• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




2021年9月9日に公開された論文が話題に

「The effects of remote work on collaboration among information workers(直訳:リモートワークが情報労働者間の共同作業に与える影響について)」

米マイクロソフト社が従業員61,182人をフルリモート化した結果、とある悪影響を受けていることが明らかに













コロナ禍でMicrosoft社6万人がフルリモートになったことの仕事への影響を調べた壮大な社会実験結果:

- グループ外との関係性が希薄化し、グループ内の関係性が強化された
- サイロ化され、非公式の協働ネットワークが崩壊した
- 新規に発生する関係性が減少し、ネットワークの固定化が進んだ
ビデオ通話・対面などの同期コミュニケーションが減り、チャット・メールなど情報量が少ない非同期コミュニケーションが増えた
- グループ内にリモートに転向した同僚がいると、オフィスに残った同僚でも同様の変化が見られた(!)


結論:リモート化は組織内のサイロ化を進める、質と量で劣る非同期コミュニケーションの増加を招き、労働者のアウトプットに長期的に影響する恐れがある。また、ハイブリッド型勤務でも”全員出勤日・リモート日”を設けるなど工夫しないとリモートの悪影響を受けることがわかった。



サイロ化の意味や定義 Weblio辞書

サイロ化とは、企業のある部門が、他の部門と情報共有や連携などをせずに独自に業務を遂行し、孤立した状態を表す語である。

サイロ化した部門では、業務プロセスが縦割りで進行するため、他部門との連携を図ることはない。例えば、商品開発部門においては、顧客からの要望や意見などの情報を有している営業部や、機材の調達、管理をする機材管理部、製作費の管理をする経理部といった重要な部門との連携も取られない。

部門がサイロ化する原因には、社員同士の競争や派閥、部門間のしがらみなどが挙げられる。なお、サイロ化を解消するには、業務プロセスを横割りにしたり、マーケティングオートメーションを導入したりするなどの方法が挙げられる。


この記事への反応



これは実感ある。社内の人材ネットワーク既に持ってる人はともかく、そうじゃない人は急激にサイロ化する

うちの組織もこんな感じ

そうよね。サイロ化が進むし、非公式の協働ネットワークが崩壊ってのよくわかる。リモートだと自分の仕事しかやらない人すげぇ増えた… 新規の人との出会いは極端に減った。

対面での情報量には勝てないもんね。

多分、リモート営業は対面営業に勝つのは、無理だと思う。


意識的にビデオチャットするようにしてるけど、それだけでもだいぶ違う感じがする

そうなるよね。目の前の仕事しかやらず、新しい企画が止まりがち。

既存事業の継続だけならリモートでもできるだろうけど新規事業の開発とかはむずいよなぁ

興味深い結果 新規の関係を意図的に作っていく必要があるな

コロナが終息したあとの会社勤務の指標になるかも。
リモートと全員出勤日を設ける。


文系パワハラ人間が近くにいないことのメリット大きいけどな。大声で話す人いると集中力きれる。

フルリモートは人と会わなすぎて精神的にキツい。

やっぱなーって感じ、部署外とのつながり完全に消えたし

でもでも完全オフラインにももう戻りたくないんじゃあ
これだと会社から遠くに住んでリモート作業オッケーの会社ってそこまで増えなさそう
通勤範囲がコロナ禍前より少し増えるって感じの会社がこれから増えるのかなあ







定期的に全員出社デーを作ったほうがいいんだな



B09DP7J8BJ
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2021-09-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



4047366226
九井 諒子(著)(2021-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(272件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:32▼返信
いいことでは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:32▼返信
人間は群れを作る生き物じゃけぇ
3.ナナシオ投稿日:2021年09月11日 17:32▼返信
>>1
そう…(興味なし)
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:33▼返信
通勤時間省けるのってすげえ楽そうでいいよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:33▼返信
おいのリモートがこがに悪かわけがなか (鹿児島語)
6.投稿日:2021年09月11日 17:34▼返信
このコメントは削除されました。
7.ナナシオ投稿日:2021年09月11日 17:34▼返信
つかテレワークは甘えだから
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:34▼返信



これ日本じゃ絶対に導入しちゃダメなやつだろ・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:34▼返信
肉体労働おじさんの嫉妬コメきもちいいいいいいいい↓
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:35▼返信
いいじゃんクソ無能と有能が簡単に判断できるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:35▼返信
サイロ化って言葉知らなかったけど普通に意味わかったのが面白かった
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:35▼返信
普通に新しく部署外ともコミュニケーションとってるが。
どんなコミュ障?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:35▼返信
ときメモ2開発陣ももこんな感じだったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:35▼返信
サイロ化・・派閥争い。と言い換えると日本人にもお馴染みのアレである
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:36▼返信
ではサイロ化が悪影響であることを証明してください
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:36▼返信
社内の知らん人でもチャット送信ボタン押すだけでしゃべるのはすばらぴー
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:36▼返信
>>7
優秀な人にとったら余計なチャチャが入らなくなるからテレワークの方がいい
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:36▼返信
テレワークとかいうお仕事ごっこ本当に羨ましい
テレワーク真面目にやるやつなんていないしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:37▼返信
テレワークだけどぶっちゃけサボりまくりンゴ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:38▼返信
まあ内容にもよるのだろう

