• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




PayPay、ついに手数料有料化。10月以降は1.6%から

1631439567326


記事によると



PayPayは、10月1日以降の加盟店手数料を最低1.6%からと発表した

・月額1,980円(税別)の「PayPayマイストア ライトプラン」利用者は、PayPay上にストアの紹介ページなどを作成でき、手数料は1.6%

・「PayPayマイストア ライトプラン」未加入で決済機能のみを使う場合は、手数料1.98%となる

以下、全文を読む




決済手数料有料化でPayPayが使えなくなる店も登場















この記事への反応



日銭が入ってこないと仕入れもキビシイような個人営業の飲食店では、いつもニコニコ現金払いが一番喜ばれる

手数料もそうですけど、入金が月2回?15日先ですからね

日銭稼ぐ飲食店スタイルですから、どこもきついのかもしれませんね…


これが賢い個人事業主。

店にメリット無いから当然やろ

やっぱり現金だな

個人事業主は日銭稼ぎやからな。手数料取られて月2回入金でさらに会員料と来たらそらしんどいやろ。

Paypayのおかげで個人店でキャッシュレスできて助かってたけど、使えなくなるとめんどいですよね。

消費者への巨額のばら撒きでユーザー獲得したのに、切ないね。
そら、こうなるのあるよ…


PayPayだけが使える店が多いだけに、10/1から混乱を招きそう。また、SoftBankに対しての苦言が増えるんだろうな…。

もうチャージするのやめよ

日本政府に手数料・支払い遅延なしのデジタル円を税金で運営してほしい。

今更現金には戻れない
小銭とか不潔で触りたくないもん


1%以下じゃないと厳しいね







飲食店はただでさえコロナ禍で苦しい状況
2%近い手数料はキツイ





4047366226
九井 諒子(著)(2021-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B09DKC9DL4
野田サトル(著)(2021-09-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(776件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:31▼返信
やはりこうなりましたか🐧
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:32▼返信
結局現金が最強なわけよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:32▼返信
韓国だからそりゃあこうなるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:33▼返信
なんでPayPayに消費税払わないならんのや!
だからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:34▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:34▼返信
金をバラまいて普及させてから値上げして元をとっていくやり方
アリババが大変なことになってるので余裕なくなっていくよ
関わらない方がいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:34▼返信
filca系で充分だしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:34▼返信
NFC決済しか使わんから困らんわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信
CMで「手数料貰いますがPayPayはお店の味方です!」って元気良く言っててクソ笑った
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信
まぁpaypayがサ終するのも時間の問題だろう。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信
PayPayがどうじゃなくてQR自体が使いにくい
カードが一番だよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信


さて何パーセントがやめるのやらw 抜けるの少なかったら割を食うのは離脱した店になるが
 
 
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信
やっぱ現金やな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:35▼返信
利用客にとってはペイペイ使えないから行かなくなるとかもないだろうしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:36▼返信
JNBもペイペイになって名前のひびきも悪いしろくな事ない
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:36▼返信
禿が強欲だから悪い
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:36▼返信
別に店の勝手だしいいんじゃない?
使えん店には行かんけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:37▼返信
>>14
割と普及したからあると思う
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:37▼返信
ハゲのオハコ商法だろうが
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:37▼返信
普及させてから手数料取るやり方だったけど今回は悪手になりそう。
PayPay離れ来そうだな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:37▼返信
客「えっ今日は全員100億円貰っていいのか!!」

PayPay「おかわりもいいぞ!遠慮するな今までの分貰え…ただ今より有料化訓練を開始する!!」

店「あっ使用やめます」

PayPay「(´・ω・`)」
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:37▼返信
だろうね。お釣りの手間だけで2%も取られたらやっとられん。つーか、いい加減国はこの糞ペイ乱立をどうにかしろ。多すぎなんだよ。キャリアペイはまぁいいさ、電話番号と連携してるから。だが、会社独自ペイとかアホかって話よ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
スイカも入金数日後なのか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
>>14
ペイペイじゃないけどEdy使えない店は行かないことは結構あるわ俺
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
有料化早かったな
コロナの状況を考えるべきだった
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
>>1
そりゃ使えるから客が増える訳じゃない
むしろ安くなったりお得になるから使う訳だしさ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
ペイペイ実店舗て使ってる奴一人しかまだ見たことないなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:38▼返信
今までが普及用だしな。
目的は達成された。
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
つまり、paypayを経由してクレカが使えていたのに、それが使えなくなるということか。
不便なだけだな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
>>26
おハゲ無能???
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
大手チェーン店で使えるならいいや…
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
元社員だけど、どんどん人員削減入ったね。俺も今月いっぱいでクビ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
使えない?じゃあいいですぅ~
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:39▼返信
囲い込んでから段々と殿様商売始めていくのいつものパターンだよね
今はまだ同業他社より手数料安いけど
今後体力が持たず同業他社が撤退していった先には手数料は果たしてどうなるか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
謎の現金払い叩きのガキ涙目
どーあがいても現金が最強なのは揺るがない あたりまえのこと
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
コンビニで使えるならいいよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
ペイペイオンリーにできるならともかく
現金もペイペイもなんて店側は管理が面倒なだけで
手数料まで取られるんじゃやるメリットないんだわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
現金に戻るのね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
現金一切持たないバカも少ないだろうし問題ないやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
実家が田舎で飲食しててpaypayしはらいもポツンポツンとあったから多分親父は止めないかもな
他の飲食が確か扱ってないはずだからその分うちにくるかもだし
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:40▼返信
>>37
お前支払いおっせーんだよ、並んでる時点でバーコード出しとけや
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:41▼返信
>>17
paypay使えない店なんて腐る程あるだろうが
この前マックに行ったら使えなかったぞ
paypay使用可否で店を選ぶとか馬鹿丸出しじゃんw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:41▼返信
はげちらかしではない
はげをおまとめだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:41▼返信
※11
paypayすら使えないところはカードも使えねえだろ。むしろ、paypay経由でカードが使えていたのに、それすらなくなるって話だろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:41▼返信
店にメリット無い?
お前アホか。
店選びの際、客の選択肢に入るか入らないか
そんな事もわからんか?アホやな。
使う側の気持ちも考えてみ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:41▼返信
いちいちスマホ取り出してアプリ起動して決済とか糞めんどくさいゴミ
チャージ式電子マネーカードなら秒で終わるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:42▼返信
乙Pay
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:42▼返信
どこかの似た貨幣とか混ぜてくるやつがいなきゃ現金でいいね
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:42▼返信
>>37
じゃもうその店行かないわ

ってなるがいいのか?w
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:43▼返信
手数料を取るのも当たり前だし、採算が取れないなら脱退するのも当たり前。
両方とも当たり前の行動をしてるだけだから騒ぐ必要はない。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:43▼返信
※45
来なくていいですw
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:43▼返信
>>42
何が馬鹿なのかようわからん、自分とは考え方違うから馬鹿扱いとか引くわ~
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:43▼返信
とはいえクレカより安いし

半数が残ってるなら十分利益はでるわな。

現金に手数料とるべきだろう政府が。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
>>35
それは店側な。
使う側はクレカ経由のポイントとかのメリットは
現金よりあるから、現金最強じゃないんだよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
アメリカクラウド「いつか値上げするから待ってろよ」
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
>>42
paypay使えないならもう行かない
って思われる程度の店でしかなかっただけだなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
そもそもキャッシュレス手数料取りたいくらい
大型店はキャッシュレスで効率化されるほどの売上あるけど、
個人経営なんて1日20万も売上ないのに効率化の恩恵ないのに手数料だけ持ってかれる
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
やはり現金が正義
どっかの中央銀行の外貨準備高まで偽札の国とは違いますから
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
他の普及してるキャッシュレスなりクレカ使ってる店を使えばいい
店を選ぶのは自由だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:44▼返信
もはや逆に自販機やレジに紫外線殺菌装置つけよう
まあ偽札懸念問題残るが
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:45▼返信
>>33
いや。そうなんだよ。
使えない?じゃ金輪際行かないわ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:45▼返信
ソフバン系のいつものやつ
取り込んだら締め付ける
お前らまただまされてるん?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:45▼返信
アダモちゃん!
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:45▼返信
元は中国のアリペイ・ベースだから訪日中国人向け
売り上げがあって成立するストーリーに今はファイナルファンタジー
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
これはスーパーとか複数あるところだと一つに付き1980円なのか?
個人よりもそっちのが一気に離れそうだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
近所の量販店軒並み撤退だから入れる意味なくなった
9月末日までにチャージした分使い切ってサヨナラ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
やっぱクレカがさいっきょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
これ系ユーザーにとっても還元キャンペーンがないと使う意味ないよね
ステップアップで1%とかいってるけど無意味すぎる
10%以上の還元してないときは一回も使う気起きない
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
PayPay終了のお知らせで笑ったわ
そのままの意味に見える
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
まあクレカだと5%くらいとるところもあるから
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
ペイペイは利用しないがiD使えないところは二度と行かん

そういうもんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:46▼返信
当たり前や
クレカで十分
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:47▼返信
現金バカにしてた奴らが急にペイペイ如き使えなくなるだけで騒ぐのは何なんだろうねw
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:47▼返信
クレカでいいとか言ってる人いるが
クレカよりは手数料安いよ(笑)
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:48▼返信
うちは続けるよ
代わりにクレカやめたし
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:48▼返信
現状でも200円ごとに1円還元っていうセコさだからもう使ってない
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:48▼返信
ソフバン関係者が必死にコメ連投してて草
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:49▼返信
現金、交通系IC、クレカの三種の神器があれば他はいらんのよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:49▼返信
決済手数料の相場知らないとこんなコメ欄になるんだな
まあ当たり前だが
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:49▼返信
仮に手数料無料でも、入金が遅いから店にとっては目に見えるメリットが無いもんな
電子決裁に対応したからって客が増えるわけじゃないし、むしろ客層が悪化するきらいすらあるし

日本みたいに治安が良くて現金の管理コストが安い国では本格的には普及しないよ
シェア争いのための投資を消費者が吸い取るだけ吸い取って、最後は干からびて終わり
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:49▼返信
スマホ決済は時代の流れだし辞めるつもりは無い
なにより顧客のために
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:50▼返信
まあそれなりに店には影響はあるだろうな
ペイペイは情弱向けだったから
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:50▼返信
電子マネーは読み込み早いからお会計すぐ終わるけどクレカは読み込み遅いねん
暗証番号入力あったら15秒くらい差があるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:50▼返信
>>26
俺はキャッシュレスの店を選ぶぞ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:50▼返信
小さい店で使うこと無いわ
コンビニか量販店
あと税金払ったら数百円還元があったから来年も使おう
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:50▼返信
まあこれぐらいは予想してるやろ
ビジネスモデル的に6,7割残れば問題ないぐらいに思ってるんじゃない?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
キャッシュレス滅びろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
やっぱ日本の現金が最強やな
デザインもええし
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
クレカは面倒すぎる
あれはもう現金の次に使えないアイテムだわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
>>6
まあソフバンは好きでは無いが、、ただでインフラが動いている訳じゃないしな。。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
>>49
言うほど利用者多くないから撤退なんやと思うぞ
クレジットカードの方が手数料高いけど問題になってないし
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
近所の店は今月でQR決済やめてもクレカは継続するようなんだが手数料だけ考えるとおかしいよな?
何故なんだ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:51▼返信
現金とか病院でしか使ってない。

ポイント還元含めて相当安いとか味がうまいとかじゃないと現金オンリーはいかん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:52▼返信
多数料以上に配る3%終わってからでよくね?
飲食店ってやっぱ頭悪そう
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:52▼返信
>>7
PayPay入れられない店はSuica決済すら導入できないぞ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:52▼返信
>>42
モバイルオーダーだと使えるけど?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:52▼返信
その程度と払えないなら才能ないから潰れていいよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:52▼返信
そろそろJRは本気を出して、この下らない電子マネー争いを終わらせてやれよ
どうせ負けると分かっているのに、様々な企業が無謀なシェア争いに奔走している姿は
見てられない
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
キャッシュレス未対応ならそもそも選択肢から外れるんだけどね
世の中にどれだけライバル店があると思うのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
PayPay×

PayPay×

これは流行るなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
現金おじさんの体力が回復した!
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
現金はどっちにしろ使わん
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
>>61
(こなくて)いいです
って店は思ってるぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
※83
不安になるくらい早いよな
ポンタの磁気スライドカードだった時と比べてしまう
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
ペイペイとかダサいもん誰が使ってんや
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
PayPayが1番手数料安いんだっけか
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:53▼返信
>>11
カードとFelica系で良いよね。それなのに中国凄い!日本よりQRコード使える!とか言っていたバカ多いんだよ。。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
現金以外ありえない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
2025ペソぐらいの料金にしろよアタノハゲタクソブタ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
paypay側も分かってた事でしょ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
>>89
こういう人はdカード知らんのかな?


