今思えばこの半ズボンはなんだったのだろう。冬でもこれである。「長ズボンは軟弱の証」みたいな風潮すらあった。洗濯の手間かもしれず価格の安さかも知れず。よくわらぬままに今ではもう跡形もない。 pic.twitter.com/sV5uQv9SjQ
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) September 13, 2021
今思えばこの半ズボンはなんだったのだろう。
冬でもこれである。
「長ズボンは軟弱の証」みたいな風潮すらあった。
洗濯の手間かもしれず価格の安さかも知れず。
よくわらぬままに今ではもう跡形もない。
子供は風の子なんて言われてた時代ですもんねえ(北海道に住んでいた自分にも、ちょっと奇妙に見えていました)
— foca (@foca_snark) September 13, 2021
むしろ長ズボンを履くと病人扱いされたり
いじめられる風潮だった……
↓
懐かしいなぁ。長ズボン履くときは連絡帳に「風邪気味なので」とか書いて押印せねばならなかったよ我々は。
— 和流 (@seseragi1030) September 13, 2021
今の子これ履いたらパンツはみ出るよね。
右からまーくん、父ちゃん、ゆうやん、伊藤、とも、大橋くん!同級生を彷彿とwww https://t.co/G6chWcg98L
懐かしいなぁ。
長ズボン履くときは
連絡帳に「風邪気味なので」とか書いて
押印せねばならなかったよ我々は。
今の子これ履いたらパンツはみ出るよね。
長ズボン履くには連絡帳で先生に報告が義務でしたね。 https://t.co/8pr5ae3oPR
— nyaco26 (@nyaco26) September 14, 2021
うちの小学校は長ズボンは風邪とかの時だけで届出が必要だった。短パンじゃなくてほぼホットパンツだよね、形状が。東京の冬って結構寒いのにオールシーズンこれ。新宿区立の他の学校もみんなそうだったのかな。 https://t.co/RAk8kFmefL
— 柊専務@旧丸の内庁舎 (@h_senmu) September 14, 2021
小学生の時、夏に長ズボン履いてたら何カッコつけてんだって言われたもんな😂 https://t.co/ZasIaBdlOu
— ナルっち 感謝 (@uzmakikonoha) September 14, 2021
この記事への反応
・90年代、バスケブームでハーフパンツが流行し
半ズボンが急速に姿を消した、とある。
だとすると、「スラムダンク」でバスケブームに
かなりの寄与をしたであろう井上雄彦先生が
半ズボンを殺した、と言えなくもない。
・母親的には、転んでもズボンが破れない
(赤チン、バンソーコードで済む)のはありがたい。
・北東北民からすると、
半ズボンは都会の証でもありました。
北東北では、冬季に半ズボンだと、
凍傷や裂傷の危険性がありましたので。
・男女問わずに履けるハーフパンツや
7分丈のズボンは
スラムダンク以降に入ってきたようなイメージがあります。
・長ズボンは子供には
履きにくかったと言うことなんじゃないのかなあ。
いまはストレッチ素材が当たり前にあるけど
あのころは洗ったら縮んでゴワゴワになる綿しかなかった。
・ 同調圧力というか強要に近い。
その方が「子供らしい」などと言われていたが
当時「そんなの知るか」という気持ちにはなった。
冬は寒いし
・冬場でも学校から半ズボンを
なかば強要されたのなんだったんだろうな。
体冷えて喘息悪化して学校休んだ挙句、
更に褒められるのが皆勤賞なやつとか、
本当理不尽極まりない思い出しかない。
半ズボン派のび太・スネ夫に対して一貫して長ズボン派を貫くジャイアン(ドラえもんは全裸) pic.twitter.com/GxKwXlw1uf
— 林 貴 (@rinki0601) September 13, 2021
平成やけど、あったなー
半ズボンの同調圧力とか
子供は風の子とか
その中でも長ズボンを貫く剛田武という漢
半ズボンの同調圧力とか
子供は風の子とか
その中でも長ズボンを貫く剛田武という漢

俺の世代ですら普通に長ズボン履いてたし
冬でも半ズボン履いてるのガチのマジの貧乏家庭か、あまり触れてはいけない家庭くらいだったぞ
軟弱の証とか履くのに許可がいるとかどこの地域のどの世代だよ
深い意味なんてねえよ
時代は令和だから平成昭和はもうクソダサいよな
は?
