「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答
記事によると
・先日、5ちゃんねるに「セガ信者『セガサターンは凄かった』」というスレッドが立った。
・スレ主は「どの辺が凄かったのだ?」と何故か大王様みたいな口調で聞いていて、これに元セガサターン信者たちの書き込みがいくつも寄せられていた。
「バーチャファイター2が遊べた」
「スパロボFの音質とロードスピード」
「玄人受けするゲーム作ってもユーザーがついてこないってことはセガが証明してくれた。やきゅつくとかあのままとことん作り込んだとしても売れずに大赤字になっただけだろうな」
「エッチなゲームあったからな」
「プレステ相手に良い勝負してた時代もあったぞ。ボンボンとコロコロみたいなもん」
「対戦格闘やるならサターン一択だったな。特にカプコンのVSシリーズとかサターンじゃないと2on2出来んかったし」
・セガサターンは、あるときを境にプレステという対抗馬に100馬身ほど離されたまま、ひっそりとその役目を終えたハードとも言える。その理由は色々あるが、一つには『FF』や『ドラクエ』などの国民的RPGシリーズを引っ張ってこれなかったところにあるのかもしれない。
以下略
以下、全文を読む
この記事への反応
・18禁ゲームが遊べたこと
・ゲームアーツは最高だったな ガングリフォンとグランディアはめっちゃ遊んだ
・もっとST-V基板と連動させて、派手な2Dゲームを充実させて欲しかった。後から間に合わせで載せた3D機能では分が悪かったな
・任天堂と対局にあって、大人っぽくて渋くてかっこよかった。当時はPSも同じ立ち位置。PSに負けた理由は、ソフトが弱かったからかな。当時はソニーとかスクウェアは出すゲーム全部神ゲーだったから。良い時代だった。
・どんなにいい物を作っても広報と営業で負けるとどうにもならないという実例
・当時PSと張り合うだけのパワーがあったのは確かじゃと思うし、負けこそしたがそういう「ライバル」になれたことは大きいと思う。競争相手がいるということは互いに切磋琢磨してより良いものを生み出そうとするものじゃが、それがいないと現状に満足して停滞するからのう。競うほどの相手がおらぬSwitchなんぞ発売してもう4年じゃぞ?
・ソフトの魅力ばっかしか挙げてないじゃねぇか… サターンの魅力っていえばあのコントローラと読み込み速度、コンシューマ機でのネット接続、起動画面での遊び心だろ
・音源とか画質はPSよりよかったんだよ。でもサードパーティがついてこなかった。セガは終始サードパーティ戦略が下手糞だった印象。
・ガーヒー(ガーディアンヒーローズ)ができる、それが全てだったなぁ。あとグランディア
・セガがハードを出すことに意味があったとしか。
サターンにも名作いっぱいあったよなぁ
カオスシードとかね・・・
カオスシードとかね・・・

PS1時代はローポリだったしサターンの方が魅力的に見えたな
まさかセガタ三四郎知らないニワカ居ないよな?
当時2D格闘最盛期だったからだろな、良いハード。
ゴキが7横取りしなければ今頃セガの天下だった
ゲハとかやめて欲しいわマジで
あと拡張RAMのお陰で当時格ゲーでPSとSS同じタイトル出ても全体的なクオリティが別次元だった
逆にポリゴン弱くて、せっかくのアーケード移植はそれなりに頑張ってたがやや残念な出来だった
普通に語尾がうぜぇ
サターンが凄いのは格ゲーの再現度 プレステではゲーセンの筐体の動きを再現し切れなかったがサターンはそのゲーム専用の拡張キットで再現していた
足りないなら補うのがサターン 駄目な所は拡張刺す所の接触が悪く記録媒体もデータ壊れ易い
何故かシルエットミラージュの泣ける歌は元気がサントラ未収録でゲームディスクからFLACで取り込んだよ
FF7が出るころにはもう体勢決してたぞ
だめ押しっつーか、とどめの一撃には違いないが
しかし皮肉にもセガ自身が産み出したポリゴンゲームの潮流に完全に飲み込まれた
PS1 1900万台 SS 580万台 N64 554万台
PSよりサターンのほうがキビキビしてる。
でも3Dで劣ってたのが致命的だったな。
ただSONYが映画のCG技術を元にゲーム機も作ったから本当の3Dに変わっていった
サターンはポリゴンはそこまで強くなかったけどスプライトを変形ポリゴンに変換してラストブロンクスやセガラリーやバーチャロンとかもゲーセン並に遊べるようにしたのはあっぱれだったよ
同じゲームソフトでもどれもプレステとは雲泥の汚いアニメーションだったのが・・・
まあセガがやってる時点で標準にはなれない。
ヴァンパイアセイバーは珠玉の出来だった
2Dゲームに関しては地雷
サターンはそれまでと同じ手法の2Dチップを使いPSに対抗するため2CPUの汎用チップ(イニシャルコストは安いがランニングコストはパーツ点数が増えて高い上に量産効果はほぼ無い)を採用してしまった
この時点で価格勝負は普及が進めば進むほど圧倒的に広がり負けハードとなるのは確実でしたね。
何が凄いかというと汎用パーツてんこ盛りの豪華仕様だったってこと。2Dハードなのに3Dタイトルも多かったことだろう。
これ外国人笑うらしいね
時すでに遅く、内部基盤が複雑になっていたため、psが値下げの為に、
基盤を改良したのを投入してきたが、segaは配線だらけで、突貫建て増し基盤だったので、
価格を下げれば下げるほど、逆ザヤになるという使用だった。
サターンとドリキャスは未だに信者居るから話題に出すことすらNGやぞ
全然違う
完全3DハードというPSの革新性に負けたんだよ
もしセガサターンがPSと同等の3D性能とモーションJPEGがあったらFFはサターンで出てたよ
無理矢理ではないPS1は全てがポリゴンで出来ている2Dに見えても厚みが1のポリゴン体なのだ。
結局はゲームデザインがPS1に合ってないってだけの話。
PSが一強
任天堂、セガはどんどん離れていってたイメージあるな
任天堂は自社ブランドで耐え抜いたが、セガはブランド力が無さすぎた
そして未だにソニックやサクラ大戦とか扱い方が分かってない
奇抜な事をやろうとしてどんどん船を沈めていく
国内シェアボロ負けのPSが何だって?
売るレベルではない
ドリキャスは開発しやすいようにWindowsCEを採用した
Vサターン ビクター
HIサターン 日立?
何で他社がセガサターン作ってたんだろうなw
結局FF、DQ取った方が勝ちって言う結果になったんだよなぁ
そしてダイナマイト刑事も。。。
というより当時は電気屋がゲーム機作ってるってPC-FX並にバカにされてた
アイポン馬鹿そのものw
だから敗北を理解できないw
ドリキャスなんか32ビット×4だぞ
最初はガン無視だったなぁ。最初っから勝負はついてたけど当時のゲーマーは全く耳を貸さなかった思い出。
バーチャファイターがあるとかいっても、ポリゴン欠けがキャラごと消えるほどのお粗末な出来だったのに、それすら全く認めようとしなくて、鉄拳はポリゴンかけする!(ドヤっ)みたいなこと言ってたな。
FFが出るころにはサターン死んでたぞ。DQなんてそれより後だし
バイオハザード1がクチコミでどんどん売れていって
普段あまりゲームしないような奴までバイオの話するようになってたあたりから
完全に潮目が変わった気がするわ
FFが出るころにはサターン死んでたぞ。DQなんてそれより後だし
ポリゴン性能からいって、新しいゲーム体験に全振りしたPSが勝つことは自然の流れだったが
かつて一線を引いていたはずのPCエンジン系のギャル系を取り込んでいったことは
矜持を失ったようで哀しかったな
特にToHeartは最初からセガ方面に動いてたのに、ギャルゲ嫌いの社員が門前払いをして上層部がそれを聞いた時には既にPSで決まってて手遅れだったという
ポリゴンを使うことでそれまでの2Dや模擬3Dとは違った時限のゲーム体験へと大きく時代が変わったのだ
ちなみにPCの3D対応も大きく変わりグラボも3D機能がないものは全て旧式扱いになったし、DirectXもCSに対する嫉妬から生まれたのだ。
そんな時代の次世代機の計画時にセガは汎用チップを採用してしまったのが全ての敗因だと思うね。ゲーセンではバーチャファイターで先駆者だったのにCSでは遅れを取ってしまったのだ
任天堂にいっぱい宣伝してもらってたじゃないか
実は負けてるのはアンドロイドの方で一度も勝ったことなんてない。売ってる相手も貧乏人ばかりだからアイフォンよりダウンロード数は2倍だけどセールスは半分。実質のシェアは半分しかない。
正直設計も戦略もグダグダだったろ
まーだ燻ってんのかよw
だから昔ながらの2Dゲームを動かすにはPSよりも優秀だった。だから2Dのシューティングやアクションに傑作が多い。レイフォースとかガーディアンヒーローズとか好きだったな
プレステの十字キーは最悪
PS2のガングリフォンブレイズでがっかりした
裏切っておいて何いってんだか歴史をコリエイトするのは止めろブタぁ
学生にはこれ大きいのよ
結局ディスクメディアだけにしたんだよな
アニメ化楽しみだわ
今でもラックに入っていていつでも起動できるぜ
スパロボFはサターン版やったせいかPSの音がひどい
起動画面が怖くないくらいかな
この頃にPS負ければゴキブリなんて存在しなかったのに
ポリゴン性能はPS2に完敗だよ。ドリームキャストででGT4やワンダと巨像のようなグラフィックのゲームは出せていない
PSは移植作品でも家庭用のモードが充実してた
今のゲーム機では絶対に作らせてもらえないだろうしw
確かにこれはある
当時のCM見ればわかるけど、ゲハ対立煽りを公式でやってたのがセガだからな?
日本人的にはそういうのを好まなかったのもあってセガは自滅していった
PCに入れたら壁紙が圧縮ファイルで入ってたり遊び心はサターンの方があったと思う
画質はともかくポリゴン性能は負けてたでしょ
時期的にDVD無理なのは痛かったね
任天堂の裏切りがPSを世に産み出したんやでw
あのままだったら周辺機器だったのに
帰ってプレステやろうぜ
新品のバーチャファイターリミックスとか
近所のゲームショップのワゴンの中でずっと250円でたくさん売れ残ってたなぁ・・・
あと新品のファイターズメガミックスも500円でたくさん売れ残ってた
ゲームギア語っていけ
そうそう湯川専務のおかげでセガサターンめっちゃ売れたんだよな
家庭用ゲーム機でこれはデカいよなw
数字だけなら64の方が上なのが笑えるwww
任天堂らしい数字ですけどねw
ちゃんと任天堂の裏切りが記載されているからいいぞw
ドリキャスじゃね?
逆に、3D使うゲームに関しては構成がシンプルで3Dに特化したPS1のが有利だったが
画面が一切映らないで
音のみでプレイするゲームだったな
これまた当時エアプ丸出しだなw
PS・SS競争はFF・DQがどちらで発売されるかで勝負は決まると言われてて
FFが発表される前までは格ゲー需要も取り込んだSSがやや優勢だった
で、FFがPSで発売される事が発表され、雪崩を打って皆PSに駆け込んだんだよ
感動モノやった
3Dとか半透明処理はPSより下だったけど、2D処理とか読み込み速度とかはPSより上だった。
あとはセガのソフト技術が変態的だった。
あれ?いまのPS5が似てる気がしてきた。
任天堂が耐え抜いた?