112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
禿げ損に従ええええええ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
今まで通り客が来てくれること前提だからな
このコロナ禍で現金触らなきゃいけない店には寄りたくないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
>>27
外でないのによく一人見かけたな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:54▼返信
※92
クレカは対応してても少額の買い物だと使わない人も多いからだぞ
高額の買い物なら手数料取られても我慢できる
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
他のも同じくらい手数料取られるけどPayPayだけなのか
それともPayPayしか採用してない店だからか
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
楽天ペイでいいや
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
あれだけ宮川を使って宣伝でばらまいたのにね、現実はコレ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
※11
そもそも手数料が要因でPayPay辞めるような店はカードも使えない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
あのCM大嫌い
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
最後は交通系マネーとスマホ決済に収束するだろうな
この2つの系統は実際の生活部分を押さえているから、常に身近にある分強い
逆に言えば、この2つ以外はただの流行り廃りで、無くなっても問題ないところだし
122.投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信
>>114
俺か俺以外か
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:55▼返信

詐欺だよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:56▼返信
財布持ち歩かなくなったからクレカかスマホで払えない店では買わない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:56▼返信
…デスマラソンの本番が始まったな
ペイペイがこの先生きのこるには
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:56▼返信
じゃいいですぅーw
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:56▼返信
メリットないのか?
会計の負担減るし、利用者大勢居るし、売り上げ上がるだろ?
意外と全然利用者居ないのか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:56▼返信
>>116
PayPayしか使えないような辺境の店なんだろう
そういう店はもう現金でしか生きられない
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
>>127
ほんこれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
実際、paypayって別に集客の役には立ってないから手数料払ってまでいらんよ
使う人そんなにおらんし
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
>>73
便利だったからね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
手数料ケチる為にEdyやクレカ決済を廃止して
PayPay等のQRコード決済を導入した店があるけど
恐らくPayPay決済も廃止するんやろなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
PayPay使ってる客層考えたら使わない方がいいに決まってる
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:57▼返信
>>116
まあそういう店はカードとか使えないよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
>>128
実際利用者少ないと思うよ
色々決済対応しまくってるコンビニでさえ未だに現金だらけだもんね
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
マスクだのワクチンだのより現金に触らないのが一番のコロナ予防なのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
ぶっちゃけキャッシュレス使えないことによる客離れを警戒して
手数料払うだろと思ってたのだろうけど、これは想定外だろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
利益の2%なら文句も出ないだろうが売上の2%だからな

1000万円の売上の2%は20万円
利益が50万円だった場合、ここから20万円取られるから利益の半分近く取られるからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
>>52
アフィで>>42みたいなのって目立つよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
>>128
なんで売上が上がるの?現金持ちの方が圧倒的に多いのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:58▼返信
>今更現金には戻れない
小銭とか不潔で触りたくないもん

一生家に引きこもってろよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
使ったことないけどこのまま使わずに済みそうかな?✌️
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信



ペイペイにチャージしてるアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
>>137
コロナ対策として非接触決済は良かったよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
この時期に有料化ならしゃーないよ、1.6パーでも死活問題
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
オワタ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
そりゃ金利手数料はお前らが負担、かせめて折半でなきゃ使わんだろ
よほど偽札被害やレジ打ちの誤魔化し、強盗が多いんでも無きゃ店側に大してメリット無いし
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 21:59▼返信
NFCの方が速いし楽
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
>>93
病院だけクレカ使う
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
まずそもそもペイペイって名称がイヤなのに加えCMが不快だわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
セブンアプリ経由でPayPay決済するとセブンのバーコード通す手間が無くて良いんだよなぁ
メリットそれだけだけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
PayPay使えないなら他にする
スマホさえ持ち歩いてれば何とかなる生活に慣れてしまった
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
ペイペイ導入をやめる店は月1980円の加盟店の利用料の儲けすらないってことだよw
クレカやほかの喝さいが残るのは利用客がある程度見込めるって事
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
>>128
人間が何かの商品やサービスを選択するときに、決済手段を第一の
判断要素にして選ぶ奴はほとんどいないし、仮にいてもごくわずか

海外と違って、日本ぐらい現金の信用度が高くて管理コスト(警備とか)が
小さくて済む国ではせっかく国が多額を投じて維持してくれている現金の
メリットを享受するのが最適の判断なんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:00▼返信
※139
そんなアホな経営してる店なんてないから
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
DLsiteで使えればいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
>>151
最近ザキヤマも出てきてウザさマシマシやな
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
iDかd払いしか使ってないし、対応してなきゃ現金で払うから問題ない
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
>>137
それならぺーぺーじゃなくてもいいよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
>>141
「PayPay使えないなら現金で払うか」より
「他の店行くか」の人のほうが多いからね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
だいぶキャッシュレスに慣れ切ってしまったわ
現金でも行きたい店なら関係ないけどそこまででもない店は選択肢から外れるなあ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
スイカしか使ってないからどうでもいい
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
※45
ペイペイ使えるから入るっていう思考回路がおかしい
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
手数料化でPayPayをやめてる店舗はもともと現金のみの店舗で中小が多い。
カード決済ができるような店舗はQRコード決済もやめない。
同じことだから。
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
>>160
そうなんだけどPayPay手数料ケチるような店はもう現金オンリーになるでしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:01▼返信
キャッシュレスは便利だけど店に一方的に不利益押し付けてるのがな
国が一括でやってくれねえかな
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
チェーン店も止める所多いのかな?普段利用してる店で使えなくなったらやだなぁ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
いつもニコニコ現金払いが日本の文化だし電子マネーなぞ消えていい
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
もうこれはアレだな

PayPayと言えば?って聞くと

×、使えない、ってのが当たり前になるなww
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
こういうカード系は店にはメリット無い。クレカだって店が数%取られるしその穴埋めが取られる分、値段上げてるから消費者からも得は無い。何もしなくてもカード会社は金は入って来るからね
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
>>111
クレカの話でdカード限定してくるとかアホや
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:02▼返信
クレカもそうだが手数料取るなら即日入金くらいやれよ
店側の事は一切無視のサービスだからだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:03▼返信
店側がポイポイ(匙投げ)
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:03▼返信
知ってた
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:03▼返信
導入してやめた店は無能の証明
最初からやるなよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:04▼返信
元々ニンテンドースイッチオンラインの有料と同じ既定路線じゃん
ペイペイだって赤字なんだから
いつまでも無料は出来ないだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:04▼返信
飲食系はほとんど自転車操業だから入金が2ヶ月遅れるだけでも致命的
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:04▼返信
まあこれ無くなったところで他にいくらでもあるんだから影響ないだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:05▼返信
思ったほどキャッシュレスで旨味がなかったというだけだろう
大半の客がペーペー使ってくるなら数%の手数料なんて気にしないよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:05▼返信
粗利益率が1割代がザラの日本の小売りで2%の手数料の負担は重いんだわな
ポイントサービスやれる大手は対応できるだろう
使われないポイントや期限切れのポイントがある分楽だからね
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:05▼返信
>>173
やってるよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:05▼返信
>>52
「欲しい商品が沢山ある店だけど、PayPayが使えないからこの店に行きません」って、馬鹿以外の言葉があるの?
クレカやら交通系やら最悪現金でも出せば良いだけじゃん
馬鹿じゃなければアホ?
アホじゃなければ頓馬?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:05▼返信
>>84
こういうやつも使えない店が増えて更に離れるからな
悪循環よ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
日本のように治安とモラルが良い環境ではあまりメリットないんだよな
零細商店じゃ入金の遅延がむしろ運転資金の枯渇に繋がる位で
利用者側もまだまだ現金を持ち歩かないメリット感じてない人が多いだろうし
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
現金支払いと異なる料金の請求を禁止する文言を消去すれば、これからもPayPayを使ってもらえるのにね
それすらしないんだから加盟店が減ってもしょうがない
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
結局、手数料が商品価格に上乗せされるだけのシステムだわな。ポイント還元なんてただのエサよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
徹底的に感染対策したいならそもそも店に行くなよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
>>30
知らずに入った時はしょうがないけど、現金しか使えない店は次からは行かないよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:06▼返信
もう流行ってない個人店でしか現金使わないな
バーコードはめんどくさいけどFeliCaが便利すぎて元の身体には戻れない
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
※64
元はインドの技術やで
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
※168
客がスマホでQRを読み込んで値段を打ち込むような店はやめると思う。
コンビニみたいに機械でスマホのバーコードを読み取るシステムを使ってるところはやめないよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
使ったら負け
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
クレカなんて10パーくらい手数料とってるのにガタガタ言うな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
同じ商売をしているのに、間にピンハネする奴が入って来るだけだもんな

店をほぼアルバイトだけで回してて、お釣りの管理や現金の管理を任せるのが怖い
ような現場では電子マネー決済が有用だろ
その最たるものが客が店を出る時に決済を終えるだけで、店員が誰もいないタイプの店だろ
電子マネー決済を導入するからには、店員の数を減らすのが前提だよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
結局 SUICA に駆逐されそうやね
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
ずっともうペイペイ使えない所にはいかないとか言ってる奴w
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
でも今さら現金のみとかの店には行く気がしない
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:07▼返信
いっそ国が現金決済から税金取って、それ財源にキャッシュレス利用の零細商店に補助金出せばいいんじゃね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
手数料取られるんならFeliCaやNFC端末導入の方が
タッチで早く済んで良いわな
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
>>189
てかクレカに比べりゃ安いんだろ?これで文句言ってたらその店マジで現金しか無理ってことじゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
お金をペイペイしなさい!
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
固定客は変わらず手数料取られるならやらないほうが良いわな
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
>>12
デメリットしか無いから抜けるんだから割は食わんだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
>>181
というか大手は現金扱いも警備会社とか使ったりしてコストかけてるから。
釣銭などの現金の用意、保管、売上金を金庫に銀行の入金したりするのを自分でやってるからとコストに計上してないのが多い。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:08▼返信
楽天の通信障害でヤフー社員があせってんの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
>>35
謎って何でかは分かるでしょ
分からなきゃ人の話聞かないかアホか
ガキって自分がジジイだと認めてて草
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
ペイペイフリマの事も思い出してください
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
>>137
現金から感染するなら商品も触れないし外にも出られないだろ
通販でさえ人間が箱詰め運搬してるからな
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
>>3
韓国関係ないけど頭おかしいんじゃない?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
ただこの程度の負担できない薄利多売の営業形態もどうなんだと思う。いつまでたってもデフレマインドで適切なコスト負担を考えられない社会の不便さ余裕のなさよ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:09▼返信
PayPayなんか乞食しか使ってないんだから店からしても乞食客なんかいらないよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
FeliCaってソニーに金行くんだろ?
そんなクソシステム使うかよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
>>192
そっかなら安心かな、はじめは抵抗あったけど慣れるとそればっかりなっちゃうよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
>>204
少数派は選択肢から外れる事が多々あるんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
QRコード決済で30分位立ち往生している奴が増えたんで本当に勘弁してほしい
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
※210
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:10▼返信
ワロタ
そら便利じゃなくなりゃ需要も消えるよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:11▼返信
※205
大手ほどオペレーションの手間を省きたいから現金は消滅させたいだろうね。
銀行ですら窓口を縮小してるのが現状だし。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:11▼返信
PayPayはキャッシュレスなんか縁のなさそうな潰れかけの店でも導入させた功績は大きい
まあそれだけだけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:11▼返信
PayPay終了のおしらせwwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:11▼返信
ソフトバンクは無料で釣って後から課金が常道だしな。
ただこれ機器返却等々スムーズにいくのかな?
店主は使用禁止は直ちにやらんと半月の売り上げが戻ってこない事になりかねないと思う
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
>>6
最初から無料は初期だけだって言ってたし、政府の意向もあって他社もそうしてたし、コロナ禍に影響で有料化も延期して今なのに知らないバカがワラワラいるよな笑
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
もともとpaypay導入してるところなんざ地方のしょーもない個人経営店ばかりだから困る事はないでしょ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
レジ待ち会計待ちを減らせるメリットはデカイが
現金決済に信用がありゃ多少でも手数料を惜しむわな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
お店で現金一切扱わないレベルになれば手間とか含めてメリットあるけど、現金客が大半の中でQR使って利益減らすだけの客がいることのメリットが無いのだろう
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
※41
ジジババの現金払いを舌打ちで煽るくせに
実は、ペイペイ民のもたつきが一番時間くってるのに気がついていないよな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
ペイペイ使えない店はいかないだけ、とかイキってる奴いるけど、
俺は現金を持ち歩かない、スマホ決済しか使わないなんて金払いの悪い客は店側にも重要な客じゃないんだわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:12▼返信
>>102
使わないんならちょうだいwww
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:13▼返信
まず結論とおすすめありきで現金反対派はキャリアのショップ店員みたいな印象
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:13▼返信
>>201
当たり前だろ
クレカとか導入してない小規模店舗は
手数料引かれるのがキツイから導入してない
初期費用の事もあるけどね
手数料と初期費用がゼロだから導入してたのに
それがタダじゃなくなったらそりゃ辞めるわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:13▼返信
当たり前だろ。お店はデメリットしかないやんw
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:13▼返信
最初のゴタゴタがあったから、Paypayなんか怖くて一回も使った事無い
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:13▼返信
まあ日常の買い物の光景でも現金決済以外はクレカ以外はまだまだ圧倒的に少数派やからね
大多数は困らんやろ。せどりや乞食は困りだろうけど、別にPayPayでなくてもいいだろうしw
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:14▼返信
還元渋くなってきたからどうでもいい
現金で払えばいいだけでしょ
PayPayさんお疲れ様でした
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:14▼返信
クレカすら使えないような雑魚店はさっさと潰れればいいよ
他にたくさん代わりの店あるから
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:14▼返信
有料とはいえ他の決済に比べれば1番安い手数料だけどね
撤退する店はそもそも現金主義のお店だったって事だよ
他の決済も導入している店ならば1番安いペイペイを辞める理由はない
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
>>184
別にいいんやで
PayPayが使えなくなって離れた客からの売上が
全体の2%で収まるなら構わんのだからな
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
キャッシュレス叩き見てると10年前の自分を見てるみたいでほほえましくなる
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
電子マネー決済のシェア争いで体力の尽きたところから、手数料の有料化を経て
利用者が激減し、最後は消えていく。これは最初から予定されていたこと。