ゲームの記事より面白いだろ
昔の小学生は半ズボンの方が長ズボン履いているより動きやすかったから履いてただけ
今の小学生は昔と違って走り回っている時間が短いと思うよ
小学校の側に住んでるけど通学時間でも走り回っている小学生たちが昔よりかなり少ない
大阪では冬は普通に長袖長ズボンで半ズボンは極少数やったぞ
ちなS49世代や
他のやつら寒くねえのかなって思ってたわ
中学くらいになると急に毛深くなる奴がいるからな
半ズボンとか気持ち悪い
あっという間にスマホオタクというあだ名を付けられて
イジメの対象になってただろう
今考えるとやべぇわ
「でも寒いじゃん」って友達と言い合ってた
市内だけど制服が強制で半ズボンだったわ
小6で170cmあったからパッツパツで超恥ずかしかったww
むしろダサさと同調圧力で長ズボンになっていくもんだったろ。
まぁブルマ(ドラゴンボールの女の方ではない)に限っては反論できない
あれ平成後期スレスレまで昭和時代設定でもない深夜アニメで残りやがったからなぁ
代謝高くて常に動き回ってるから寒く無いだけ
室内はがっつりストーブ焚いてるし
根性だよ!根性!
高学年になって塾とか行くようになったらみんな長ズボンだったな
また チョニー🪳の美談かよ🤣🤣
さっさと消えればいいのに
お前らはこれからの新しい時代に必要ない異物なんだよ
50でも聞いたこと無いぞ
一年中タンクトップ半ズボンで皆勤賞ってやつが2人ぐらいいたわw
それがカッコいいと思ってたからやってただけ
その根性論は廃れて良かった
小銭払いとかもウザいから早く廃れて欲しい
そういう事か
今だってダサいファッション着たら後ろ指をさされるんだから
都心で私立の制服も6年までしっかり半ズボンだったな
まぁ小学校で長ズボンの制服ってあんま見たことないけど
いつもの昭和デマだろ
適当言うな嘘つきが
今は違うのか?
オカマはスカート
え?つまりJKやらJDが意識する感覚をDSから養っていたんですか
そしてそこから卒業してDCやDKになって行ったんですか
へえへえそれはそれは
今頃生まれた子供たちが10歳くらいになったら、平成生まれもネットでジジイ扱いになるのよね
時の流れを感じるわ…
子供用長ズボン自体あんまり売ってなかったけどはいてる子も少数だけどいた
ウチは母親が子供を着せかえ人形にするタイプだったんで
態々長ズボン買ってきてはかされてたわ
体調悪くても欠席できない空気あってクソやった
今から考えるとあれ先生の査定に+が出てたから無理やりやらせてたやろ
中学からは長ズボンだったが
超大型巨アホ
超大型巨マヌケ
超大型巨トンチンカン
サザエさんの世界の学校なら有り得るがリアルだと探偵雇って探さないと見つからないレベルだろうなぁ
何かあったらすぐキレるあたおかデブだったしおかしな奴だった
まぁ北海道の真冬に半ズボン履いてたら、頭オカシイ人呼ばわりされること請け合いだが
ハイソックスだったし、学ラン分厚かったから致命的な寒さではなかったなー。
スーパーのレジやってるけど冬場に肌露出してる小・中学生はほぼ見ない。
単なるやせ我慢がほとんどだぞ
俺は強いからこれくらい平気みたいなチキンレース
地域差はあるんでない?