嘘をサラッと書くなよな
セガが16ビット機を出すと言えばすぐに「うちも出す」と発表して数年引っ張ったり、
セガがCD-ROMドライブを発表したらすぐに「うちも出す」と発表してソニーと提携して結局出さなかったり
何描いてるのか分からんくらいにひどいポリゴンと本体に保存するメモリーになんかわけの
わからんゴミファイルができててチマチマ消して行くとことか。
二次元はイイ!とかいうけど、ときメモやToHeartが出なかったとこがもう・・。
いい思い出さ(遠い目)
セガサターン推進派の日本のセガとメガドラ保守派の米セガと内部分裂してしまったから
海外での売り上げが振るわなかった
PSには圧倒的にボロ負け、64にすら負けてしまったんだよね
君はカタログデータだけで性能が上だと思い込んでただけだよ。
確かに同時出力できるチャンネル数はサターンの方が上なんですが、設計が悪く帰ってノイズが乗りやすいのがサターン。詰めが甘いんですよ。
要は64以降の任天堂と一緒やね
ただ任天堂ほどブランドとその維持が上手くいかんかったけど…
それPCエンジンでしょ
ときメモは出たぞ。2はアカンかったが
何を言ってるのかわなんない。
信者きもいわ
64は21本、PS1は100本以上買ったが 後で知ったがSEGAに大赤字をもたらしたハードらしいな…
いやスパロボの音質は間違いなくサターンの方がいいだろ
実はPS5も相当マニアックなゲームハード
海外AAAタイトルは日本じゃマニアックな部類に入ってしまう
和ゲーが充実しないとサターンと同じ道を辿る
それを他のゲームにも使い回していたなあ
特に格ゲーは拡張メモリの効果もあってPSより1ランク上だった
只、ポリゴンの扱いにかなり癖があって、そこが決定打になってFFをPSに取られちゃったね
ドリキャスではきっちり修正してきたけど、今度はDVD搭載できなかったのが決定打になってしまった
それでも最初から3Dマシンとして作られたPSには全くかなわなかった
CPUが7つあるというアーケードゲーム機的な構成でコストが高く、シンプルはPSにコスト競争でも負けた
PS1も完璧ではないがそこまで消えなかった
セガサターンやSFC以前はきつすぎた
和ゲーが充実してるのって結局PSだと思うけど…
サターン買ったやつは慟哭や野々村に行くのでセーフ
それは仕方がない。メガドラ自体が海外展開が非常に遅かったが任天堂に勝るほど勢いがある中でのサターン発売なんだからそりゃ、展開するのは嫌に決まってる。
人気絶頂の頃に代替えしろとかマジキチですわ。
次世代機が生まれてきったねぇくっせぇゴキブリがうじゃうじゃ生まれたんだよな・・・
任天堂のゲーム機で友達と遊んで楽しかった思い出があるだろうに・・・
あ・・・ゴキブリは昔から友達なんていないかwwwwごめん!!!wwwwwww
横だけど、いくらなんでもセガを美化しすぎ
リアルでセガもPSも持ってたけどセガが負け組ハードだという自覚はすでにあったわw
セガサターンを出しっぱなしにしておくと家に来た友達に今でいう「陰キャ」みたいに思われかねない恐怖すらあった
だからスーファミからの転換期だった序盤はいい勝負ができた
3D技術が進歩した後期は完全に勝敗は決した
キツめに言えばサターンってめっちゃ成功したネオジオ(CD)なんだよな
こんなゲーム記事取り上げて。
はちまらしくない
和ゲーがいちばん出るのはPS5だけど。バイオもFF16もテイルズも出るし、ドラクエもまず出る
くっそ前衛的かつマイナーなゲームをやってたな
バーチャ2、バーチャロンの頃なんて64しか持ってなかったら馬鹿にされるくらいに
今でも倉庫にあるはずだが
そりゃスタート直後からいきなり後ろに向かってダッシュしてるやつに競う相手なんておらんわ
本体発売前にPSの本体価格を見てあわてて価格改定するあたりでもう負けは決まってたよ
暇なジジィだな・・・
お前の認識が間違ってるぞ
64bit ×2個だったか32bit×4個だから128bit相当として売り出されただけ
サターンは1つで良かった。
世界では過去最高ペースで売れてるのにどうやったらサターンと同じ道辿るの
このアイフォンがどんだけ世間一般に受け入れられてても「あーあーきこえないって耳を塞ぐ」感じがもうあれだ・・。
信者特有のアレだ。どっちが信者やらって思うんだけど。
なんどもいうけど、アンドロイドって貧乏人相手のシェアでセールにはつながってない。アプリの売り上げが半分なんだからシェアは実質半分だよ。誰が考えたってそうだろ?
実際は半分どころか、貧乏人にただで配ってるDL数(DL2倍)なんだから、シェア4分の1なのに。そこをサービスして半分って言ってあげてるのに。
ぶーちゃん「洋ゲはマニアック!」
任天堂「スイッチで一番遊ばれてるのはフォトナと二番目はマイクラな」
可哀想に
友達いなかったからPS1には対戦ゲームやパーティゲーム大量に出てたの知らないんだな…
出たなツインビーヤッホーでPS版に負けてたのは内緒だ!
ぶっちゃけセガサターンのセーブデータ問題はそこまで気にならない
そこまでやり込み要素あるような中身があるゲームがそもそも無いから…
でもデビルサマナーは最後までクリアできなくて悔しかった
ファミコンまでいくとアラフィフや
はちまでもそこまでの高齢者はそうはいまいw数匹の任天堂おじいさんぐらいじゃね?
あくまで「友達と遊んだ」ことが楽しかったのであって、任天堂のゲームだから楽しかったってわけじゃねぇからなw
PSは無理なく値下げできたけど、付き合わざるを得なかったSSは・・・
今と変わらんね他所の邪魔するの生き甲斐の任天堂
一応、128bit演算モードはあった筈
サターンのバックアップカートリッジにはセーブデータが破損してる嫌な記憶しかないんだが
競争相手見て価格改定するのが負けって価格競争知らない世界の人?共産国で暮らしてた人かな?
ちなみに>>139は当時のゲーマーなら誰でも知ってる普通の話な
ソニー主催の「プレイステーション・エキスポ」でワープがエネミーゼロを発表し、その最後でPSロゴがサターンのロゴにモーフィングして、セガの社長が「セガサターンにようこそ」と言ったという
よくもそんなめちゃくちゃなことをやったと思うが、当然これでワープはソニーに出入り禁止になったし、セガとソニーの中も険悪になった
パワーメモリのせいやろ。内蔵セーブしか使わんかったわ。
サターンの基盤の構造を見てコストダウンに不向きなのがわかったとき
SCEは勝ちを確信したと言うからな
PSって、PS3以外は最初からコストダウン前提の設計だからな・・・
PS3は初期から色々削りまくって無理やりコストダウンしてたが
PSは綺麗だけどサターンはゴチャゴチャだもん生産性で問題にならん
ゲーセンのゲームやりたいユーザーからすればサターンの存在は大きかったな
なんせPS移植はクソなのが多かったからな・・・
別に出入り禁止にはなってない
ワープが勝手にへそ曲げただけ
「発売直後の一時的な値下げキャンペーンです!」って無理して値段下げて、結局それでも微妙だったから元の価格に戻すことも出来なくて価格改定に踏み切ったっていう凄い残念な感じだったからな?
悪は滅びるんやな
MSが参入した時にセガの株価が大暴落してMSに買われそうになった
でもセガの大川会長はMSのゲーム機とDC2を互換にしてくれと頼みに行った
だからセガが元々設計してたハードやコントローラが初代Xboxに結構取り入れられてる
大体合ってる。セガファンは当時ちょっと異常な輩も多く、特に問題なのは何でもかんでも簡単すぎるもっと難しくしろと無茶言う輩が多くそれが神姫ユーザー獲得の邪魔にもなっていた。
傍から見るとそんな感じだったな。異常なファンは本当に迷惑だって。当時の雑誌なんかでも妙に捻くれた自意識過剰思い込み過剰でかつ自虐的な内容物が多かったと思うぞ
だからセガが元々設計してたハードやコントローラが初代Xboxに結構取り入れられてる
でも当初の約束と違いMSが互換はしないとセガに途中で伝えてきたのでセガのDC2はお蔵入りになった
大川会長は死ぬ間際まで病床から抜け出してMS本社まで頼みに行ったのにな
当時のセガファンとしては悲しかったよ
当時Beepだったかセガハードの開発者がハードが生き残れるのは3位までと言ってたのも悲しかった
どっちが優勢か?ってのは当時を知るものからしても判断が難しくてな。
そもそも最初からプレステのローンチがリッジだった時点でもう勝負になってなかったんだけど、当時セガを応援してたやつはそれを認めようとはしてなかった。ゲーム機戦争のあれだ「アーアーキコエナイ」ってやつだな。
それをやっと強引にこっちに目を向けさせたのが「FF」や「ドラクエ」だった。当時を知るものからすれば、もう識者は完全にプレステサイドだった。ただ、情報がすんごく遅いやつとかはセガを応援してた。
この「すんごく遅いやつ」を含めた優勢かどうかっていえば互角ではある。
ただでさえPSより大量生産に向かないのに無理して値下げして
そりゃセガの体力も削がれるわなw
やっぱソニータイマーてあるんだな
PSはRPGか3Dゲーやる分にはいいけど、RAMがSSの3分の2で2Dを処理できるチップ使ってないから平らなポリゴンで無理やりドットを表現してたから仕方ないね・・・
A. 一度に転送できるデータの幅
昔の定義では、8bit CPUとは「8bit (1バイト)のデータを1サイクルで転送できる」
16bit CPUは「16bit (2バイト)のデータを1サイクルで転送できる」ものであった
サターンは32bitのCPUであるSH-2を2個なので、64bitとか言っていただけで64bitデータは2サイクルである
ガキんころファミコンやスーファミで遊んだ世代はpsでたころは高校大学もしくは社会人だろ
あの時代にそんな歳でそんなこと考えてたお前こそまともな人生送ってねえだろ
豚なんかしてねえで今からでも人生考え直せ
まずは明日ハロワ行けよ?がんばっ!
当然サターン版だった
なまじ歴史があると、それまでのリソース使って開発するから結果的に無駄が増えてしまう
ゼロから作ると最先端の技術を採用するだけだから無駄を減らして開発できるんだな
これはWindowsとかにも言える話だね
極限まで引き出したソフトと言えばゲームアーツのグランディア
でものちにプレステに移植されたら半透明機能のおかげで
サターン版よりずっとキレイな画面になってたんだよね
セガサターンに鞍替えしたんだろ
そもそも実績が皆無なのに一メーカーのワガママで大量に生産とか
他のメーカーの兼ね合いもあるし無理なんだよ
本体ひっくり返さないとディスク読まないとか
鉄拳の対戦中キャラが瞬間移動したりしてたわ
俺の友人未だにツインスティック使い続けてるわ
そこの会社のクリエイター、イキりまくってたけどDの食卓オンリーの一発屋だったな・・・
ツインスティックは置き場所がねw
スプライトの表示は強かったが3Dへの対応が弱かった
しかし、予想以上に3Dの波が早かった
本当の負けハードはPC-FXの事を言うのよ
まあ下ろしたのはソニーなんだけど、任天堂がそのまま最下位に転落するなんてな
アーケードにより近い格ゲーになるらしいが
当時は別売りの拡張なんたら用意しなきゃならんのがPS劣ってるようにしか思えんかった
愛の歌高らか~に躍り出る戦士た~ち~♪
サターンには固定ファンが多くて、アーケードの移植タイトルなどが50万本くらい売れたが、50万本以上売れることもほとんど無かった
PlayStationは100万本を超えるソフトもあり、アークザラッドなどマニア向けでないRPGなどがよく売れていた
ハードがライト層に普及するとさらに差が広がるわけで、スクウェアはその市況を見てPSに出すことに決めた
いや、ふつうにネオジオでやってたし
発売当初から一番価格が下がったハードじゃね?
たぶんセガは任天堂をライバル視していたから
プレステ出したソニーみたいな3D機能を強化したハード設計という発想にならなかったんだ
3Dゲーはちと残念な出来が多かったが
あんなに消えやすかったら使いもんになんねえだろ
新しい王が誕生して亡国の民となった怨嗟の念が具現化したのがお前ら豚なんだから寧ろ感謝しろよある意味お前等の親だぞPSはw
プレステの方が下がってね?
8bitの処理を、128bitぶん回せばいいのである
要は1バイトのケタごとに、16サイクル回すと128bitデータの処理はできる
まあ16サイクル使ってまでやんなきゃいけないかっていうと完全に無意味なので誰もやらんと
ネオジオ持ってる奴なんて学年で1人いるかどうかレベルだったんだが?
パナソニックとサンヨーが出した3DOの事もたまには思い出してやってくれ・・・
Dの食卓とポリスノーツは3DO版が最初に出たんだ・・・
PSはPCM音源なのでオーケストラっぽい音などいろんな音が出せる
サターンはFM音源なので、いわゆるゲーム音楽的な音が得意で特にアーケードゲームの音楽の再現性が高い
拡張ロムか
懐かしいな
核爆弾vs竹やりみたいなもんだな
国民の士気とか資源の少なさの割によく頑張ったとかで褒められてるタイプ
xboxさんもよくPSと比べて、どうとしか話題にならんからな
PSはPCや任天堂を引き合いに出されるのに・・・
当時のセガに近いのはPSだろうね
PSVR2とかにもチャレンジする姿勢は評価したい
64も3Dハードだったけどな
友達と夜通しストゼロ2やらKOFやら遊んだわ
それが当時のセガ
全然会社として一丸となっていなかった
当時の電撃PS内でクラクラのエンディングのアニメには未来が見えたと感想があった
お前もか・・・今となってはいい思い出よ
あとはラインナップがよかった
ゲームショップのチラシを見て、慟哭やら野々村議員やら羨ましかった。
マジか。ちょっと調べてくる。
2D格闘ゲームの移植度はSSのが上だったね。
読込時間、アニメパターンとかPS版より良かった。
拡張RAMとかでさらに差が開いてたわ。
そして何よりセガのゲームが遊べる。
鉄拳2とウンジャマラミーは友達と一緒に指の皮がむけるほど遊んだわ
南方珀堂登場
ワンチャイコネクション
リターン・トゥ・ゾーク
風のリグレット
ヴァーチャルハイドライド
サターンは名作だらけ
SEGA NAOMI2ですねwでもユーチューブで見れるデモ動画で毎秒1千万ポリゴンとか言ってるんですが低すぎませんか?
Wiiの性能見てクソハードが・・・って絶望してPS3しか選択肢なかったにも関わらず買うの迷ったレベル
カセットが差し込めたことでKOF95がPSに比べて爆速だったし 十字パッドが離れてなかったから遊びやすかったんだよね
朝方まで格ゲー大会をほぼ毎日やったもんだ
マニア向けではあるがネットも出来たんだぞ
なんで?