最後の勝ち組の座を確保するためだけに血を流す覚悟で頑張ってきたんだろうけど、
でも最後に生き残るのは残念ながら交通系なんだよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
※224
あなた引きこもりでしょw
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
※236
安い店減って庶民が困るだけやでw
特に食い物関係は。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:15▼返信
※233
確かに企業内部からクレカ情報流出騒ぎがあったのに一切報道されなくなったよな。
まあSBグループ全体で脅しかけたんだろうけどあの時やっぱ入るの予想と思ったわ。
つーか中国なんて国ぐるみで鯖覗いてるんだからあんなサービス信じる方が馬鹿だわw
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:16▼返信
スマホ決済についていけない奴は喜ぶ構図w
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:16▼返信
現金ユーザー根強過ぎるんだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:16▼返信
ペイペイは個人情報流つ件数が桁違いに大きい最大底抜けの個人情報垂れ流し企業だぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
当たり前

「お金払うから使ってください」と土下座して頼み込んでこられたから

仕方なく使ってやっていただけで、それが有料ともなれば

もともといらねえゴミなんか使うかよって話だろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
OKスーパーみたいに現金だと割引にすりゃいいのに。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
現金とか今年に入って一度も触ってないなw
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
慈善事業じゃないんだから手数料は取って当然
でも世界的に見て0.6%が妥当
1.6%とか高すぎ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
※237
相変わらずのおバカだな、導入しても利用頻度が少ないペイペイは月の利用料と手数料取られるぐらいならいらないよって結論なんだよw
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
>>7
PayPayの強みは初期費用がゼロな所やねん
読み取り機とか要らんからな
だから小規模店や個人店でも導入できたんや

でもそういう店は
売上に対して2%も持っていかれると困るから辞めるんよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:17▼返信
※249
そら稼いでないし当然だろw
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
ペイペイのCMの宮川大輔の裏で学ラン着て手振ってる男の顔、何かムカつくわー
ドヤ顔してんじゃなーよ!
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
体力ある大手チェーン店のほうが大抵安いから駆逐されるならいいだろう
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
キャッシュレスとかケツの青いことぬかしてるゆとりだって

キャッシュバックがなくなったら一切使わねえよな

「しょせんはその程度」なんだよ

キャッシュレスなんぞ
257.お祭り好きの電氣屋投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
当たり前の結果だ。クレジットカード手数料の3%ですら重いというのに。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
※254
宮川大輔自体が吐くほど気持ち悪いわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
スマホ決済って本来は多額の決済で使う方が現金持ち歩かず安全でいいと思うんだが
セキュリティと補償がザルすぎて、クレカが最強過ぎるんだわねw
今は現金決済でも自動支払機使うスーパーも増えてるから、そこまで面倒でもないし
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:18▼返信
スマホ決済意外と使ってない奴多いからな
海外じゃ当たり前なのに未だに現金なの日本人だけなんだよなw
お隣の中国ですらスマホ決済が当たり前なのにw
流石にばい菌と窃盗考えたらスマホ一択なんだけどね
スマホ決済になればレジ強盗は消えるからね
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:19▼返信
わかってた事
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:19▼返信
ポイント目当てにAUペイ一回使っただけだけどわざわざレジでアプリ起動してどうこうってのが面倒臭くて一回使ってやめた。
やっぱコンタクトレスクレカが最強だな。次点でデビット。
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:19▼返信
クレカは決済遅すぎて論外だわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:20▼返信
現金やめられないならせめて券売機だよなあ
未だに手渡しとか恐ろしいわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:20▼返信
>>11
めんどくさいよなコレの決済
打ち間違いとかのトラブルも起きると面倒そうだ

自治体がやる還元目当てで使ってたけど
10月で撤退する店が増えるのを見越して
残金ほとんど残してないし俺もアンインストするぜ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:20▼返信
※260
とはいえこの2年でだいぶ現金払いは減ったでしょ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:20▼返信
>>248
逆だろ。
店にメリット無いんだから、電子マネー決済で利益を享受している消費者が
サービス利用料を上乗せ負担すれば良い。銀行振り込みの手数料と同じ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:21▼返信
QR決済は仕組みが単純だから手数料安くできるって触れ込みだったのに
なんのために中国からこの仕組み輸入したんだか
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:21▼返信
QR決済は絵を読み取って金額を客が打ち込むとかアホの極み
こんなのが流行るわけがない
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:21▼返信
海外では、調子の悪い国だけがキャッシュレスとかいうのに手を出している

調子のいい国は全部現金
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:21▼返信
ペイペイバイバイ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
ポイント還元でユーザー数を増やし
手数料無料で加盟店増やし
ばら撒きブースト終了で終焉と
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
そりゃそうだよねって話だな
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
>>260
それ中国人が自慢してたけど偽札多いからでしょ
日本は現金強過ぎる治安良過ぎるから難しいのよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
そもそもPaypayが使えるからその店に入るって人自体あんまり居ないと思うんだが。
支払いは手段であって店に入る目的にはならんわ。ましてや食事だと単価やすいしなあ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
日本だと支那とか朝鮮と違って偽金が少ないからな

偽金やるのは常に支那や朝鮮のヘイト主義者だけ

277.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:22▼返信
QR決済遅いから割引無いなら現金の方が良い
ポストペイでFelicaのQPかiDが最強
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:23▼返信
>>24
お前みたいな理由で店に来なくなる人からの
売上全体に占める割合がいくらになるかだ

2%以内ならPayPay辞めるほうが良いし
それ以上売上が下がったら手数料取られても
泣く泣くPayPayを続ける事になる
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:23▼返信
>>1
近所のスーパーは現金払いのみ割引有り、電子決済は割引無しになってたなぁ
ペイペイ導入店もペイペイ決済時のみ手数料上乗せすればいいのでは?
利便性云々言っている奴は、上乗せ分を払ってでも使いたいんでしょ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:23▼返信
>>260
元とかいうクソザコ通貨使ってる国と比べるのはNG
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:23▼返信
キャッシュレスなんか、やめようと思ったら止められる程度の価値しかない

これがないと生きていけない!ってことには絶対にならない

生きていけないなら母国に帰るか死ねばよい
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
※266
日用品の買い物で他人の決済を見てる限り大して減ってない
クレカ利用はちょっと増えて交通系カードも少し見るようになったなって程度
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
>>139
そんな店潰れて当然じゃん
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
ソフトバンクだからね。
ヤケクソ気味の値段で普及させて、あとから値上げするってのは昔からの常套手段
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
2%にも満たない手数料でメリットを感じない店は元からどのキャッシュレスでも出来ないだろ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
もう現金ほとんど使ってないからダルいわ
まあそういうちっさいとこ行かねえからどうでもいいな
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:24▼返信
>>19
ハゲもそうだし
そもそも市場に焦土作戦仕掛けて
自分らが寡占になったら値上げは
韓国の常套手段よな
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
一般人に例えると給料を電子マネー口座にして自動入金してくれる代わりに
2%の手数料を取られるってこと(30万円なら6000円ピンハネ)
それが現金でもらえるけど自分で銀行口座とかに入れないとダメか(入金は無料)
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
※260
偽札と強盗自慢する5毛ちゃんwwwwwwww
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
>>275
今どきキャッシュレス対応してないような店はサービスの品質も悪いのがほとんどだし
店に入る価値があるかどうか判断できるんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
>>14
いや、躊躇する。
と言うか現金あまり卸さないんで、キャッスレスの店じゃないと諦める事もある。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
>>10
あほすぎ。少なくともクレカ導入してるようなとこは継続するよ。クレカの方が手数料高いし。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:25▼返信
ユーザーも還元率下がるし何の旨味もないなこれ
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
>>270
どんな妄想世界で生きてんだかwwww
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
おまえなんか来なくたって誰も潰れやしねーよw
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
QRのメリットというより現金のデメリットが増えないとなかなか難しいよ
クレカについては高額決済時の機会損失を回避するメリットから導入されてるんだろうけどQRは全く違うからなー
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
理髪店でも扱い辞めちゃうとこ増えてるな

また開始当初の還元キャンペーンしてくれねーかな
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
>>92
若い人はスマホ決済を使いこなせてるけど、自分の周りにいる年配の人はスマホを持っていてもネットにはつながないしメールのやり取りもしないって人が多いからな
それなら幅広い年代層で所持されてるクレカの方をとりあえず残そうとなるんじゃない?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:26▼返信
昔から馴染みの店とかなら別だけど
電子決済出来る店と出来ない店なら出来る店選ぶわ
昼に現金持ち歩かないし
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:27▼返信
>>103
んだな
店にはメリット無いし

元々クレカとか導入してた店なら
手数料取られるの込みの値段付けてるけど
無料だったPayPayだけ導入してた店はそういう事してないし
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:27▼返信
ガソリンを給油する時に、なぜ現金だと安いのか考えてみれば分かりそうなものだが
現金決済が管理コストが一番安いからだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:27▼返信
フェリカってスマホのデータを吸い取られる気がして怖いんだよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:28▼返信
ペイ決済の事業ってどうやって黒字にする予定なのか?
客にとっては還元やってなかったらゴミ
店は手数料取られるだけのゴミ
産まれた瞬間から詰んでるよね
客の購買データでなんかするのか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:28▼返信
>>287
韓国叩きたい気持ちも分からんでもないがアメリカなんかも同じだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:28▼返信
スペイン 現金91%
ドイツ  現金87%
日本   現金84%
フランス 現金74% (68%からアップ)
イギリス 現金72% (67%からアップ)
アメリカ 現金68%
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:28▼返信
そら計算すりゃマイナスかプラスか簡単にわかるからなあ
順当
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
※290
そんなことない。ずっと使ってる近所の定食屋、美味いし安いしメニュー豊富。でも現金のみ。

だけど超人気店でコロナでも毎日ほぼ満員。まあ席数減らしたってのもあるけど。
別に現金決済のみとサービスの良しあしに関連性がある訳がない。馬鹿で短絡的だなお前。
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
現金を輸送する警備会社が
日本では安すぎるんだろ。 これに尽きると思われ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
現金持ち歩かない人はスマホの電池切れたらどうなるのか怖くないのかな
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
>>269
それは簡易式だぞ。
通常はスマホに表示したバーコードをレジのスキャナでスキャン。自販機辺りは伊藤園辺りは液晶にバーコード表示してそれをスマホのカメラでスキャン。コカコーラは自販機とBluetooth接続してスマホアプリから商品選択して購入とかいろいろできんだよ。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
クレカが楽で良い。
ペイペイもqrでなくカードに出来んかね。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
>>292
クレカ持ってるやつはクレカ持てるだけの収入と社会的信用があるから上客になりやすいわけで
単純に手数料だけ比べてpaypay選ぶかって言うとそうでもないだろう
クレカユーザーとpaypayユーザーでは質が違いすぎる
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:29▼返信
スイスも現金多いよな
ATMが、異常なまでにアッチコッチ置いてある

日本より狭いから、そう感じるだけなのかもしれないが
とにかく多いよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:30▼返信
>>91
いやいやクレカ使える店は多分PayPayも続けるぞ
手数料取られるの前提で商売してた店だからな
今撤退する店はPayPayが手数料無料だから
導入してた店、つまり手数料分を売値にのせてない店だ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:30▼返信
ペイって店にしたらクレカ手数料の2重撮りになるのけ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:30▼返信
>>297
その時のキャンペーンで投じた金を先に回収してからじゃないと会社が死ぬだろ
あいつら壮絶な生き残り競争をやってるんだぜ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:31▼返信
※290
馬鹿丸出しw
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:31▼返信
>>45
そのメリットが手数料で無くなる売上より
上になるか下になるか

店からしたらそれに尽きるんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:31▼返信
>>307
お前個人の限定的なケースを紹介されてもな
世の中の大半の現金決済オンリーの店はサービスの質低いんだからさ
タッチパネルすら導入してない店舗とか行きたくもないしな
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:31▼返信
>>309