長ズボン履いてるとスライディング合戦なって摩擦の火傷とズボンテカテカになるの定期
真冬以外は別に寒いとも思わんかったし
単に楽だから半ズボン穿いてた記憶
むしろ今の子のが見映えすると思う。
疑うなら70年代のテレビ番組や映画を見てみればいいだろう
まあ自分も強制までは知らないが
米を入れる麻袋に穴開けて上からかぶって腰のあたりをひもで縛ってたかな
母親もこれしか買ってこないし
半ズボンだったよ
学校も冬なのに半ズボン強制とかイカれてるし
一部の文化としてはもっと前からあるんだろうけど。
ンで真冬に椅子(木製で冷たい)に座って「ひえええ」言ってたやろ
昭和の中でも細かく違うだろうし地域にもよるんだから
俺の時代は冬でも半そで半ズボンだと学校で褒められたから我慢して半そで半ズボンやってるやつが一定数いたけど
それが全国同じなんてねえだろ
ゲームの記事より面白いだろw
もし事実だとしても、すんごい少数な例だと思うぞ
せいぜい28度とかだった
30℃超えるとびっくりしてた
あれマジで何だったんだろう。アホくさすぎる
まあ山形だからってのもあるかもしれんが
ガキの服にそんな大した意味無かったわ。動きやすさ全振りよ
長ズボンの奴も普通にいた
気象庁のデータだと昔も30度は普通に超えてて34度とかも普通にある
記憶が思い出になって改ざんされてるだけだよ
即日、馬鹿王子ってあだ名が付いて可哀想ではあったが、逆に人気者になってた
44ちゃいだけど貧乏のわては半ズボンだったけどクラスに2,3人ぐらいだったわ冬はね
夏はねクーラーなかったからお察しよ
お母さん達の同調圧力じゃないかな?長ズボン高かったし
ナニがデカい奴はちょっとした事で形がはっきり出たりハミ出たりするんだよねえ・・・
当時は馬鹿にされるネタだったけど今思えばマジで可哀相だったw
中学生まで
アラフォーだけど、そもそも制服が夏冬通じて半ズボンしかなかった
冬場は休みの日は長ズボン履いてたわ、寒いし
なんか特に大人がとかそういう話じゃなくて
単純に面倒臭いみたいなそんな感じだったよみんな
子供ならなおさら。
そもそも流行ってる物を同調圧力だとかバカじゃねえか?w
座った時にタマキンがにょろっとはみ出てみんなに笑われたのはいい思い出
はみ出してる奴はガイジ扱いだったぞ。
というかスポーツで長ズボンでやるスポーツなんて殆ど無いから
当たり前なんだけどさ
え?舗装されてないなら尚更長ズボンがいいよね?
転んだらばい菌だらけじゃん
そんなのねえよバーーーーカw
単純に短パンがカッコイイとされてたんだよwwwwwwwwwww
今の若いもんには理解できんやろうけどな
私服は別に長ズボンだぞ
糞カス老害が繁殖するわけだw
どういう風潮?
みんな長ズボンしか許されない今の風潮とどう違うの?
お前、自分がすでに老害になってることに気づくべき
サンダーフォースを殺した人がバズってるううう
どっちにするかはその子の勝手。
学校は関係ない。
その延長で私服も半ズボンを使ってただけで
いや寒かったが、それが当たり前だと思ってて普通にはいてただけ
ホント今のガキどもはわがままが通ってうらやましいぜ
クソ暑い九州で長ズボンしか穿けない今は悪しき風潮じゃないのか?
うん
子供の間では短パンが流行だったのだ
一年中半ズボン・タンクトップ・ビーサンの奴いたわ
冬はウインドウブレーカー羽織るだけで、雪が降ったらいきなり長ズボン・セーター・コート・マフラー・レインブーツの完全装備だったの今だに意味不明
ただただ半ズボン履くのが普通だった
あえて理由つけるなら、長ズボンは面倒かつ身に纏わり付く感が
なんとなく嫌だったかな
50歳だが髪型は自由だったぞ、リーゼントのヤンキーもおったし
それに対しては特別どうこうって思った事はない、動きやすいし
戦場帰りしてそうな厳つく元気な爺さんに半ズボンなんか履くな、チーコ大きくならんぞと怒られたぞwww
ジジイワラワラで草
それを苦になったり長ズボンはきたいとか思ったこともないな
長ズボン派の同調圧力じゃないの?