64は、サターンやPSを見てあわてて作ったと思うよ
セガやソニーには自前の3D技術があったが、任天堂には無いので当時3Dワークステーションで有名だったシリコングラフィックスに設計してもらった
そのせいで開発のために高価なワークステーションが必要になり。それもソフトが任天堂以外からあまり出ない一因だった
何その意味の無い煽り
大体豚は関係ないからどっか行ってような
ブルーシカゴブルースなんてあの時点で何年も前のPCゲーの移植やん
ついでにマルチだし
逆に64持ってる奴は少数派だった
ニンテンドウ64は、64と名前が付いてるから64bitなのだと思ってるだろう
ところがあれはカラクリがあって、
「CPU自体は64bitレジスタがあり、64bit幅での処理ができるが」
「メモリに転送するデータバスは32bit」なので、厳密に言ったらニンテンドウ32である
ゲームバブルで調子良かったセガがそのプライドで
当時スクウェア等のキラータイトルを持つソフトメーカーに頭を下げなかったから
それならソフト技術以外に自社ブランドの価値を上げる努力をするべきだったがセガはそれが下手
それが今でもセガ経営陣が分かっておらず他所IPのふんどし担ぎをしている始末で現在に至る
レイフォースは傑作で、テレビを縦に置いて遊んでたな
サターンで遊べる新ゲームキャラと告知していたペパルーチョが
いきなり不完全版でゲーム出たのがホント残念でな・・・
最初から完全版で出てたらもっとイメージ良いキャラになってたかも・・・
でもそうしたらサターンにナイツとか生まれなかったのかしら?
PSと覇権争いするくらい凄かった!64は勝ってるくらい凄かった!
NAOMI2はGD-ROMからも分かる通り次世代機じゃなく1.5的存在な
わるいけどバーチャルハイドライドを名作というのはちょっと......
そして2Dがあまり得意でないPSには意外と2Dのゲームが多かった(ときメモやToHeartをはじめとしてアークザラットとか)
その処理したデータを送る幅は32bitしかないので
もし64bit処理をしても効率的ではなく、たいがいのゲームは32bit処理しかしてなかった
64って言っておきながら32bitデータバスって、どうかしてると思うんだよなアレ
64ブッチギリで負けてたくせに何でブーちゃんが上から目線なのかが分からないw
KOF95はほぼ完璧。VF2やバーチャロンも多少劣化してるとはいえ練習には十分だった
まぁ中学生になると任天堂はお子様用ハードみたいな変な認識は持ってた気はする
今思えばあまり遊ばなかったことはもったいないと思ってるが
サターンパッドはUSB仕様の復刻版出たりするけど
プレステ系はデュエルショック以前のアナログ
スティック無いのは流石に誰もいらんから出ない
ドラクエ7てPS2より後に出たんだけど
そんなヒット作ないハードに負けたんですね任天堂とセガとかいう雑魚はw
リッジとか鉄拳とかナムコ系がかなり売れてたはず
ほぼそっくりに移植できる性能があるのは凄いと思った
PSもSSもお互い長所があって良いハード競争だったと思うよ
バイオ1あるやん
リッジレーサー、クラッシュバンデクー、アークザラッド、ポポロクロイスなどいろいろある
サターンはアーケードゲームの移植がメインでマニア向け。PSはアクションやRPGもあり一般向けという雰囲気だった。だからとうぜんFFドラクエもPSに出た
PSはイジェクトされてもそのまま継続出来たのが、ちょっと羨ましかった
プレステのCDドライブは安物使ってたのですぐCD読まなくなったな
全部糞ゲーやんけ
そもそもローンチがリッジなんだけど・・。あと鉄拳とかその辺もあったよ。
で、ミリオンも連発してたのに、セガサターンのミリオンってバーチャ2の一本だけじゃん?
(こう書くと、ああ。勝負にすらなってなかったというのがわかる)
セールスとかではもう勝負になってなくて、プレステを扱ってなかったお店は青色吐息になってた。実際それで潰れたし。
そりゃまだ「失われた10年」なんて言葉すらもない時代だ
日本がまだ明るくて、一家にPS1、SFC、SS、64、ゲームボーイがあるのが当たり前だったんだよ
ゲハ戦争とか見てると日本が貧しくなってんだなって悲しくなるもん
何言ってるのお前
ピピンとか(笑)
ときメモはPCエンジンだろが
移植で言うならサターンでも出てるだろ
ディスク入れた後に立てて置いたり逆さにして置くとちゃんとゲーム読み込んで動くんや
3DゲームはたしかにPSが強いんだけど、あの時代の3Dゲームで一番好きなのはサターンのガングリフォン。重機を操ってるような重量感のあるアクションが良かった
久夛良木は逆にサターンの複雑なハード設計に感銘を受けて
PS2、3と深く理解してシステム叩ける技術者ほど性能を出せる難解な設計を取り入れたらしいな
ゲームの粗製乱造を防ぐ目的だったみたいだが
飯野死んだろ
あー、だから読まなくなってたのか
プレステ横置きだとディスク読まなくて縦置きにしてる奴とかいたもんな
ほんとずっとウロウロしてた
動くかどうかは知らんが
なんだっけ、テキストアドベンチャーツクールだかなんだか、そんな感じのやつを買ったとき
一緒に買うた記憶あるわ
2D格ゲーでは世話になったけど
買う気無かったのに友人にお前も地獄に来い位の勧誘受けても買わなかったps3
アーマードコアが出て地獄行きになりました
しかも64bit版の高いのを採用したのに64bitモードで動かすと動作クロックが下がるためゲームに向かない
よってほとんど大半のタイトルは32bitだったという
セガサターンも2CPUだったけど今のマルチコアと違って全てのコントロールをプログラミングで合わせる必要があり実際には1CPUで駆動していたのと同じだねw
なにやってんだチミ達はwwwってな感じ。
どこが凄かったんやと問われれば思い出話になるやろ
そう言う話を聞くと今現在でもボトルネックという言葉を理解出来ない豚を産むわけだなと思います
名作は沢山あったよなー
それぞれ技術協力していた以外の何がある?
中のボタン電池が液漏れしててすげえ悲しかった
今のセガの最先端部門は龍が如くスタジオだろう
残念ながらAM2は技術力で落ちぶれた
でもセガもバーチャ以外のヒット作を出せなかったし、何より当時最も売れ線であったRPGでヒット作を出せなかったのが大失敗
グランディアは他にRPGがなかったから信者が持ち上げてるだけで大して面白くなかったし、売上も50万本程度でセガ陣営が期待してたミリオンには全然届かなかった
おかげでパワーメモリー用と拡張RAM用でサターンを2台用意する羽目になったわ
グランディア、ルナ、カオスシード、シャイニングフォース、ラングリッサー、スレイヤーズ、魔導物語、聖夜物語、レイアース…
お前もか・・・
そして操作がまた複雑になって絶望したわ
PS後期で開発者達がハードを隅々まで叩くピーキーな開発を望んだからその流れだな
PS初期は既定のライブラリしか使えなくて開発は簡単だけどパフォーマンスは悪かった
俺はジャスティス学園 ぷよぷよ2 ストゼロ2 俺の料理とか
設計者とこれでヨシと判断したチームに問いただしたいわ
それ以来セガのハードは買わないと決めた
買ってはいないが全機種持ちの友人の家でバトルヒートやったなぁ
国内でもアクティブいなくて売上もボロボロなのswitchじゃん
でも3DOにはチキチキマシン猛レースがあるから
PSとの勝敗を分けたのは合併前スクウェアを取り込めなかった。これに尽きる。
ナムコはファミコンの最初のサードパーティーで、ライセンス料などがちゃんと決まっていない時期に契約したのでいろいろ優遇されていた
でもその優遇が外されて、任天堂の対応に不満をもって自社でゲーム機を作ろうとしていた
そこにソニーがPSを売り込みに来て、任天堂より待遇が良いし、作りたかったゲーム機に近かったのでいっしょにやることに決めた
結局PSしかやらなかったなあ
ツクール、MIDIケーブルでキーボードに繋いでピアノ練習するやつ、
ゼロウィングじゃなくてなんだっけ、ゼロ戦とか震電とかが出てくる3Dシューティングm
ダンジョンマスターネクサス、バーチャ2、
売った覚えはないので、今でもあるはずだがレアもんはけっこうあると思うよ
あれも実はワープなんだよね
ちなみに俺はWii世代ね
Gジェネは最大機体数のゲームはいまだにps1
その俗説は上で何回も否定されてる。FFが出る前からほとんど勝負付いてた
当時のセガはゲーセンの王だったよ
それを家庭でも遊べたんだからゲーム好きには堪らんハードだった
sfcと同じ並びのpsには慣れそうもなくて全然別もんのssは慣れそうだから選ぶとか意味不明すぎて頭狂ってるとしか言いようがないんだがw
PC-FXだってバトルヒートのOPは良かったぞ
しかもあのゲームはPCエンジンに入れると専用メッセージが流れる凝った作りになってた
なおゲーム内容は・・・
電話回線につないでネットをやるためのモデムが出ていたのは知ってる
ナムコはその前から任天堂に不満もっていたよ
年間発売タイトルとか制限されていたし
だからPCエンジンとか積極的だった
SwitchでPS5のゲームが動いてるレベル
ファミコンからSFCへとどんどんソフトの価格が上がっていって嫌気がさしたんだよ
ファミコン本体が14800円なのにソフトが7800円~9800円とかおかしいだろ
ソフト買おうと玩具屋行っても人気ソフトと不人気ソフトの抱き合わせだ
殿様商売の任天堂にはついていけず周りは皆ファミコンやSFCで卒業してPCエンジンやメガドラ、後にPSやSSへ流れて行った
ただSFCには勝ってるし、64も大したハードじゃなかったから業界2番目に付けてただけでも凄い
そもそもサターンで完全新作のソニックって出てない
やっぱセガはバカだと思ったよw
FF7の発売が決まったあとのソフトばっかなんだよなあ
いかに最初苦戦してたかわかるのに嘘ばっかついてんな
下級生とか主人公がブル,セラショップにパン,ティー売りに行ったり裸でエッ,チも回を重ねる毎にいろんなパターンまで出来る恋愛シミュレーターだった
端子部分を見てみると分かるが、ものすごく細いやん
アレのせい
本体側の端子も細いため曲がったり、曲がらなくてもちゃんと接触しないのだ
サターン版バーチャ2を見てセガが天下を取れるってマジで思った・・・w
単なるPCエンジン CD-ROM2の強化版で、そのわりに値段も高くて見劣りした
正直当時はそんなことも考えずに楽しんでたからどうでもよかったよ
息を吐くように嘘つくなほんと
友達の家でやるバーチャはおもろかったよ
でも欲しいとは思わなかったな・・・w
実況ありF1レース
展開が毎回同じなんで面白くはないが
あの当時、状況に合わせて声が出るってだけで非常に珍しかった
そろそろメルカリで売るか
バカかどうかはともかく
セガは勝機の場面でポカやらかして勝てない事がホント多かったな
サターンでもそうだったしドリキャスでもそうだった
サターンなんてハードだけ見れば未来すぎた神ハードだったよ
ワープ離脱の原因になった、SCEによる出荷本数のコントロールにはさいしょナムコも不満なかったわけじゃないらしいけど
リッジレーサーが素早いリピート出荷で的確に本数を伸ばしたことで、その不満もなくなったという逸話が
今更それについてマウント取って勝ち誇ってるのはやつ何がしたいの?
負けたけどどういうところがよかったかということを語るんじゃないの?
なおFF7発売後のシリーズは売れてますwww
今までのゲームハードに存在しなかった商法やって来たのがPS強みなので
ジョバンガー君は浅はか以外の何物でもないのだ
現在海外の大ヒットブランドないの大手ではセガくらいだろ
そのせいでプレステに比べて汚く見える
98も持ってたけどSSのFM音源バージョンが好きだったわ
あの時代のあのハードでハイレゾ60fpsで仕上げたのは本当に凄かったなぁ
実はVF2よりデドアラのほうが凄かったんじゃないかって
ソニックじゃなくナイツを作ってたからね
あれカルト的な人気があるようだが、俺は当時から何が面白いのかわからんかった
合体して大きくなる。ネタじゃなくてマジで。
ただ当時の日本はまだそこそこ豊かだったからPSもSSも両方買っちゃえって親が多かった
そんでCMではセガはあえて勝てないソニーのネガキャンをすることで一部信者を獲得した
そんなCMは消費者には不評で放送されたのはほんの初期だけだったけど、信者には今でも「不撓のセガ」みたいな感じで神格化されてしまってる
相手にならなくてつまらないんだが
一方、ネオジオはどうしてああなったのか…
任天堂なんかSFCで卒業興味なかった
FXの動画再生ならポリゴンはいらないとかやっていたよねw
鉄拳2売れたし発売FF7前だろ、もうちょっと調べてからコメントした方いいぞ
発想は斬新なんだけどユーザーが期待している形にするのがとても下手なんだ
お値段
いや、初速だけはサターンのほうがよかった。マニア向けのアーケードゲームの移植作が多かったから
でも一般向けにも普及しはじめるとPSのほうが優勢になった
FF7発売発表後って言わないとだめだったか?
1は全然売れてないけどそれについてはどう思う?