人間、なぜか物理的な刺激がないといけないことはあるので

まったく同じ文字なのに、モニタで見るだけなのと本で見るのとでは覚えに違いがある

本を手で持つ、あるいは実際に書いてみるなどの物理的な感覚が伴うと覚えやすい
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:38▼返信
これを「悪」影響と捉えるかどうかは人によるんだろうなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:39▼返信
結局アンケートどうでもテレワークの方が効率良くなるなんて回答は大半のやつがウソついてるだけなんだよな
ラク出来るから続けたいだけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:39▼返信
肉体労働の人は仕事で体使って通勤でおしくら饅頭して大変そうだよね
でもそれ学生時代勉強してこなかった罰だから
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:39▼返信
これ日○製作で散々言ってるけど酷いもんよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:39▼返信
課題が見えて解決するのでなく元に戻せという
無能や老害にありがちな思考なので片鱗でも見えたら即日クビを切ろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:40▼返信
いつも会議してそうな顔してんな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:41▼返信
サイロ化かぁ
そこまでではないけど、外部との関係性が希薄になっていってるのは感じるな
自分だけじゃなく多くがしっかりした敬語が砕けていってるのを感じるし笑
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:41▼返信
>>25
元に戻さないと出来ない奴もテレワークで明確に仕事効率落ちてる奴もクビ候補でしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:41▼返信
俺が思うのが、「対面でないと思考を変えることができない」とは思うね

別に趣味嗜好だったら変わらないでいいのだが

実際にこれを売る、売りもんを作ってて「これダメだろ」っていう部分があるとするだろ

そこを変えようとしないので、たぶんこの時期に企画されたもんはゴミ多くなると思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:41▼返信
あーウチの部署サイロってるかも
てかリーダーの人がやる気ないから自然と下の俺らもだらだらしてるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
いくらITだって開発系ならチーム単位で動くからね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
飲み会、タバコ休憩しか能がない奴がクッソ地位低下してて草
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
会社に居ると、雑談の中で仕事生まれる事あるし
電話で聞くことでもないような簡単な内容を聞くことが出来るしな
*例:〇〇の商品欲しいんだけど、どこの仕入れ先に聞いたらいい?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
家族との時間が増える一方で、会社の人間関係が希薄になったと
両立し得ないことは最初から分かっていたよね。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
このツイートだけだとサイロ化とやらが何故悪いのかわからん
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:42▼返信
中途半端な大きい中小企業のテレワークほど崩壊しそうな感じもあるが
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:43▼返信
文章だけで対話して建設的な会話するのって高等技能だからな。一般人にやらせようとしても無理よ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:44▼返信
むしろ連携しやすいけどな
スラックとかマッターとかあるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:44▼返信
俺はフルリモートの仕事しか今後やらんからどうでもいいわ
電車乗るとキモイの多いから死んでもやらね
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:44▼返信
こっちにだけ、苦労押し付ける
他人には、サボるなとうるさい
事務の口だけ番長は、サボり魔
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:45▼返信
サイロ化の問題点が伝わってこないんだが
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:45▼返信
言葉というのは勉強したら向上していくようなイメージがあるが

生まれつき才能がないやつは永久にダメなのだ (蒼天航路の曹操)

おそらく、これの弊害は売りもんに現れると思うな

まあ車とかだったら必ず実地があるのでいいかもしれないが、ゲームはけっこうやばいよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:45▼返信
サイロ化で組織に悪影響を及ぼすのは、この組織構造をデザインした人間が無能だからだろ
ちゃんと役割を分けてたら、普通に仕事は円滑に進むわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:46▼返信
>>29
>そこを変えようとしないので、たぶんこの時期に企画されたもんはゴミ多くなると思う

これな笑めちゃ良いとこつくやん
じぶん良い監査役かリーダーになれるで
もうなってたらすまんな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:46▼返信
>>37
「建設的な会話をする」
これ自体がかなりの高等技能だし
対面であっても一般人にこれを求めるのは無理
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:46▼返信
MSだけのデータでサイロ化を語る池沼おじさん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
リモートワークが進まない日本は正解だった・・・?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
データで証明されると分かりやすい
一部の限定的な仕事以外リモートにするのは、デメリットが大きい
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
そりゃ、人は易きに流れるから強制力が緩まったらこうなるわな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
土日休みのとこは毎週月曜日はリモートって決めといた方が効果ありそう
休み明けの出勤が辛いって人が多いだろうから月曜リモートで出勤へのエンジン掛けやすくなるだろうし
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
>>35
ここのコメの分かりやすい
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:47▼返信
通勤時間のストレスが半端ないって気づいたから、これでいいと思う。みんなもう少しのんびり生きてくれ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
だからなにって話
てめぇらふんぞり返ってる無能を養うために出社を強要するなら去るだけだ
碌に給料も出さねーくせにw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
いい事ばっかじゃないんだな、為になったわ
まあ月に2~3回出社日設けるとかすれば良いんじゃないかね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
※46
他に有用なデータがないと否定できないぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
まあデータ取りにはいいんだろうけど
それを生かせるか、ってーと疑問符やで