やっぱりこういう昭和のままで止まってる人はおるんやな・・・
 
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:32▼返信
ユーユーユーエムみたいなもんだろ

「何のメリットもねえのに金だけ盗まれる」ってやつ
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:32▼返信
>>287
普通の話。無料期間がずっと続くと思ってたらそっちの方が間抜けだろ。だいたい韓国の常套手段だといえる例や根拠をあげてみ。まさかただ嫌韓こじらせてるだけじゃないよなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:32▼返信
ゴミカスみたいなCMのバチが当たったねぇあれウザいからやめてちょーよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:32▼返信
※305
ニホンガーw
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:33▼返信
※314
手数料分を売値に乗せるのはクレカだろうがペイペイだろうが規約違反だから一発で店側が利用不可になるよ
1度利用不可になると2度と使えなくなるんで、店のデメリットでかすぎて今どきは変な店くらいしかやらない
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:33▼返信
しょせん朝鮮企業
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:35▼返信
アメリカは、やばい

「支払いはクレジットカード対応」
「でもチップは現金で」

チップもクレジットカードで払える仕組みはあるんだけど、
それに更新してないところはこうなってる
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:35▼返信
現金の清算が全て無くなるならまだしも、現金の清算は今まで通りやるわけだから、仕事量減ってないしな。
例えば、現金の清算も一括で行って、在庫との照合やら銀行振り込みとかしてくれるというのであれば、肩代わりしてもらう工数として2%取られても良いと思えるかもしれないが。
ただただ金の巡りの一部だけせしめて手数料寄越せって、ヤクザみたいだわ。
保証も弱い上に、そもそも支払いシステムもクソだし。
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:35▼返信
ペイバック!
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:35▼返信
まあ予測されてたことだろ
安倍肝いりのキャッシュレス推進政策とポイント還元政策
それに合わせてペイペイの消費者還元と利用手数料無料があってこその普及だったし
最後の砦の利用手数料無料がなきゃこうもなる
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:36▼返信
>>57
しかも利益の2%じゃなくて
売上の2%だから減る利益で考えると
影響がデカくなる

会計の際に世間話できるくらいゆったりした店とか
キャッシュレス決済で効率化とかなんの意味もないわな
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:36▼返信
そりゃ慈善事業じゃないんだし手数料有料化はするわな
あとは手数料に見合うだけのベネフィットがあるかどうかだ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:36▼返信
まあ続けるにはペイペイ利用した場合手数料分値段に上乗せしないと店の損益にしかならんからな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:36▼返信
底辺が使う小金を目当てに商売しているような店が、さらにピンハネされてたら
商売あがったりだろ
自分のステータスに見合った決済手段にしてあげないと、店が死ぬぞ
低収入の奴は黙って現金にしておけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:37▼返信
俺は現金なんて持ち歩かないなんてイキったとこで日本で現金持ち歩かない情強気取りの底辺客なんていなくても店側は大して困らんのだ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:37▼返信
手数料無料の日銀Pay出せばいいだろう。
ATMの維持費とか考えると現金流通させる方がコスト掛かる。
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
>>325
横だがそれは現金支払いとは別に手数料請求するのがアウトなだけで
売値を各種手数料を乗せたものに統一するなら何の問題もないぞ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
>>132
そうか…?

俺は自治体からのデカい還元キャンペーンの為だけに
PayPay使ってたから
それが来なくなった今は店がどう対応してもいい
もう使わんし
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
最初にダンピング紛いの安値でバラ撒いておいて後から値上げする
まるでチャイナ企業みたいなやり口だなw
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
なんでチップは現金だけなとこがけっこう残ってるかっていうと
税金を払いたくないから

クレジットカードでやっちまうと税務局に追われっちまうが
現金のやりとりだと追われねえ、脱税できるぜイエア

ってことでこういうのがあるんだが、これカウントしたらアメリカの現金はもっと上がると思う
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
ペイペイは、中華アリババの支付宝
中国に国売るのに全力だった安倍とガースーの負の遺産
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
手数料分の利益が減少するのだから当然の流れ。減少分を値段下げるとか、従業員の給料に回すとかにしたほうが
お店にとってはメリットが大きい。
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
月二回ってのが中小には一番痛い
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:38▼返信
>>74
クレカ導入してなかった店から見たら
PayPayの手数料でもクソ高いって事だ
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:39▼返信
>>288
一昔前は給料は現金手渡しが当たり前だったんだぞ。
強盗等で危険なんで銀行への振込が普通になったわけでw
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:39▼返信
その程度の店なら行かないから別にいいわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:39▼返信
国が強盗を雇って
現金を奪う事件が多発しないことには
浸透しないってことかね?
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:39▼返信
各種カード類を使えば良いし、ペイペイが使えなくなっても特に問題ない
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:39▼返信
電子マネーといいつつ地方でしか使えないような金がいっぱいあるだけだしなあ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:40▼返信
>>79
お前は今PayPayから撤退しようとしてる店が
クレカ決済を導入している店かどうか見たらいい

クレカ導入している店はPayPay辞めないし
クレカ導入してない店はPayPayも辞める
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:40▼返信
キャッシュレスが普及しないような国だからこの三十年全く経済成長しないんだよな
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:40▼返信
まず無料で馬鹿をおびき出し他のライバル決済を淘汰するそして手数料を取り大儲けという中国や韓国が今まで世界に対してやってきた経済活動そのままw
馬鹿な人や国はそれにホイホイ乗っかり切磋琢磨してた他企業を食いつぶし破綻させ質の低いサービスと他が選べない状態に自ら陥ってしまうというw
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:41▼返信
電子マネーの種類おおすぎんだな
Suicaに統一してくれればいいのにな
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:41▼返信
キャッシュレスバカはもう日本から出ていけよ
この国住みにくいだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:41▼返信
>>32
あと補足だけど、お店に貼ってあるシールに
支付宝って書いてあったら、おそらく気づかれないように社員のノルマにあるので朝鮮決算オプションを導入されとる店。しかもとっくに手数料取られてる。告知はメールのみ。まぁインバウンド死んでるから話題にならなかったろうけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:41▼返信
電子商取引を中国に支配させて、日本国民に永遠に上納金払わせるために…

電子マネー普及がどうのこうのと言って税金から補助金バラ撒いてまで
中華のスマホペイ普及させようとしていた日本政府
357.投稿日:2021年09月12日 22:42▼返信
このコメントは削除されました。
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:42▼返信
カード払いに関しても、店負担から個人負担にシフとする事になりそうな流れもある
現状、使用料は代金に一律の上乗せであるが、カードを使用していない客は無意味に無駄な金を払わされている事になる
この事から、予てより「詐欺じゃ無いのか?」と言う聲が有ったワケだが、今回漸く政府が動き出した様だ
カード厨の人達、息してる?
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:42▼返信
現金ヤダヤダ!ってやつはSuicaかカードでええやん
態々今のQRコード決済使う意味がわからん
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
>>92
店側は売上のうち何%が
現金でクレカでQRで…っての分かってるから

その店がクレカ残してQR決済だけ辞めたんなら
売上に占める割合が相当少なかったんだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
おサイフケータイはともかくバーコードは遅すぎてイライラするよな
現金払いのほうが早いとかギャグだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
スマホ決済はレジ店員が出すQRをスマホで読み込む方式の店では不便だとおもうけど
ユニクロとかコンビニとかで使うときはスマホのバーコード読み込ませるだけなので現金やカードよりめちゃ便利だと思う。
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
>>343
PayPay銀行なら手数料20円で翌日入金
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
「売上」から手数料取ったらそりゃ馬鹿高いし、無理だろ、paypay強欲すぎ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
何れ破綻すると思ってたしそもそも利用してないからおっけーだわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
セブンのセルフレジ使うとあんまり電子マネーでなくてもいいやって思うな
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
>>352
そんな現実逃避してるから時代に取り残されるんやで

そりゃいつまでも言い訳してアナログにしがみ付くわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:43▼返信
有料化は初めから分かっていたこと
PayPayを導入してみて、手数料に見合うほど売上が上がらなかった店が利用を止めるのは当然の話
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:44▼返信
まぁクレカも導入してないような店はこうなるわな
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:45▼返信
>>345
強盗の心配というよりは、紛失や誤払い防止と、いわゆる現金の袋詰め作業をやりたくないからだよ
前日に社員全員の給料を1円たりとも間違わずに封筒に入れる作業を想像したら分かるだろ
その人件費よりも、大口なら振り込み手数料を払ってでも口座振替の方が楽なんだよ

でも、電子マネーは普及しないと思う。それだけ給料から天引きしても良いならやるだろうけど
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:45▼返信
※350
別にそうでもないぞ、ペイペイ辞めてもクレカは使えるところは普通にある
スマホ決済とクレカじゃクレカを使う客の方が圧倒的に金払いが良いからな
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
別に現金で払うからどうでもいいよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
>>135
カードと違って
導入費用ゼロがPayPayのウリの一つなんよ
だからカード決済とか導入出来ない小規模店舗でも
PayPayは導入できたんや
でもそういう店は今まで手数料取られる決済を利用してなくて
そういうの前提の商売してないから今回を期に辞めるわけだな
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
>>351
他国がキャッシュレスだから経済成長した訳でも無いし
経済成長ってお金の消費量だから、
お金の総量自体増やして使おうとしない現経済政策が大きな問題であって
キャッシュレスはそれほど関係ない(金払いがいくらか良くなるという点で全くないとは言わない。)
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
キャッシュレスの話になると急に老害化するお前らに草
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
便利だから消費者側が負担するようにしてくれて構わない
まじでここ一年現金使ってないわ 現金のみの店は行かない
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
ペイペイのせいで電子マネーはめんどくさい、詐欺システムと言う印象が根付いてしまったのが痛いよな
商店系のせいで「家系ラーメンなんてこんなもん」と思われてしまうような歯がゆさを感じるよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
>>351
違うだろ

キャッシュレス普及させなきゃいけないほど治安が悪い国じゃないのに
国民の金で補助金バラ撒いてまで中国企業のシステムをゴリ押しで導入しようとするような国だから
経済成長しないんだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:46▼返信
>>361
スキャンかタッチか以外の差無いだろ。
おサイフも早いのはローカル処理してる駅改札とかに限られるし。
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:47▼返信
※367
今まで散々現実にやってきたことですよwwwww
図星は痛いですねぇ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:47▼返信
>>62
利用者はだまされてないだろ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:47▼返信
>>376
だからお前みたいなやつは普通にクレカとかSuica使えばいいだろ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:47▼返信
キャッシュレスガイジさんこれにどう答えるの?w
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:47▼返信
>>375
キャッシュレス推進事業自体がガースー害だったわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:48▼返信
十年以上前からFeliCaがあるのに
QR決済とか時代遅れすぎるんだよw
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:48▼返信
>>341
paypayの元はインドのpaytonだぞ。
知ったかぶりは良くない
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:48▼返信
自民党ってなんでそんなに中国に国売りたがるの?
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:48▼返信
>>374
そうじゃなくて新しいものを使ってみようと思わない
冒険をしないしたくない国民性ということだよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:48▼返信
>>127
店側もそれ解ってるから構わんよ

PayPayに取られる手数料を負担するより
PayPay辞めてこきが離れるほうがマシって判断してるんだ
売上に占めるPayPay利用者が少ないとかでな
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
>>380
日本語まで怪しくなってるが大丈夫か?
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信

考えが古いだのとかじゃなくて、

単純に「支那や朝鮮を信用してねえ」ってだけだよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
2%近くでもクレジットカードより手数料が安いが、それでもQRコード決済も手数料かかるのでお店負担は大きい
BNPL普及はどうなるか
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
>>385
元々現金に信用のない国(中国)が始めた事で日本にはSuicaだのクレカだのお財布だの上位互換が溢れてたからな
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
>>354
現金老害は日本経済にとっても一番邪魔だから金だけ置いて出て行くのが一番ありがたいよね
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
>>327
馬鹿すぎで草
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:49▼返信
ポイント還元がpaypayになってヤフオク使わなくなった
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:50▼返信
>>161
お前はそう思うだろうが
世の中そうでも無いんよ

特に年齢層が上がるほどにな
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:50▼返信
店側も思ったよりPaypay利用者少なかったんやろ
そのまま続けても後々にまた手数料上げとか予想できるしな
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:50▼返信
ペイペイ使ったほうが得だよー
ってことになれば
使えない店は潰れるだけの話だと思う
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:50▼返信
クレカや交通系使えない店とか存在意義あるんだろうか
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:50▼返信
>>336
ATMどころか夜間金庫辺りも廃止進めてるしな。
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
日本は犯罪は少なく、現金は偽札も少なく信用が高くて誰も困ってない。
なのに、わざわざ高い手数料取られる中華製のペイシステムなんか導入しても損だからな。
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
お前ら、給料を来月から電子マネーで払うけど、手数料が高いから給料から引いておくぞって
会社から言われても受け入れるの? それともたったの2%だから良いの?
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
>>359
お前家から出ろな?
Suicaもカードも使えないがPayPayは使えるって店多いんだよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
※337
あ、その方式も規制の方向で動いている様だぞ
カードを使わない客に負担を強いるのは違法ってコトになりそうだ
最終的に、個人がカードを使用する毎に数%の手数料が上乗せされる形になるんじゃ無いかって言われてる
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
>>283
だから潰れない為にPayPayは辞めるんやで
ハゲにカネ納めて店潰すんじゃ話にならん
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
徴収した手数料から
ペイペイの利用者にプレゼントすりゃ
ペイペイ使わない業者は潰れる
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
S&P500で増やせるのに現金ガーとか言ってる奴らのほうがねぇ
小銭ぐらい先に用意してもらえますかw?
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:51▼返信
>>335
大手銀行が現金嫌がってんだからちっこい地方銀行ぐらいしか相手にしてくれなくなるな。
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:52▼返信
先進国から日本に来てまず驚くことがキャッスレスが進んでいない事だからなw
少しはマシになったがコメント欄みると地獄だ
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:52▼返信
>>154
お、おお