あれは酷かったw
それでも鉄拳2のほうが先のはず
勝てる要素があったけどFF7で勝負が決まったなあ
ナイツは普通にやったら全然面白く無い。
スコアアタックで如何にステージを周回して稼ぐかで大化けする
しらねーよ、お前のコメント見て返信しただけだろ
さっきから何をはしゃいでんの?
なんか勘違いしてないか?
FF7以降のプレステの勢いがヤバすぎた
動画再生チップを外せばスペック的にほぼスーパーグラフィックスと変わんないだと
当時の学生からすればどっちを買うかと選択を迫られて
SFCから出すソフトにハズレ無しのスクウェアがPSに流れたのが本体を買う理由になった気がするな(少なくとも自分は)
いやFF7発売発表前しか鉄拳2は買えなかったのか?頭大丈夫か?
鉄拳2にバーチャファイター2の技術者が大量に引き抜かれてた
当時はそんな時代だった
新しいゲームがやりたい人はみんなPSを選んだよ
流石に出たころは前評判の高さとバーチャのおかげでSSの方が優位
セガがネガキャン始めたのは大分あとからだよ
何をいいたいのかさっぱり伝わってこないんだが
負けてて草
ごめん時間の無駄だったわ
PSとサターンならそりゃPSだろという雰囲気だった
アークザラッドのCMやってたころじゃなかったか
セガールとアンソニー
最初からそうやって非を認めてればよかったのにね
別に凄くはないがパッドのボタン数とか位置は評価していいんじゃね
キチガイが一匹暴れ始めたからもうお開きよ
しかしそのおかげでエミュの開発も停滞
任天堂の広報なんて今じゃゲハにどう勝つかしか頭にないんじゃねーか?
KOFは拡張ROMで爆速ロードだったから友達と死ぬほど遊んだわ
セガやカプコンの格ゲーもいっぱいあって中学時代の思い出が詰まってるわ
RPGもルナとかグランディアとかあった
ロンチのリッジが50万以上出てるけど
VFがあまりピンとこなくて既存の格ゲーに側転を加えた3Dであることを活かしてる感の強かった闘神伝で決めた
まぁ結局SSも後から買ったんだけどな
リアルタイム世代の50近いおっさんなんだが、勝敗が決してはいなかったよ。
そしてある時からサターンがマニア向けと言うのも誤りで、そもそも圧倒的任天堂天下だったのに
ひたすら喧嘩売ってたセガの次世代機だったこともあったので、最初から色眼鏡で見られていたのが大きい。
対して今でこそソニーが出したと後付けで言われているが、当時はNECのPCエンジン、松下の3DOの失敗を見ていたのでPSも様子見が多かった。
そんな中、FF7は任天堂からじゃなくPSでとなった事で逆転したのよ。
勝敗を決定づけたな
いや50万て売れてないじゃん
何言ってもわけわからん自論振りかざされるだけだから言うだけ無駄
FF7は最後のスペシウム光線みたいなもんで、見てる方はとっくにどっちが勝つかなんて分かったうえでワクワクしながら見てたんだよ
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドもいいけど、バーチャコップの方が好きだったわ
ほんとだw
じゃーなんでSSはPSにボロ負けしたの?
手に馴染まんのよあの形状
SFC・PSに合わせるべきだったのでは?
売れなさすぎてチュンソフト傾いたけども、、
半透明と動画でハード処理なかっただけでなく発色も大人しくて
マリーのアトリエなんかPSの方が鮮やかだった
>リアルタイム世代の50近いおっさんなんだが
ガチで「うわぁ…」って言葉が出てしまったわ
あのさ、ゲームって子供向けのものなんだよ?
当時のリアルタイム世代って当時小学生の今30代くらいだからね…?
ネオジオも似たようなのだから格ゲー寄りにしたんだろ
FF7がPSに出るってのは「でしょうね」って感じしかなかったよな当時
だんだん離されてったイメージだわ
PSと共に強いハードの地位に立ってたんだけどなぁ
海外ではメガドラからの移行に失敗して大幅にやらかしたハードになったと聞くけど
充分できが良かった
ネガキャンふっかけたのもセガの方だし
負けてる自覚が合ったってことじゃん
任天堂の次世代機が出てからが本番、という雰囲気はあったね
それなのにFF7がPSから出ることになって、PSに傾いたところはある
ただこれはソニーと任天堂との争いであって、サターンはすでPSに敗色濃厚だった
あそこのスーパーフリークらが3Dの可能性を見せた
ここまでできるんだぞっていう、性能を引き出す方法を発展させていったもんだから
カプコンの格ゲーはとにかくやり易かった
それでセガはサクラ大戦からギャルゲー集め始めたけとPSはナムコのアケゲーやメタルギアソリッドやバイオハザードなんかを集めてた
悪く言うつもりはないけど
多分君も50台同じことしてると思うで
リアルで草って言葉が出てしまったわ
スクエアが強すぎた
64が猛烈に自爆したんだよな
SSはそれまでの家庭用機で言うスプライトの4つの頂点を変形させてポリゴンとして代用。
任天堂の凋落、任天堂は終わったとそれはもう大騒ぎしたからさ。
同じ次世代機のセガサターンは蚊帳の外。次はPSで決まりとまで断言してた雑誌も多かった。
インターネットなんか金持っている一部の奴しか出来ず、しかも回線は56Kbpsだの33.6Kbpsで情報を得るのにも
ニュースグループで得るとかそんな時期だったので、ほぼほぼ雑誌記事が全て。
オセロが前面ひっくり返るって感じで時代はPSへってなったよな。
ソニーとナムコにすでに負けてたよ
だからスクエアはPSにFF7を出したわけ
スパロボやりたくて歯ぎしりしてたわ
しばらくしたらPSにも出たけど
その理屈だとサターンがより悲惨になるがいいのか?
なんで?
特にメモリ周りは、当時のゲーム機としては優れていた
ナムコのような、性能を引き出そうと気合入れた立ち位置のやつがいなかったんだな
だからN64にCD-ROMを載せることができず、時代遅れのROMカセットになのが致命的だった
PSより圧倒的に売れてないことになる
Hなゲームが無い(真顔)
それでおもいっきりコケてスーファミ延命処置をするはめになり
スーファミソフトを買うとスーファミ本体割引券が付いてくるという
アホな事を任天堂はやったもんだ
後プレDL販売のニンテンドーパワーサービスとかね
FF7も良かったけどそっちの方が印象に残ってるわ
時系列理解できないタイプの人か
ありがとう
負けようがおれはボンボンを読んでいて良かったと思ってるぜ!
それ以前にもリッジとか鉄拳とかナムコのゲームが凄くて先行したSSとじわじわ差を詰めて行ってた
サターンは3Dも頑張れば結構なものが動いた点も大きい
SEGAはサードの取込みが欠けてたからなぁ
その層にはアーケードの再現度なんて特に重要じゃないので、持ってるハードで出ることの方がありがたかった。
ネット対戦なんて満足にできない時代だから、対人戦練習するならゲーセン一択だし。
この時代の真の負けハードは64
マリオ64って9800円とかしなかったっけ?
PSが5800円でソフト売ってたしそりゃ失敗するわな
その話両方とも売上ランキング50までに入ってないでもう勝負ついたんだけど
どういたしまして
ハーフミリオンを売れてない認定するおバカさん
40前半が適正だぞ
サターンのデイトナは20fps以下しか出てないんだよね。オブジェクトのポップもひどくて出来が悪かった
それに対してリッジレーサーのクオリティは素晴らしかった
ハーフミリオンなんて言葉当時なかったですよw
ないない。今でこそゲハ戦争だとか、ソニーと任天堂バチバチだとか言うが、当時任天堂、ソニーはそこまでバチってないのよ。
まあ、知っての通り、次世代機開発で任天堂と組んでいたソニーがCD-ROMを採用しようって言った所、
任天堂がNoと言って、では自分の所でゲーム機作りますってんでPS出したわけだけど、世間や当時のゲーム雑誌でそういった扱いはされていなかったよ。
何て言うか、スクウェアって会社がキングメーカーみたいな立ち位置だった位強力だったのよ。
そんなのがあるんで、スクウェアのヒゲ以下幹部が増長し、FFの映画作って大こけし、会社傾かせてエニックスと合弁しないとダメまでいっちゃった・・・ってのが別の話。
普通はゲーム機ってのはクリスマスにおもちゃ屋で買ってもらうもんだぞ
むしろ今の子の感覚は知らんけど、当時小学生だった自分からすればスーファミやプレステで一人で遊んでる大人は「変なおじさん」だった
ナムコは完全にPS>アーケードだったからな
ソウルエッジとかアーケードでは大コケだったのにPSでは売り上げも評判も良かった
サターンはロードが速かったのはよかったけどすぐデータ消えるパワーメモリーがウンコだったわ
だから?
ツンデレなんて言葉がない時代のキャラでもツンデレはツンデレだぞ
海原雄山とかな
俺の当時の印象とまるでちがうな
ファミコンやスーファミより明らかに年齢層が高かったよ
ハーフミリオンなんて売れてる内に入らないからそんな言葉がないんですよ
CDも同じようなもん
やっぱそういう器じゃなかったって印象
世の中の親御さんと子供たちの笑顔のためにゲームを作ったのに、こういうオッサンを大量生産してしまったゲーム業界の人たちの気持ちを考えると何も言えねぇ…
ファミコンはそうかもしれんが、PSやSSは少なくとも最初のうちは20代くらいが主なユーザーだったと思うな。当時の20代での普及率はかなり高かった
ミリオンいったバーチャ2以外50万本くらいしか売れてないし
それ、あなたの感想ですよね
幅広いラインナップが移植タイトルばかりだったサターンに勝った秘訣
サターンはエアーズアドベンチャーとか微妙なRPGばかりだったからなあ
負けハードだから、マイナーだから
好きなんじゃないの?君ら
PSのリッジレーサーの3作目だぞ
32bit機から価格が一気に跳ね上がったからなぁ
初期はまだまだ子供向けといった感じではなかった
セガサターン SEGA
Vサターン Victor
HIサターン 日立
兄弟機でるくらいすげーんだぞ!!!
今やswitchがオタク向けのマニアックハードだよ
日本でも主流はps
洞窟にでも住んでんのか?
なんで?
色物CMが面白いだけで購買意欲に繋げられなかった
もっとゲームを押し出せば良かったのにね
任天堂すら無用の長物って感じになったもん
負けたから好きって理由ではないけど好きだぞ
正直しょうもないマウントとってるのはPS大好きマンだけだからな
釣りじゃなかったらヤベーなお前の認識
ああFF7が発売した後ってことか
やっぱりそうなんだな
こらこら。
当時は今の様に子供に気軽にゲーム機を買い与えると言う親はまだまだ少なかったよ。不況でもあるし。
だから、白黒でゲームもお安いゲームボーイを子供へとなっていたのだ。
そして、大人。大人はゲームはゲームセンターでだったから、そういう意味で、ゲーセンのヴァーチャファイターやヴァーチャロンが家庭用ゲーム機で出来て質が良かったんでよくSSはやってたよ。
最終的な普及台数は全然違うんだな...
2D性能は圧倒的だったんだけどね。擬似ポリゴン表現できるくらいに。
最近ハードだけ作って満足してませんかね
ちゃんと牽引してほしいんですけど
これだよね
今のゲハに毒されてると最終的な勝者がどこだったかという要素でしか当時の情報が見えてないんだろうけど
当時のゲームハード間の扱いはそういう空気じゃなかったからな
FF7よりは前だよ
PS2発売日 2000年3月4日
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 2000年8月26日
自覚はなさそうだけど日本語が理解できない知的障害者だね君
当時を知ってればPS初期の購入動機を作っていたのは間違いなくナムコなのが理解できる筈なんだけど
そしてハブられてた64
あれこれって今も・・・
その2D性能を活かしてポリゴンやってたハード
なんかそもそも勘違いしているみたいだが、日本のゲーム史を見てきたけど、子供からではなく、全て大人からブームを作ってきたんだぜ?
ゲームは初めから子供向けではない。
最初の火付け役だった、インベーダーゲームの映像を見て見なさいよ。子供がやっているか?
みんな100円玉積んだ大人がやっているだろ?その後のパックマンやドンキーコング、ゼビウスやドルアーガの塔・・・。
みーんな大人よ。それを家庭でもできる様にとファミコンが作られた。家庭でするので子供も扱う買うだろうから頑丈にと作られた・・・。
あくまで最初のターゲットはお金を持っている大人がターゲットだったんだよ。
FF7発売発表よりも後ってことか
64もGCも評価はされてるけど正直空気だったもんな
DSやwiiで盛り返してきた感はあったけど正直あんな独自路線突っ走ってよく生きてたと思うわ
お互い相容れないんだから議論しても無駄でしょ
格ゲー人口が頭打ちで伸び代が無かったよな
FF7でトドメ
ドラクエ7あたりではもう戦後処理だな
スクエアがセガにつくような世界線はありそうにないけどな。そりゃPSに出すよなとしか思わなかった
格ゲーを本当にやる人はゲーセンでやるしね。再現度が違うし、対戦も本場はゲーセンだった
今でもPSが続いているしその時生まれたゲームもまた今でも続いているの多数という
FF8、サガフロンティアあたりからなんか違うと思ってやらなくなっていったけど
お前にはCMで「セガってだっせーよな」って言ってるのが大人に見えるのか…
もう病院行った方がいいだろ
まず君の大好きなFF7がPSで出る経緯をちゃんとお勉強しましょうね
嘘つくなよセガ信者。両ハード持ってたけど子供心に見ても画質はセガサターン糞だったぞ。
特に3D能力なんて比べ物にならないくらい酷かったわ。
ちょっとそのマウントの取り方はよくわからないです・・・
それはさらにだいぶ後の時代のドリームキャストのCMね。
時代をまぜっかえさないでいただきたいね。
2が同じぐらい売れてるってことはジワ売れだったんだろうな
嘘はついてないSEGAはサードパーティ戦略は下手なんだ信じてくれ!