データ取ろうとしてるやつがそもそも見ねーし
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
Microsoftは流石だな
60,000人のフルリモートをするだけでも凄いが、その結果どうなったかをきちんと公表してくれる
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:48▼返信
>>7
興味ねえんなら黙っとけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
> 新規に発生する関係性が減少し、ネットワークの固定化が進んだ
新規の顧客は元より、仕入先も減るんだよね。
仕入先が減ると商品開発にも支障が出るから売上が減るんだよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
上司がしゃべったことメモらなくても良くなったのはデカイな
忘れてもチャットに残るのは良いこと
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
>>9
肉体労働もテレワークにしたろか
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
もともと日本は縦割り社会だから違和感を覚える奴は少なかったりしてなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
>>7
ニートは無理に喋らんでいいよ^^
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:49▼返信
まぁ優秀な人材の集まるマイクソでもこうなんだから
日本の企業のテレワークなんて推して知るべしだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:50▼返信
もともと仲間内で固まっていいねいいね言ってるような感じでハッキリとノーが言える奴は抜けていく集まりがリモートによってより強固なゴミの集まりになったってことだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:50▼返信
>>62
今でも縦割りの会社とか終わってるけどな
流石に10数年前から部署間に横串を指すようにまともな企業ならなってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:51▼返信
どうせ出社してしゃべっても「あとでデータ渡すね」ってなるから
じゃあしゃべりもチャットでええやんてなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:51▼返信
会社に住めば解決
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:51▼返信
校内でSNSコミュニティが流行ったらどうなったか、既に知られてたこと
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:51▼返信
>>60
これな
チャットに残すから言った言ってないの水掛け論が未然に防げる
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:51▼返信
>>7
ナナシオパイセン!!さすがっす!!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:52▼返信
まぁテレワークがあってる奴、あってない奴、両方居るのは仕方ないことや

俺はテレワークあってなかったから、会社に頼んで出社してるわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:52▼返信
優秀な人にとったら無能から邪魔をされず有能同士で円滑に進められるようになるから良いよね
ただそれは極一部でしょ
it土方やCADオペみたいに決められたことやるだけのなんの発展性もない職種に関しては全然テレワークでいいとは思うけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:52▼返信
リモート授業も無理だろ 学力だだ下がりになると思うわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:53▼返信
そもそも部署がある組織は最初からサイロ化してる
それで導入されたのが基幹システム
書類形式を規格化して同じ形式での情報交換で部署間の情報共有の円滑化をはかろうとした

んで、現代だけど
Microsoftの製品で情報共有や連携してるできてる企業はMicrosoftも含め存在しないという結果が出ただけで、結局情報共有や連携は人同士のコミュニケーションで行われてしまっているということ
その繋がりがなくなると情報共有や連携ができない状況に陥る、結局肝心な部分は無意識に個人個人で補填されてただけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:53▼返信
他人とのやり取りは最小限に、自分に与えられた仕事だけを黙々とやり続けたいタイプの人にはリモートワークは最適だと思ったが、それだけでは難しい部分もあるのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:54▼返信
質と量で劣る非同期コミュニケーションの増加を招き、労働者のアウトプットに長期的に影響する恐れがある。

結論が決めつけじゃん
もしろ嫌々付き合ってたやつと離れられて質か量のどちらか上がる可能性もあると思うが
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:54▼返信
非リモート前提の環境でフルリモートにしたらそうなるのは当然では?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:55▼返信
>>46
6万人という数
さらにIT企業のガリバー的存在

これらのデータをみて「だけ」とかいいだす池沼の自己紹介か?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:56▼返信
>対面での情報量には勝てないもんね

コミュ障はむしろメールとかの文面の方が良いぞ、あいつらまともに喋れんから
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:56▼返信
>>77
データで示せよ?
なんだよ、可能性って
可能性だけなら、なんとでも言えるだろw
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:56▼返信
テレワークだけじゃコミュニケーションを賄えないって事か
じゃあどうする?こんなご時世だから出社しても飲み会なんて出来ないしな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:56▼返信
IT開発はテレでメリットしかないけどなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:56▼返信
※79
MSという会社の制度や社内の関係性がそういった状況を作りやすかっただけかもしれんからなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
※80
そうそう
チャットに意見書く前に修正しながら発言できるからワイに向いてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
むかし俺の知らぬ間に喫煙室で情報共有がなされてることがあったが
形は変わっても脈々と受け継がれてるんだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
無職が最強か
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
※81
だから恐れがあるで決めつけないでデータで示してくれってことなんだが・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
企業内の情報共有や連携って結局はやり始めるための導入準備と慣れるまでの時間分ペイできる前に人の入れ替え起きて徒労になるただの逆効果なのよね…
楽になるために覚えたりやらなきゃいけないことがあまりにも多かったらやらないほうが楽ってね
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
ナルシスト、威張り散らしたいだけの無能、ジャイアニズム、寂しがり屋
この四つの属性の何れかに当てはまる奴は対人接触ガイジなのであの手この手で出社したがるw
そしてこのタイプは全員しねばいい屑のパターンが多い
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
実際新規参画者とかがフルリモートだと厳しいのよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:58▼返信
メリットしかないって力説してる人は、マクロの視点が足りないか、コミュニケーションがいらない作業者でしかないってこと?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:59▼返信

