営業マンの世界では「取引先のオフィスにスローガンが掲げられていたら、よく見ろ。それには、その会社が実現できていない問題が表れている」というそうである。宗教の世界もきっとそうなのであろう。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) September 8, 2021
営業マンの世界では
「取引先のオフィスに
スローガンが掲げられていたら、よく見ろ。
それには、その会社が実現できていない問題が表れている」
というそうである。
宗教の世界もきっとそうなのであろう。
※なお実例
↓
#みずほ銀行 pic.twitter.com/dWmeKdNoPG
— connie1018 (@connie1018) September 8, 2021
この記事への反応
・つまり「遊びをクリエイトする」企業は
クリエイトできてないと?
・上岡龍太郎さんも言ってたなー
・火事が消せなくなった出◯の製油所に
「つくる つくる 俺たちがつくる」って書いてあった。
人間は間違う動物であることを考えると、
ああいうことは、すべきでは無いと思った。
・これは営業だけじゃなく、
工場見学に言った際とかにも注視したい視点だわ
それを解決できる可能性があるなら
取引や契約も出来る可能性に繋がるんだよなぁ…
この言葉は為になり、学びへ繋がるわ…
・実家の会社(廃業済)
「コミュニケーションの可能性を追求する」
まさにその通りでございました
・街角の標語で知るその土地柄と同じかな
『◯◯で摘もう非行の芽』→「治安悪そう」
・「巨人軍は常に紳士たれ」
ってやつだろう
「巨人軍は紳士たれ」で
ちょっと納得しちゃうの草
ちょっと納得しちゃうの草

ワンタイムパスポート
ここで大便をしてるやつがいるんだと気づいたことはある
注意喚起とスローガンの違いわからない奴
ここで言ってるスローガンって、そういう事ではないと思うよ
なんか社長とか役員辺りが朝礼で宣ったり、今までなかったのに急に壁に張ってあったりとか、
そういう感じの奴の事だと思うよ
まずは、※2安全第一は、かなりの確率でけが人が出るから、安全第一の割に危険なこともやってると言うことだろう
※3
改革出来てない会社に勤めたいと思うか?社長が立派でドラ息子が横暴の限り尽くしてる会社に勤めたいと思うか?
基本理念が確立されてない会社に入りたい奴なんていないだろう
社外向けプロモーションのキャッチコピーと
社内向けスローガンの区別ついてないマヌケどもが見てて恥ずかしい
そいつの心証も仕事に関わってくるんだからさぁ
客先ができてない事を実現できる商品を自社が取り扱ってたらビジネスチャンスやんけ
「視野にも入ってこないけど確実に存在するゴキブリ」よりは、「死んだ飼い猫の仏壇作って毎日手を合わせる人」の方が信頼しやすいだけなんじゃ?
「自分には見えないものや知らないことが多くあることを知ってる人ほど騙されにくい」とも言える。
どちらも実現できていないって意味だからその指摘は蛇足的だと思う。
オリンピックも「安心で安全」って言いながら「不安で危険」だったからな。
「下を見るな、鏡を見ろ」って標語を書かないとね
その上で「問題なく終了」しちゃったからねぇ。終わったことには何も言えないから、怒る前のことを意識する方が前向き。
「こうすると上手くいく」から掲げて、それを共有してる事だってあるでしょ
一方向の考え方やめたがええと思うよ
おっと、怒ってないよ?文字って不完全でごめんなさいね?
リアルにいるからな
うちの職場でもあった
防犯カメラが切れる全館停電の時に忍び込んでやる奴がいるみたいだ
いや「こうすればみんながいじってくれるから」ってことで記事にしたんだと。そして思う他、食いつきがなかったというだけ。浅いプールで水遊びしたい子供も、寒いとわかれば離れてくんだよ。
合ってるよ
安全第一じゃないもん現場は
低レベルなスローガンが掲げられてる会社はやばいというのはなんとなくわかる気がする
民主党がマニフェストをオモチャみたいに利用するだけ利用してポイ捨てしなければ、ちゃんと政策本意の評価ができるようになったんだけどね
かなり学術的に適切な評価指標や国民への伝え方なんかの研究なんかが進んでいたが、民主党以降完全に研究費がつかなくなって終わった
それは言い方を変えるとどこの工事現場も人の命が軽視されているということでは?
革命は騙される奴が悪いというのがロシア革命以降の基本的な考えだからな
もちろん、本音は隠すのが暴力革命連中
高いレベルを維持したいからスローガンにしている場合もあるわけで。
決めつける単純な頭こそ改めるべきでは?
社長が従業員に向けた暑苦しい綺麗事の箇条書きみたいな奴のことだろ
やり続けないといけない
そういうことがスローガンとして掲げられてる
目標が変だと思う感性がないと理解出来ないだろうな
全部そうだとは限らんだろ。
決めつけんなよ。
何でもかんでも未達目標だと思ったら大間違いだぞ
原監督とか中田とか清原とか
中小でも応接室には貼らんやろ
貼ってあるの事務所内じゃないかな
でもISOの関係で貼らないといけなかったりするのになあ
外すというより別のスローガンに変えるだろ
残念任天堂です
それな。
社内に貼ってあるだせえやつだよな。
んなもんできるかカス!
生産第二は書かれないよね
差別は良くない!と過敏になってる日本は言うほど差別がない
傾向の話しじゃね?w
たしかに目を見て挨拶しない管理職が多いなこの会社
江川、賭博、山口…キリがないですね
・速い反応
・鋭い感覚
・広い視野
うーん・・・
言葉遊び
この話の通りなら警察は
遅い反応
鈍い感覚
狭い視野
で取り締まってることになってしまうが実際はかなり洗練されたら集団
実現できてないとかじゃなく
現状に満足せず更に上を目指す為のスローガンだろ。
無能営業マンじゃん。
安全第一
忘れてはいけないことや目指していること、偉人や尊敬してる人間の言葉、足りてないことはそんな中の一つに過ぎない
実はどの会社も結構コロコロ変わる
普通の会社は0~1回程度しか変わらないけど
やっぱこういうのは一定の需要はあるんだよな
それをビジネスにするかネットで消費するだけかは本人の才覚の問題で
当の本人が代案は出せないし喋るけど自慢話ばかりで話が先に進まないし否定的な意見が多いみたいな矛盾をはらんだ場面に遭遇する・・・結構高確率
掲げてる内容だけで判断するのは難しい
工事現場なら安全第一とか安全週間とか掲げてるから
それが何って話だけど
営業能力なんて一つの正解がある訳でもなし、下手打って失敗しても相手下げずに自分の学びが悪いとできればええんちゃう?こんなん飲み込み奴は他人のせいにしそうだけど
経営理念掲げてないところなんてまずないし
基本抽象的過ぎて話にならん
これは無能営業マン
自信持ってるからこそ言い切ってる会社もあるぞ
スローガンなんて社長がかっこつけて言ってるだけの場合も多いから
注意喚起は真新しいものが大量にあったら何か起こったのかと思うが
スローガンは役員や管理職クラスの状態を判断するには使えるかも
中華思想を唱える中国や
格差社会解消を願う日本とかがそうだな
これは何だと言われたら893は
「こんな物は無い、無いから飾っとるんや」
でも、できてる人もいるからケースバイケースでは?
企業設立当初はできていたけれど、年月を経って上に対して反発意識がある人が増えたことでそうなった場合もあるし
社名に添えてあるのはキャッチコピーで外向きの宣伝文句だからみずほのは見当違いの指摘
まあそれ言い出したらスポーツチームとか軍隊とか全部当てはまるけどな
「イジメをなくそう!」