まあそれを見てスクウェアが参入したんだろうけど
ドリキャス時代が最盛期だったけど
大好きだったシャイニングフォースをあんな事にした時点で見限ったわ
ほぼ3D全振りのPSとバランスのSS、差は得手不得手なんだけど、時代が3Dを求めていた
他にも野々村病院やYU-NOみたいな名作エ□ゲが、PC無しでもフルボイス低価格で遊べるのは凄かった
知名度はPSの圧勝だったけど、セガサターンがゲーム機として劣っている事なんて全然無いよ
アーク2が初代のセーブデータ引き継ぎ出来るからね
それで初代買う人も多かったと思うよ
セガBマジでやばい奴らの終段だったよな。
毎週末個人のホームページとかと徒党を組んで潰しに行くようなゴミ虫どもだった・・・
PSのペルソナも酷かったけど
格ゲーの移植が良くできてるってのは、当時からセールスポイントにならんかったな
ほとんど傾いたんじゃないかw
ガーディアンフォースは外せない
ときメモのために買った人を何人か知ってる
RAMと2Dは強かったけど
そういう流れに乗れなかったのが原因
ソニック新作出さなかったの意味不明だな
こういうおっさんね・・・。
あのさ、日本のみならず、世界中でゲームソフト作っている人たちって、そういうおっさん、おばさんばかりだぞ。
その恩恵にあずかっていて、その言い草。
ゲームで遊ぶの辞めちゃいなよ。
そういえばソウルハッカーズはたしかSSでプレイしたな。PSでも出たけどSSが先じゃなかったっけ
すっごいクソゲーを作ってて笑ってた
ゲームアーツとかなー
PSの豪血寺は変身するとロード
サムライスピリッツの天草降臨は「はじめ!」の後にロードが入って遊べたもんじゃなかった
いや当然だけど大人だよ。マイコン手に入れてゼロから遊びを作ったのは当然だけど大人。
任天堂が圧倒的に強いとブタちゃんは思い込んでるけど、現実的にFCもFSCも大した累計台数じゃない
PSとサターンが青年以上をCSへと誘ったのは間違いなく、実際大幅にユーザーが増えているしゲームの幅も広がった。どんどん成長して卒業していく子供市場だけじゃこうは行かない
そうだぜ
ポケステで悪魔育てれるとか色々追加されたのでPS版も買う羽目になったぜ
iPhone信者って病気だな。
累計約870万(内国内約580万)
海外は大爆死やな。メガドラとかち合ってしまったらいし
この流れでそれを蒸し返すのは病気だと思うんだぜ
セガが勝ったんだろ?
ポケステ懐かしい。セガのビジュアルメモリはドリキャスか
ポリゴン時代になるっていう判断が遅かった
半透明が弱くてメッシュになったのも印象悪かったなあ
RAM容量は高評価
PSは演算力に比重をかけてRAMが少なかったので苦労した。ロードだらけ
でもその結果ギレンの野望がエリア性になってドハマリしたなあ
ゲームは平面から立体になるんだって真面目に思わされた。
それでそれはバイオで体感した。
FF8とか鉄拳3とかサターンじゃ絶対無理
燃え尽きたよ
真っ白にな・・・(ハードカラー的に)
本体にボタン電池が必要なのも糞だったわ
グラも当時としては良かった
PSは映像メイン映画作りたいスクエアと一致団結してた部分があったからな
その時点で勝ち目はなかったね、エニクスも巻き込んでさらに勝ち目は無くなった
いいハードだけどなセガサターン
セガにとって風向きは良かったのに
あの状況でよく負けたよな
横取りもなにもセガハードでFFが出た事例があったか?w何処へ出すかはメーカーが決める事だしwスクエアはニンテンドーをも時代遅れと切ったわけだし。
CSはサターン独占だったのが大きい
2個どころじゃなく6個積んでいるぞ、2個はあくまでメインCPUで、グラフィックでも2基、音楽でも2基。
だからコストダウンが難しい機体になった。
それ以外はない
プライドが高すぎて、参入の為に他社へ頭を下げて願う事をしなかった事と、アミューズメント事業が当時は
成功していて、競合他社参入を向こうが頭を下げないなら、よしとしなかったんだよ。
プライドが高すぎては、スクウェア参入を、競合他社はVFとバッティングしていた鉄拳のナムコを。
今も昔も、セガって経営陣が頭固い人たちばかりなのがね・・・。
プレステはリッジレーサーがあったし、アークザラッドなどRPGが早くからあった
当時はRPGが何といっても人気だったからな
マラソンで最初からペースも考えんとダッシュして先行してすぐスタミナ切れして
「最初は勝ってた」とか言ってるのと同じでみっともないわ
そういうのは戦略ミスで最初から負けてるってことなんだよ
分水嶺はやっぱりFF7だったかな。あの辺からカジュアルなPSとオタク向けのサターンってのが際立って先細っていった気がする。んで止めがドラクエ7と。
順番が逆
シェア争いに勝った方にFF、DQが出たんだよ
闘神伝なんかよくやってたよな
絶対鉄拳やバーチャのほうがおもしれえのに
プライドの問題じゃないよ。サターンはゲームが作りにくく、ユーザーもマニア層が多かったので敬遠されただけ
今と違って、会社も大きいままだっただろうに、本当に惜しいよなぁ。
鳴り物入りでアーケードから移植で期待されてたのにカクカクでみすぼらしいバーチャと
新規タイトルでノーマークだったのにいきなり派手派手でシェーディングもかけまくりの闘神伝
たしかに差が付きまくってたな
ドラクエ7はほぼセガサターンに決まってたらしいが
FF7発表でひっくり返ったというのをどこかで見たな
ソースのないうわさ話だよそれ
いやいや、まだまだ当時は隆盛していたカプコンの2D格闘ゲーはSSの方がスプライト処理とかで
上を行ってて、やるならSSだったんだぜ?
そもそもそういうユーザーの数自体が流れを変えるほど多くじゃなかったってことだろ
それに比べてPSは未だに遊べるゲームが多数ある
この差
ガビガビでポリゴン欠けまくりなの痛かった、、
セガサターンのバーチャロンはゲーセンのと比べてショボと感じた。
グランディア
デスクリムゾン
それはその通りだなぁ。結局FF7よ。あれで決まり。
そしてPSは翌年の1996年末にほぼ国内500万台、最終的には1900万台を達成している
一方でサターンは最終台数が580万台なので、100万台からあとは失速したことがわかる
当時はまだ移植レベル低かっただろ
PSよりSSの方が良くても結局アーケードが至高だった
ネット回線も無いからCSで格ゲーなんて流行って無かっただろ
ギレン、カルドセプト
PSが行くぜ100万台キャンペーンはじめると
後を追うようにサターンがありがとう100万台キャンペーン発表したりしてたな
なんだろ。今の価値観で語るの辞めてもらっていいですか?
サターンはセガしかもAM2軒だけ
「サターンのCDってサターンリングの分容量少ないんじゃないですか」という質問に
セガの中の人が「本体メモリはPSより多いです」とか話そらしててクソ笑えた
PSは安さと一般層を取り入れるゲームで一気に加速したからな
ff7よりパラッパとかどこいつの方が功績高そう
セガGTを発表するセガ
「真似したんじゃありません、もとから企画してたんです」と言い訳してたのが悲しかった
2Dゲームを作りやすいハード構成ではあったが、開発用のライブラリがそろっていなくてほぼハードの仕様書しかなく(当初)、アーケードゲームの開発経験がある人以外には難しかった
PSはライブラリが充実しており、PCソフトしか作ったことが無いような人でも開発できた。だからゲームを作ったことが無かったフロムソフトウエアなども参入できた
要するにサターンのメイン層だった格ゲー好きのコアゲーマー層に行き渡って頭打ちになったんだよな
対してプレステはライトゲーマー層に拡大していた
電車でHOなんてタモリが遊んでたくらいだからね
コメント欄に頭のおかしいswitch信者のコメント紛れてるのはわざとか
そういうとこだぞ
その100万台キャンペーンでアンソニーとセガールをやったんだよね。日本では珍しいライバル企業を煽るCMだった
今の価値観の問題じゃ無い
今ならアーケード筐体と遜色の無い移植も可能だしネット回線がある分CSで練習する価値があるが、当時はそれらが無かったから練習用にもならず、アーケード一択だったという話
現在と比べているのは、当時どれだけCSの格ゲーに価値が無かったかを示す為
それが解禁されたあたりからよりハード性能を生かしたゲームが作れるようになったという
ストゼロ、ときメモ、メルティランサーとか両方買わされたわw
マリーのアトリエなんかは追加要素入れてPSにかえってきたりして嬉しかった
CPU2個、GPUも2個
ビーマニやダンレボはそもそもゲーセンの筐体にPSのチップ入ってるからね
リッジはそもそも1以外PS専用だったしな
結局家庭用重視したPSがアーケード移植しか脳のないSSに勝ったって感じだな
あとサクラ大戦が出来ただけで買いだった
エアーズアドベンチャーがあるじゃないか
タカラ程度が闘神伝作れちゃうPSには勝てないな
広く人気を取りに行くのは苦手なんだよね
>>718
>>722
ありがとう、ちゃんとあった。派手さはないけどいいソフト達だね(デス様は...うん)
サードの新規参入はハードの仕様よりも流通関連の問題が大きいよ。PSはSCEが窓口一つとなって小口だろうが大口だろうが流通管理していたので新規も参集しやすかった。
SSはセガが大口窓口となっていたが、同時に問屋も窓口となっていたのでセガだけを見ていればいいわけではなかった。
一番障壁が高かったのが任天堂で任天堂と問屋に窓口を持たないと、ソフトを製造委託しても販売する手段がないとかになりかねない。
アーケードの移植一辺倒ではなく、そのへんが早く出せていたら違ってたかもしれなんな
全然違うわ
アーケードに行ってたけど皆CSで練習してた時代だよ
ネオジオCD買ったやつがロード時間なげえって悲鳴を上げてた時代
アケコンもこの頃から広がりを見せたんだし
拡張メモリーそのものよりも、値崩れしたときメモ拡張メモリーセットのほうが安いという怪奇現象が起きていたのだ
そうやって拡張メモリーを入手し、サターン版デザエモンで大作シューティングを作るのだ
アケコンはスーファミ時代のストIIあたりで既にどこでも売ってた
PC版エンジン用もメガドラ用も出すっていう酔狂ぶりだったからな
ナイツが滑ったからな
ナイツってすげー出来なのに
その要素もあるし、どちらもPSの成功要因としてよく言われることだと思う
音楽CDの製造流通の仕組みを持っていたので、リピートが早いことも重要よね
今だとレイストームより面白い
当時はポリゴン使わないと時代遅れだったから
セガサターン 半透明と動画再生が足を引っ張る
ドリームキャスト 申し分ない出来だったが発売の遅さが足を引っ張る
横だけど、どういうクラスタにいたかで印象が違うんじゃないかな
「ゲーセンでやらないと意味ないじゃん」というクラスタもあれば、「CSで練習する」というクラスタもあっただろう
今のようにネットで均質化してないしな。どういう雑誌を読んでたか等でクラスタが違う
完全移植できたよねあれ
ガングリフォンはサターンパッドのボタン配置で俺は無理だったわ
PSパッドでやりたかった
だからそれは表向きの話で
実際にはコストダウン競争が比較にならないレベルでセガが弱かったのでどっちにしろあとに退くしかなかったんだってば
勝負はとっくに決まってたの
雷電プロジェクトならモニター立ててやってたよ
SSの話だろ、したら2Dだよ
アーケード一択なんてないよ学生も多くいて皆金ないのに
縦置きやってたよ。当時はブラウン管テレビだったのでよいしょって縦にしてたな
たぶんそう
印象じゃないぜ。だからドリームキャストでもVF3tbがキラーになり得た。
他のゲーム会社の参入がほぼ無く爆死ったけどな。
どうもお前さんはネットありきで語っているな。PS、SSもDC時代も、こんなネット社会になるなんて
想像も出来ていなかったのに何言ってんだ?いい加減にしとけよ。
ネオジオもってるやつは神扱いだったしな。闘神伝はエリスのスライディング+パンチのハメ技や視点回転で相手を場外に落とす技(たまに自爆する)ばっかりやってたな。
>>720 にあるように、FF7が発表される前から大差ついてた
メガドライブはFM音源ー
セガはアーケード大手だったから、アーケードやってる他の大手が軒並み参入しないという地獄をメガドラの時から背負ってたからな
いや、だから「今のようにネットで均質化してない時代の話」って言ってるんだが…
メガドラが乗っけてる1チャンネルPCM音源は音質が悪い癖に容量を食うので、評判はあんまり良くなかった
せめてADPCMにしとけばかなり違ってたのだが
最初の方で言っているだろ。
学生向けじゃねーのよ、PSもSSも当初は。大人向け。価格も税込み4万超えてんのに、
あの不況下でそうそう学生は買えなかったのよ。
そうでもないやろ。メガドラにはナムコもコナミもタイトーも参入してた
相手陣営の情報が入ると泥縄的に機能を追加して対応するという・・・。メインCPUを2つに、VDPを2つに、サウンドを2つに、と。サウンドは最後までもめたMDとの互換性でSCSPとMC68だったみたいだけど。
タイトーはシューティング出してくれてたけど、ナムコもコナミもかなり後からやで
PSのチップはPCMだけでシンプルだが、ADPCMなのでメモリが節約できて比較的リッチな音が出せた。スーファミのチップの強化版なので慣れてる開発者も多かった
メガドラにはファミコン、スーファミでの型遅れ移植だ。一応出したぜ程度。
SSとPSは大学生以上むけ、それとバブルの残光が残る時代でまだ賃金もバイト代も上がり続けていた時代だ。
不況なんて認識は誰も持っていない、不況を実感し始めるのはその数年後から。
工口で優位に立っていたがFF7で致命的に差がついてしまった…非運のハード
どうにも致命的な部分でアーキテクチャ間違えるんだよな、セガは
多分アーケードを活かそうとしてそうなるんだろうけど、削る部分はそこじゃないというか
まぁたしかに、ナムコとかドラスピなど主力は出してくれなかった印象はある。フェリオスとか出したりして
お前がとりあえず必死にひろゆきしているのが解った。
何が誰も認識していないだ。
バブル崩壊後、政治停滞による地獄の就職氷河期、世間は世紀末に向けて暗い雰囲気、オウム事件、
関東淡路大震災、自民50年体制崩壊と真っ暗闇だったわ!!
