇都宮やんけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:00▼返信
国道沿いにケーズかヤマダも追加して
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:00▼返信
地方に行って、都内のチェーン店だらけだと、ああ...ってなるね
富山ブラック、某たこ焼き屋、色んなところで見るようになったな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:00▼返信
高度成長期の名残で車社会が残り線路が無駄になってしまったのがイタいな
公共の国民の足、高齢者、弱者のための鉄道は今でこそ必要なのに

※3
釣り具の上州屋です。河川での漁業権と言うのが流行る前からある釣り具のチェーン店です。
都内にも結構あります、池袋とかにも少なくとも40年位前から今でもあります。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:01▼返信
>>33
結局大手の方が品揃え豊富だし安いしキャッシュレス決済出来るしで良い事ずくめだからなぁ
個人商店なんて滅ぶ未来しか見えない
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:02▼返信
>>34
その勝つって発想がおかしいんだと思うぜ
中小の小粒の会社がいくらあっても海外とは渡り合えないし、資本の効率化が国として進んでないともいえる
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:03▼返信
>>36
まぁ住み替え先とか手配してくれる訳でもないのにどけって言われたら俺もゴネるわ
別に先祖代々の土地とかそんなのはどうでもいいからとにかく2億もくれて引越し先もあれば喜んでどく
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:03▼返信
>>1
ジャスコで様子見してからイオンがやってくる。イオンがやってこない場合…その時はその時だ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:03▼返信
東京だと青梅街道が田無で分化して東大和~武蔵村山あたりで新青梅街道に大型店舗が乱立してる感じ
車が無いとろくに買い物や飲食店に行けないっていう
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:04▼返信
>>3
ブラックバスを日本中の池沼に放流して日本在来種の絶滅を企む悪の組織
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:05▼返信
>>42
日本は中小企業が世界一多い国だからな
その分創業の古い企業も多くはあるんだが、古いからって別にGAFAより儲かってるかっていうとそうでもないしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:05▼返信
>>11
えっちなのはいけないと思います
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:05▼返信
>>42
別にそんなグローバルな話じゃないけど、勝てない勝負はしないからこそ弱小資本家も軍門に降る形になる
こういう開発ならフランチャイズに参加するとか、REITや株を買うとかだし、富が都会に吸い上げられるのであれば本拠を都会に移すとかしてね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:08▼返信
こういう状況が進んで、なおかつネットがまだ発達してなかった90年代とかって地方は地獄だったんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:08▼返信
お前ら留萌見てもそんなこと言えんの?
もし留萌本線が廃止されたら深川まで車か長距離バスで移動しないといけないんだぜ
と言っても深川は函館本線が通ってるだけでめぼしい施設が全然無いから旭川に行くしかない
札幌なんてあまりにも遠すぎて分かりやすく言えばトンキンから静岡市まで行ける小旅行になる
いや、マジで高速飛ばして2時間、電車でチンタラ2時間半の世界だからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:09▼返信
>>36
郊外にだだっ広い空き地やら休耕田しかないんだからそっちに新しく道作った方が作業しやすいしお金もかからない
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:09▼返信
東京生まれ東京育ちだから まったくわからん
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:11▼返信
>>38
ああついでに紳士服の青山とはるやまも追加してくれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:12▼返信
どこの街も最適化されてるって事だろうな、インフラ維持の効率や人の意識が変わらない限りは完成した状態
モータリゼーションじゃなくても同じ傾向はあるが顕著
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:12▼返信
>>54
あと数年で死滅するからいらんだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:12▼返信
>>53
悪そな奴らも大体友達なんだろ、そうだろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:14▼返信
上州屋とかいう謎の存在以外はわかる
うちの地方ではメガネ屋とスーツ屋も
なぜか必ずバイパス沿いで見るぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:15▼返信
昔から居る住民が死んでも争続が起きた後に旧市街地をさらに分断する形で対立が残る
ぶっちゃけ旧市街地には未来なんかないのだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:15▼返信
上州屋がさっぱりわからん
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:16▼返信
>>59
地方都市の旧市街地の恐ろしいところは、大手企業が札束で殴る再開発やってもどうにも再生できないってとこだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:18▼返信
>>61
だってそもそも総人口自体が減ってるしな
最早東京、政令指定都市、業務中核都市の3つ以外は滅ぶだけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:19▼返信
分譲住宅や低層マンションが増えれば増える程ロードサイドに店出来る確率は高まるから大歓迎
車?持ってない貧困層はとっとと死ねや
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:20▼返信
>>20
あんな治安悪いとこ住みたくない
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:22▼返信
こういうところの旧市街地は軽自動車以外通す気がないくらい道が狭い
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:22▼返信
>>62
未だにワクチン打てないトンキンwww
遅れてんなwww
抽選てどこの途上国だよwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:22▼返信
都会は逆に商店街に車が入れるようになると、商店街が分断されて活気がなくなる
歩行者が多い街は、歩行者を優先したつくりにしたほうが活気が出る
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:23▼返信
最適化していくという訳だね
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:23▼返信
めぼしい観光地もない地方とか話し聞くだけでうんざりしてくるなあ
都会でてこいよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:26▼返信
グーグルで覗いてみて
うわーこの町死んでる絶対住みたくないってとこあるよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:29▼返信
しかもこのコロナで更に死滅が進んでいる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:29▼返信
でも地方都市って生かす必要ある?
地主共が自分たち以外の外来者を徹底的に排除して、先祖代々の土地を守る()みたいな真似続けた結果が今の衰退じゃん。
自業自得なんだから税金を投与とか考えないで欲しいわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:29▼返信
本当に死んでる町はガソスタが無いからw
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:31▼返信
田舎者同志を争わせる素晴らしい扇動者
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:33▼返信
ウチにも重用延長(併走してるのに同じ国道扱い)区間ならあるけど・・・重用延長区間は昔から寂れてたぞい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:34▼返信
上州屋って多摩の方にはないんだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:37▼返信
>>72
中心街の地主の息の根が止まったが、代わりに郊外の大農地所有者がウハウハになってるだけだけどね
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:38▼返信
埼玉千葉辺りでも割とよく見る光景
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:41▼返信
上州屋?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:42▼返信
近くにスーパーが2~3件あってコンビニも大手3社のが全部あって駅から徒歩10分以内ならどこでも普通に住めるけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:43▼返信
最後まで移転ゴネて取り残されるボロ家も田舎あるあるだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:44▼返信
政令指定都市で駅にも郊外にも店一杯あるけど
家の周りは微妙に買い物難民地域、車や自転車ないと店が遠い、ってのは結構あるかもな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:46▼返信
爺さん婆さんから代々受け継いできた広い土地家屋を受け継いだが
結局維持できなくなって分譲地として売却して自身は首都圏に引っ越しっていうパターンも多いしな
コロナ禍で地方移住者(ただし東京まで1時間圏内に限る)もどんどん増えてるし
今後はロードサイド店舗がますます隆盛しそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:52▼返信
どうせ市街地に作ったらヨソモンがー騒音がーって騒ぐんでしょ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:52▼返信
>>84
騒がねーよw
何時代だよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:55▼返信
うちの地域も新しく出来た方の道めっちゃ便利だわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:56▼返信
悪いけど、鞆の浦なんて道は狭いしなんか小汚いイメージしかなくて
行政が折角住民の為に金出して開発しようとしたのに、景観がどうやらと猛反対