リモート押し付けやめましょうよ

94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 17:59▼返信
イマイチ何が悪いのか分からないのだが?ガラパゴスの中でイジメがあるならカメラで録画してるし発言も録画してるから、最高の監視システムだし、同期の奴の顔なんて分からなくても、仕事はこなせるだろう、、、、
MSって何時からアナログ推す様になったんだ?
実力社会の限界がこれか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:00▼返信

デメリットな話ばかり聞くがなぁ

96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:00▼返信
>>92
まぁキモオタはit土方多そう
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:00▼返信
だからといってもう元の生活に戻りたくないわ
久しぶりにビルドマシンのメンテするために半年ぶりに出社したけど
通勤ってこんな疲れるっけ...?今までの俺どんだけ凄かったんだよってなった
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:00▼返信
実際リモートになった奴誰しもが感じてる事だよなぁ
ってかそれを感じなかった奴は絶対上に立っちゃ駄目だわ
あまりにも分析能力が無さすぎる
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:00▼返信
日本の場合、不要なコネクションができて脚を引っ張ってるとこがあるからいいことだよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:01▼返信
別にいいのでは…?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:01▼返信
「完全デジタルは不完全である」
ワイの真理や——
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:01▼返信
>>92
ニートほどマクロ視点で偉そうに語るよな
実際自分の仕事に不利益出てなきゃどうでもええわ^^
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:02▼返信
肉体労働マンはリモートワークの想像すら出来てないんだろうなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:02▼返信
これをただ受け入れてじゃあリモートやめましょうは三流
どうしたら出勤状態と同じかそれに近い状態に出来るか考え、実践していくのが一流の管理者
お前等の上司にもいるだろ?出来ない出来ないじゃなく、出来る方法を考えろ、100%じゃなくてもいいからって言う奴、それと同じ
で、それを考えるのは管理者の仕事
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:02▼返信
別に上司の声や顔なんて見たくないからドラえもんの声と顔張り付けてくれよで良いよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:03▼返信
固定された環境からはイノベーションは産まれないって事だな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:03▼返信
リモートで働いてると実感出来る話でしかない
ここでリモートの方が良いなんて話してる奴は会社でミクロなやり取りしかしてないポンコツでしょ?
会社に対するマクロな影響を6万人という数字で調べてる話だって事すら読み取れないのかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:03▼返信
全く会わない人とメールだけでやりとりするの何か怖いもん
常にこれは本当に正しいのかって不安が付き纏う
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:03▼返信
電車人少ないから今のままでいい
元に戻ったらそれこそ笑えん
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:04▼返信
つか、MSはサイロ化進まなくても非効率かつ互換性の乏しいOS作るだろとw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:04▼返信
マクロ語り野郎は経営者側の屑なので相手しないでOK
今時テレワークも導入しないポンコツ企業はそのまましねw
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:05▼返信
んなもん当たり前だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:05▼返信
>>111
マネージャーにすらなれない無能さんかな?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:06▼返信
最初はそうだろうな
最初から上手くいくなんて思ってるやつは流石にいないよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:06▼返信
>>110
君はmsに勤めてる人より優秀なんですか??
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:07▼返信
昭和名物、社内運動会と慰安旅行の出番か?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:07▼返信
入社してすぐテレワークはマジで学生気分抜けなさそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:08▼返信
リモート会議だときっちり音も顔も拾うから前よりも空気読めよな感じになって誰もが下手なこと言って変な感じにならないように表面的なことだけ言うようになってだったらもうメールでいいじゃんになるという悪循環
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:09▼返信
>>114
むしろ最初は以前の関係性の貯金が有るからまだマシ
年数が経つほど悪化するよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:09▼返信
業務によるんじゃないの?
外部との関係性言われてもその外部とやらが何を指すのかがよくわからんわ
出社したらわざわざ席立って普段関わらない部署のとこまで行ってお喋りするわけでもないし
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:09▼返信
フルリモートはたしかにきついけど週1くらいの出社がいい
日本のおじさん連中はほら見たことかと毎日出社にしそうだね
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:10▼返信
>>115
俺が優秀であろうがなかろうが
君に何の関係があるんですか??
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:10▼返信
10年20年対面で生きてきた人間が1年2年でリモートに順応できてたら世の中の苦労なんてねえよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:11▼返信
新人はつらいだろうな
会社での関係性など構築しようがない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:12▼返信
そら引きこもりと変わらん生活になるんだからだんだん引きこもり化するのは当然だろ
何でもリモートにしろとか言ってるアホは長期的な影響をまるで考えていない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:14▼返信
>>4業績はどうなったのとかコストとかも合わせて考えないとね
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:15▼返信
コロナが落ち着いたら月一ぐらいで集まるとか
チーム内では言っている
VRオフィスなんかも検討したい
とりあえずチャットなどで小まめな雑談を意識している
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:16▼返信
あーコロナ前からリモート気味で仕事してたけど
確かに特定の人としかメールのみでのやり取りしかしなくなっていくな
ただ言った言わないの認識のずれが無くなるので仕事が効率的にはなった
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:16▼返信
このあいだ訪問でチラシもって不用品無料で回収しますって営業来たけど
コロナ禍で訪問営業とか頭おかしいんじゃないかと思った
お前みたいなのがコロナばら撒くんだぞと
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:16▼返信
チーム外の人と関わる機会がなくなるからな
ただ、小さな会社なんて元々そうだし、適度に配置転換すればいいだけの気もする
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:17▼返信
んでMSって業績下がったの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:17▼返信
で、出ー!!
カタカナ多用して賢くなった気にやつ!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:17▼返信
無駄なコミュニケーションが減ったのでは
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:18▼返信
デメリットらしきものをいくつか挙げてるけど、「業績が悪化する」みたいな会社の目的から見た影響については全く述べてないよね
これだけではリモートが悪いとは言えないんじゃないか
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:19▼返信
そのサイロ化を防ぐためのチームスとかの
開口開いた状態での半オープンチャット状態での情報共通だろうに
大元が縦割りと小割にしかグループ作ってないとか
システム屋なのに使い方が下手なんだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:20▼返信
・群れたい奴は生産性低下する
・群れたい奴が多い
・群れたい奴は通話やメールやドキュメントの聞き取り読み取り能力が無い