3D機能はPSの予想仕様みて後付けみたいなもんやし
なんやかんやで先行き見こせなかったのが痛かったなぁ
関西な。
PCM1チャンネル積んでたもののノイズが酷くて有名だったことを言ってるものと思われる
勿論中古だけど
ゲームセンターってさ通っててアーケード版やってたら
知らない奴と喧嘩したり仲良くなったりしないの?俺はあったんだけど
サターンは半透明ポリゴンが最初出来ずメッシュでごまかし、グーロもないからカックカクであった
グラフィック方面で毎回間違えるセガなのだ
家庭用の量産数なら、ネオジオレベルのスペックで三万でメガドラは作れた
主にアメリカ市場の話だけど、どうやってアメリカで任天堂に勝ったかという話だった
「任天堂は子供向け。セガのほうがクール」というプロモーションをしてたらしい
喧嘩はないな。仲良くはあるな。
この頃だからな、ブンブン丸や新宿ジャッキー、池袋サラなんか出だしたの。
全国大会も開かれるようになったのもこの時期だな。全国セガワールドで。
アーケードでもそんなにすごくはなかったが
俺の周りみんなPSは持ってたし
SSや64まで持ってたやつは少数だったが
プレステのベースになっているのは放送用の3Dグラフィック機材。ソニーが作っていて、これでゲーム機ができるんじゃないかと久夛良木が思いついてエンジニアごと引き抜いた
サターンはアーケード基盤がベースになっているが、伝統的なアーケード基盤とバーチャで使っていたMODEL 1, 2は別物で、後者はマーチンマリエッタの軍事用シミュレーターの技術で作ったもの。セガにそれを家庭用にコストダウンする技術は無かったので、伝統的なアーケード基盤がベースになった
お前の周りが日本の全てなんか?馬鹿かお前。
ぉ、したらCSで皆でやろうという流れになんなかった?
俺はなってヴァンパイアセイバーで一応他県の人と交流試合的な流れにまで発展して
全国〇位のやつと対戦したりとかしてたな
俺はゲーマーだったからバイトして元からSS持ってたんだけどさ
日本の全てかどうかって話なら
売り上げ見りゃ一発だし
キッズも買わなきゃFC、SFCを超える売上になんかならん
600万台と1900万台が現実だもんな
当時のアーケード基盤は全部完全移植できたよ
ただSNK自身はネオジオ64とかを出して覇権をあきらめてなかった時代だから
だからさ
そういう人が多くなかったからサターンは伸び悩んだのよ
NEWSってワークステーションだな
だからプレイステーションというお名前に
俺は横からコメント入ってSSが負けるってスクエアがついた時点で思ってたけど
格ゲーに関してはPSよりSSってのは常識だし学生も多くいた時代で格闘ゲームはアーケード一択なんてことはないない言いたいだけ
NEWSはまたちょっと違うんだけど、R3000を使ったCPU周りはNEWSの設計を引き継いでいると言える
2D格闘全盛期だし、ソニー自身がPSの良さであったカジュアル路線を引き継げなくて
次世代でWiiにぼろ負けしたわけだし
あぁこれサターン逝ったわ、、って悟りました
Wiiに負けたのはPS3世代な。PS2世代は独り勝ちだった
ならない。
あくまでゲーセンでの話。
プライベートは別。子供じゃない。
2D資産がありすぎた当時のどのメーカーも3Dへの移行には苦労してる
なんなら闘神伝の時点でもう・・・
ただソフトは神ゲー多くてほんと楽しかった
PS3、PS4よりソフトは上だと思う
色々惜しいゲーム機だったな…セガが頑張ってくれたらゲーム業界もっと盛り上がった
微妙にハード斜めにしたやろ
知ってるわレンズやろ
むしろそのまま横シューとしてやってた
セガ自身がなんでRPG作らなかったのかが悔やまれるな
鉄拳はアーケード基盤もPSのチップで安かったので、世界的にはバーチャよりずっと普及していた
プリレンダーはSFCのドンキーコングのほうが先だな
でもセガのアーケードのボナンザブラザースが先かな
特に専門雑誌インタビューのVF2進捗で毎月移植の難しい
低スペック感が漂ったのは痛かった
サターン初期ってセガ自身もすごいスーファミみたいな扱いだもんな
1プレイの500円に行列ができる時代
自社内で争っている状態でハード戦争なんか勝てるわけないわな
これはメガドラのころからそうだったが
ポリゴンじゃなきゃ時代遅れみたいな雰囲気がつらかった
FCにもあるんだけどな
Wiiってハードだけ売れてソフト売上PS3に負けてたやん
ソフト売るための箱としてどうなのよそれ
コレが致命的だと思う
悪魔城のデータが飛んだ時は嫌になった
3DCGや動画再生はどう贔屓目に観てもPSにかなわなかったし、PSに出来ることはSSにも出来る!と言ってやってみせたものは、確かにPSと同じ表現が出来ていても解像度が低くて画面がグチャグチャにしか見えず、やっぱりPSのほうがいいじゃん!と思ったものだった
しかし長じて後、PSがGPU的なものを乗っけてやってたことを、サターンはほぼCPUで処理してたことを知った
そこまでCPUに差があったのかって後から感心した
でも結局それはセガのソフトウェア技術であって、一般的なメーカーがSSでマネ出来ることじゃなかったよな
PSの基本設計がSFCのCD-ROMユニットで2DはSFCに担当させる仕様だったところから始まってるからね
SSでも結局3D格ゲーとチャロンとパンドラとかくらいしかやってなかったし
2Dは神宮寺と街くらいしかやってなかった気がする
WAはどっちに含むべきか迷うな
この戦争の陰には、3DO・ピピン@・PC-FXという戦いにすらならなかった屍があるのだ
上の人たちじゃないけど、
FM音源は手間をかけてプログラムすれば昔のキーボードなんかと同等の音色を出せたから、後期に技術のある会社はすごい音出してたよね
ついでにMDは本体の音声出力端子に酷いノイズが乗ってるので、
ヘッドフォン端子から最大ボリュームで出力してアンプで音量を調節すると相対的にノイズが小さくなって音質が良くなるというネタがあった
これはPSで出来なかったことだ
PSはオシャレだったに尽きる
お前は何を言ってるんだ?
当時はPS、SS、64の順で64は国内でほぼ死んでた
GBでの延命が無ければ今の任天堂はなかったくらいに存在感が無かったんだぞ
PS1は型番変えるときに3D処理を性能上げてたけどな
だからといって初期型じゃ後期のソフトが動かないってわけじゃない
(まれに相性の問題が出ることはあったけど)
存在感は薄かったがN64でも見事な黒字経営をしていたけどな
GB無くても乗り切れていた
が、サターンはすぐにセーブデータが消える
プレステはセーブデータが殆ど消えない
この差は致命的
PSに移植されると、サターンであった機能が削除されるなんて普通だった
ゲームからハードから流通からなにもかも
海外ではSSが売れなくてその分64が売れたんじゃね
万が一にもこれに失敗したらあとはない、そういう気迫があったと思う
綺麗に見える処理が強化された
ユーザーとしては歓迎だが
SSとハード競争としてみる分には姑息ではあった
まあどんなゲームも色彩が不気味になるので大幅なマイナスなのだが
別にサターンに対抗してやったわけじゃなくて
設計から時間が経ってチップの性能もよりよく作れるようになっただけの話
あとから改善しちゃいけないなんて変なルールどこにもねえよ
アーケードの集落はアーケードを重視してたセガ自身のDCが原因じゃなかったかな
これまで以上にアーケードのゲームがご家庭で早く、さらに高クオリティで遊べますよ!とアピールして、
カプコンなんかのサードパーティにも追従させた
それで大打撃を受けたカプコンは一度アーケードから撤退まで行った
でもその後に隆盛した、家庭用では遊べないような仕組みの大型筐体オンラインゲームたちは結構好きだ
それに激怒したのが初心会なんだよな
コンビニでソフト売るなんて考えてもなかっただろうからな
色使いは完全にセンスの問題だったな
色数少ないファミコンですら良い感じのデザインは多かった
メガドラは無駄にデザインが濃すぎた
公取委にチクリ入れたりしたのやっぱり初心会なのかなぁ
それ言い出したらぶーちゃんのパッチは悪理論に繋がるからな
だからユーザーとしては歓迎だが姑息と称したんだよ
それに初代を持っている人に対しても不誠実
昔よく言ってたよな、パッチは甘えってw
繫がらないけどなw
そういう考えを姑息っていうんだよ
新参者死すべしなんてことやってたから、その新参者に返り討ちにされとる
最近のは綺麗だしシステムもスムーズだけど
新鮮味がないというか。。。
ぶーちゃんは過去の記憶がすぐ上書きされるもんな
イワッチみたいに
全機種マルチ(ゴミを含む)の弊害だろうな
音源チップで鳴らしていた時は、早く生演奏がガンガン流れたらいいのにとか思ってたのにな
世間はネットなんてほとんど普及してない頃だったのに
従量制でモデム回線だけどネットに繋いでホームページも見れたし
youtubeで megadrive titan で検索すると出てくる
これがメガドラ初期に出来てれば・・・と惜しい思いをした
それサターンじゃなくてドリキャスじゃないのか
このゲーム機性能でここまで出来るのかって作り込みの感動
PSP時代ぐらいまではそれがあったな
オンライン通信対戦はメガドラでも有った
そんなの現代目線でいにしえのゲーム見るときにしかならん目線だわ
ゲームは常に今が一番楽しいし感動する
どこのホームページが見れたんだ?BBSの時代に
メガドラでも通信でDLするゲームがあったな
そこまでするならゲーセンに行くわ
無駄に2Dが時代遅れと言われた時代
サターン版はそれに顔グラと声を付けただけ
セガは勝てなかったと思う
これはどの機種でもそうだから
サターンが凄いってのは特にないと思う
スクエニが強すぎた
今だと下手な3Dにするくらいなら2Dで書き込んだ方が良いゲームとかはあるな
IGAのBloodstainedも、3Dモデルで動いているのよりCurse of the Moonのほうが雰囲気あって良いという
けど結局画質荒いバーチャロンだったw
その反省を生かしたのか、DCのオラタンは完璧だったw
ゲームの中身は良かったり悪かったり
勝負ついたあとのサターンで出してもデメリットのほうが大きかったろうが
してねーよ
ってかなんねーよ
ネオジオ売ってるのに安易に協力するわけないだろ
KOFとかが異常
キャラの動き、特に歩行モーションの一歩がどうにもプレイ感覚とズレがあってさ
それがどうにも「セガのハードはなんかダメ」に印象として繋がってた
共同開発でそれぞれのメーカーが別商品として出す事なんて中々ないだろ
Vは安くHIは2倍位してた
ソレも踏まえて何で?って話よ
なんか揉めたん?
64や360みたいなもの
PS4でやりたい、PS5でやらせろとまでは言いたいけど
PS4でも我慢するからやらせてくれ
初期はサターンの方が人気だったがRPGブームが起きた事でスクエニを囲っていたPSが勝利した
あれでPSユーザーめっちゃ増えた
アンソニーとセガールの例を出すまでもなく
張り合ってきたのはセガの方なんだ
昔は性能と言えばセガハードだったよな、拡張RAMでアーケードゲームの移植率爆上がりだったし
セガ「あ、うちも発表済みの価格から値下げします・・・」
プレイステーション、行くぜ100万台キャンペーン
セガ「じゃあうちはありがとう100万台キャンペーンやります」
プレイステーション、グランツーリスモヒット!