お前バカだろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:52▼返信
もう携帯連結で個人情報集めたから目的達成じゃないの?
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:52▼返信
レジ「1696円になります」
ワイ「ほい、2601円ね」
レジ「…?」
ワイ「いいから打ってみw」
レジ「お釣り905円です」
ワイ「…?」
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:53▼返信
現金臭いから嫌なんだよな
はやく新札になってほしい
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:53▼返信
>>403
給料の前払いは振込手数料取られる会社多いよなw
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:53▼返信
>>409
ATMがしょっちゅう止まるような大手銀行の話なら、預金者の方が愛想を尽かすと思うぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:53▼返信
アップル税じゃないけど、決済システムをアリババに抑えられたら中国に税金払うことになるんやぞ

中華の脅威をさんざん煽ってたネトウヨがペイペイ大好きなのはどういうことなんだ?
電通の設定ガバガバすぎるやろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:54▼返信
>>385
Felicaなんてタッチしなきゃいけない時代遅れの方式はさっさと滅びてほしい。
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:54▼返信
ここ数年国を上げてキャッシュレスを推し進めたのは五輪のためだからな
それが失敗に終わった今もう衰退するだけだろう
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:54▼返信
>>322
自演いいね乙w

お前メモリ分野の価格競争も知らんのだな
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:54▼返信
まぁこうなる事は分かってたわな
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:55▼返信
これで賢いとか現金派は頭悪いねぇ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:56▼返信
>>382
カードもSuicaも使えないがPayPayは使える店それなりにあるぞ
コンビニにしか視野にない引きこもりなのか?
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:56▼返信
>>417
唐突にネトウヨガーとか言い出してる時点で頭のネジが飛んでるキモパヨクやん君
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:56▼返信
>>418
は?非接触ですけどw
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:57▼返信
僅かな手数料を惜しむかね
地方なら仕方ないが都会じゃ現金しか使えないのは大きなハンデだぞ
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:57▼返信
>>409
みずあほ銀行は中華に国売ろうとしたバチが当たって、
オンラインシステムガッタガタで日本人から愛想尽かされてるけどな。
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:57▼返信
でもお前らコンビニくらいしか利用してへんやん
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:57▼返信
>>418
レジ前でスマホ構えてコード読み取るとか手間も時間もかかるゴミ規格はさっさと中国帰ってほしい
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:58▼返信
バーコード決済なんて流行ってるのは逆に後進国ばっかりだけどな
欧州とかアメリカでキャッシュレス率高い国はほとんどクレカによるもんだし
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:58▼返信
FeliCaという先端技術があるのになんでQRコードで退化してんだって話だよな
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 22:59▼返信
ソフバンが無料でバラまいて2年は利益なしでやったのにw
ザマァww
これ中国に個人情報提供されるからなw既に使った人はご愁傷さまww
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:00▼返信
スマホだけで出歩けるのは大きいんだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:00▼返信
>>431
バーコード表示できる環境が用意できればどこでも使えるQRの方がよほど先進的だわw
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:00▼返信
クレカ決済に比べても安いし、決済系ではダントツの安さの筈。
イベントとかで客送も狙えるのであれば、継続で売り上げアップも見込めるのに。
paypay有料化で辞める店は、現金以外の決済手段は入れないだろう。
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:00▼返信
バーコードよりも遅いクレカ使うのも時代遅れだなあ
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:00▼返信
>>426
消費税と同じだよな。わずかに上がってぐらいでガタガタ言うなよって話
ドーンと景気よく払ってやれっての
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:01▼返信
スキャンして金額打ち込むだけなのにそんなに難しいかね
財布開いて小銭探すほうが大変っしょ
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:01▼返信
>>417
アリババとか言ってる情弱いるのか
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:02▼返信
PayPayは使ってないからいいや。
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:03▼返信
セブンのPayPayキャンペーンで昼飯が無料になったから感謝してる
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:03▼返信
>>425
馬鹿丸出しだなお前w
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:04▼返信
>>441
セブンペイ失敗してPayPayに賭けてる感じだよなw
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:05▼返信
とりあえず、店側も電子決済の実体験ができたんだよな
その上で取扱中止なんだから、手数料以上の利便さは無いと判断したって事だよな
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:05▼返信
クレカ導入してない個人店へはインフラとして残してほしかったな
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:05▼返信
消費税なんて最初はたったの3%でしかなかったのに、導入した竹下政権は吹っ飛んだからな
僅かな手数料って額が、個人の消費行動全体に関わるとなると目の色を変えてた
決済手数料も同じ。売上の2%はたかが2%じゃないんだよ

1億だと200万円、100億だと2億円だからな。従業員を減らして人件費の減でカバーできるなら
導入する価値はあるけど
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:05▼返信
情弱貧困層の決済手段だよなペイペーイwwwwww
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:05▼返信
使いたい奴は使える店に行けばええだけなのに
なんで使えなくなる店の心配してあげてるの
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:06▼返信
>>429
お前のように意味不明な事言ってる奴は中国の工作員かな。
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:07▼返信
※444
それが分かるのはこれからだけどな
PayPayが使えるから通ってた客がこれからどうなるのか
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:07▼返信
日本は非接触ICカード方式の支払い方法が既に実用化されてるのにバーコード決済みたいなゴミを使う意味がわからん
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:08▼返信
※426
売上総額が大きけりゃいいけど少ないとこは少ない利益から売上の2%引かれるんだからキツいだろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:09▼返信
>>446
消費税反対者が算数も出来ない馬鹿ばかりってのがよく分かるし
現金マンセー派が現金取り扱いのコストが計算できない馬鹿ばかりってのもよか分かる。
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:10▼返信
※451
バーコード決済の方が店側の負担が少ない
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:10▼返信
>>451
こういうICマンセー馬鹿もどうしよえもないなw
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:10▼返信
>>453
偽札が横行し、犯罪が日常茶飯事な国では知らないけど、
日本では現金取り扱いのコストが一番安いんだよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:10▼返信
そもそも他のQRコード決済も手数料ありやからな
今後は減っていくとかまた現金の時代に逆戻りかよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:11▼返信
>>450
そんなんポイントにつられた乞食とアホだけやろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:11▼返信
>>453
大規模店なら現金取扱コストもそれなりにあるけど
今回PayPay辞めたような小規模店では手数料の方が
現金コスト上回ることもわからない馬鹿
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:11▼返信
必死でペイペイ推進とか身も心もチャイニーズピープルやで
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:12▼返信
※458
乞食だろうがアホだろうが客は客だぞ
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:12▼返信
QR決済をゴミって言うと中国人が湧いてくるなw
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:13▼返信
中国じゃ0.1~0.3%、場合によっちゃ0%で出金の際に0.1%とかって話も聞く
電子決済代行といえば聞こえは良いけど2%は中抜きの額としちゃデカいよね
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:13▼返信
ペイペイのポイントバラマキのせいで転売屋増えたし、
ガースー迷惑なことしかしてないわ
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:14▼返信
現金持ち歩くなんて別に不便じゃないからな
それよりも手数料分上乗せされるほうがよっぽど最悪
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:14▼返信
※463
クレカや交通系ICはもっと手数料高いぞ
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:14▼返信
>>416
ATMへの現金輸送コストが重すぎてどこも減らそうとしてるし
夜間金庫なんて今調べたら大手どころか地銀信金辺りも廃止進めてるしな。
大手銀行がデビットカード出しまくってるのも現金嫌がってるからだしw
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:15▼返信
※465
現金持ち歩くのが不便なのは客側
手数料がかかるのは店側
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:16▼返信
>>462
ICなんかのカードリーダー必須のゴミと違って自由度高い方式なのに馬鹿には理解できないゆだねと馬鹿にされてるだけだよwwwww
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:16▼返信
現金持たないやつも増えてるのに店もアホやなw

手数料けちって売り上げ落ちて本末転倒やん
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:16▼返信
>>461
店にも客を選ぶ権利がある
古事記やアホは客じゃない
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:17▼返信
※471
お前の店はそうなんだろう
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:17▼返信
うちのグループ企業だと
月商200万の店舗で3割くらいが電子決済
仮にこれが全部PayPayだとして60万
からの1.6%ということは9600円
どう考えてもPayPay辞めたほうが売り上げさがるんだが
この1.6%が重いとか言ってるところはいろいろとおかしくねえか?
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:17▼返信
どんどんやめろwww
おっせーんだよレジがジジババどもこれのせいでwwww
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:17▼返信
>>465
閉店後真夜中に売上金持って夜間金庫に入金しにいくのが不便じゃ無いと思ってるんだろうなw
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:18▼返信
>>450
PayPayが使えても美味くない店にわざわざいくはずない
普通は何が使えるか?でいくんではなくそこに行きたいか?でいくんだよ
PayPayないなら行きませんなんて店、もともと終わっとるわ
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:18▼返信
>>461
客かなんか知らんが、ポイント餌に中華に国売られてる仕組みも分からずに喜んでる乞食だよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:18▼返信
とりあえず、日本では普及しないってことが分かったんだから、それで良いんじゃね?
嫌なら祖国に帰りなさい
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:19▼返信
>>469
それは導入とコストの店側の問題であって
客からしたらICの方が便利だけどな
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:19▼返信
※473
PayPay辞めてもPayPay使ってた客は居なくならないという自信が有るんだろう
実際どうなるかは知らんが
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:19▼返信
実際にお店やってる人ならわかると思うんだが、PayPayで支払う人ってあんまり多く無いんだよなあ
利用率の高いお店はやめたりしないだろうけど、利用率低いお店はやめちゃうのも仕方ない
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:19▼返信
無関係の取引すべてから2.5%徴収できるプラットホームビジネスは死ね
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:20▼返信
>>463
ホリエモンがオンラインチケット販売システム作った時の思い出でCAFISへの文句言ってたの思い出したわw
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:21▼返信
>>473
paypay使えなくなると売上が60万減ると思ってるお前がアホww
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:21▼返信
やめる原因は手数料じゃないんだよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:21▼返信
その理屈ならPayPayには集客力が無いんだから最初から導入する必要も無かったということになるぞ
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:21▼返信
電子決済を推してた人どうなん?
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:22▼返信
>>478
普通に普及してるじゃん。コロナ以前からセルフロックダウンしてるのかお前
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:22▼返信
こういう暴利企業は淘汰されて健全な過当競争して手数料0.1%~1%くらいに落ち着く
どんどん切り捨ててよし
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:23▼返信
最初からわかりきってんのに導入してる時点で、、、、、
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:23▼返信
※489
クレカの手数料全然下がらないんですが
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:24▼返信
>>486
理解してなくて草
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:24▼返信
こんなもんただの通信なんだから0.1%がいいとこだろ
なんだよ1.9%ってwふざけてんのか
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:24▼返信
>>486
集客力はあるよ
ポイント還元50%とかやってた頃はね