狭い道をそのままにして発展もないだろうに、阿呆じゃねって思ってた、ポニョもクソもないだろ
広島に住んでるけど、特に観光で行きたい場所ではないし、偏屈な連中の巣窟みたいでイメージ悪くなった
いずれ寂れて道の狭い不便な場所に偏屈ジジババが文句言いながら住んでるだけになりそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 20:57▼返信
確かにうちの近所のマックがそれだけど
旧の方も吉野家やすき家あるからちと違うな
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:03▼返信
全然土地収容が機能してない千葉県は千葉市以外これより酷いぞ
バイパスすらまだ作り切ってない
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:06▼返信
新しく出来たバイパス沿いに色々出店されるけど周りが山過ぎて流行らない程に田舎です
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:06▼返信
>>89
もう国には金無いからそのまま作られずじまいだな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:07▼返信
まんま越谷とか草加やん
割と都心から近いのに地方なんか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:21▼返信
岡山と倉敷の間の旧2号の、俺が住んでる近所は上州屋以外あるぞ
昔は釣具屋もあった
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:29▼返信
>>69
観光地(笑)
そこに住む分には観光地なんて必要ないんだわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:36▼返信
>>9
それが何か問題でも?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:37▼返信
それ以前に衰退してるのが地方じゃね?
密々してる東京、養分吸い過ぎ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:42▼返信
>>25
手放す必要とは?
車の高性能化により高齢者の事故率はどんどん減少し安全で便利な車社会になりつつあるわけだけど?
まさかマスゴミの印象操作をそのまま鵜呑みにしてないよな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:47▼返信
地方都市郊外には国道があり、その道沿いには多種多様な商業施設が”駐車場を完備し“”独立した店舗で”集積しているから東京よりも遥かに便利で快適な生活ができるんだよね
東京はどこに行くにも徒歩で行かざるを得ず商業施設はどこか雑居ビルの中に入っている小さな店舗スペース
当然品揃えも悪く、車で買い回ることができないため非常に不便な生活
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 21:50▼返信
上州屋www
あれどこにもあるのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:18▼返信
なんで、こっちの寂れた方に市役所があるのかなって思っていたけど、結局は元の市街地が衰退しているだけなんだよな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:21▼返信
平成の大合併で、その市役所も人が減ってる。
役所の人向けの飲み屋が軒並み消えた。懐かしい。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:27▼返信
発展の理想やん
こっちは外まで人が溢れてバイパスすら作れんわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:32▼返信
甲府市もこれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:51▼返信
市街地になにか誘致しようとすると反対ばかりだからな
そのくせ街を発展させろ活気を取り戻せ魔法を使えれば解決するだろうみたいな無理難題ばかりを古い住民どもは言って来やがる
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 22:56▼返信
ユニクロとカラオケとラブホも加えてさしあげろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:04▼返信
うちの地方都市は市街地と切磋琢磨してるな 10年前はそうだったけど
駅周辺の大規模再開発で近くて便利な市街地が勝ち始めてる
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:21▼返信
>>1国4走って下道で青森行ったYoutubeに出たやつの転載だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:27▼返信
>>1
アピタ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:37▼返信
全くイメージが湧かない
そう言う土地にいた人しか知らんだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:44▼返信
マクド
ワークマン
回転すしや
しまむら
パチ〇コ屋
車のディーラー
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月05日 23:44▼返信
>>8
上州屋がないってよっぽどのド田舎だぜ
日本全国どこでもあるんだからなあの店
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 00:00▼返信
うち田舎なん?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 00:03▼返信
>>110
吉野家
紳士服
ファミレス
BOOKOFF
ネカフェ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 00:28▼返信
都会じゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 01:07▼返信
地元のバイパス、全面開通して10年以上経つけど、バイパス沿いには何にもできてない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 01:39▼返信
>>30
ハンコ屋追加で
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 02:42▼返信
これはこれで悪くはないんだよな