要するに多くの無能に合わせないと組織力が低下するって事
いざ面と向かって打ち合わせしたら、事前に送った資料を全く理解してないパターン多いんだよ
面と向かって資料を読み上げるだけでやっと理解できるアホってなんなん?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:21▼返信
リモートといっても色々あるから何とも言えない
カメラ繋ぎっぱなしかどうかでも全然違うし
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:22▼返信
身に感じてるが、うちでは対策頑張ってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:23▼返信
リモートでダメな奴はリアルでもダメ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:23▼返信
資料を事前に読んでも貰えないお前が無能
仕事のやり方見直したら?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:25▼返信
>>7
なんでテレワークでサイロ化するとか甘えってならんのだろうな
テレワークしつつサイロ化も防止できるのがベストって話になると思うんだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:25▼返信
※136
>要するに多くの無能に合わせないと組織力が低下するって事

無能という言い方が正しいかはともかくそんなのは当たり前
特に大企業ともなれば多数の人が関わることになるから、一部の「有能」とやらにしか通用しないやり方は非効率的であって、
そんな環境に順応できないやつこそが真の無能
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:25▼返信
Teamsの作りが悪いんじゃね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:25▼返信
もう出社なんてしたくない
通勤電車とかいうこの世の地獄
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:27▼返信
せっかくコロナの感染防いでるのに全員出勤したら意味ねーじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:32▼返信
周りの状況見て、ちょこっとあそこフォローしてあげたとか
そういう対面でやってたら言葉にも出さないような部分の事はしなくなるよなあ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:33▼返信
MSなんかいつもバラバラじゃん?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:34▼返信
>>137
カメラ繋ぎっぱなしとかアホやん
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:36▼返信
>>144
自転車で通える所に引っ越しした方がオススメ。無理にとは言わんけど。俺は仕事始めて25年ずうっとそうしてる。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:36▼返信
>>50
むしろ月曜リモートはエンジンかけづらくなると思うが
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:40▼返信
リモートでもVR空間で仕事出来るようになれば全く違う結果になるんやろうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:41▼返信
出社しても平気な奴は見事なまでに周囲に溶け込める奴
程々に不細工な奴
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:41▼返信
で?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:41▼返信
リモートワークなんて百害しかないんだよ。
効率がとにかく悪い。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:42▼返信
※148
カメラ繋ぎっぱなしの所あるぞ
それでもフルリモートなら文句ないけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:44▼返信
>>102
お前出世する気無さそうね
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:44▼返信
そりゃそうだろ
人間だもの
リモート信者は頭が飛んでる
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:44▼返信
新しいSNSを生み出す好機だな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:45▼返信
気持ちの切り替え苦手な奴はリモートじゃないほうがいいまである
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:46▼返信
リモートでもサイロ化しないような仕組みを考え出せば?天下のマイクロソフトなんだろ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:46▼返信
>>154
現実はそうなんだろうな。Googleなんかも週3日は出社させる方針だしな。
コロナより前に在宅勤務導入した向こうのヤフーやIBMは、結局止めて、会社を辞めるか否かを迫ってた。
日本の大企業は世間受け考えて在宅勤務を続けるだろうな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:46▼返信
サイロ化がそんなに悪いの?
長期保存に向いているし発酵して栄養価も高まるんだが?

高多くの労働者は自分のタスクを効率的に消化して自身の収入とメンタルヘルスを高く保つ以外に関心が無いのでは?
だとするとそもそも平時からサイロ化されているしそれでやってきたのに殊更に問題視する意義って何?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:47▼返信
面白い結果やな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:48▼返信
>>13
仕上がり最高だったから良いことだという証明になったな
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:52▼返信
※161
TwitterやFacebookは在宅勤務恒久的に認めてるんですがそれは
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:53▼返信
>>33
その例ならSlackとかで投げれば即答してくれないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:53▼返信
>>141
その方法が容易に見つからないからじゃないか?
試行錯誤すんのにも労力かかるし時代がまだ追い付いてないんだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:59▼返信
>>159
確かに、家や自室は趣味や仕事以外の事に専念する空間にしたい。