今はないからただのゴミ
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:24▼返信
>>491
クレカは借金。あれはいちおうリスクがある。踏み倒しがある
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:24▼返信
>>490
儲かるからやる
儲からなくなったらやめるだけ
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:25▼返信
バーコード決済が普及しないと死んじゃう人が発狂してて笑う
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:25▼返信
>>1
paypayで払っても0.5%しかポイントが付かないからな。
使う側もpaypayはもう過去の遺産。
Suica使えば1.5%楽天Pay使えば1.5%
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:25▼返信
>>479
タッチしなきゃいけないしカードリーダー要るICなんかより
PCの液晶モニター辺りへの表示でもいいんだよね、QRコード。
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:26▼返信
>>498
店側も客側も誰も得しないゴミ決済だなw
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:26▼返信
>>497
不便な現金やICをマンセーしてる馬鹿が笑われてるだけですよ。
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:26▼返信
>>490
商店街だと個人の商店は導入するつもりなかったのに商工会が導入するようにゴリ押ししてたんだよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:26▼返信
最大手が値上げしたなら他の○○payも便乗値上げするだろうし、生き残るpayはどこになるのかね?
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:27▼返信
>>499
店側の問題知らんって言ってるのに理解できてないって日本人じゃないんだろうな
タッチしなきゃいけないって、お前のQR決済はスマホの画面をタッチして開いてんだろうがw
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:27▼返信
※495
Suicaも下がらんぞ
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:27▼返信
ざまぁとしか
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:27▼返信
>>498
そのポイントって誰が負担してるのかっていうと店だし、商品価格に跳ね返っているとしたら
客だからな。得した気分になっているおめでたい奴ってことだ
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:28▼返信
>>501
バーコード決済って中国みたいな国しか使ってなさそうw
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:28▼返信
>>484
どこにもそんなこと書いてないのに、paypay使えなくなると売上が60万減ると思ってると解釈してるお前がアホwwww
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:29▼返信
>>507
自分が納得した店で買うことに何の問題があるんだ?
お前はネット通販はクレカ手数料取られてる!!って言って使わないのかw
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:29▼返信
お店としては、正直支払い方法が乱立しすぎてもう少し統一して欲しいのよ
PayPayは業種によっては案外利用率高くなかったから利用するお客さんが少ないお店は扱うのやめちゃうだろね
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:30▼返信
※507
損してるのはポイントが付かない現金で支払ってる客だぞ
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:30▼返信
>>508
客が出す現金は信用しないのに、客のスマホが出す音は信用する不思議な国だよな
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:31▼返信
所詮ソフトバンクだからなこうなるのは分かってただろう使うのが悪い
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:31▼返信
>>491
クレカはCAFISがな
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:31▼返信
動画みないのに
QR決済やクーポン表示で
パケ量も最近5G超えるし
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:32▼返信
PayPayが他のたくさんあるなんとかPayを駆逐するくらいシェアを拡大していたらお店も取り扱いをやめるような事も無かっただろうよ
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:33▼返信
日本は支払い方法が多すぎんだよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:35▼返信
ワイAUPAY ユーザー高みの見物
カード払いも併用できるから電子決済使えなくなっても使える

paydayは使ってないから知らんけど
520.投稿日:2021年09月12日 23:35▼返信
このコメントは削除されました。
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:35▼返信
>>507
おまえアホ??wwww
商品価格に跳ね返ってるって、同じ商品を安く売っているところで電子決済できるところで買うのが当たり前だろwwww
現金でのみ扱ってるところと、電子決済使えるところの値段って全く変わらないし
お前が好きなコンビニは電子決済使い放題じゃないかwww
電車の切符もクレカで買ってポイントをもらって、そのポイントでさらに旅行できるんだから
どっちがおめでたい奴なのかよく考えろよwwww
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:36▼返信
>>504
え?PCの液晶モニター辺りへの表示でもいいってのは客側の都合だろ。
日本語も理解できない馬鹿だから理解できなかった?
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:37▼返信
>>489
他の決済会社の手数料調べてからそんな寝言ほざくといいよ。
そもそも日本はカードや銀行への通信が高すぎたけど。
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:38▼返信
QRコード決済なんて貧しい国の遺物だよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:38▼返信
利用者が思ったほど伸びてないのが最大の理由じゃないかな
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:41▼返信
>>522
客がいつモニターに表示してくださいってお願いしたの??www
で、お前のQR決済はスマホタッチしなくてもできるんだよな?w
早くやり方書けよゴミw
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:42▼返信
>>494
最近は○○市の店舗で買い物すると20〜30%とかそういうのばかりかな。
町田で25000円でSSD買って5000円バックとかありがたかった。
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:42▼返信
>>524
そゆな勘違いしてるお前は頭が貧困。
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:43▼返信
コロナ下ではお金触らなくていいキャッシュレスは有用だったのにな
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:44▼返信
あぁ、なんでこんな馬鹿みたいな速さで普及してんのかと思ったら手数料取ってなかったのか
クレカですら嫌々導入してる小売りはそりゃ避けるわな
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:46▼返信
現金でいいわ
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:47▼返信
クレカは5%で他のQR決済は大体3%だから
むしろ優しすぎるくらいなんだけどな
現金のみに戻したら客も対応してくれると思っているのか
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:51▼返信
>>526
え?客が買い物するときに表示する物なんだから客がお願いするもんだろ。頭大丈夫?wwwwww
大丈夫じゃないからこんな的外れにも程がある馬鹿丸出し発言繰り返してんだろうけどwwwwww
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:51▼返信
ドンキはpaypayじゃないけど他の支払い方法やめ始めたよな
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:51▼返信
欲張って損するパターンやな
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:54▼返信
中国のような大規模な市場でさえバーコード決済は
ほぼ2社でカバーしてるというのに日本はなんでこんな乱立してんだよ
ユーザーばらけすぎなんだよ
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:57▼返信
大赤字でキャンペーンをしてる時だけユーザーも利用する
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:59▼返信
>>533
キチガイさあ
早くQR決済をスマホタッチしないでやる方法書きな?
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:00▼返信
>>532
クレカの手数料は客持ちだったと思うが
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:00▼返信
ざっくり計算で月商30万しかなくて
うちPayPay1割だとしても3万円の売り上げでしょ?
3万の1.6%が480円、月額1980円+税で2178円、合計2658円の出費で3万増える
差し引き27342円増なんだけど小規模店舗こそ導入すべきなんじゃないの?
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:01▼返信
>>538
キチガイはスマホタッチしないでとか意味不明な発言繰り返して逃亡する知恵遅れのお前だけですよwwww
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:01▼返信
>>539
なけねーだろ
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:03▼返信
>>541
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月12日 23:25▼返信
>>479
タッチしなきゃいけないしカードリーダー要るICなんかより

タッチするのは遅れてるみたいな言い方しといてスマホをタップするのは良いのか、さすがキチガイ
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:04▼返信
客単価500円、PayPay1日1人のみ利用の30日でも
500*30=15000円→1.6%=240円
240+2178=2418円
15000-2418=12582円

PayPay入れて損するのって相当やろw
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:05▼返信

いつもニコニコ現金払い

日本はこれでええじゃん
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:06▼返信
>>201
いつもニコニコ現金払いだよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:10▼返信
>>544
paypay導入前が比較対象でしょ
手数料取られたくないってだけだよ
paypayやめても売上減ると思ってないんだろう
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:12▼返信
薄利多売の個人店じゃ割に合わんもんな
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:14▼返信
>>544
お店のPayPay離れは今に始まったことではなく去年から言われていた事
QRコード決済より手数料の高いクレカが相変わらず利用されている現状から考察するに手数料が原因ではない
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:16▼返信
非接触ICカードはタッチ一秒だからな
タイパを考慮しないとこれからの時代についていけないぞ
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:16▼返信
現金触れないとか生きるの辛そうw
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:16▼返信
撤退するのは店の自由だし何の問題もないけど、客側も今更昭和に生きてる現金オンリーの店にわざわざ行かないのも自由だからな笑
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:17▼返信
現金だけ使ってても困らんし、普段キャッシュレス決済でも財布に現金入ってるから対応する店が減ろうが困らんよ。
ただATMへ現金おろしに行く回数減ったりするから便利ってだけでしょ。
なんで、店側の気持ちまで汲んでマウント取り合ってんのw
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:17▼返信
>>552
そういう客はお呼びじゃないってことだよ
やはりこの国では現金が一番なんだ
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:17▼返信
PayPayって支払い時にちょっと時間かかるんよな
回転率が勝負のラーメンチェーン店やファミリーレストランでPayPayを廃止する動きが多いのはそこが問題なのかも
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:19▼返信
俺はキャッシュレス!!
とか自己主張してる人ってなんなんだろうw
マスゴミに洗脳されて、俺は時代の最先端!とでも思ってるのかな?w

両方使い分けれる柔軟性がある人がスマートだと思うんたけど。

現金が信用できない国の出身なのかな?
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:19▼返信
クレカとか手数料を客に押し付けると規約違反だからね
そういう店見つけたらクレカの会社に通報するといいよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:20▼返信
1000円の品物で20円支払えない
それが2%でやめるということ

俺は仕事中とか財布持ち歩くの嫌だから、paypayが使えるお店を優先的に選んで昼食をとる
問題は入金頻度の低さだとは思うけど、もし本当に2%が原因でやめるなら、
手数料無料でなんであの商売ができるのか何も考えずに利用してたんだろうな
愚かしいことよ
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:20▼返信
>>550
PayPayから撤退してもiCカード払いは続けてるって話だから原因は手数料じゃなく支払いの手間なんだろね
QRコード決済はお客がもたもたしがち
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:22▼返信
>>558
QRコード決済をやめても手数料の高い他の決済方法は続けてる時点で手数料が原因ではないやろ
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:23▼返信
>>558
手数料無料とキャンペーン期間中だけ利用してるだけだろ
愚かってことならその程度も予見できないpaypayのほうだな
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:28▼返信
>>556
使い分けるメリットが無い
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:28▼返信
※558
じゃあ1020円払ってやれよ
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:29▼返信
手数料が無いとやっていけないのは当たり前だからなぁ
客の利便性を取るかどうか
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:30▼返信
巨大資本ぶちまけてシェア奪ってから搾取する勝利の方程式のつもりだったんだろう
通じなくて草
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:35▼返信
>>550
タッチ一秒からサーバーと通信するかQRスキャンしてサーバーと通信するかの差でしか無いわw
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:36▼返信
>>563
たかが20円とか言って、自分が払うのは嫌なくせにねw
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:36▼返信
現金を扱うのに掛かるコストも見ないで、手数料だけ引っ張り出してきて騒ぐなよw
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:36▼返信
>>555
現金出してからお釣りのやりとりよりは早いだろ
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:38▼返信
>>543
カードリーダーにタッチしなきゃいけないんだから物凄く遅れてるよなwww
バーコード表示可能な端末なら自販機のモニタから自宅PCのモニタからビジホのTVから何でも使えるQRと比べるとほんとずっと遅れてるwww
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:39▼返信
>>556
ペイペイ使ってる人見ると、なんかみっともなくて恥ずかしくなる
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:40▼返信
>>210
PayPayを運営してるヤフージャパンを立ち上げた孫正義を日系韓国人って言いたいんじゃね?
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:41▼返信
売上金の入金も今まで翌々日だったのが月一になるみたい
これも辞める理由になってるんじゃない
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:43▼返信
>>573
PayPay銀行なら手数料20円で翌日入金ですよなんてやってるから抱き合わせ狙い
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:43▼返信
現金が1番だよ
キャッシュレスはポイントが付くからお得とか勘違いしてる奴が多いわ
それ以上に手数料とかで上乗せされてる事に理解できてないんだよな
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:44▼返信
>>571
お前が一番みっともないと思うけどお前の自業自得だからしょうがないよね。
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:45▼返信
>>277
俺もその派だけど、QPとiDはもっと手数料下げてやればいいのにな。どうも役所っぽいというか貴族商売な感じで本気で広げようって気が感じられん。
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:45▼返信
>>575
銀行口座に入れたりせず全額現金で持ち歩くといいと思うよ。
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:46▼返信
大型チェーンなら維持してくれると思うしそう言うとこにしか買い物は行かないからまだセーフかな
元々個人営業みたいなとこには現金だし
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:46▼返信
>>574
それも露骨過ぎて嫌気がさす要因だなw
PayPay利用者ただでさえ少ないのにね
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:49▼返信
よかった
ぺいぺい使ったことなかった
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:50▼返信
乗るしかないこのビッグウェーブに
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:51▼返信
ペイペイで売上が伸びるならいいけど
そんなことないだろうしな
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:55▼返信
アホが多過ぎ
今でも本当に現金無しで出歩くなんて実現不可能域だしジジババの順応性の無さを舐めてるだろ
手数料分値上げがされるだけなのに賛成してる奴って業者だろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:56▼返信
>>1
これ撤退してるの○円以上じゃないとクレカ使わせないとか言ってた店が多そう
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 00:58▼返信
個人のとこは無料だからお試しだから使ってただけだし
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:01▼返信
PayPayマイストア ライトプランは月額1100円かかる。たった0.38%の手数料のために1100円費用をかけることが割にあう店舗はまずないので、1.6%は釣り餌でしかない。
affirmに代表されるBNPLサービスが今後日本でも拡大してきたら、このあたりのサービスも試練の時を迎えるだろう。
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:03▼返信
それでもクレカより手数料安いから、クレカ併用のところは残すとこ多い
まぁ、個人営業はもう少し利益が出るようにしないと結局ダメだと思うぞ
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:04▼返信
>>564
それが当たり前で見直されることがないのがおかしい、ということで今BNPLサービスが普及してきている。
実際、クレジットカードの手数料は競争原理が働かずどこも殆どこの数十年大して安くなっていない。
普通、手数料ビジネスは競争の中で如何に安くするかを競うものだが、競争原理が働いていなかった。
BNPLを提供している企業はここに挑戦しているから、現時点では分割手数料もゼロだ。そのうち幾らかは上がるだろうが、ウィチャット程度に収まるだろうね。
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:06▼返信
>>588
そうはいっても飲食はかなり難しいと思うぞ。あれは本当に1円の利益を出すために血反吐を吐いている業界だから。
韓国のように一定規模での電子決済を法的に強制しないと難しいんじゃないか。
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:08▼返信
商品価格に上乗せすればいいのに。当然のコストだろう。
無料期間にそれをやらなかったのが悪い。
むしろやらなかったやつらはちゃんと原価計算して帳簿つけてんのかねって思っちゃうわ。
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:10▼返信
電子決済するほど客が来ないコロナ下じゃいらんわなw
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:12▼返信
最低水準の1.6%すら払えないようなところはクレカとか交通系ICとかなおさら無理だし
中小零細の現金依存は改善する見込みないな
国がもっとキャッシュレス優遇しないと定着せんよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:15▼返信
店側もPayPay入れなきゃならない義理もないからな
手数料無料だから放置してたけど結局PayPayで払う客ほぼいないしPayPay周りの事務処理も無くせるならやめとこかって店舗も多そう
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:16▼返信
客が負担する形にすりゃいいのに
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:16▼返信
>>590
そういうところって従業員にもブラック労働強制してるから潰れたほうがいいよ
商品価格は安いけど従業員に残業代払いません無理なワンオペ強要してますとか底辺搾取で稼いでるようなところは淘汰したほうが社会のため
低賃金労働と低価格志向を助長するデフレ脱却の足かせにしかならない
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:21▼返信
クレカより安いやん
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:26▼返信
>>595
客が払うどころか客には囲い込み用のポイント還元付きだから実際のコスト以上の手数料をキャッシュレス事業者に払うことになる
消費者還元とかやめさせたら手数料1%未満でも利益出るだろうにね
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:28▼返信
ソフトバンクがしつこ過ぎて絶対に使わないと決めてる
第一面倒クレカやスイカのほうがマシ
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:35▼返信
>>19
SBは電気代数ヶ月無料という新たな囲い込みを勧めてきたので断った
なぜ消費者と電力会社の間に入ろうとするのか?先はPayPayと同じだろうな
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:36▼返信
>>20
無くなること確実
QRも面倒だしな
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:41▼返信
>>91
クレカは信用第一で安心
ハゲは信用できない
ポイントバラ撒きでマウント取ろうと必死過ぎて胡散臭いだけ
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:43▼返信
>>496
ポイントためてた人は早めに使わないと仕組み自体なくなるかもね
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:49▼返信
QRコード決済はダサいから撤退していい 
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:55▼返信
>>602
手数料4%前後のクレカなんて1.6%でさえ無理とかいってる零細が導入できるわけないんだよな
クレカ使える店でもIC読める端末置いてあるとこのほうが珍しいし磁気テープとか今どきねーわなw
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:56▼返信
※589
BNPLサービス