アメリカだと、ルート66ってのがこんな感じだが
昔のアメリカの面影を感じることはできた

さすがにルート66沿いに住むのは勘弁だが
日本の旧道沿いは、住む選択肢としては悪くない
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 02:42▼返信
上州ってのはグンマーのことやで。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 03:03▼返信
どこもそうだろ
こうなると鉄道駅が栄えてるとこから外れて
よそ者が行動しにくくなんだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 03:36▼返信
完全一致で地元ー!と思ったけど、どこもそうなのか。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 07:07▼返信
4号線なら東北を想定してるのだろうけど
東京を抜けた先からこの状態だからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 07:16▼返信
>>53
旧4号とバイパスが分岐するのは東京だから、
ちょっと北に行くだけで東京育ちでも理解できるぞw
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 07:57▼返信
>>113
ニトリ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 08:06▼返信
>>89
畑の真ん中にポツンとでかいコンクリの柱が立っていて謎だった
かれこれ20年ほど前からバイパス道路予定地だった
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 08:06▼返信
>>93
タックルベリーは
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 08:11▼返信
うちの人口10万の山中の町とはちょっと違うな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 10:12▼返信
最近の国道バイパスは高規格で高速道路と変わらなくて
旧市街から国道バイパスへ行く道に郊外店が集中してる

そう石川県の小松市みたいな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 11:35▼返信
北海道にはこういうの結構ある。中標津とか。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 11:55▼返信
どうでもいいわカス
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 12:27▼返信
※8
飯田橋にある魚メインの定食居酒屋。
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 12:41▼返信
そりゃ通り過ぎるだけの街の市街地なんて通りたくないからな
そこに住んで利用してる人たちにしたって通りすがりの渋滞に巻き込まれたくないでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 13:38▼返信
※93
岡山倉敷間のバイパス自体は古くからあったのもあって(国道2号)
旧道が寂れるってよりは、岡山側が高架化されたのもあって旧バイパス
(現国道2号)がちょっとお店に入りづらくなってるから、栄えてるって程
でもない。個人的にはいつも混んでる交差点の高架化が楽しみで仕方がない。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 18:09▼返信
どこの地方もこんな感じだよなw
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月06日 22:29▼返信
やっぱり広い道路は正義だね。
クソ狭い道路沿いは通りずらいし歩道も無いし廃れて当然。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月07日 09:52▼返信
>>1
マクドナルドなんかねーよ都会人
136.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月08日 20:30▼返信
誰も何も言ってないようですが、全く無関係のサムネが2019.12.31 11:30検索最古記事以降、1日に2記事2020年内4度年内単独1位_2日連続_例の肺炎記事であっても記事名に「共感が殺到」と入れてTwitterのみWikipedia_NHK_朝日新聞_AFBPP Newsと言った別のソース付すらも無い記事限定のサムネと2018.7.27 00:30完全に合ってる記事検索最古2021.5.21 20:40記事年内1記事目のサムネと似たような傾向にするもので、このサムネはソースがTwitterのみの時しか記事名に2021.8.21 12:20・2020.4.27 12:40・2020.5.10 16:30・2020.7.12 15:00・2020.9.1 18:00・2020.9.2 16:00・2020.10.1 07:30・2020.10.7 09:00・2020.10.10 13:00・2020.10.14 01:30・2020.10.14 14:00記事を除いて「共感が殺到」と入れてサムネにしないと気が済まないのでしょうか、それに類する記事名もありましたが、数が多いのでここでは書けません、
2021.8.21 12:20記事が年内1記事目で、別館オタコムが2021.2.1 00:30記事でついに第1号サムネにしました
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いはずなのに、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があったので識者は権利者への報告を頼みます、mtmblgsmnmtmWikiも参考になりますので以下詳細です
作品名:何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン、作者:GYARI

直近のコメント数ランキング

traq