てめえの祖国の反日同調圧力のが酷いだろwww
ねーよ
ギリ平成だけど
一行空ける馬鹿ってパヨクに多いよなぁ
昭和生まれのくせに
片玉出たりハミチンしまくったけど解放感がたまらなかった
大人になった今でもタイツ履いて短パン履くけどスースーしてめっちゃ気持ちええぞ
きめえんだよパヨクソ
一行に突っ込む奴は大体池沼のパヨクソに多い
えへへ
今振り返るとあれはあれで良かったような気もする
ジーパン流行ってたろ
動いたら体あったまるぞとか言って、先生も含めて準備運動鬼ごっこしながらめっちゃ走ってた。
今考えたらアホかもしれない
子供は怪我してなんぼで元気な証拠みたいな風潮だった。ケガしても泣くなみたいなのもあったな。
一行に突っ込むんじゃなくて、無駄に一行空けるクソパヨなw
南信はしらん
まぁ、流行りだし、そんなモノ
でもごわごわして動き難いなぁって思ってた
それは確かにそうだったw
根性で何とかしろって時代だったのは確かだな
大阪?田舎だろ
今よりずっと裕福だったけどな・・・w
半ズボンをはいたジャイアンは想像できんな
通りで昔は差別発言のオンパレードだったのに、過去発言を忘れたかのように真面目なことを言うと思ってたわ
温暖な地域だと多少寒くても半ズボンだったのは事実だよ
地域差だな
関東は普通に冬は長ズボンだったん
流行はジャージ
冬場に体操服の長ズボンを常時履いていたら先生になんで履いているの?ってわざわざ問い詰められる
寒いからですって回答すると学校で着用OKの派手では無いジャンバー等を着用しろという意味不明な要求をされてたな
下半身が寒いんじゃ〜
東京の下町言われる場所ですらこうなのに、どこの田舎の話してんだ?
もちろん刺されまくったさ
長ズボン履くのに許可が必要とかそんなのなかったぞ?
平成に代わる頃みんな長ズボンになった
「なぁジャンプしてみよ~か?」ってよく言われたわ
俺の時代だと流石に高学年で短パン履いてる奴は少数だったわ
ウソつくんじゃねーよ
平成初期はまだ全然半ズボンの時代だったわ
わかめちゃんなんか超絶ミニスカートだぞ
巾着だな
洗濯屋?
全生徒毎週水曜の冬に裸足で校庭走らされて水で足洗わされてた
今思えば滅茶苦茶だな足の感覚半分なくなってたし
というか子供向けの長ズボンってダボダボしてたり意味のないベルト風アクセみたいなのが付いてたり実際ダサイのが多かった記憶
そもそも小学生の男児とかアホだから生徒同士で張り合うんだよ
雪降っててもやせ我慢で半ズボンでサッカーよそりゃ
風邪気味とかでないと長いのは着ていなかったな
ガリガリでちょっと変わった奴だったけどマラソンがクッソ速かった
我慢してる??ただ単にそれが当たり前だっただけだぞ
長ズボン履くときは届け出が必要とか実在しないルールをでっちあげてまで世代間対立構造作るのに必死すぎだろ
50年後にこの時代の子供はみんな我慢してLINEしてた、LINEしてない子は個別に届け出が必要だったとか言われてるようなもん
でも強制されてたわけではなかったと思う
よく分からんけどみんなそうだった
中学生の頃デブですぐに汗かく暑がりだったから冬も半袖半ズボンの体操着で体育の授業受けてたら卒業式の日に体育の先生から直々に褒め称えられたわ、先生の気持ちを理解してくれたのは君一人だけだって
デブだから長袖嫌いなだけなのに申し訳ない気持ちになった
自爆するときに効率よく爆風を逃がすためだぞ
長袖なんか着て自爆したら袖の内側で爆風が反響して死ぬ
昭和産まれは今の日本をダメにしている老害たちです。
いやいやいや……
長ズボン履いてるからじゃなくてお前が邪魔だったからだよ
一体どこの市町村だこれ?www 普通に長ズボン履いてたわwww
ジャージだってあれ履いて体育館の床滑る遊びが流行って、よく膝が摩擦で穴空いて、
アイロンでくっつくワッペンで補強してってのをみーんな履いてたわ。
本当に昭和人かこいつら??