勉強になるわぁ。
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:57▼返信
そりゃクレカを導入していない個人店だとこうなるわな
売り上げの数%を取られてまで使わない
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 01:58▼返信
>>575
現金信仰
アホらしww
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:01▼返信
>>603
それはない
体力のある大手小売やチェーン店はこれまで通りキャッシュレス決済は導入するだろ
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:01▼返信
たったの1.6%でコレである
全国民のお買い物から10%抜く消費税の異常さがお分かり頂けたであろうか?
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:02▼返信
クレジットカードでpaypayにチャージしてpaypayで支払うっておかしいよね
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:02▼返信
>>575
こいつアホやなぁ………
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:04▼返信
paypayクソフリマの過疎っぷりもやべぇよw
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:04▼返信
>>610
よく消費税10%批判への反論として「ヨーロッパはもっと高いぞ」と言うのがあるけど
そもそも日本以外の国はデフレではない、で論破できる
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:05▼返信
>>611
だから運営が同じyahooのクレカを使うわけで
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:07▼返信
飲食店の利益率って10%から多くても20%
そこから数%手数料を取られるとなると個人店は二の足を踏む
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:17▼返信
PayPay信者ヤバイな
脳みその病気だろ
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:18▼返信
店のメリットは、客が便利になることじゃないか?
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:22▼返信
いや、クレカはデフォルトで5%取られるんだけど
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:23▼返信
>>617
いもしない信者を妄想で作っちゃうお前の脳がヤバいわw
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:25▼返信
>>619
だからクレカも導入しない企業はpaypayも導入しない
あとクレカの手数料は5%固定じゃない
622.投稿日:2021年09月13日 02:32▼返信
このコメントは削除されました。
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:34▼返信
乞食店主が多すぎるよね アメリカのクレカの更に半額の手数料なのに
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:38▼返信
>>565
まさにこれ。
資金に物言わせてポイントバックに釣られたバカを取り込み、
飛び込み営業マンも大量にばら撒いて小さな店舗にまでQRコードを設置させた

LINEのようにシェアを取りたかったんだろう
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:41▼返信
>>571
金額入力して画面見せてハイ完了、なんてやってる男ね。気持ち悪ぅ〜
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:44▼返信
PayPay最大の利点は
同僚に何か買ってきてもらった時に手数料なしで即時送金できる所だったけど
PayPay払いできない所が増えたら現金渡してお釣りをジャラジャラ貰わないといけなくなるのか
飯食いに行ったときの割り勘機能とかも便利だったのに残念
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:47▼返信
>>571
タダになるとかに釣られて登録したセコい人達でしょ笑
または中韓の人達は孫正義信者だろうけど
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:47▼返信
現金を扱う両替手数料と数える人件費考慮したら2%以下ならそっちの方が効率良いだろ
両替手数料なんて今やどこも11枚以上は有料化してるぞ
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:53▼返信
>>556
現金の信用度が高い国なのと災害大国なのにキャッシュレスで鼻息荒くしてる人って、映画で主人公に散々迷惑かけて中盤で死ぬタイプ
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:54▼返信
>>498
スイカや楽天payがPayPay以上に手数料取ってるだけだろ。
使いづらいキャッシュレス使ってたら良いだろ。
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 02:55▼返信
>>585
それやったら違反だから通報案件
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:00▼返信
タイミングが悪いよな
コロナ禍明けてからじゃダメだったんか
633.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:15▼返信
ペイペイ止めてもお客は離れないのかな?
個人経営だと手数料だけでも大変なのかな、手数料分値上げが出来なそうだし
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:24▼返信
>>555
モタモタして後ろに迷惑かけてる奴多くて迷惑
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:30▼返信
なんたらpayとかじゃなくて
店にチャージして使えるようにしてほしい
マイナンバーカードをピッとして認証すれば使用できるみたいな
636.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:34▼返信
>>635
そんな機材が必要なもん、なおさら導入されんやろ
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:36▼返信
これで撤退せな潰れるってなら消費税増税で死ぬな
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 03:45▼返信
恒久的なメリットを作れなかったペイペイが悪い
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 04:18▼返信
>>635
クレカか銀行口座からチャージできる方が便利やろ
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 04:20▼返信
>>629
現金の信用度が高い国

初めて聞いたな、アホらしwマネーストックのうち現金なんて100兆円くらいで大半が預金通貨なんだけどねぇw
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 04:21▼返信
>>637
えっ?お前、真性のアホ?
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 04:23▼返信
クレカを持っていない、はちまのコメ欄の住民にはキャッシュレス決済は不人気らしいww
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 04:45▼返信
>>596
日本の最底辺を支えてるのはそういう零細なんだぞ

机の脚先が折れたら上の物が全て転がり落ちる
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:00▼返信
当たり前だよ
クレカと違って使用率も低いのになぜ金払わないんだってなる
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:05▼返信
キャシュレスは全体に3割程度らしい。
現金信仰は国民性だよ。
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:17▼返信
スーパーって個人でやってる中小以外はストアスキャン方式やから手数料前からかかっとるぞ
というかそれ説明しても信じないやつ多かったけどそういうのも報道あったからやっと信じるやつ出てきたのは草
なのでスーパーで使えないは大体嘘松やと思っていいぞ
もうちょい詳しく言うとタダだったのはユーザースキャンってやつで店のバーコード読み込むやつな
こっちのバーコード読み取るのは初期から有料やぞ
大手スーパーやコンビニなんかはストアスキャンだから初期から金かかってるんよ
それで使えなくなった!いうやつ見たら嘘松いってやってええぞ
647.女は災いの元投稿日:2021年09月13日 05:25▼返信
こんなもん使ってるアホおらんやろ
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:30▼返信
※610
なお消費税課税業者は消費税負担しない模様なので別にあんま文句ねんだわ店
受取消費税-支払消費税=で+ならその分を納付 -なら国から還付なので消費税の影響は店はなし
糞なのが売り物でなく、店で消費するものであっても、この支払消費税に加えていいというもので、消費税とは消費にかかってるものではなく、一般消費者(というより非課税業者)にかかる税金の意味
ちな何でこれが許されるかというと消費税上がる時とかに無知なやつらが、事業者も消費税払ってその分コストが上がるから被害者なんだ!だから値上げは仕方ないんだ!叫んでたけど、国はもう言うのわかってるので、その逃げ道を潰すため昔から決まってる
なので消費税あがってコスト増だから値上げは100%嘘になるし、逆に消費税上がって売上減が見込めるから値上げして利益確保は理由として正しいけど、まあ後者は消費者への印象悪いから前者の言い訳する企業多くて草なんだ
むしろ売上1000万までは消費税分を店の売上としてよろしいという法律なんでむしろ高いほど店が儲かるけど、インボイス規制で後者の例外規定がなくなり納税させられそうだから、この1000万組がごねてる
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:40▼返信
バイバイ
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 05:51▼返信
paypayのほうが支払いに時間かかってるとこばかり見てるから
キャッシュレス決済方法としては微妙だなって思ってた
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:02▼返信
通常なら大したこと無い手数料なんだが
今は飲食店は不景気だからねぇ
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:07▼返信
>>651
仕事した事ないやつの発想
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:07▼返信
結局QRコード決済あんま普及しなかったからなぁ
今現在で利用率は2割くらいしかない
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:08▼返信
キャッシュレス決済に慣れると紙幣と硬貨で支払いするのがバカらしくなる
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:09▼返信
>>650
これな
PayPayって意外と時間かかるんだよな
もっとスムーズに決済できるようになれば普及するんだろうけど
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:10▼返信
今だに財布から現金を出してちまちま支払いしている奴を見ると、原始人を見ている気分w
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:11▼返信
>>655
プッw
こいつ絶対キャッシュレス決済使ったことないだろww
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:14▼返信
>>657
キャッシュレスは使ってるぞバーカ
PayPayもスマホに入れてるけど結局iCカード決済のが早いからそっちしか使わんわ
QRコード決済はスマホ開いてアプリ立ち上げて金額入力して…ってめんどくせーんだよ
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:16▼返信
やっぱヒキニートの多いはちまの住民は浮世離れしてんなw
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:18▼返信
>>658
それはそうだな
paypayも大手小売やチェーン店はバーコード決済だから早いけどな
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:26▼返信
現金以外の支払いを無くした居酒屋が増えた。
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:27▼返信
こんなんばっかだな
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:31▼返信
手数料無料な時点で普通ありえないだろww
なんでもユーザー(店舗数)を増やす為にやる事。

底辺の店は無料に慣れすぎw
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:33▼返信
でも客減ったらまた始めるんだろ?w
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:34▼返信
PayPayなんてポイント還元キャンペーンの時しか使わんやろ
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:44▼返信
まぁ決済サービスが無料で提供されてた今までが異常なわけで
でもまぁ決済総額が増えてくればもう少し手数料も下げれるんだろうか
SBだから無理かなぁ
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:44▼返信
QR決済流行らんで欲しいわiDくらい使いやすくしてから出直して欲しい
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:46▼返信
日本国民の税金使って中華人民共和国の決済システムを導入し、税金抜かせる。

これが究極の売国総理ガースーが一切話をしない理由。
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:47▼返信
現金使ってれば無料
電子決済を使わないと面倒くさいとか言ってるアホどもが中国に金払え
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 06:50▼返信
消費税10%とか死ねと言ってるようなもん
11人の似たような消費者がいたら1人分が丸々税金。
671.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:02▼返信
※669
実際はキャッシュレス決済の手数料を現金派が支払ってる形なんだけどな
672.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:02▼返信
高齢者しか行かない店はPayPayいらないか。
俺なら現金の店は行かないけどな。
673.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:06▼返信
無料だったから試しに導入してみたお店がやめるだけだろ
うちの会社も試しに導入してみたけど思ったほど利用する人がいなかったからもうやめようか検討中だし
674.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:26▼返信
PayPayは決済時の音が煩わしい
聞き心地が悪いから嫌い
675.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:26▼返信
中国っぽい名称から、そもそも使用する気無いよ。
じゃーな
676.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:36▼返信
店が自腹を切るか、客の負担が増えるかだからね。国が助成金を出したとしてもPayPay使わない人には増税でしかない。巡り巡って年金が減り、タバコや消費税は増加する
677.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:41▼返信
えぇ?マジで?
クレカなんかよりよっぽど手数料安いのに
678.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:41▼返信
PayPayなんか使ってる人いるの?
他の決済方法はよく使うけどPayPayはイマイチ手を出せん
679.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:42▼返信
>>677
クレカよりも圧倒的に利用者少ないからなぁ
680.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:45▼返信
店にしろ消費者にしろメリットなかったら使わんよw
681.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:46▼返信
バラまき終わったらクレカに戻るだけ。アホやなあ
682.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:48▼返信
>>677
そりゃお前ら底辺から税金掻き集めて、中華のシステム普及に税金投入してるからな。
683.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:50▼返信
>>312
クレカは保証が付いてるし
684.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 07:54▼返信
小さい店はメリットないだろうな。全て手動でなんでも終わらせることができる。
中規模あたりになると会計あたりを自動化したくなるからアウトソーシングする意味で電子マネーは必要。
現金取引が多くなるとどうしても毎度銀行で両替したり預けたり、現金を管理するコストがかかるからな。
685.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:00▼返信
どっかが統一してくれよって思ったけどPayPayもいまいち普及してないもんな
686.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:28▼返信
バラマキしまくったせいかPayPayなのに値引ないのと言い出す客がちょいちょいいて面倒くさいからうちも昨年末でやめたわ
687.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:33▼返信
>>279
PayPayの規約でどうなってるのかは知らんけどクレカとかだと利用料の価格上乗せは禁止だからPayPayも禁止になってるんちゃう
688.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:33▼返信
お札は良いけど銀行に小銭出し入れするの手数料取られる所増えたと思うんだけど、規模によって手数料かからないとかあるのかな?
689.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:35▼返信
なおライバルのQR決済はこのタイミングで1年無料をやりだす模様w
690.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:39▼返信
電子マネー、どれか一つでもいいので使えるようにしてくれないとその店行くの躊躇しちゃうな
691.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:49▼返信
>>569
アプリに金額入力する分待たされたり残高不足だったりするとチャージや別の方法で支払ったりと時間かかるぞ
692.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 08:50▼返信
PayPayって底辺が使ってる奴だっけ
693.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:04▼返信
>>210
ソフトバンクの時点で分からないのかw
694.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:05▼返信
>>2
結局ソフトバンクの金バラマキは失敗に終わったな
695.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:11▼返信
クレカはいちいちカードを財布に入れて持ち歩かなきゃいけない
現金はいちいちATMで下ろさなきゃいけないし大量に下ろすと財布がガサばる
FeliCa決済は便利だけどポイントまずい