セガ「あ、じゃあうちはセガGT出します」
サターンにはビデオCD見るために本体の拡張スロットに取り付ける別売りの機器があったが、HIサターンだけそれが標準装備だったので、その分高くなっていた。
がサターンのパワーメモリーには泣かされた 俺のF完、ときメモ全ヒロイン告白データがぁ
具体的な話をすれば16枚のアニメでキャラを動かすところPSは6枚まで削ってようやく動いてた。
絵はカクカク、音質はガビガビ、ロードは激遅・・・
ハードは性能ではなくキラーソフトだと言われるようになったのは今思えばこの辺からだな
ま、滑稽な事にPSは性能を追求するようになって昔のセガみたいになってきてるけどw
むしろ逆だな
PS1から3のころはピーキーな性能を求めて
4から最高性能よりバランス重視になった
5も同じだよ
だから負けたんじゃね?wwwwwwwwww
時代考えろよミミガーw
ドットはともかく実写は抱えてたうちに入らんぞ
たまに戯れてやってただけだ
今のほうが少し多いいかも
弱みは3D性能と動画デコードと大衆向けソフトの少なさ
PSで3Dポリゴンゲームが流行ってしまい、無理やり追従したところPSより見劣りする出来になってしまった
音が特に
アケと3D性能が被ってしまった
ハードに求めるものはCSとAC一つで十分なんだ
・SFC時代にインターネット
実基盤派大勝利
もう迂闊に昔話は出来ない。
それでこの体たらく
PSというよりゲーム全般で3Dブームが起こってた
皮肉にもその火付け役の一つがバーチャファイターだったという
サターンはメインメモリがプレステと同様2MB、VRAM がプレステより多い1.5MB
但しメインが高価で高速のSDRAMが1MB+低速DRAMが1MB(プレステはDRAM2MB)なので
結局、プログラムとよく使うデータはSDRAM に置く事になり、プログラマ的には半分しかない面倒な感覚
ソニーが勝った理由は一つじゃないからな
流通に大改革を行えたのは別業界の最大手でありながら
ゲームには新規参入だったからというのもある
レイヤーセクション2「あ゛っ!?」
その辺は絶版だが「ソニーの革命児たち」にも書かれてるな
発売後に購入してリバースエンジニアリングしたら
汎用部品をごちゃごちゃと組み合わせてて、
設計見直しでのコストダウンなんか到底考えられるもんじゃなかったので
SCE側は「段階的な値下げ合戦をしかければ勝てる」と踏んで事実その通りになった
山下さん乱舞で辛うじてサードにソフトを出してもらってる任天堂
周り誰も64持ってなかった
その2Dもスプライトに半透明かけると後ろのスプライトが表示されないというヘンテコ仕様なのがな
メッシュ多用で絵作りがPS1より汚くなった
わかる
でも大学生の時生活費に困って15,000円で手放した思い出
SH2を2個搭載とかしたけど、めんどうすぎて結局活かしきったソフトはあんまでなかったという
日立のSH-2チップを2基搭載してたからな
一応それで64bit級ってうたってたんだよな
ハード共同開発してたんじゃね
任天もゲームキューブはハード開発したパナソニックからも出てたしな
アメリカじゃメガドラはSFといい勝負してたのにな
3Dが得意なPSならセガさんのバーチャファイターみたいなゲームが作れますよ!
とメーカー各社に訴求できたのが大きかったと答えてましたね
それデマな
そもそもサターンはSHを2個使わないとどうしようもないハードだったんだから
セガ提供の普通のライブラリつかうだけでも自動的に2個をちゃんと活かしたプログラムになる
ゴリゴリに状況に合わせて最適化しまくる~というのはほとんどなかっただろうけどな
野々村議員のバッシングに熱心だったことは伝わった
先に100万台突破してたのに
闘神伝懐かしいな
3は面白かったな
でもPSで最後にでた昴はガッカリだったからな
PS5で新作だしてくんないかな
製造コストが高いのはデュアルCPUだったことより
専用LSIを多数搭載した複雑な構成のハードだったせいだぞ
PSは嘘だろってぐらいショボい
FFやドラクエがでてたらな…
プロモーションも凝ってたし
専務自身がCMにでてたからな
CDもだしてたしw
まぁ結果的にはセガ最後のハードになったんだけど
アドベンチャーも神作多い。ユーノ、イブ、サクラ大戦シリーズ、同級生、下級生、慟哭など
確かにPS版はサウンドがチープみたいに
感じたな
ロードもSSのほうが若干はやかったかな
2D系が強かったんだよね
ただパワーメモリーの繊細さはどうにかしてほしかったけど
ヴァンパイアセイヴァーとワールドヒーローズパーフェクトはよく遊んだ
あと移わくわく7
スプライト&ボリゴン用とバックグランド用で2つ載ってるけど何を言ってるんだ?
ただしロード時間長い 音質がアーケードから劣化しすぎと問題だらけではあったが
遊べのには問題はないレベル
本体の性能より、よく認知されてたからなぁ。
「せがた」三四郎な!
サターンってPCM32音だけどお前頭おかしいの?
その走りとなるバーチャファイターを作ったのがSEGAというのが何とも皮肉な話だが。
結局、決定的な敗因はここよな、これでPSにユーザーが一気に流れた
は?結婚とか興味ねえし😠
話の流れからするに、メガドラのことじゃねえの?
サターンならPS1との比較になるだろ?
サターンはその「PCM]が駄目だったんよw
圧縮率悪すぎてとにかく容量くっちゃう、頻繁にロードできないようなゲームではこれのせいでサンプリングレート低くせざるを得なくて逆にめちゃくちゃ音質悪くなった
VF2のSEがアーケードより格段に悪くなって評判悪かった理由がこれ
ADPCMだったら良かったのにねぇ
それ任天堂じゃないの?
山内組長の発言が元になったと言われてるがな
任・山内組長「あんなもの(PS)が100万台も売れたら逆立ちして歩いてやる」
ソニー「いくぜ100万台」
当時のセガ竹崎が「結局、引っ張ってこれなかったけどDQ誘致のためにかなり金を使った」とか言ってたな
それが接待かなにかは分らんけど
沢山でてたな
2D格闘特化するには拡張ROM(KOF95)や拡張RAM1M(SNK)拡張RAM4M(カプコン)が必要
メモカ(カートリッジ)が使えなくなるし接触が超絶糞で半日かかっても認識しない時もある
ネット対戦するにはSSモデムXBANDをカートリッジスロットに挿入だが上記↑の理由でネックになる
ガビガビ糞動画改善するにはmpeg1カード約2万円が必要で対応ソフトは3本ぐらい
セーブデータ円滑にする為にサターンFDDも発売されたがダイレクトに対応してるソフトは1本ぐらい
3Dと動画が兎に角弱く作り難い為時代に合わなかった
64は3Dに超特化したハードだったけどソフト開発難易度が高かったらしいな
コストダウンが難しい作りで無理矢理コストダウン
ダラ外、レイフォースは完全移植だし、セガ系ACゲームの移植もめっちゃ頑張ってた
DCのバーチャロンはよく遊んだな
もう新作はでないのかな
SSは拡張RAMとかあったからな
格ゲーでは間違いなくSSに軍配が上がるな
PSは四角のポリゴンを使えたんだよなぁ
拡張性に欠けるハード
2D格闘はコントローラーからして向かない
メモカのセーブロードはクソ遅く容量も少ない上に高い
ネット対戦はどうやってもできない
とまあPSにも問題点は山ほどあるが結局のところ負けた理由はこれにつきる
>3Dと動画が兎に角弱く作り難い為時代に合わなかった
懐かしい
そういえばSS買った時に三四郎の
体験版が付いてきたな
バーチャ1やバーチャ2が家で出来た事
セガゲームが独占で出来た事だな実はメガドラの時代は何故かライバルハードにセガ版権のゲームが出てた
コットンがメガドラ系じゃなくPCEに出たりスペハリとかAC移植も他機種にガンガンされてた
まあサードのタイトルはサターン独占と思ってたのがPS1に移植させてたがグランディアやソウルハッカー
スパロボFも…そいや当時リアルタイムでエヴァンゲリオン独占してたな
N64は64bitCPU積んだが64bitバイナリだと遅いから32bitバイナリ使ってたみたいだな
今も覇者だもんな
ほんにセガ信者にとってソニーは不倶戴天の敵やな
せめてソニックの新作出しておけばよかったものを
・セガはアーケード事業を柱にしてたので、経営陣はあまりやる気が無かった
・時流に乗れなかったのはすぐに気づいて、PSに勝てないことは分かってた
・ソニーからは「早く辞めないと大変なことになる」と忠告されてた
みたいなの
オプションのビデオCDカートリッジを付けてア○○○ビデオCDを観てたわ
ゲームのOPにTV版のOPをそのまま使ったりしてオタク心を分かっていた
こいつはソニーとMSが存在しない世界線から紛れ込んだのか?
2世代ぶんも差を付けられた格上を知らないなんて有り得ないだろ。
サターンにそんな素敵なライブラリは無いよ。CPUが2個あるだけでOSは何も面倒見てくれず、本来あるべきハードウエアレベルのメモリの調停機構などもない
「普通のプログラムすれば勝手に2つのCPUを使ってくれる」なんてことはなく、処理をどちらに割り当てるか、メモリをどう競合しないようにするかなど注意してプログラミングする必要があって、使いこなせている人は限定的だった
ユーザーの目から見ておm、サターンがPSに対して劣勢なのは発売1年後くらいにははっきりしてたし、経営陣はもっと早く気づいてただろね
なんか「FF7が勝負を決めたが、あれがなければサターンが勝ってたかも」みたいな伝説があるが、当時を知る身としてそんなことは無かった。サターンは落ち目だったのでFF7がプレステに出るのは当然だと感じた
3Dに時代が流れて負けたからじゃなかったっけ?
内蔵音源の性能的にはADPCMのPSのほうがよかったイメージ
ただ、多分音源ドライバー/シーケンサー的な環境が悪かったのかSCE製ゲームを除いて使いこなしてないゲームも多かった。
(PS版スパロボFとかもろにそう)
FM音源を使いこなし、かつFM音源に合ったアレンジの曲ならばサターンのほうが良かったね
PCM音源の音質はADPCMのプレステのほうが良かったので、PCMメインの曲はプレステのほうが良かった
スーファミの音源と基本的に同じ(メモリは多い)なのでツールを含めて慣れてる人が多かった
あぁ、あとザナドゥ(風の伝説じゃないやつ)がプレイできる唯一のコンシューマー機ってとこが凄いと思う。
ヌルヌル動くPC版なんて当時知らなかったし
とにかくソニーに金を払いたくないので
未だにアンチを拗ねらせるオッサンw
ゲハも高齢化してるよなw
サターンは内蔵メモリとカートリッジ(別売り)一つでセーブには困らず快適だった
FF7でN64に止めを刺してDQ7でSSに止めを刺した
だよ
当時はPSにFF、SSにDQが出るって噂があった
パワーメモリーはすぐデータ消えたけどな
PSのメモカは今でも当時のデータ残ってるし別のメモカにデータのコピーもする事ができた
ゲーセンのゲームと遜色ない移植ができたサターンはその点が最後まで優れていた
PSはポリゴン描写が優れていたけれども、
ロンチの鉄拳とリッジレーサー以外のゲームは
発売からしばらくは無理矢理ポリゴン使ったゴミみたいなゲームの方が多かった
旧態依然構成なハードじゃないと無理だった
PS・SS時代のスパロボ自体の出来なんてαやα外伝持ち出しゃ語るまでも無いだろう
難易度的な好みは残るだろうが
PSはお金にお金目的
サターンなのにCPUターンの思考が長い&妙にロードが長い&バグだらけでボロボロだったよな・・・
たぶん古いままのソースコードを基にハードが絡むところだけ付け焼刃で作り替えるような事してたんだろうな
後にウィンキーソフトが開発から外れてαシリーズになって急にクオリティがあがってたし
こういうの見るとアンソが日本人じゃないのがよく分かるなw
セガがソニーの挑発に乗って3Dゲームばかり出したのが失敗だったよな。2DならPSに余裕で勝てたのに
ソニーの方はゲームCDの生産から流通まで最初から持っていたしな
せがた三四郎だぞ
それな
拡張ラムも追加で
そもそもスクウェア(現スクエニ)が映画の様なFFを作りたいと前々から思っていたので任天堂以外ならPSしか無かったし
※サターンだと3DRPGに向いていない
サターンの解像度は凄かったぞ
最後はセガ本社を守る為に宇宙へ飛び立ったしな
正確にはそれでも32ビットなんだけどな
ニンテンドウ64を発売から僅か9ヶ月で8000円も値下げさせた功績は大きい
「ろ・・・ロード!ロードロードロードロード!!!!」
「ひぃぃぃぃ!!」
ぎゃーっはははは
両方持ってたからあの頭弱いガイジ共が繰り広げるゲハ戦争とか興味ないが
セガ信者だったが、アレはほんと酷かったw
トリガーがガチャガチャ言ったり、十字とスティックを度々使い分けるゲームが多いのに3Dスティックに持ち替えた際に微妙にポジションが斜めってたりね・・・
AC移植のゲームが多かったので純正アーケードスティックコントローラーを買ったけど、こっちも良くなかった
スティックを戻すバネが強いのか、→に入力した後に手を離しただけで勝手に←と往復して入力されてダッシュを始めたり
文句ならCDROM採用しなかった任天堂に言え
なんであのタイミングで2D向きのハード出したんだろ
ピーーーーー!!