ならお前が政権とれよ雑魚
ゾルゲ市蔵だぜ、嘘の売り話に決まってるじゃん
しない。
なぜならば、昭和ならみーんなブリーフだからだ。
トランクスを履くようになるのは昭和末期~平成になり始め位から
多く店頭で扱うようになって来たからだ。
1981年産まれです。
そういう奴なんかこいつ。
昭和は害とかここぞとばかりに言っているような奴が散見するが、
今の時代、どの世代がどうとかじゃなく、嘘つき野郎が害悪だわ。
ぴゅたゆき見たいによ。
なにはともあれ、昔と今とどちらに生まれたいか聞かれると、今生まれたいとは全然思わないな
たとえ人生やり直すことが出来たとしても、昔に戻ってやり直したいと思う、嫌なこともあったけど
子供を見ていて自分達より全般的に経験が少ないというか薄いというか、自分達が経験出来たことが今の時代全然出来ずに育ってしまったなって少し可哀想に思う、 そういえば親世代は兄弟が多く、どちらも何人もいたから、おじさんおばさんとの付き合いも多くお年玉もいろんな人から貰ってたなw いたずらなんてしょっちゅうで、親は頭を下げるのが仕事だったw 謝れば大抵許して貰えてたな、そんな時代だったのかもしれない、 夕方、○○君来てないかと近所の子の親が訪ねてきて、○○く~んとみんなで探し回ることも多かった、怒られて帰れないんだなってすぐ分かったけどw
今ほど開発が進んでなかったから、いろんなところが探検出来て不思議に感じる場所も多かった、また今の様にやってはいけないことだらけではなかったから、かなり自由に遊び回ってたわ、怒られながらだけど楽しかったと思う
んな決まりは知らんて。どっかのローカルルールだったんじゃね
半ズボン履いてたわ確か
そんな風習無いよ
真冬に半ズボンは昔も今も変人扱い
むしろ冬に半ズボンの奴は何と戦ってんだ?って空気だった
小学生時代に友人1名が寒い冬や雪でも1年中半袖1枚半ズボンだった
今の時代の様に丈夫な生地もなく、ジーンズなんぞも子供用なんかなく、ゲーム機なんかも無く、
遊びは野球、サッカー、野山を駆け回るとか野外で遊ぶので必然的に直ぐ破く等駄目にするってので
活発な子供ほど半ズボンになりがちだっただけ。
長ズボンは風邪の時しか履けなかった
女子はスカート下にタイツとかだったから男子だけ寒い思いをしていたなぁ。
そりゃそうよ。
こんな感じでコメを残すって文化は2ch世代か、それに影響された世代で、
30代前半以下でこんなのにコメント残すなんかする奴が希少種。
Twitterなんかでもレスする奴は20後半位から上で、20前半以下はそれすらやらんでLineで仲間内で話す方が主流だろ。
今もやっぱり雪は降らない
附属校?
未だにいいとこの学校は、半ズボン制服のとこ多いイメージ
慶應幼稚舎とか
ただでさえ流行があるんだから
なぜあの時代ルーズソックスを皆はいていたんだろう、とか思わないだろ
違いますよ。そんないいものではありません。
たぶん、地元のしがらみと思います。
最近まで半ズボンだったようですが、たいした学校ではありませんよ。普通の府立小学校です。
自分の子供の頃を思い出す
ここの記事編集者田舎もんか???
平成1年の時点でそんな風潮無くなってたぞ
うちの近所の小学校は10年前は長ズボン届が必要だったよ。
はっきり言うと冬場の小学校高学年の子の半ズボンは見苦しい。
今みたいに家に帰ってゲームで遊ぶとかじゃなくて
大半の子供には外走り回って遊ぶしかやることない時代
長ズボンは身の回りのものや自分自身で裾ふんですっころんだり危険だし動きにくいうえ
裾が汚れるから走り回った後に足を洗うだけじゃなくてズボンも洗う必要がある
だからそもそもから子供自身が長ズボンは鬱陶しがってた時代だ
その時はそれが流行ってたってだけ
必要ないよ。
なかったからね…動きやすく洗濯も楽で乾きやすいとなると
こうなるのだろう。今なら発熱繊維でSDGsに配慮した制服とか
になりそうだから嫌だ。
半ズボンで野山を駆け巡ってたわ。
制服は中学くらいから長ズボンもあったな。
ちなみに俺は特に意味もなくやってた
昭和は知らんが平成では長ズボンで馬鹿にされるなど無かったぞ。誰も文句すら言わないしな
昭和か平成初期の話だろうな。聞いた事すら無いし
半ズボンはねーわ
アメリカの流行りを真似したんじゃね?