クーポンもあるしポイントも他に比べればおいしいPayPayが一番
696.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:16▼返信
飲食店だと味が特段旨くない限りpaypayの店を優先していくわ
今時現金主義ってねーわ
コロナの情勢で売上きついのはわかるが現金オンリーってねーわw
697.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:18▼返信
>>692
お前が使いまくってるって事だな。
698.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:20▼返信
>>682
底辺下級国民の妄想ってすげえな。
699.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:21▼返信
>>670
知恵遅れって生きてるだけでも大変そう。
700.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:21▼返信
>>668
精神病院に帰った方がいいよ、妄想家さん。、
701.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:22▼返信
>>667
どう考えてもQRの方が使いやすいし応用も利く。
702.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:23▼返信
paypayの手数料も払えないような店がカードとかFelicaとか尚更無理だろ
703.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:30▼返信
>>637
消費税は価格に転嫁できるがこれ系の手数料は転嫁出来ないんだぞ
704.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:31▼返信
>>621
個人商店のような小さい所や飲食店は高いんだよね。
大手コンビニチェーン等はディスカウントされるんだけど。
705.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:31▼返信
>>617
アンチのお前は確実に病気なのがわかるwwwww
706.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:33▼返信
>>611
CAFIS手数料がチャージの時にしかかからないからpaypayとかそういう決済代行する所には安くつく。
707.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:36▼返信
>>610
全国民には金抱えてる老人世代含むけどそれから取らずに
現役世代からのみ財布に入る前に抜く所得税健康保険料厚生年金等の方が異常だし
お前の頭が異常なのはよく分かる。
708.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:41▼返信
PayPayの工作臭いコメだらけで草
709.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:42▼返信
>>691
普通は金額入力なんて必要無いけど大丈夫?
710.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:44▼返信
>>708
お前のような頭の悪い発言してる奴が笑われてるだけだよwwww
711.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:47▼返信
>>669
現金扱うコストが分からないのはニートだからかな。
712.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:53▼返信
>>606
数年前にzozoが採用した時はこの手のサイトで叩かれまくってた記憶があるがw
713.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 09:54▼返信
クレジットカードの決済手数料は4~5%(決済業者のプランで3%くらい?)
714.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:01▼返信
>>713
個人飲食店のような潰れるリスク高い所だと7%とかボラれる。
大手コンビニとかだと1%程度。
715.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:02▼返信
>>98
東京とかはそれで大丈夫なんだけど地方行くと使えなかったりするよ
自販機ですら現金だけしかつかえないのもザラだし、割と栄えててもお店で使えるところ探すほうが難しかったりする。
716.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:18▼返信
JRはグループ内だけでも統一できず各社乱立させざるを得ない状況なのにw
717.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:27▼返信
地方銀行の定期的収入は主に飲食店からの融資利払い金で賄われているので
ペイペイが利払いの肩代わりはもうしない!と主張するならそりゃ撤退するしかない訳よ
ペイペイもラインと組んで手数料収入を増やす算段をつけてるから結果的に消費者の負担は変わらんが
718.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:32▼返信
ATMでの小銭両替や預け入れでも手数料取られるんだけどな
そういうコストが見えてないんだろう
719.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:38▼返信
現金はコロナ感染の観点からしても、このご時世あまりやり取りしたくない
720.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:42▼返信
そらパイパイがはるかに及ばないクレカすらまともに普及してない国ぞ
721.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 10:44▼返信
で、また使えるのか使えないのか店ごとに悩まされるわけだろ
現金でいいやってなるんよ
722.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:05▼返信
>>27
引きこもり草
723.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:06▼返信
>>35
クレカ持ってないガキ??
724.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:11▼返信
手数料バカ高いクレカ導入してる店が多いのは手数料より客が増える利益の方が大きいからやろ?
ペイペイ利用停止で離れる客を軽視してるやつ多いけどこのご時世現金離れしたやつも多いだろうし影響はあると思うで
725.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:12▼返信
>>708
おじいちゃん、アルミホイル巻く??ww
726.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:14▼返信
>>695
クレカもスマホに登録してタッチ決済やけど…
てかガサバルってなんやw日本語使え
727.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:37▼返信
個人店主なら
クレカをやめるわけには行かないけど
クレカの手数料に加えてpaypay手数料払いたくないんだろ
728.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 11:53▼返信
これでPayPay切る経営者は経営向いてないと思うわ
729.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:16▼返信
そういう店はクレカも使えんからそもそも行かんなぁ
730.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:31▼返信
ポイント消化してくれて客増えるのに
731.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:37▼返信
クレカより安いやろ?
732.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:41▼返信
交通系ICカードが最強よ
733.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:43▼返信
>>718
契約してる銀行のATMなら預け入れは営業時間内なら無料だぞ
銀行によっては24時間無料のところもある
734.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 12:43▼返信
>>731
現金なら0だ
735.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 13:46▼返信
バカじゃね?せっかく安定した基盤をととえてたのに自らぶち壊していくのか…
736.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 13:56▼返信
CMイラっとするから使わない
737.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 14:22▼返信
クレカの半額の手数料で音を上げる店なら元々クレカもダメな現金のみの店やろ
738.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 14:24▼返信
※731
手数料はクレカの半額だからpaypayやめる店は元々クレカ決済も出来ない現金オンリーの店
この件でネガティブなこと言ってるのはただのハゲアンチのネトウヨだよ
739.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 15:34▼返信
音がはずかしいわ
740.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 15:46▼返信
だから現金が一番いいんだってばさ
741.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 15:51▼返信
あのペイペイって音なんとかしろよw
742.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 16:06▼返信
散々出てるけどまだクレカの半分くらいの手数料だから
手数料取ります!で撤退するとこはクレカも使えないレベルの店じゃないの
743.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 16:10▼返信
※742
禿アンチのネトウヨを釣ってるんだよ
744.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 17:11▼返信
>>742
去年からPayPayやめるお店が増えてるんだけど、クレカは使えるのにPayPayをやめてるお店が多いんだよね
単純に手数料の問題じゃないぞこれ
745.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 17:15▼返信
一番金持ってる層がPayPay使わんからお店も導入するメリットないもん
746.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 17:37▼返信
クレカとSuicaが使えればどうと言うことはない
747.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 17:47▼返信
最初は還元率良かったから使ってたけど、
今は還元率悪いから使ってないわ。
d払いもauペイもキャンペーンの時しか使ってないし。
748.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 17:59▼返信
>>745
んなもん店によるやろ。
大衆店に金持ちこねぇし。
逆に高級店にペイペイだと利用限度足りないし。
749.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 18:02▼返信
※744
海外だとペイペイ使ってるの中国くらいだもの。
クレカなら万国共通だし、海外客もカード払いもOKだし。
アメリカ、EU、ロシア、中東、東南アジアにペイペイねぇし。
750.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 19:09▼返信
なぜ現金にもコストがかかっているという考えに至らないのだろうか
751.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 20:25▼返信
・今更現金には戻れない
小銭とか不潔で触りたくないもん

お前のスマホの方が汚ない定期
752.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 20:29▼返信
>>727
これ
別に電子マネー扱う必要ないのよね
無料だから導入してただけで手数料掛かるならクレカだけでいいやとなるのは必然
753.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 21:23▼返信
paypay信者ってpaypayしか使えない店しか利用しないんだろうなw
大抵クレカも使える店なのにどこで買い物してんだよw
754.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 21:45▼返信
年商10億以下は無料継続じゃなかったっけ?
あと終わってすぐは利用金額の3%を店舗へキャッシュバックキャンペーンなかった?
755.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 22:16▼返信
オークションやフリマでの売上があるので好きな店がペイ払い出来るなら、ペイから優先使用。残高は法律で最高半額までが保証。運営が破綻したら損する。口座振込でも良いけど。とりあえず断捨離中なんで年内は使う。来年以降は周り次第。
756.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 23:05▼返信
>>752
手数料がきになるならまずはクレカをやめるだろw
757.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月13日 23:34▼返信
PayPayはAlipayなので利用しないに越したことは無い。
利用者としてもキャンペーンしゃぶったら捨てるのが良い。
758.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 02:33▼返信
Suicaとか色々便利な決済方法がわんさかある国でわざわざバーコード読み取らなきゃいけない決済方法が広まること自体が間違いなんだよ
何で不便な方に退化したん?
759.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 04:13▼返信
>>758
これはあるな
積極導入してるセブンイレブンのセミセルフレジにpaypayスキャン機能ないのも謎過ぎるし
760.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 05:27▼返信
paypay に100万円チャージしてるの俺くらいか?
761.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 05:29▼返信
や現N1
762.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 07:33▼返信
>>757
嘘つき乙wwwwwwww
763.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 07:35▼返信
>>758
カードリーダーなんかに縛られるSuicaなんかより
バーコード表示出来る所ならどこでも決済できる方が進化だよ。
764.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 07:42▼返信
2%はでかいからな・・・
売り上げの2%でしょ?利益の2%なら知れてるけど。
飲食店なんか原価3割以下が基本だけどそこから人件費・ガス・水道・備品・建物など色々必要で結局利益何か10%も出ない。
1000円売り上げても本当の儲けなんか数十円、後は費用に消える。
10万円売り上げても1万円残らない、10万売り上げて2%だと2000円。1万円ー2000円は純利益の20%、でかい。
PAYPAY使えるからあっちで飲食する、この店辞めるわっていう奴なんかほぼ0だろ。そもそも
765.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 07:45▼返信
>>749
PayPayって日本のサービスなんだから中国でも使えるわけないだろ。知恵遅れの方ですか?
QR決済てくくりだと日本は欧州と比べても全然普及してない方だし。
スイス辺りなんてホームレスやら強盗までQR使ってるし。
766.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 07:50▼返信
>>764
クレカの7%と比べると圧倒的に安いよ。
767.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 12:07▼返信
現金とクレカの併用で十分だからなあ
768.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 14:35▼返信
>>1
日本はカード手数料高すぎんだよ
海外は手数料低いからあれだけひろくつかわれてるんだから

そもそもカードを使う側の手数料を店側が負担ってシステムがだめだろ、消費者からも徴収して店側は手数料0.9くらいにするか引き出し手数料無料くらいしなきゃ
いまなんて月に2万以上取引ないと引き出す手数料かかるとか、契約料や高い取引手数料取ったりで店側にメリットなさすぎるもん
769.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 14:39▼返信
>>223
ペイペイ加入時に明確な金額はていじされてなかったはず

将来的には手数料かかるようになるけど他社よりは安いですよって説明だったわうちにきたやつは

月額費用が発生するのも説明なかったし、加入しないと手数料がバカ高いのも初耳よ
770.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 15:42▼返信
逆に電波状態悪いと使えなくなるというカスみたいな信頼性のもんがよくこれだけ広まったよな
771.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月14日 20:26▼返信
そういえばポイントの還元率も超悪すぎて使わなくなってたw
無くなっても誰も困らないな。
772.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月15日 06:07▼返信
・日本政府に手数料・支払い遅延なしのデジタル円を税金で運営してほしい。

通貨発行権があるから税金なんか投入しなくても運営できるよ
773.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月15日 10:25▼返信
クレカで十分だろ
774.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月15日 20:08▼返信
手数料自体はクレカよりずっと安いんだけどね
クレカよりずっと使う人間が多いから負担になるんだよな
775.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月15日 22:03▼返信
paypayは近所の個人経営の飲食店でも使える所が結構あってビックリしたけどそれも使えなくなるのか
776.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月17日 22:29▼返信
他のキャッシュレス決済を導入してる店は継続だろうけど、
無料だから導入してた店は解約だろうね。

直近のコメント数ランキング

traq