なんかこう、プライベートまで侵食された気がしてほんと嫌でした。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 18:59▼返信
それが可能な業種とはいえフルリモートはすげえしちゃんとこうしてそのやった結果というかデータ取ってるのも凄いよなさすがの欧米企業日本はこれが出来ないから今このざまやしな、奇跡的にデータ残してても都合悪ければ無視とかするしな結論を誘導するために、変われるんかね日本はここから
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:02▼返信
サイロ化を初めて知ったが日本の大企業病じゃね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:04▼返信
あーー

だから今日の楽天モバイル通信障害はこれが原因だったのかーー💢
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:05▼返信
>>142
別に有能に合わせろとは言ってない
ドキュメントの読み取り能力がないやつに合わせる必要がある理不尽を言ってる
ドキュメントの読み取り能力があるやつが有能だなんて言ってないわけで
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:06▼返信
サイロ化がなぜいかんのかは日本を見れば答えがあるからね、腐敗しやすい構造よ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:06▼返信
非公式の協働ネットワークや新規のネットワークが消滅して具体的にどのような影響があったのか端的にまとめ記事にすら書かれていない時点でそれは元々どうでも良いものだった

しかしながらテレワークは悪影響があるという結論に向かって論理を展開しなければならない為それは悪いこととしなければならなかった。

という印象
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:07▼返信
※172
書く側の能力も重要だよ
無能ほど余計な情報詰め込みすぎる
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:07▼返信
サイロ化・・・?

難しい言葉を俺に使うな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:08▼返信
サイロ化した結果ゴミカス成績になってたのがかつてのソニーやな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:11▼返信
『我々の間にチームプレイなどという都合のよい言い訳は存在せん。 あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。』
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:11▼返信
>>8
リモートじゃなくても連携とれてないじゃん
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:14▼返信
>>127
雑談するくらいならタスクを消化したいんだが邪魔しなくでくれます?
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:15▼返信
※179
リアルw
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:17▼返信
喫煙所がないとコミュニケーションが落ちるとかと
同じ言い分に感じる
要はコミュニケーションの努力を怠ってるだけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:18▼返信
MSの社員は頭悪いな。
出勤しないと連携が取れないとか、去年のはじめには気付いていたんだがw
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:20▼返信
>>168
仕事用のトレイを用意して終わったら完全にしまうようにするのオススメ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:22▼返信
サイロ化よりもサボり化の方が深刻だけどな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:23▼返信
つか賃金上げるつもりもないくせに通勤時間とかいう人生で最も無駄な時間を削除する努力もしないし副業も認めないとか何様なのだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:24▼返信
※172
理不尽かどうかは知らないが、(お前の言う)無能に合わせることが最も会社にとって利益を生む行動であって、
そういう行動が取れないことこそ会社に利益をもたらす能力が無いということになる
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:25▼返信
会社的には定期的に全員出社って言いたいんだろうけど、現在リモートになった要因の
人が集まって話すから感染するコロナ対策と真逆なんじゃないの
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:25▼返信
>>176
牛さんが冬の間食べる牧草を保存するような形にするってことだよ

良いサイロは柑橘の香りがして栄養価も高まり消化しやすくなるという話です
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:28▼返信
作業員というだけならリモートで十分
それ以上を求めるならもう少し考えないとね
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:28▼返信
>>183
6万人規模の統計を頭悪いとかお前の方が頭悪そう
コロナ前知ってる奴なら連携取りにくい事くらい気付いてんだから解決策言えよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:29▼返信
※189
なるほどな・・・

わかりやすい説明するじゃねぇの。

感謝するぜ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:34▼返信
そうー、サイロになるよね
俺もサイロっちゃってさ
サイロきついよねー、サ、サイロ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:35▼返信
リモートに幻想持ってたアホが発狂
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:37▼返信
バーチャルリアリティですべて解決したわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:38▼返信
※195
あんな目に負担がかかるもんを採用する企業とか頭湧いてるわ
VRChatに一日平均5時間居る俺が断言するよ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:38▼返信
※191
統計なんか取らなければ気付かないのか?って言ってるんだよ。
ナイフで腕を刺したら血が出るくらいの常識を6万人も統計取らないと気付かないの?
本当に本当に頭悪い。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:38▼返信
>>186
交通費支給意外でどう努力すんだよ
無駄と感じるならお前が会社の近くに住む努力をしたら?
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:51▼返信
※197
人間の常識で世の中の現象を正しく判断できることと出来ないことがあるんだよ
だからわざわざ統計を取るんだわ。
馬鹿にはわからんだろうがな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:51▼返信
>>165
一度決めた方針は簡単には取り下げられないからね。数年間在宅勤務を導入したヤフーやIBMはよほど重い事情があったんだろうよ。
新聞には「人材確保のために追随せざるを得なくなっている面もある」と書かれているぐらい効率という面で良くない事は分かっているだろうね。
たとえばオフィスをど田舎に移転するならまだしもね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:56▼返信
>>197
だから、複数人が気付いただけで効果を実証出来る結果を発表出来んのか?って話なのに
何で気付く気付かないレベルの問題で頭悪いとか言ってんだよ、頭悪過ぎるだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:57▼返信
今時は全否定されがちだけど職場における喫煙室での他部署の人達との交流とか、職場の飲み会なんかで普段あまりしゃべらない人達と喋ったりってのは無駄ではないんだよなぁ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 19:59▼返信
※202
そういうランダムな交流はバーチャル環境のほうがやりやすいような気がするけどなあ
一種のレクリエーションとして取り入れる会社が出てきても良さそうなもんだが
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:00▼返信
※165
「現時点では認めている」だけであって業務に悪影響が出るって判断されたら即座に取り消すぞ
海外企業は大胆な変更に躊躇がないけど、それを「間違いだった」って取り消すことにも躊躇が無い
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:05▼返信
チャット会話が多くなりちょっとした言葉が文字だと強く見えて
あっちこっちでパワハラだという言葉を多く聞くようにもなったな