よっぽど悔しかったんだねw
先に行っても方向が間違っていれば意味は無いのだ
それだけのこと
いや、基本的に方向を間違ってない(時代が後から追いつくことが多い)からそういう評価になってるわけで
その上で珍しく全くの間違いだったのは何か理由があるんだろうかという話だよ
そういう中身の無い格好つけを聞きたかったわけじゃない
アーケードゲームに興味がなかった自分としては、ハード発売半年でKing’sField2と
ジャンピングフラッシュが出てた時点でポリゴンゲームの可能性を強く感じたけどなぁ
PC--FXの悪口はやめろ
PSは環境破壊ハードだよ
セガサターンの方が優れている点なんて無数にある
(あと、子供の情報のネット流出ね)
ルナー二作好きだったんだけどなぁ
SEGAは任天堂と同様な玩具流通から出ようとしなかった時点で勝つ可能性は、それこそジェネシスやブラジル等海外しか無かった。
SIEはMIPSを使った事だけでなくCBSソニー以来の音楽流通を使った事で任天堂への大逆転劇を起こせたんだよ
任天堂初心会の玩具店への押し込みは、サードへのROM無理矢理ボッタクリ並に酷かった。
機械は丁寧に扱わないと壊れる、ってのは多分ゲーム機から学んだ
ろくに教育もしつけもできない親からしたら敵なのかもな
欧州モデルの電源ケーブルに微量に含まれていたという話な
サプライヤーに問題があったわけで、もちろん変更した
モデム標準は強かったがPSBBはHDDまで標準化したからもうDCにはどうにも成らない差が開いてしまった
ソニーが任天堂のビジネスモデルを否定してプレステを出し、任天堂をそれをネガキャンして次世代機を出す出すといいつつなかなか出さない
そうしてプレステに人気が集まる中、FFとドラクエがPSに来ることが決まって「任天堂終わった!」という雰囲気になった
サターンはそんな争いを横目に、マニアの間で支持されていた。まぁセガは「セガールとアンソニー」とか対決姿勢出していたけれど
2、3と全部互換性持たせていったPS以上の事が出来たんだじゃないかと思ってる。
今となっちゃPS1のポリゴンなんて糞すぎて懐厨しか見れたもんじゃないが、
芸術的な2D描画こそ今見ると感動するもんや。
そりゃパッとしないよね
しかしそれで行けると思ったらしいNECHE経営陣の思考はいまだに分からん、GAボードだけなんだよポリゴン扱えるの。
一般人がどの程度の人を示すんだか知らないが
90年代中期はバーチャファイターのヒットや今では信じられないくらいのTVCMもあってセガサターンはかなり浸透してたぞ
むしろN64こそ小学生とゲームマニアだけって感じだった
だけどポケモンヒット以降GBがかなり盛り上がってたね
どちらかの厚みに統一させる事すら出来なかったのがSEGA内部の連絡の悪さを示してる
あれ?豚も任天堂が情弱騙しをしてるの自覚してたの?
サターンもそうだけど、NEC首脳陣は真面目にやる気は無かったんじゃないかな
だけどその事業部の人間が「サターンには勝てません(当時はソニーは新参者でVFを持ってるサターンが有力だった)」とか言っちゃうわけにはいかなかったから
「VFが凄い? リアルタイムで描写される貧弱なグラフィックでしょ? 予め用意しておいたハイクオリティなCGをストリーミングで流せばよい(確かファミ通かベーマガのインタビュー)」とか、ゲームに興味がないとしか思えないような発言であっても強みをアピールするしかなかった
というか任天堂がソニーを裏切らなければPSは誕生しなかったんやで
この世代のハードはバグ修正が追加生産分でしか行えないからバグ持ち版ハードの方は悲惨の極み
なんだかんだ言っても2600の功績はFCより上だよ、ジャガーまでは粘ったんだし。
他のゲームとの連動ってこれが初めて?
”級”ってなんだよ?
良くあれで安心して居られるなと
バーチャファイターとリッジ2じゃあ全然あかんかった
PSが優勢になったのは「FF7始動!」のCMをやり始めてから
しかし出る予定のソフト自体に魅力が無さすぎたし
あの当時のサードに任天堂本体がその体たらくなのに、PSSS並にこれに力入れてくれと言う事自体無茶な上に64時代は任天堂の傲慢さが治ってはいない時期。
そこまでやれる柔軟性があったのに
なんで当時の葉っぱに塩対応をしたのか
椎名へきるのビデオクリップ集をビデオCDで買ったな
うちはあれにサターン一台ぶっ壊された
PSのは15ブロックとか言って、小さいセーブデータでも1ブロック消費するから、何このクソ仕様と思っていた
スペックもPSより上だった。
OSの音楽CD再生も、いろいろ多機能でよかった。
あと何をハックしてるのか分からんけど、SEGAが出すゲームだけロード早いしグラは綺麗だし、PS以上のクオリティはあった。
アタリは最近ゲーム機出したよ。まったく話題になってないけど
アタリの権利を持ってるだけの別会社だしね
あ、豚に真珠w
コナミがMSXの頃からやってた
SSのネット周りで有名なのってHABITATくらいだろ、余りにも敷居が高い時代だったテレホマン大隆盛はもう少し後の話になる。
ソニーはPS2で互換つけちゃうっていうロードも速くなってるし完全に良いとこ取りだったな
それ加齢による聴力の低下だよw
>>発売2年目のクリスマス商戦はサターンが圧勝だったんだ
発売2年後の年末商戦でPSは500万台に到達したが、サターンは最終台数が580万台だ(データはWikipedia)
最初の100万台に到達したのはPSとほぼ同時だったが、そこからPSが加速したのに対してサターンは伸びなかった
サターンのパワーメモリは内容が消えてしなうので台無しだった
あの頃VooDooは無理だったのかなと今でも夢想する事がある、まぁ3Dfxが安く売ってた訳も無いんだが。Mac用なんか正気か?って値段つけてたもんな。
細かく見れば2Dはサターンで3DはPSだったんだけど、実際には増設メモリがあるんで最終的な性能はサターンの圧勝だった
PSは性能よりとにかくFF7が遊べるのが強くて、あらゆるイベントでFF7のクラウドが背中見せる画像を並べてた印象が強い。俺もFF7目当てで買った
セガが負けたのはドリームキャストの方
内容が消えるのはPSも同じだよ
当時の技術だとそれが限界だった
そして任天堂が負けたからお前ら豚が出現したんだよな…
すぐ消えるのは何にも考えずガチャガチャやるから
PSのメモカも同じことやれば消えるよ
「元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史」っていう本に収録されているみたいだけど
俺はWebで同じ内容の物を読んだ覚えがあるんだよなぁ
この本が出る際に簡易版がWebの記事になってたんだったかなぁ
アダプタが必要だったけどPS3の世代までデータ持って行けたからね。
あの当時のゲーム機の中ではベストな選択肢だったと思う。
そもそもまともなビデオレンタル店はビデオCDなんか日本では無かった
流石にDC世代で完全新作出すのは苦しかったか…グランディア2さえ当初予定より色々削った位だから
DVD前夜くらいの頃に秋葉原の故ヤマギワソフト館だったか故LAOXだったかでビデオCD売り場を初めて目にして
それではじめて実在を信じたくらいマイナーだったイメージ
サ大の時には覗いた記憶あるんだが余りに一時過ぎてその部分が記憶に無いみたい
サ大2をコンビニで0:00に受けとった事なんか今のDL版全盛を知ってる人じゃ想像も出来ないかもしれない
今のゴム付きスティックは天国だ
PS2が成功したのは、ソニーのゲームエンジン『エモーション・エンジン』が傑作だったから。
ソフトウェアでソニーは勝ち、これがPSPの開発に繋がる。
ところがPS3ではチップ開発に失敗。
こう見ると、【任天堂】は一貫して、『チップ開発』が天才。
しかしアプリケーションでのハード再現が難航してるので手持ちのSSディスクプレイは今でさえ危うい悩み
任天堂こそが不倶戴天の敵
これ、セガファンはそう思ってるが、せいぜいPSが発売されて1~2ヶ月の間だけよ
論点戻して、良い点は2Dゲームが作りやすかったこと
そこ以外は全部欠点
糞コントローラー、糞メモリスロット、糞基盤構成、糞開発環境
勝てるわきゃない
他プラットフォームは兎も角SteamDeckとのマルチくらいは生き残りの為に考えなくてはいけない時期だよ。
ゆうじくんを始めとした一部のコテが酷かっただけでそれ以外は結構まともだったと思う
十字キーが酷くてVFがまともに出来なかったから分解して厚紙を間に挟めたりしてた
嘘だよ。サターンがPSと互角だったのは最初の100万台まで
最強はネオジオだけどな!
今のゲーム機はどれも例外なくユニファイドメモリだから、全く現代的じゃないなぁ
拡大縮小とかポリゴンとかその時代のトレンドの機能に積極的に力を入れてない
「ゆうじ」とか「ゆうた」とかWeb上での問題行動に共通点を感じるネーミングだな・・・
パワーメモリは本体接続部の構造に不具合あるんだよね
それの所為で読み書きの認識が不安定でデータが消えたというイメージが付いてしまってる
データが復活すると言うか正しく読み込んでくれる場合がある
セガBで魔境と言えるのはサクラ大戦BBSくらいだったよ
あそこは10分でギブアップした
〇北米で大爆死したので早期に後継機種にチェンジした
北米での失敗が主な原因だから、日本での状況しか知らん
当時のゲーオタ視点ではサターンの失敗の理由などわからんよ
PSのメモリはフラッシュメモリだから消えない
サターンのパワーメモリは電池で通電していないと消えるSRAMなので、なにかのはずみで電源が切れて消えるのだと思う
過去形ではないようだぞ
下に押すと勝手に横にも行くんだもの
スーファミの音源チップとか傑作だよな(皮肉
任天堂が得意なのはチープ(安物)開発だよ
任天堂はチップなんか作ってねえぞw
正直サターン持ってて一番の収穫だった
なお、新は買ってない
サターンは汎用部品の寄せ集めで専用なんて大してなかったぞ
だからPSに値下げ合戦で負けた
他はあまり印象にないけど
100万台・200万台、そして300万台と、サターンの方が先だったんだ
96年の6月か7月頃までは勝っていたが、秋ごろ遂に越された
PS400万台突破時にサターン370万で、あとはもう凄い勢いでちぎられてった
そもそもマスターシステム時代からライセンス生産してたのか
天使の突進技を町の老人Aが唯一使える攻撃手段「せきをする」で迎撃したり?
天使の必殺技が「超天使ヨーヨー」と「超天使タツマキ」と「超天使スピン」だったり?
スクエアがFF7をPSで開発発売するという報道が出てから一気に潮目がかわった
初期はPSよりもサターンの方が遊べるゲームが多かったんだけど当時はRPGが主流すぎてセガはRPG関係が本当に弱かったから、どんどん衰退していった。
残ったユーザーはセガ信者と格闘系ゲーム信者~格闘ゲームのロード時間はPSに比べてはるかにはやかった
ゆったりと戦闘して楽しかったよ
ソニーが造ってるのはオモチャ!
セガが造ってるのはマシン!
亡くなったの知ったときショックやった。
もう見ていないと思うけど間違いを指摘するね。
SSのパワーメモリもPSのメモリーカードと同じ不揮発メモリによる記録だよ。なので消えた訳ではなく、正しく認識できていないだけ。フォーマットしなければデータは残っている。
電池式の揮発メモリーはSs本体側・・・。安全だと思って本体保存していたデータが、10年前に起動したら全て消えていた悲しみ。SS本体を売る事を決断するには容易すぎる出来事だった。
ガッガッガッガッガッ どうだ!!
異論は認めません
天下布武
ガンスターヒーローズ
JPEG?
今じゃとっくに廃れているけど、Motion JPEG という動画形式があったんだよ
再生負荷が低いので動画シーンがある古いゲームはこの動画形式が多かった
でもFFとドラクエ持っていかれたらどう転んでも勝てない時代だった
最後以外任天堂の方が早い
ネット環境なんてファミコン時代にある
まだ?
早く行きなさいポチ💢
高校生のとき買うのドキドキしたわ
まぁ殆どのゲームではプレステで事足りたな
あと拡縮・回転・半透明等エフェクトを多用する場合サターンは微妙
サターン版だけ処理落ちしたり半透明がメッシュだったり1フレーム切替の点滅だったり
装備すると常時半透明な物体が表示されるアイテムが無かった事になってたりなw
マコトか?年取ったなぁ。
でも待ってる時間に遊べたのは良かったよな。
イヤ、サターンにもあった、認知度が超低いだけで。
サターンのカセット差すところに繋げるやつね。
もしかして本体メモリと勘違いしとる?
他にも色々やったな…癖のある連打ゲーは記憶に残ってるし格ゲーもあたり
安いハズレゲーだと思ってやると面白かったり不思議なハードだった
ファミリーゲーが強かったのはよかったな