当時のYMCAとかそっち
平成の時代の話だが、教師には基地外しかいないのかと驚いたわ。
南国で冬でも温暖かつマッチョな気風だったからか
何もない奈良県民は黙っとけ
キチガイというか軍国主義教育の遺風を教育現場から一掃するの難しいんだろ
あんだけ無意味だと指摘された人間ピラミッドに執着する保守が中央にすらあんなに居るのは驚いた
すね毛ボーボーだと小学生では、からかわれるからね
ジェームスブラウンも履いてた
機能性を重視したスポーツウェアがファッションに影響を与えた時代
冬はタイツ履いたうえにこの半ズボンを履く
小学校指定の体操服がコレになり キッズの日常着になった
こんなん一部だけやろ
そんな話聞いた事ないわ
制服に長ズボンがなかったわ
みんなと違う→いじめの対象
おかしな事だよ。
私が子どもの頃、長ズボン届けは必要でした。地域によるんですかね?
ない所があったとは!259さんが羨ましいです
10年前は盛りすぎ平成も20年以上でそれはない、嘘松したいならせめて平成初期とかにしとかないと
昭和60年台で体操着が長ズボン(秋冬)だった普段着も短パンなんて低学年かアホだけだった、ちなみに大阪の工業地帯
年中1本下駄の奴ならたまに居るぞ
真面目なふりして嘘松すんなよ信じるアホが居るぞ
軍服(戦闘服)は大きめで厚い生地のを着る敵に捕まれたとき薬剤燃料などかかった時など余裕がある方が行動しやすいし肌を露出しない方が保温や直射日光、虫や草木に(もちろん爆風の余波にも)有効だから
おっ似た世代やな
ワイの所も同じや短パンは低学年やアホの子だけやった高学年になったら夏でも長ズボンかバミューダやった(膝上くらいまであってボワっと広がった短パン)
実は隠れて飲んでんだよな
グンゼの白パンやったら出ないよ
すまんな私服の学校やねん下町やからな
コメ消し申請した方がええで、流石に個人とは言わんが情報を出しすぎ河内の方とかくらいにせな学校特定できるで制服ある小学校やったら特にな
子供はすぐにデカくなるし代謝も良いから効率だけ考えると短パンが最適解になる
バレーボールのブルマが体操着に採用されたみたいな経緯なんだろうな
種は温め過ぎるとアカンからなワイも子供の時に入院して熱でた時に看護士さんが氷のうで大事な所を冷やしてくれはった
最近じゃなくて15年前くらいに短パン少年を追っかけてるカメラマンと短パンショタ好きオバハンをサイトやテレビで見たな
カメラマンの方はワザワザ短パンを寄付って形で東南アジアに送ってるとか
絆創膏(ばんそうこう)
ただの誤字だろ他にもサニップとか呼び名が多くて確かどっかで名称の分泌図がサイトなりテレビなりで何度か紹介されてる
ムテキングも影響されてたな
んでムテキングが新しく作られるで(ダイマ)
日本サゲしたいパヨクの妄想
坊主頭を強制したら確実に虐待で報道させるっての昭和の中期で脳みそ止まってんのか?
半ズボンで一冬過ごした奴は表彰されてたな
今のガキがブヨブヨすぎるだけかもしれんけど
いや、違うだろ
学校側が膝を出した方が健康に育つって言うんで半ズボン推奨教育だったから
先制に病気だから長ズボンにって連絡が必要なだけで
それに触発されて毎年オールシーズンTシャツ半ズボンで耐えるのが同学年150人中5人位いた
実際何も偉くないどころか気温5℃も珍しくない真冬は病気になる確率高めてるだけだから大人は根性論に支配されて思考停止せずもっと賢明にならないとな
キャラクターの描かれたヒザ当てアップリケが普通に売られてた時代
あの時代は狂ってたね「教師」が
それしかなかったんだ。
長ズボン履いて始めて半ズボンとの差がわかるんだ。
半ズボンだから生キズが絶えなかった
校外のクラブ入ってた人はわからん。
なんだろうね
ファッションの流行を決める会議が毎年世界で開かれてその年の流行色とか決めてるらしいからそれでかね?
不思議だわ