最終的にはチーム内でも定型文の他人行儀なチャットの投げ合いになりそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:08▼返信
ロビーとか作ったらええんちゃうの
昔のチャットサイトみたいなの
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:10▼返信
※199
人と会って話をして仲良くなるなんか、幼稚園児でも分かると思うよ。
多分、MSの社員は幼稚園児未満の頭脳しかもってない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:12▼返信
もくもくロビー作っておけば、勝手に会話しそうだけどなー

あとあれだVRchat化すれば解決
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:18▼返信
こうなるのは元々広い人間関係なんか作りたくない人が多かったんじゃないの
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:20▼返信
そんな事はわかってる

ただそれでもリモートのメリットが大きすぎるんだよ
人生を取り戻した感すらある
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:22▼返信
コミュ障には天国なんだけどねー。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:29▼返信
あたりまえのことしか言ってなくて草
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:30▼返信
>>7
青色さんおつっす!
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:31▼返信
>>141
お前テレワークやったことないだろ?
無理だよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:31▼返信
※1
社会人生活したことない引きこもりには解るまいよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:31▼返信
>>61
そんざいかち、なし!
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:36▼返信
※210
それは個人のメリットで合って会社の企業のメリットではない
ついでいうならそれが許されるのは優秀な人材に限る訳で
一般凡庸な連中にはそれを許していい訳がないんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:45▼返信
つまりMicrosoftがみずほ化する恐れがあると
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 20:52▼返信
部署内でフリー会話のチャンネルが作られたけど速攻で寂れて閉鎖されたわ
世間話ってチャットベースだとわざわざやらないんだよな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:01▼返信
スタンドアローンサイロコンプレックス
それが俺の
それが俺の
それが俺の
カンプレーーーーーーックッス・・・・!!
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:01▼返信
>>207
統計の価値を理解出来ないお前は凄く頭悪いな
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:03▼返信
>リモートだと自分の仕事しかやらない人すげぇ増えた…
えっと、言ってる意味が全く分からん。自分の仕事してればよいやん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:11▼返信
早く仕事は全部ロボットにやらせて、人間は趣味と遊びに没頭できる社会になってほしい
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:11▼返信
こんなもん最初から分かっていた事
苦手な人と顔を合わせなくて済むのに、いちいち連絡なんて取るもんか
よく話す人達とだけ話せばいいんだから
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:11▼返信
いうて日本の会社はテレワーク以前からサイロ化している企業が多いのでは?
斜陽の電気系で働いているけど何も変わらんぞw
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:22▼返信
お前らリモートでもぼっちになるんか…
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:25▼返信
んー、
テレワークじゃなく
コロナ禍だから単に
「人と合う回数が減る」という
シンプルなものでは?
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:27▼返信
>>1
サイロ外と連携したいならそれはそれでやれる事多いやろ
だからリモートやめるとはならない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 21:27▼返信
リモートで何社か関わる人じゃなきゃそうなるか。そりゃそうか。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:02▼返信
>>3
サボる奴続出で生産効率ガタ落ち。
今回の緊急事態宣言終わったらうちはテレワーク撤廃するよ、二度とさせない。
どこもやってるが社員の操作ログチェックさせると酷いぞ、労働時間の3/4は仕事してない。大半のやつがスペースキー連打。キーボードの上に重り置いて外に遊びにでも言ってんだろな。会議の時間前後しか仕事した形跡がない。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:16▼返信
口がサイになるのか
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:30▼返信
>>230
それで、仕事の能率は上がったのか?
上がったならむしろそのまま認めるべき、下がったならそいつらをクビにした方が良い
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:33▼返信
こんな意識高い系の話できんならWindowsとか言う産廃OSできる原因してるだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:34▼返信
うちの会社も、今後できる職種の人はリモートをメインにするけどリモートだけにはしないと言ってる
それでもリモートが多いのはありがたい
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:37▼返信
いまはコロナで出張もままならないからで、コロナ後で適度に人と会うようにできるようになればデメリットは減るだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:38▼返信
本当の悪弊はそこじゃないんだよな
リモートやクラウドを名分にした監視受け入れを当たり前のように浸透させてるとこなんだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:45▼返信
非同期コミュニケーションは別に悪くないし
サイロ化もデメリットになるかはケースバイケース
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:46▼返信
リモートは出勤が無いのでとにかく楽
リモートやめるって言われたら転職するわ。コロナ後でも続けるみたいだけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:46▼返信
営業に関してはリモートの方が成果が出るんだよなぁ
営業社員減らしてリモート対応でコストカットする方が今の時代にはあってる
社内の人間と違って密にコミュニケーションが必要ではないしね
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:50▼返信
>>236
会社員として働く以上は、勤務時間内の職務専念義務は有る
そもそも時間に応じて給料を払うのが法律で決められてるから、成果だけ出してれば働かなくても良いなんて事は法的に出来ない
1時間しか働いてないのに8時間働いた事にして給料を払うことは、脱税に繋がるからね
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 22:59▼返信
うちはコロナ後もリモート続ける前提で小さいオフィスに引っ越すことになった
引っ越し先は座席の割り当てが二人で一席なので、全員出社は物理的にできんw
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 23:04▼返信
対人機会を減らすのが目的なんだからそりゃそうなるんじゃねえの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 23:06▼返信
出社しろって言われてもな
オフィスはフリーアドレスになってるし
席数も減らされて全員出社は物理的にできないし
人が多い時は会議室を臨時オフィスにしたりしてるけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月11日 23:23▼返信
社内のコミュニケーションてのは創造的な仕事してるとかなり重要なんだよなあ
クリティカルなアイディアって雑談の中で生まれることが多いしね
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 00:21▼返信
何言ってるかわからなくてサイロ化から調べてしまった
悲しい
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 01:09▼返信
どっちもどっちだよ
リモート会議の方が話が進むこともある
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 01:10▼返信
全員出社してとかよりオンラインで是正出来るような取り組みの方が先では
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 01:17▼返信
>>15
システムで例えるとめったやたらと分業しまくったみずほみたいになる
自分の担当しか見ていないとモジュール間のインターフェースで不具合起きたり、テスト漏れが生じて潜在バグに気づきにくくなる
既にルーティンが確立してる力作業をテレワークでやるならいいけど
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 02:16▼返信
納得の結果だな
しかし最も向いてそうな情報系の代表格でこれってw
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 05:46▼返信
>定期的に全員出社デーを作ったほうがいいんだな
は?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 08:11▼返信
まぁ週1〜2出社くらいならええよ
ただフル勤務はもはや嫌だな。面倒すぎる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 09:25▼返信
どうみてもチャットの方が情報量多いけど・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 11:00▼返信
リモートで稲作はできないからなあ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 11:02▼返信
※240
グーグル「だから人件費削減のためリモートワークに就いてる従業員の給料を減らしますねw」
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 11:41▼返信
やる前から分かってたことだろ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 11:45▼返信
マイクロソフトに入社できる優秀な人間ですらこれなんだから、
それ以下の人間がリモートだけで成果あげられるわけがない。
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 11:47▼返信
>>250
会社行きたくないだけの奴には意見を聞いてないw
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 12:11▼返信
※256
日本法人はそうでもないぞ・・・知ったかか?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 12:18▼返信
MSはコミュ症多いんだろなぁ
うちの会社はハイブリッドでも何も変わらない
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 12:20▼返信
>>232
スペースキー連打を検知する資産管理ソフトなんてないんだけど。
普通は定期送信スナップショットで判断しますね。
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 12:38▼返信
ルーティンワークだけで良いならリモートでも良さそうだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 12:44▼返信
VRでやれ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 15:06▼返信
ゲイツが長い事リモワを否定してたのがコレ。8割の人間は孤独と蛸壺化耐性がないから、週一ででも出社せいやって話だ(中の人)
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 17:31▼返信
>>263
でもスクエニ野村は出社しないけど何やってんのあの人?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 19:21▼返信
>>248
みずほは重要箇所を握ってたプログラマが辞めてしまっててブラックボックス化したから手に負えなくなった、という話じゃなかったっけ?
266.はちま名無しさん投稿日:2021年09月12日 19:40▼返信
>>43
意見を言い合うことで新しい良い商品を生み出す業界は自分の役割のみじゃ難しいな。
例えばゲーム制作とか。
むしろ役割分担が妨げになりかねない。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 19:42▼返信
>>79
でも実際企業文化によるところも大きいよ。
文化が明確に異なる何社かの情報は欲しいところ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 19:43▼返信
>>1
通勤に人生の時間を奪われることは人生豊かでは無いので、リモートワークでうまく機能させるにはどうするかを考えた方が良いな。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:46▼返信
むしろウチの会社はフルリモートワークになってからの方がビデオ通話が圧倒的に増えたし
元々コロナ前からSlackもChatworkもTeams使ってたし、工程管理もRedmineだったから変わらんし
満員電車の通勤が無くなって時間と体力の無駄が削ぎ落とされて、圧倒的に業務効率が上がったんだが

Microsoftがリモートを活用出来ないのは、Microsoftの社員がそれだけ非効率的な業務を日頃行ってた証左だろう
ウチの会社でテレワークに文句言ってるのは酒飲みのクズと、女房との仲が悪くて家に居場所が無い馬鹿くらい
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:14▼返信
サイコロ化すると危ないんやな
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:16▼返信
関係性じゃなくて実績を分析しろよ(笑)
オンライン化の性質を語ってるだけやん。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 20:47▼返信
いや、サイロ化してない
それほど規模が大きくないからかな

直近のコメント数ランキング

traq